bigorange9 の回答履歴

全464件中41~60件表示
  • この前大学のマクロ入門の定期テストで、コンソル債の計算問題が出題された

    この前大学のマクロ入門の定期テストで、コンソル債の計算問題が出題されたのですが、いまだに答えがわかりません。どなたか詳しい方教えてください。 問題:ある債券があり、額面10万円、利率6%、毎期利息6000円、市場利子率3%のとき市場価格はいくらになるか?ただし、償還期限は無限とする。 金融論のテキストには、債券価格=配当/最終利回り となっていました。最終利回りは6%なのでしょうか、それとも、市場金利3%なのでしょうか? もし市場金利3%(毎期3000円)でしたら、債券発行のときの約束の毎期6%(=6000円)利息をつけるということに反するのではないでしょうか? 毎期3000円にしていい根拠は何でしょうか? 不勉強ですみません、宜しくお願いします。

  • 未償却残高から購入金額を求めたいと思います。

    未償却残高から購入金額を求めたいと思います。 償却期間3年の定額法でとして計算しており、未償却残高と使用期間(月単位)をエクセルで一覧にしています。 そこから購入金額をはじき出したいのですがどうすればよろしでしょうか。 具体的に申し上げると残存期間が11か月で未償却残高が288円という具合になっております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 下記に示すのは経済学・商学によく講義中に出てきた用語なのですが何を言っ

    下記に示すのは経済学・商学によく講義中に出てきた用語なのですが何を言っているのかわかりませんでした。辞書で意味を調べましたが、何か「なるほど」と感じず理解に苦しんでいます。誰でも理解できるよう噛み砕いて説明お願いします。 「財貨」 「サービス」 「流通機構」 「小売機構」 「卸売機構」

  • 中央銀行の行う金融政策

    中央銀行の行う金融政策 の意図に物価を安定させるというのがあると思うのですが、なぜ物価を安定させることが景気をよくするのですか? 極端な話、インフレ率(物価)が安定して10%くらいで推移しているのより、たとえばインフレ率が2~7%と10%より明らかに低いところで変動している国のほうが景気が良くなる気がするのですが…でも日銀の目標はどちらかというと前者ということになりますよね?! とても基礎的なことで申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです。

  • 日本の支出GDPの内訳

    日本の支出GDPの内訳 日本の支出GDPのうち、消費支出、投資支出、政府支出、輸入、輸出、純輸出のそれぞれの割合をおしえてくだい。

  • 企業価値の計算にて質問です。

    企業価値の計算にて質問です。 中小企業診断士の財務・会計の問題を解いているのですが、どうも腑に落ちない問題に出くわしました。 どなたか教えていただけますでしょうか。 中小企業診断士 最短合格のためのスピード問題集2 財務・会計 TAC出版 P.36に記載の問題より 次のM社の資料をもとにM社のn年度末の企業価値として最も適切なものはどれか。【単位:百万円】 【n年度末データ】 FCF 100百万円 加重平均資本コスト  11% FCFの成長率 1% 売上高 1500百万円 減価償却費 10百万円 実効税率 40% ア  700 イ  707 ウ 1000 エ 1010 オ 1100 「与えられているデータがn年度末のデータであり、 問われているのがn年度末の企業価値であることからn+1年度末時点の企業評価額は FCF 100 * FCF成長率 1.01/(WACC 0.11-FCF成長率0.01) =1010となる。よってエが正解である。」 と記述されているのですが ■企業価値=予測期間のFCF現在価値+継続価値の現在価値 の式から考えれば解答の計算では「継続価値の現在価値」の部分しか計算していないように感じるのです。 「予測期間のFCF現在価値」=Σ(FCF/(1+WACC)=100/(1.11)               =90.09≒90 企業価値=90+1010=1100となり、オではないかと考えたのです。 どなたか教えていただけますか?

  • この前大学のマクロ入門の定期テストで、コンソル債の計算問題が出題された

    この前大学のマクロ入門の定期テストで、コンソル債の計算問題が出題されたのですが、いまだに答えがわかりません。どなたか詳しい方教えてください。 問題:ある債券があり、額面10万円、利率6%、毎期利息6000円、市場利子率3%のとき市場価格はいくらになるか?ただし、償還期限は無限とする。 金融論のテキストには、債券価格=配当/最終利回り となっていました。最終利回りは6%なのでしょうか、それとも、市場金利3%なのでしょうか? もし市場金利3%(毎期3000円)でしたら、債券発行のときの約束の毎期6%(=6000円)利息をつけるということに反するのではないでしょうか? 毎期3000円にしていい根拠は何でしょうか? 不勉強ですみません、宜しくお願いします。

  • まったくわからない問題があります汗 助けてください

    まったくわからない問題があります汗 助けてください 経済学の新古典派成長論でY=生産、L=労働、K=資本の場合 Y=(K^-1+L^-1)^-1 の解答は(K/L)/1+K/Lなんですが、途中式がわかりません。 よろしければ解き方を教えてください ^は-1乗という意味で使いました。

  • 経済学で線型回帰の勉強してます。そこで誤差項がでてきますが誤差項はUi

    経済学で線型回帰の勉強してます。そこで誤差項がでてきますが誤差項はUi=・・・みたいな式で表すことはできるのでしょうか?また分析の仮定で誤差項は確率変数で期待値E(ui)は0、母分散V(ui)はбの2乗とする。E(ui)とV(ui)は、uiの理論的な平均と分散を意味する。式で表したとき E(ui)=0 V(ui)=бの二乗 i=1,2,・・・,n としたときにi個あるu(誤差項)を何故бの二乗で表しているのでしょうか?また何故E=0なんでしょか?わかるかたいらっしゃったらわかりやすく教えていただきたいのですが・・。お願いします。

  • 「三田商学研究」について質問です。

    「三田商学研究」について質問です。 私はとある大学の4年生で、現在卒業論文に向けて、過去の論文のレビューを行っているのですが、 その中で、「三田商学研究」に掲載されている論文を見つけました。 この「三田商学研究」について調べたところ、慶応大学がかかわっていることは分かったのですが、 詳しいことはよく分かりませんでした。 そこで質問なんですが この「三田商学研究」というのはどういったものなのでしょうか。 またこれに掲載してある論文は査読付きの論文といえるのでしょうか。 恐らく、経済・商学関係の論文集だと思うので、ここに質問させていただきました。 宜しくお願いします

  • 取引基本表、投入係数表、逆行列係数表の見方

    取引基本表、投入係数表、逆行列係数表の見方 (最初「経済」カテで質問したのですが、カテ違いだったみたいなので改めてこちらに質問します) 経済学について全くのシロートです。 基本的な用語について厳密な理解をしたいと虫の良いことを考えています。 http://www.stat.go.jp/data/io/system.htm にてわからない点がいくつかあります。 お手数ですが上記URLにある統計局のページをご参照の上、回答いただきたいと思います。 (1)「最終需要」とは何でしょうか? 厳密な定義と例をお願いしたいです。 (2)「第1表 基本取引表」にて、A産業がA産業から購入する金額とA産業がA産業へ販売する金額が等しいのはなぜでしょうか? 理想化された状態でなくても実際に等しいのでしょうか? どういうことかというと、 ・すべての物品φにたいしてある唯一の産業Aが確定して、φはAに属するのでしょうか? ・ある企業αではA産業とB産業を両方事業として執り行っていて、別の企業βがαから商品を購入した場合、βでAかBかどの産業から購入したのかはっきり記録され、かつ、それがαでの販売記録における分類方法と一致していることをどうやって確かめるのでしょうか?それとも、企業単位の収支記録ではない別のデータを使っているのでしょうか? (3)「逆行列係数表」の説明にて、 「c 第1次生産波及で発生したA産業0.1、B産業0.2の生産増のために必要な原材料投入の額は、第2表からA産業が0.07、B産業0.12と求められます(第2次生産波及)。」 という文があります。この中の「0.07」と「0.12」はどういう計算によって算出されたのでしょうか? (4)逆行列係数が確定しない場合というのは存在しないのでしょうか? 消えた年金みたいに、帳簿が残っていなくて確認とれないとか。 あるいは、ある商品については価格の変動があって、購入ロットによって単価が違う場合なんかはどう処理するのでしょう?売買に時間的なずれがあるため、逆行列を規定するべき級数における各項が単純にある行列のベキにならない気がしますが。 (5)「生産波及」の厳密な定義と例について教えてください。 また、「投入係数表」に求められる項目の量と誤差の評価方法について教えてください。 何がいいたいかといいますと、細かい項目を全部取り入れると大変だから、”主要な”項目しかリストアップされていないのではないか、と考えているためです。どこまで考慮するかの範囲の決め方によっては、誤差が無視できないくらい大きくなってしまうことがありえますので、評価方法についてどのような手段があるのかも知りたいです。 (6)取引基本表、投入係数表、逆行列係数表は誰がどのようなデータを用いて計算しているのでしょうか?それらはどのくらいの種類の数があり、どこに公開されているのでしょうか?また、これらのデータの信頼度について評価した結果はどこかに公開されているのでしょうか? 「こんなことも知らないのか」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、どうぞよろしく。

  • マクロ経済学の問題について教えてください(>ζ<)

    マクロ経済学の問題について教えてください(>ζ<) 次のような効用関数と予約制約についての問い u = X1の1/2 X2の1/2 p1X1+p2X2 = I ただしp1,p2,Iは、それぞれ財1の価格、財2の価格、所得を表している (1)効用を最大にするx1およびx2をp1,p2,Iの関数として求めよ (2)p1=2,p2=1,I=20の時、最適なx1およびX2はいきらになるか (3)p1=2,p2=2,I=80の時、最適なx1およびX2はいくらになるか 完全競争下にある企業の費用関数が以下のように表されるとする。この企業が生産している財の価格が40の時、最適な生産量Xはいくrになるか C(X) = 2X3乗-15X2乗+4X+29 解き方や回答、わかる方おられましたら力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 経済学に詳しい方

    経済学に詳しい方 ミクロ経済学において、連続性を満たさないような選好って例えばどのようなものがあるでしょうか?

  • 大学の助教授や教授になるにはどうしたらいいのでしょうか。

    大学の助教授や教授になるにはどうしたらいいのでしょうか。 私は20代男性、地方から中堅私大の経済学部に進学し、卒業後は都市銀行に就職しました。 仕事はそれなりにうまくいってはいるのですが、地元にある大学(全国的には無名)の助教授になりたいと考えています。 理由は、学生時代から塾講師の経験があり、人前で話すのがわりと得意。銀行経験があるので銀行論のゼミで学生に教えたい。就職活動に燃えたタイプなので、ゼミの学生等に就職活動の乗り切り方、金融機関への内定へのノウハウを教えたい、等の理由からです。 そこで質問なんですが、大学の助教授になるためにはやはり大学院を出ていないといけないのでしょうか。それとも学部卒でも問題ないのでしょうか。 求人はどこで探せばいいのでしょうか。 地方の無名大学の助教授になるためにはどれくらいの学歴が必要なのでしょうか。 また年収はいくらくらいなのでしょうか。 正直今から会社を辞めて大学院に行くのは正直厳しいと思います。 実際に大学で助教授等をされているかたからアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 商学部の大学生です。経済学の勉強を1から始めます。このことで経済学の入

    商学部の大学生です。経済学の勉強を1から始めます。このことで経済学の入門書を読むつもりですが、経済学の入門書はたくさん有り、且ネットで調べると評価がいろいろ別れていたりで困っています。 今自分なりに調べると、スティグリッツ、マンキュー、伊藤元重の3人の経済学の入門書のどれかを読もうと考えているのですが、どの方の入門書を読むと良いでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 経営学(ファイナンス論・証券取引論)の問題集ってないでしょうか

    質問お願いします。 公認会計士試験で経営学を勉強しています。 一応、予備校に通っていてそこの問題集はやっているのですが、どうも何回転してもちょっと数字を変えられたり、問題の趣旨を取り違えたりしてしまって弱いままです。 そのため市販の問題集を探しているのですが、経済学と違って経営学の問題集と言うのが全くといっていいほど見つかりません。 過去問は持っているのですが、できればミクロ・マクロのような数学的な問題集が欲しいです。 経営学で探そうとすると組織論などの理論の参考書ばかりです。 経営学の計算問題を勉強するにあたってなにかいい本はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 世界の貨幣の種類を1つにしたらどうなりますか?

    EUは貨幣価値を統一したという事で。 メリット デメリット はなんだと思いますか? 沢山書いてくだされ。 浮かんだ事 メリット 為替変動がなくなって貿易リスクがなくなる デメリット インフレデフレの調整 難しいなw 思考実験としてすごくおもしろい(。◕∀◕。)♡

  • 日本銀行の株(出資証券)を大量に保有するメリットは?

    日本銀行は配当金はほぼゼロ、議決権なし、買い占め禁止など様々な制限があり、趣味と値上がり以外に持つ価値が無いと思われます。 ただ、それでも、出資比率の変動や回転率、出資者の非公開の姿勢を見ますと、大株主は売るつもりはないようです。 大株主は長い目で見た時、何を期待しているのでしょうか?

  • ゲーム理論はどの大学でよく学べるか(海外含む)

    今年、東大に落ちて日米同時受験を考えている者です。 それはおいといて、ゲーム理論に興味があります。 日本で学ぶとしたら東大で学びますが、MITやハーバードなどアメリカの有名大学で、ゲーム理論が(東大よりも)よく学べる大学があったら教えてください。 大学院でもかまいません。

  • 物価の違いについて

    中国と日本では、物価が10倍違うと言われます。 しかし、食事なら、中国の10倍の値段をはらって、日本の食事を食べたいと思わないと思うのですが、なぜ10倍もの違いがあるのでしょうか。