cabin504 の回答履歴

全567件中21~40件表示
  • 夫の浮気を許せない事がいけないことなのですか?

    何度か質問させていただいています。結婚25年、子供も手が離れ自分の時間が出来たと思った頃、同居している義理母の介護が始まり3年になります。ほぼ寝たきり状態(認知症はなく)で車椅子への介助以外は全て私任せでした。今となれば元々元気だった母の老いを受け入れられなかったのかもしれません。心身ともに疲れていた頃、他の事から主人の海外出張中の浮気が発覚し、こんな状況の時にという気持ちと、自分の親の面倒も看ないでという怒りから、半年前に調査依頼をし証拠を手に入れました。いざという時の為にです。主人とは母の事より前にいろいろともめていたので、話し合いもしていました。無論浮気の事はきずかない振りで。主人は仕事の限がついたら、家庭内別居をと言ってましたのでその方向で話をしようとしていた矢先、義理母の入院、様態急変で今も危険な状態になり、いやおうなしに家族の協力も必要になりそうやって過ごしているうちに主人が関係修復したいといきなり体の関係をせまってきました。私には信じられませんでした。今更という気持ちと自分の都合で相手の気持ちなど考えてはいないのです。俗に言う”モラオ”です。つい私は浮気の事を話してしまいました。当然、ただの遊びと悪びれもせず、私が大げさくらいな言い方で謝る事もなく・・一言もです。母や子供達の事を考え1年近くも悩み、それでも毎日母の世話をしてきた自分は何だったのだろうと落ち込んでしまいます。はっきりとあなたの事が許せないと言いました。関係を修復されているご夫婦はどう解決されて来たのでしょう?私には無理かもしれませんが・・何か良いアドバイスあれば宜しくお願いいたします。

  • また携帯みた?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4053088.html 以前お世話になった者です。 昨日食事のあと位から夫の態度が急変。 なに~?どーしたの?何かあるなら話して。 尋ねても、なんでもないの一点張り。 でも明らかに違うんですよねー。 緊急連絡網のメールがきて子供に携帯渡した後なんですよね・・ その後席を外したんで夫が携帯みてたか見てないのですが。 そんな長い時間ではなかったので、気のせいかな~とも思うんですが。 訳わからず・・・・; まーた妄想?とつい思ってしまいます。 なんど聞いても返答変わらないので もー仕方なく放って置きましたが、 今日もあの空気の中に帰ると思うとハァって感じです。 どこか別の場所に行くわけにもいかないし。。 そこで今思い浮かんでる対処方ですが、 (1)このまま知らんぷり。 (2)もう一度どうしたの?と尋ねる。 (3)・・・・・・。 正直、感情としては少しムっとしてます。。 もーなんなんだよ!?ってかんじです。でも 一緒に暮らしてるならニコニコ楽しい方がいいじゃないですか。 打破したいんですよねー、うまく空気換えたい。 何かいい方法ないですかねー((3)に当てはまるような) よろしくお願いします。

  • 男性経験が多い女性はお断り

    アンケート的質問になってしまいますが、男性の心理を知りたいのでこちらで質問させてください。 (なお、私も男性なのですが、私は昔から趣味や考え方が女性的で、女性の友人から「あなた中身女よね」と言われることがよくあります。 それで一般平均的な男性心理が、時にわからなくなるのです) 男性で自分の恋人や配偶者には男性経験の多い女性は不可と考える方がいらっしゃいます。 そういう考えの方、質問にお答えください。 質問1. 非処女や経験の多い女性が不可となる理由はなぜですか? 質問2. 仮に処女とか経験人数が少なくても、その女性が例えば泌尿器科の医師・看護師とかで男性性器を目撃・接触する機会が極端に多い女性だと対象として不可になりますか? 質問3. 処女でなくてもいいけど、経験が多いのはダメという方に質問です。 なぜ経験が多いとダメなのですか? 質問4. 質問3で「処女でなくてもいいけど(=婚前交渉は肯定)、何人も経験があるのは軽いから」とお考えの方、お答えください。 婚前で、初体験が仮に18歳として今25歳とします。 普通の年頃の女性で恋人を求める女性なら、一年に一人の男性と出会うというのは決して非常識に多いとまでは言えません。 また真剣な交際なら、交際開始数ヵ月後には肉体関係があっても、さほど異常とも言えません。 そうすると25歳で7人経験というのも不自然ではないと思うのですが、こういう女性は許容できますか?

  • 四十九日と七日毎のお参り

    今度の日曜に父の四十九日の法要を行います。 親族の都合で四十九日の当日ではないのですが、お寺さんからはこの日でよいと言われました。 宗派は浄土真宗本願寺派です。 先週の木曜までに四・七日のお参りを済ませたのですが、今週の木曜の五・七日のお参りも来ていただいたうえで、日曜の四十九日の法要を行うべきでしょうか? 母は日にちが近いからしなくていいのではと言います。 自分は四十九日が終了したのだから六・七日は来週しなくても、五・七日はまだ四十九日の法要が済んでないのでやるべきだと思うのですが。 本来はお寺さんに尋ねれば済むことなのでしょうけど、住職の息子さんが何かと母を叱るので、聞いて怒られるのは嫌だから聞けないと言います。 ちなみにこのお寺さんは葬儀社から紹介されたお寺で、お付き合いは今まで一切ありません。 近所の納骨堂へ納骨予定なので檀家になる予定もありません。 よろしくお願いします。

  • 火葬

    日本では、葬儀の後、火葬するのが一般的ですが、それは何かの法律で決まってるのでしょうか。 さっきまで 生きていた人が 死んだからといって 3日ほどで 火葬するのは 酷に 思います。。 埋葬とか冷凍保存とかは だめなのでしょうか。

  • 夫婦でお寺を変えれるか

    10年前に主人の父が亡くなり浄土宗で行いました。その後母が私どもの所に来たのですが、近くに浄土宗のお寺がなく法事の度毎に葬儀時のお寺さんに交通費を別に包んで来ていただいておりました。最近寄る年並みで母のことを考えるとき、何回もの交通費の出費を考えると近所の真宗のお寺さんを考えてしまいます。主人は家族葬なら坊さんはいらないだろうと言ってその線で考えろと言います。母は自分のお骨は川に流せばいいと言っておりますが。一度夏の棚経に坊さんが来た時ちらっとそんな話をしたら、夫婦は同じ寺と宗教で葬式しないと迷うと言われました。どのようにしたらいいのか悩んでおります。どの部分に対する回答でも結構です。何か道が見えるようにしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 橋下大阪府知事の人件費削減交渉

    ニュースを見て橋下大阪府知事の人件費削減交渉の中で、新居晴幸委員長が 「どうしても削減案を撤回できないなら、(カット率を)圧縮してほしい」。 妥協点を探ろうとする新居委員長に、橋下知事が「今は財源がないので、それはできない」と答えると、 「あなたは権力者。国から(財源を)取ってくればよい」と新居委員長。 「私は国政には権力はない」「国から金を取るのが知事の仕事」など。(ニュースより抜粋) といったそうです。 私は大阪府民ではないので、対岸の火事ぐらいにしか思っていなかったのですが、 この発言をみて、冗談じゃない!と思いました。 国の税金を公共に使うのは当り前のことですが、「給料を削減されたくないから使う」のは筋違いかと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • これは失礼なことですか?

    客観的な意見が聴きたくて投稿しました。 職場が塾なのですが、ある塾の講師(女の子で24歳です。)は イラストなどが得意で授業の合間や授業後などに子供達に絵を書いています。 そして、いつも絵を書いて書いてとねだられています。 その講師が小5の女の子に絵を大きめの付箋紙に書いてあげていました。 絵の内容は疲れたロボットが溜息をつきやってらんないと話している絵だったそうです。 別にその子には絵をねだられたわけではなく、学校が1人だけ違うので普段から気にとめていたので絵を書いてあげたそうです。 そしてあげるときに「勲章にしてね。」と言ったそうです。 その日の夜、女の子の父親と母親が怒鳴り込んできたそうです。 その理由が (1)「やってられない」っていう言葉を子供に書いて渡すなんておかしい。大人がそんなことしていいのか。 (2)こんなため息をついて「やってらんない」と書いてあるどこが勲章なんだ。ばかにしているのか。 とのことだそうです。 絵を描いた講師に話していたところ大変驚いて「別に傷つけるつもりで書いていないし、ロボットのセリフとしてやってられないと書いただけで自分の気持ちやだれかの気持ちを書いたわけではない。」と言っていました。まさか、本当に勲章にしてくれというつもりで書いたわけでもなく大切にしてねと言う意味の冗談だったということらしいです。 ただ、女の子本人が傷ついているのならその子に謝りたいと言ったので、もう一度保護者に絵を描いた講師から電話をさせ、誤解を解かせるようにしたのですが父親は「冗談で済む話じゃない。」の一点張りだったそうです。講師が「女の子はどう言ってましたか?傷ついてましたか?」と聞くとその父親は「子供を引き合いに出すのか。それよりも親の気持ちだろ!こんなものを勲章と渡された親の気持ちを考えろ!」と言われたそうです。 結局、お互いの誤解も解けず向こうも許すつもりはないとのことで退塾となりました。講師は最後に女の子と話をさせてほしいと言っても「かかわってほしくない。」と父親に言われたそうです。 その講師は何度も父親から「あんたはおかしい。異常だ。」と言われたそうで、初めはただの冗談なのにと思っていたのですが、自分がおかしいのだったらどこまでの冗談が許されるのかどこまで子供とコミュニケーションを取ったらいいのか分らなくなってきたと言いました。 そして何より、一番気にかけていて母親にも何回か直接話してきたのに、おかしいと決めつけられたことがショックだったみたいです。 今まで築いてきた信頼関係を考えたら、あの先生がそんな風に…と思ってほしかったそうです。(まぁそんなことを言ってくれる人はなかなかいないですけど。) 私がこの話を聞いたところ、本当にただの落書きで子供同士の手紙交換みたいな感じで絵を書いてあげてただけだと思うのでそんなに怒ることではないと思います。しかもその父親が言うには服に絵を貼った状態で(付箋紙だったので)帰ってきたと言っているのですが、その講師は絵をあげた時は服に貼ったけど帰るときにははがして手渡ししたとの事です。 ということは、その女の子は嬉しくて服に貼って親に「勲章なんだって」と自慢げに話したような気がします(想像ですが…)。その父親が子供がどう思っているかを話さなかった点も気になります(実は子供は何とも思ってないかもしれない。) 子供が傷付いているから…などのクレームなら分るのですが、貼られた親の気持ちのみを言っているのでそこが不可解です。 この親は冗談の通じない稀なケースで、大部分はこんな風に思わず冗談の範疇だと分かってくれるだろうし、例え怒ったとしても話せば「あぁそういうことだったのか。」で解決すると思うので運が悪かったと思うしかないと私は思ってます。(謝罪もしているし、女の子のことも気にかけているし。) ただ、私は彼女を見ているので彼女のかたを若干持っているかもしれませんし、彼女も私が慰めるために言っていて実は自分は非常識なのかも…とかなり落ち込んでいます。 絵を描くのは辞めると言っていましたが、生徒から評判がいいので書き続けたらいいのにと言いましたが、普通のかわいい絵より、最近は脱力した感じの絵が受けが良いらしくそういうのを書くことが多かったし書いてって頼まれると今回の件を思い出して嫌だと言っていて、なんだかかわいそうになってきました。 皆さんは、この話を聞いて客観的にどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#152608
    • 社会・職場
    • 回答数14
  • 心理学実験 映画をみた時の悲しみの感情について

    大学で心理学を専攻している者です。 映画をみたあとの悲しみの感情について実験しました。 被験者に最近見た映画で悲しかった場面を聞き、 ・その場面で被験者に生じていた感情(寂しい、辛い等)15項目について7件法で ・その場面での登場人物への共感、現実感についての10項目について5件法で など回答を求め、被験者の悲しみの感情と、共感や現実感の感情の相関について調べました。 レポートを書くのですが、序論と考察が膨らまず大変困っています。。 参考になる文献を知りません。 どなたか似たような実験やいい文献を知っていたら教えてほしいです!!

  • 真言宗葬儀の焼香順(席順)

    いずれ実家の両親の葬式があります。弟が喪主です。離婚して妻子と音信不通です。葬儀も来ないと思います。 父は一人っ子です。母は6人兄弟でしたが皆なくなっています。母の実家は子供がなく遠縁のものが継いでいます。両親の里は遠方です。 子供(姉・子供2人・籍の入ってない内緒の夫)   (私・子供2人内娘は嫁に行って曾孫あり・夫)   (弟・元妻子 音信不通) 葬儀の時、我々子供と家族の順番を教えてください  

  • 位牌や墓誌に記載する享年(行年)は満年齢? 数え年齢?

    私は数えで記載すべきと思うのですが、もっと柔軟に考えて満年齢でもいいのでしょうか? 又その他の書類(たとえば個人の追想録など)には、当然満年齢だと思うのですが・・・。

  • 子供ができてますます親の苦労がわからない。

    1歳の子供がいます。かわいくてかわいくて仕方がありません。 よく『親の苦労がわかるか』といわれますが、よけい分からなくなりました。何がそんなにイヤだったのでしょう?たしかにオムツを替えたり、ご飯を食べさせたり、 苦労?はたくさんあります。 でも、それ以上に言葉では表せない、満ち足りた気持ちを子供は私にくれました。 子供の頃から、親がどれだけ苦労しているのか?ということを親、先生、周りから言われてきます。もちろん感謝はしてきました。 でもいい加減、開放されたい気持ちと、自分が産まれてきた事で、それほど親を苦しめているのか?と 罪悪感を持って成長してきました。 子供を産んだいまも”親の苦労”を言われます。 子供を産んで育てて、自分も生まれてきてよかったんだ、と子供に感謝の気持ちでいっぱいです。 むしろ親に対しては、 「どうしてこんなにも自分を苦しめてきたのか?」不思議でなりません。 わたしも成長過程では、友達同士、学校のこと、いろんなことで苦労も悩みもしました。、死にたくなるほどの悩みも抱えることもありました。 自分のことを母に近所中に話されるのも苦痛でした。 夫婦喧嘩や親戚の愚痴を聞かせられるのもうんざりでした。 それでも子供の悩みや苦労は、親からは、たいしたものではないのでしょうか。 わたしは子供に「親の苦労がわかるか?」となぜ言うのかわかりません。 苦労をさせたいのでしょうか?それとも子供が疎ましいのでしょうか? そんな風にいうのは、子供を産むまで親に感謝をしたことがないのでしょうか? 子供は親を選べません。大人が子供を産むということは、苦労だろうとなんだろうと、当たり前のことで、 それを子供にグダグダ言うようなことではないとしか、思えてなりません。 ほとんどの人が子供ができて親の苦労がわかる、というようなことを話されます。でも私にはわかりません・・・・。 わたしは・・・・ダメな人間です。

  • 法事以外にお寺に払うお金は何と言いますか?

    代々の菩提寺のお寺に、法事以外に、毎年正月と盆に決まった額のお金を渡すことになっています。こういったお寺へのお金は何というのですか?お包みに何と書けばいいのかわかりません。法要ではないので「お布施」ではないと思うのですが。

  • 浮気かも?と感じたら

    浮気かも?と思ったら、どうしてます? 携帯見るのが何よりの証拠になるんでしょうけど、あいにく夫の携帯はロックかけられていて破れません。 証拠つかめないとシラ切られるだけだし、かといって黙っていたら、真面目に主婦してる私としてはやってられません・・・・ 最近オヤ?と思ったのが、 ・ 帰宅後すぐにシャワーを浴びに行った日が2回あった。   暑いからと言っていたが、帰ってきたらすぐご飯食べる人なのに。   その後、もっと蒸し蒸しする日が続いていますが、ご飯 → シャワー です。 ・ 帰るコールが変わった。   11時頃を過ぎてから、「仕事終わらない、終電間に合わないかも」というのがいつもだけれど、   午後7時頃に「今日も遅くなる」、「夜、飲みに行くことになった」とメールしてくるようになった。 さて白黒つけるには、どうしたらいいでしょうか・・・

  • 法事以外にお寺に払うお金は何と言いますか?

    代々の菩提寺のお寺に、法事以外に、毎年正月と盆に決まった額のお金を渡すことになっています。こういったお寺へのお金は何というのですか?お包みに何と書けばいいのかわかりません。法要ではないので「お布施」ではないと思うのですが。

  • 浮気かも?と感じたら

    浮気かも?と思ったら、どうしてます? 携帯見るのが何よりの証拠になるんでしょうけど、あいにく夫の携帯はロックかけられていて破れません。 証拠つかめないとシラ切られるだけだし、かといって黙っていたら、真面目に主婦してる私としてはやってられません・・・・ 最近オヤ?と思ったのが、 ・ 帰宅後すぐにシャワーを浴びに行った日が2回あった。   暑いからと言っていたが、帰ってきたらすぐご飯食べる人なのに。   その後、もっと蒸し蒸しする日が続いていますが、ご飯 → シャワー です。 ・ 帰るコールが変わった。   11時頃を過ぎてから、「仕事終わらない、終電間に合わないかも」というのがいつもだけれど、   午後7時頃に「今日も遅くなる」、「夜、飲みに行くことになった」とメールしてくるようになった。 さて白黒つけるには、どうしたらいいでしょうか・・・

  • 墓と仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 法事以外にお寺に払うお金は何と言いますか?

    代々の菩提寺のお寺に、法事以外に、毎年正月と盆に決まった額のお金を渡すことになっています。こういったお寺へのお金は何というのですか?お包みに何と書けばいいのかわかりません。法要ではないので「お布施」ではないと思うのですが。

  • 部活を辞めたいです。けど…

    単刀直入に本題には入りずらいので、入学したときからの事を説明したいと思います。 今年の春、学校に入学したばかりです。 部活に入部したのは五月です。 私はあまり仲のいい友達とはいえないクラスメートと同じ部に入部しました。入部する前は普通に話すだけの友達で特別趣味があったり、入学前から知り合いである訳でははありませんでした。 入った部活は剣道部です。(経験者ではないです)私と友達のほかに新入部員はもう一人いました。 先輩達は優しく、いきなり練習に付いていけないと言うこともなく何の問題もなく楽しく部活がスタートしました。 けれど、一年生だけに雑用が多いです。私にとって雑用は何の苦でもありませんでした。 けれど、同級生二人のうち一人は足を怪我して入部してすぐ部活に出てこなくなりました。もう一人(クラスメート)やりたくない雑用は私に回すというかたちで、私に比べたら雑用もちゃんとしていませんでした。 始まったばかりの頃はそんなことを考えている余裕なんて全くありませんでした。でも、今はもう一ヶ月もたち他人が気になり始めました。 なんで私だけこんなに頑張って馬鹿じゃないのかな…? 最近はそう思い始めました。クラスメートのことを私は嫌いです。 一緒にいて楽しくないし、話も合わないし、私の一番好きな友達にベタベタして… 剣道の面などはまだ買っていないので、一週間以内に退部するかしないか決めないといけないのです。二週間位、ずっとこのことで悩んでいます。 先輩達はいい人だし、尊敬できます、剣道だってしてみたいけど… どうすればいいでしょうか…?

  • 旦那がHを誘わなくなったとしたら

    旦那がHを誘わなくなったら、私に興味がなくなった・嫌いになった ということでしょうか? Hを求める=愛している ことでしょうか?