シニアライフ

全2976件中2681~2700件表示
  • 義母の義父への悪口について相談です。

    義母は64歳、肺の病気で酸素発生装置から鼻にチューブで酸素を送る在宅酸素療法をしつつ自宅療養中です。 この病気は段々と肺の組織が壊れていき(正確には表現が違っていますが)、呼吸をしても酸素が身体に行き渡らず最終的には心不全などで死亡するという原因、効果的な治療法のわかっていない難病です。 義父と2人暮らしなのですが義父のことが嫌らしく、常に悪口を言っています(病気になる前からですが)。 生理的に嫌だとか、お父さんがさわったものは食べたくないだとか。。。義父本人に対しても、部屋に入るなと言ったりとか、話しかけられるのさえ嫌な様子です。 入院中は、用もないのにどうして見舞いに来るんだと、追い返したことも。。。 でも、私達と話すときはお義父さんのことをけっこう話題にするし、気にしている様子があるので、口で言っているほど嫌ってはいないと私達は思っています。 現在はすぐ近所に住む義兄(長男)がちょこちょこ実家に顔をだし料理、洗濯をしたり、病院に連れて行ったりなどの面倒は見てくれていますが、仕事もあり同居できる状況ではないので、実際に義母がこれ以上できることが減ってくると義父のことが嫌だといっても義父に頼らざるをえない状況なのは明らかです。 病気の辛さと、死の恐怖や、動きたいのに息苦しくて思うように動けないなどのストレスは計り知れないものがあると思うので、悪口や悪態を言って気がまぎれたり、イライラを忘れたりできればそれでいいかなとは思うのですが、逆にそんなことを言ってしまう自分に対してストレスが溜まったり、イライラしたりして精神的にも身体的にもよくないのではないかと心配です。 また、義父は義母のことを心配していますし、義父なりになにか力になってあげたいと思っていると思いますが、このまま義母に辛くあたられ続けてしまうと、義父もまいってしまうのでは、と心配です。 義母が気持ちを穏やかに、病気以外のストレスをなるべくなくして人生を送ってもらいたいと願っているのですが、何かアイデアがありましたらアドバイスをお願いします。

  • ホームレスのルンペンさんは死にますか?

    両親に冬は凍るからルンペンさんを泊めてあげたいって言うのに、言う事を聞いてくれません。 毎年言うのにダメだと言われます。 今朝お願いしたらダメだと言われました。 私の両親は友達が多いから、毎日毎日近所の人や仕事仲間が家に出入りするのに、近くのバス停で眠ったり、公園にいるおっちゃんは家に入れてあげないと言って聞きません。 人間はみんな家族だと思います。 1月に夜中にあったかいうどんを作ったから、半分持っていったら死んでました。 毎年毎年おじいちゃんになったルンペンさんたちが冬に凍って死んで行ってるのに、助けられるのに、家の中に入れば死ななくて済むのに、泊めてあげられないから今年は死にますか? 夜は寒くなってきてるから早く両親を説得しないと、またバス停のおっちゃんが死にます。 どうすれば両親を説得できますか?

  • 70代をどう生きるか

    筑紫哲也さんが亡くなりましたね。 70代のライフスタイルイメージのお手本がまたひとつ消えました。 60代は会社経営者も含め高齢者と呼ぶにはみなさん若く元気です。 しかし、健康に格差がでてくるのは70代 年金生活に本格的にはいるのも70代ですよね。 私は今、55歳ですが、60代のビジョンは描けても、70代のライフスタイル ビジョンというのが浮かばないのですね。 ひょっとして自分は70代でこの世を去るのかとも思ってみたりもしますが、せっかく再婚してはじめたばかりの人生の第二ステージでカミサンを残して死ぬのは、なんか悪いなぁという気がするのです。 60代にもう一花咲かせるつもりでいるんですが、70代は 海外移住とかもいいかなと思ったりはしますが、まったくいまのところ 財政的裏づけはないです。 子供たちに何がしかのものを残したいと思うと、70代は守勢の生き方になっちゃうのかなぁと思います。 どうも、70代の知人友人が少なく、いても堅気の職業でなかったりするので参考になりません。 ビジネスマンの先輩は70歳になると急に老け込んだり身体をこわしたり 60代ではじめた趣味のサークルから引退してみたり。 私の父母がいずれも70代半ばで亡くなっていることから、どうも70代を どうやったら元気にすごせるのかわからないのです。 みなさんのお考え、身近のあかるく元気な70代がどうして明るく元気に 暮らせているのかご存知の範囲で結構ですから教えてください。

  • 認知症の父を旅行に連れて行くことは正しいこと?

    認知症の人を、本人が望んでいるかどうかもわからないのに、旅行に連れて行くって、正しいことなのでしょうか? この間、土、日を使って1泊2日の温泉旅行へ行きました。温泉付きの旅館に1泊→そのあと父の実家へ寄って挨拶という内容の旅行でした。一番の目的は、認知症の父を旅行に連れて行き、喜んでもらうことです。行った人は父(80歳)、母(70歳)、私(30代後半)、私の夫(30台半ば)、姉(40歳ちょっと過ぎ)、妹(30代前半)、妹の夫(40代後半)の7人です。旅行の幹事は妹です。普段は父・母・独身の姉が実家で暮らしていて、父の世話は母と姉がしています、妹とその夫は、実家から車で20分程度のところで暮らしています。私と夫は、実家や妹たちとは、ちょっと離れたところに2人で暮らしています。 父は姉が付き添って、貸し切りの温泉に入れましたが、なんせ認知症なので温泉から出た後、姉に「温泉の方、気持ちよかった?」と聞かれても、まともに答えてくれず、私は心の中で(温泉に連れて来た意味はあるのかなぁ)と思いました。 私と妹のそれぞれの夫は土日のせっかくの休みが潰れたし、夜は一間の和室で雑魚寝しましたが、母がいびきをかいたり、誰かがトイレに立ったりすると気になったりと、私はほとんど眠れませんでした。 妹の夫が借りて来たレンタカーと、うちら夫婦の車を使っての車2台で行きました。妹夫婦が先頭を走り、うちら夫婦はそのあとを走りましたが、妹の夫はマイペースな人で、うちら夫婦のことを気にせずに早いスピードど走ったり、ドライバーなのに食事、休憩したあとに「そろそろ出発しようよ」とみんなが言っても、ずっとデジカメで写真を撮り続けているし、朝は7時半に起きようということだったのですが7時に起きて、大きな音をたてて歯磨きをしたり散歩に出かけたりしたので、私は思わずカッとなり妹に「もう、あなたたち夫婦とは当分、一緒に旅行したくないわよ!」とキツく言ってしまいました。妹はそのときは謝ってくれましたが、妹としては一生懸命、下準備をしたわけですし、それなのに私から文句を言われたことにかなり腹を立て、ミクシィの日記に「姉にキツつ言われた」と書かれました(私も妹もミクシィをしていて、お互いのマイミクに入っている)。 私も幹事をしてくれた妹に思いやりが足りなかったと反省してますが、ここまで無理をして、姉妹がギスギスしてイヤな思いをしても、認知症の父を旅行に連れて行くことは必要なんですかね? ぶっちゃけ本音はすっごく面倒くさいです。 「私は父親にこれだけしてあげているんだ!」っていう、妹の自己満足でしかないような気がしますが…。

  • 上司の昔の恋

    職場の上司50歳代の男性(妻、高校生の男児一人あり。)のことでお尋ねします。 彼はあと10年ほどで定年になります。定年になったら離婚したいと友人達に漏らしています。 離婚して結婚前から好きだった女性との再婚を夢見ているようです。 当時は女性に振られたようです。今は職場での地位も部長なので、お給料もよく今度は振られないと確信しているようです。 質問1 そんなことが現実にできると思いますか? 質問2 相手の女性は既婚です、本気にすると思いますか?

  • 昭和17年生、66歳年金受給者の社会保険加入

    アルバイト先から、今より、「もう少し勤務時間を増やせないか?」 と言われました。 1.厚生年金に入らずに、ぎりぎりに働ける勤務時間は、どの位になりますか? 単位は、週ですか? 月ですか? 2.又、社会保険に加入した場合の健康保険の患者負担はどうなりますか?  (国民健康保険ですと、通院3割、入院すると2割負担。高額医療費も7万円代の負担です) 宜しくお願いいたします。

  • 孤独死に近い場合、どう扱われているのでしょう?

    変わった相談事と思われるかもしれませんが教えて戴けないでしょうか。 実は数年前に私の親族の知人がほとんどいわゆる「孤独死」に近い形で亡くなりました。 ところがこの私自身も妻子がおらず、親族も年上ばかり、若い人で満足に付き合いのある人はいないのです。 自分の事情から一応たいした額ではないものの「公正証書遺言」を遺す気でおり、又、それとは別に自分の埋葬や家財の処分などについてもいわゆる「死後事務委任契約」なるものを専門家とかわしておき他者が私の事でわずらうのを避けようと考えているのです。 ところが遺言なら執行人、委任契約なら受任者がいてこの人達が職務を全うしてくれるかも気がかりですが、それ以前に「私が死んだ事を知らせ業務につく様」、こういう人に連絡を依頼しておく様な相手がこれまた見当たらないのです。 遺言や契約が遂行されなくなるのでは?と不安が有ります。 もし孤独死に近い場合、私の死が発見された段階で警察や行政は実際にはどう動くものなのでしょうか? 親族を疑うわけではないのですが、警察や親族が抜かりなく処理するか疑問にも感じます。 自分がふと思ったのは死亡届の提出などで必ず行政は死亡を知るわけなので、あらかじめ遺言や契約が有るのだという個人情報を「登録」しておき、行政の方で関係者へ連絡する様なシステムは無いのだろうか・・などとも考えてしまいました。 もちろん遺言書や契約については目につきやすくはしておきますが、どうも不安です。 何か良いアドバイス有りますれば何卒宜しくお願いいたします。 「大丈夫なもんだよ」でも理由が添えて頂ければそれでも結構です。

  • 年賀状交換の絶ち方

    一昨年、定年退職しました。 昨年は、今まで年賀状を交換していた人以上に、在職のお礼の年賀状を出したのですが、定年になって一年以上経ちましたので、義理の年賀状交換は止めようと思います。 私は義理の年賀状は出さないつもりですが、相手方は現役ですから、慣例みたいに年賀状を書く人もいると思います。すると、こちらとしても無視するわけにも行きませんから、来たら出さなければなりません。 そこで相談ですが、「もう、年賀状交換は止めましょう」という名文句を教えていただけないでしょうか。 現在の私は、年の4分の1は、妻と二人、車中泊をしながら、全国を徘徊していますが、正月は家にいます。

  • 年金だけで生活できますか?

    私は、普通の会社を定年退職して8年目ですが、年金が2か月毎に47万円あります。 1か月分が23.5万円となりますが、年金だけでは生活できませんね。 どうしても、退職金の切り崩しになります。 贅沢はしていないつもりですが、税金や社会保険料の支払いが多いのが気がかりです。 定年退職後、年金生活の皆様はいかがでしょうか?

  • おじいちゃんが謎です

    最近、おじいちゃんがベッドの周りを全部、空のペットボトルで囲みます。 何でですか??? どけると怒るから、とても大事ですか? 聞いても怒るから謎のままです。

  • 高齢者向きの暖かい下着は、どんな素材の物がよいですか?

    88歳になる兄に、暖かい下着(上下セット)を送りたいと思っていますが、素材や価格などいろいろあって迷っています。足腰はしっかりしていますが、足が冷えるといっています。 三層構造編みの(テイジンテビロン使用)防寒健康肌着<ひだまり>と宣伝している製品に決めようかと考えていますが、使用なさっている方のご意見をお聞きしたいと思っています。 私にとっては高額でもありますので、はたして高齢者にとって使用しやすいのかが心配です。 他に、これならというものをご存知の方がございましたら、お知らせください。よろしくお願いいたします。

  • 結婚適齢期の子供さんがいる親世代の方に

    私はもうすぐ結婚します。 私は結婚するまで彼とお泊りしません。 というか親が厳しいので できません。セックス禁止令でてます。 でも 人それぞれ 式前にお泊りしたり 入籍して生活しているカップルがいます。 親世代の方々の意見を聞きたいです。 お泊り 子供たちにおまかせ派 式まで許しません派の 意見を 聞きたいです。 私はどちらの考え よーくわかります。でも恋愛してるので、、

  • 夫・妻・この人で良かったと思いますか?

    現在 再婚五年の48歳・若輩者です。 40代に知り合い 四年の付き合い後 入籍しました。 付き合い時 夫はとても大人しく 気がきいて 優しく・・今は 全く逆だと 知りましたが。 まぁ 慣れるしか仕方ないので 割り切る所は 割り切って・頑張ってますがー シニアの方・夫・妻として今は 月日が穏やかに流れて きっと修羅場も忘れられた頃でしょうが それって・相手を受け入れられる様になるまで どのくらいかかりましたか?いつか私も 夫の悪態を 笑って受け入れる 賢い妻に変われますか? そして 皆さんは 今 お互いを選んだ事に 後悔とか ないんでしょうか? 私・時々 妙に淋しくなるんです。 夫婦って感じも あまり感じないですね。二人の間に子供がいる訳でもないし 末っ子ババァ&ジジィ同士で(笑) よくぶつかり合います。 年数もかかるのかとも 思いますが。。 秘訣も教えて下さい。 支離滅裂で分かりにくかったら スミマセン。 宜しくお願いします!

  • 気になる女性ができた場合(男性の方お願いします)

    男性は、気になる女性ができた場合、その人との体の関係はどうしても想像してしまうものですか?(実際に行動に出る、出ないは 置いておいて)。 それとも、気になる女性ができても、そうした想像はしない ということもあるのでしょうか  変な質問かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 認知症は話す事により防ぐ事が出来るかも知れないと言われていますね。話すネタを教えてくださいませんか。

    日本人は話す事が一般的に下手ですね(と言う私も日本人ですが)。 福祉先進国では高齢者が積極的にいろんな話題で話している様に感じますが、日本人と比べて話す事になれてるのでしょうか。それともダメ元で話しているのでしょうか。 日本人の場合は話す相手よりもむしろ話す話題に欠けるのが現状だと思います。話す話題を紹介した本やサイトを教えてください。よろしくお願いします。

  • 家族が最後にできること

    叔父が最近体調が体調が悪いようで、余命が2ヶ月ぐらいと 聞いています。僕は実家を離れて10年以上たつのですが 小さいころ将棋をしたり凧を作ったりよく遊んでもらいました。 今は病気の末期で苦しんでいるそうです。 叔父は90歳を超えていて完全な認知症ですが、僕の記憶は、はっきりはないようです。耳も遠くて聞き取りにくい状態です。 手紙を読み聞かせても、わからないかもしれません。 仕事もあるのですぐに帰ることはできません。 今できる事が何も思いつきません。 私に最後に叔父にできる事は何かありますか?

  • 要介護認定について・・・。

    私には90歳近い祖母がいます。 母の実の母であり、母は一人っ子のため今まで全部一人で祖母の面倒を見てきました。 父は祖母の同居には反対だったので(祖母も気性が少し激しいので、父とはあまり性格が合いませんでした・・・)全部母が一人で頑張っていました。 もともと、今私達が住んでいる家に祖母を引き取るスペースも無いくらい狭いので(狭い2LDKに5人で生活しています。)、色々考えた結果、老人ホームの入居に決定しました。 母は一人暮らしをする祖母の家まで毎日通って介護をしていたため、自分の体調がおかしくなってしまいました。 いつもは元気ですが、たまに突然お風呂で倒れてしまったり、2日中吐き気に悩まされたりしているので、見ていて辛そうです。 心臓が悪くなってしまい、薬も飲んでいます。 祖母はつたい歩きが精一杯で、ここ数年間はオムツをしています。 一人暮らししている間に、水や火を出しっぱなしにしてしまい、下の階の人達に迷惑をかけてしまったりしていました。 会話はできるのですが、目がみえにくくなっているため、白内障の手術をしました。 要介護認定が認められるのはどのレベルからなのでしょうか? 祖母と同い年で、近所のお婆さんに要介護認定が降りました。 会話もでき、普段は普通に歩けるし、痴呆も無いです。 普段私とも普通に会話をすることができ、つたい歩きをして果物を持ってこれるくらい、普通でした。 庭で元気に草を取っている姿も近所の人たちも見かけています。 でも、要介護認定が降りたのは、かなり重いレベルでした。 私の祖母はどう見ても、もっと症状が重いはずなのに認められなかったなのですが、何故だか分かりません。 審査される方はどのような基準で決定を下しているのか不思議でしょうがありません。 どのように審査されているのか教えて下さい。 納得がいきません。

  • 母の肺ガン 父の喫煙(長文です)

    ヨロシクお願いします。 当方39歳結婚し海外に住んでおります。 今年の7月に母の肺ガンがわかり、片肺の半分摘出の手術 を受け成功、今に至っております。 父は若いときからヘビースモーカーで 70過ぎた今は一日20本位吸います。母は一切タバコを吸いません。 お医者様には原因はタバコの煙(フィルターを通さない) を吸い込むこと以外にも大気汚染やストレスもありうると 言われました。 私は母の肺ガンが判明した時点で てっきり父もきっぱり禁煙をしてくれるものと 信じていましたが術後に同じ部屋で吸わない遠慮が あった程度で今では同じ部屋で喫煙(窓を開け煙を外に出す程度) しているそうです。 私もこちらで仕事を持ち主人にも迷惑をかけるので5週間程度しか 手伝いが出来ませんでしたが 滞在中は何度もこれからはタバコは母の害になるから止めて欲しい または他の部屋で吸って欲しいと言いました。 が、一向に変化はなくもしこの先再発なんて事になったら 私は父を一生許す事は出来なくなりそうで(責めそうで)悩んでおります。 タバコをなかなか止められないのは承知ですが配偶者が癌になってでも 止めれないものでしょうか? 何かアドバイスを頂けると幸いです。

  • 本当の友達とは・・。

    今、自分は中学二年生で学年の中にも結構友達はいるのですが、 土日とかに気軽に遊べる友達がいません。 小学校時代に親しかった友達とは今でも交流があるのですが、 ほとんどみんな、同じ部活に入っていて、その部活内の友達だけで遊んでいる気がします。(自分は違う部活) 自分も土日とかにヤッパリ誰かと遊びたいのですが、 あまり積極的なタイプでもないし、少し寂しい気がします。 どうやったら気軽に土日などの休日に遊べるような友達ができるでしょうか・・。 もしくは気軽にさそえれるようになるでしょうか? あと、このごろは友達に嫌われるのが怖く、ちょっとしたことでも あんなことをいってしまってよかったのだろうか、とか思ってすごく ストレスを感じている気がします。 これらの悩みにはどのように対処したらいいでしょうか? とても質問のないようがまとまっておらず、趣旨も何を伝えたいのか よくわからない文になってしまいました。 自分でも今の自分の気持ちがまとめれていなくて、どのようにしたらいいかわかりません。 どなたかご相談に乗っていただければ幸いです、お願いします。

  • アキレス腱が切れました

      10月13日に町内の運動会のリレーに参加し、   アキレス腱を断裂しました。   手術はせずギプス固定による治療です。   自宅にて療養中してますが、この場合、以下の   ことについて御回答いただければ幸いです。 1 松葉杖にて生活していますが、少しは   動いたほうがいいのでしょうか? 2 会社勤めの方は出勤されていましたか?   私お通勤はバス、電車、歩きで1時間20分ほど   のところにあります。一度子供の学校へ行きましたが   5分でいけるところに20分をついやしたたのと、   松葉杖による動きは体力がいる(現在48歳、以前よりバリアフリ  ーに考慮された街にはなっていますが、階段等も多い)ことより   通勤は危険が伴うと判断しやめました。 3 家の中で一日をついやすため毎日何をしてすごすか考えてしまいま  す。入院あるいは自宅療養されていた方はどのようにしてすごされ  ていましたか?   長文となりましたが御回答のほどよろしくお願いします。