簿記

全5237件中181~200件表示
  • 簿記2級 過去問 回数 何年分

    日商簿記2級は過去問何年分やればよいですか?かつては2級は過去問だけで受かると言われてたみたいですけど、最近は違うのですよね?

  • 簿記3級 貸倒金について

    解答の意味が分からないので教えて下さい。 <決算整理前合計試算表> 借方 3,000l貸倒引当金l貸方(ここを答える) <問題文の中で明記されている、損益勘定へと振り替える際に行った仕訳> 貸倒引当金繰入 10,000 <貸借対照表> 受取手形と売掛金から計算した貸倒引当金残高は18,000 ≪解答≫ 11,000 ≪解説≫ 繰入が10,000、残高が18,000なので 前T/B(貸方)は、3,000(前T/Bの借方)+8,000 = 10,000 引当金を18,000にしたいから、借方の3,000と相殺するように 21,000だと思っていました。 そこで繰入を引けば確かに11,000にはなりますが、整理前?に?わかりません。。

  • キャッシュフロー計算書における三角△の意味

    キャッシュフロー計算書の三角△が現金支出を表していると思えば逆のものがあるのですがどうしてですか? (受取配当金が増えたら間接法だと三角△・・・?)

  • 簿記三級

    簿記の質問です。 問 前期より、毎期2月1日に向こう1年分の店舗賃借料6000円を現金で支払っている。 解答 前払家賃 2000 / 支払家賃 2000 私は『毎期』と設問にあるので6000×4カ月/16カ月と解釈してしまったのです が、なぜ6000×4カ月/12カ月になるのでしょうか。

  • 簿記3級・支払運賃を計上しているとは

    問題集で理解出来ない所がありまして、思い込みがあると思いますので教えていただけたら嬉しいです。 [問題] 仮払金(10,000)は先月分の売上商品に対する発送諸掛りの支払いに関わるものである事が判明した。なお、毎月末、発送諸掛りの請求書を受け取った時に支払運賃を計上している。 [答え] 未払金 10,000 / 仮払金 10,000 先月請求があった時に処理を忘れているから 支払運賃10,000 / 仮払金 10,000 と思っていました。 何故未払いなのかわかりません。。

  • 簿記3級 第141回 第3問

    簿記3級 第141回 第3問なんですけど 3、仕入れに関する取引 の d,手付金による仕入 が仕入120000 前払金120000 がわかりません あと4,売上に関する取引 のb,手付金による売上 前受金 200000 売上 200000もわかりません なぜ相殺が起こるのでしょうか?

  • 簿記3級 第133回 第3問

    簿記3級 第133回 第3問 のB 現金に関する取引 当座預金からの受入額¥100000がなぜ現金100000 当座預金100000 の仕訳になるかわかりません 教えて下さい

  • 電卓の使い方を教えていただけないでしょうか

    電卓の上部にある2つのつまみ F CUT 5/4 と 43210 ADD2 の働きと使い方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#259417
    • 簿記
    • 回答数2
  • 店舗内での仕入れの仕訳について

    伝票の書き方について質問します。 スーパーを営んでおります。お金の出入り口が同じ場合の惣菜や精肉といった各部門間での取引についての伝票の書き方を迷っています。 ちなみに、仕入や売上は各部門ごとに計上しています。 以下に例をあげるので、くわしい回答お願いします。 惣菜部門で青果部門の野菜を使いたいとき。この時現金の移動はありません。惣菜部門も青果部門もお金の出入り口は同じところです。 この場合、現金の出入り口は同じなので仮に入出金があったとしても相殺されてしまうので、 振替伝票で借方(惣菜仕入)貸方(青果売上) というように起こしてもいいのでしょうか?? ぜひ回答おねがいいたします。

    • ベストアンサー
    • k---sn
    • 簿記
    • 回答数1
  • 日商簿記3~1級、全経簿記2~上級、建設業経理士(

    日商簿記3~1級、全経簿記2~上級、建設業経理士(経理事務士)3~1級。 この3つの資格を難易度で比較するとどうなりますか? 建設業は日商簿記の勉強後なら難易度は変わってきますが、無勉強での比較とします。 私個人的には以下のようになりました。 建設簿記3級< 全経簿記2級<日商簿記3級<<<建設簿記2級<全経簿記1級<<日商簿記2級<<<建設簿記1級<全経簿記上級<<<日商簿記1級 実際は日商簿記を勉強しないで建設業を取得する人って少ないとは思いますが…

  • 簿記3級の勉強法について

    どのように勉強したらいいですか? 模試の問題を全く分からない状態で答えを見ながら解いて 雰囲気をつかんでから勉強した方がいいですかね? 一通り、教科書よんだのですが、実際の問題みたら怠くて良くわからなかったです。 もっとも2時間?か1時間なのでその問題をとくのに20分とか時間をかけられるわけですが、そういう問題で面倒なのは当然なんですよね。

  • 損益計算書について

    経理初心者です。 教えて下さい。 1)弊社は6月末決算で、7月1日に棚卸をしました。  期末棚卸額と期首棚卸額との違いが分からず。 (分かっていたのにだんだん混乱してきて…)  期末棚卸高とは、2018年7月1日に棚卸したもので  期首棚卸高とは、2017年7月1日に棚卸したものでしょうか。 2)損益分岐点の中に出てくる「費用」の中に  販売費及び一般管理費は含まれますか? 宜しくお願い致します。

  • 簿記2級の連結決算について

    簿記2級の連結決算の初歩で質問があります。 投資と資本における相殺消去についてですが、 たとえばS会社の純資産が1,000とした場合、 期末にP会社がその株式の80%を1,200で取得したと したら、相殺消去の仕訳は 資本金 1,000 / 子会社株式 1,200 のれん 400 / 非支配株主持分 200 となるかと思いますが、この仕組みがよく分かりません。 P社がS社の株式80%を1,200で取得したときのPとSの 仕訳はたとえば P社 子会社株式 1,200 / 現金 1,200 S社 現金1,200 / 資本金 1,200 となり、そうするとS社の純資産はその時点で2,200となる のでしょうか。それとも80%分、つまり800が1,200となり、 残りの200と合わせて1,400となるのでしょうか。 そうすると株式取得時のS社の仕訳はどうなるのでしょうか。 資本金 800 / 資本金1,200 現金 1,200 / ??? 800 このあたりが上手く理解できません。どなたかご教授いただけますと 幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 基本情報技術者試験と日商簿記2級、どっちが難しい?

    基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定2級では、どちらがより難しいと思いますか?

  • 手形の裏書について質問です??

    https://plaza.rakuten.co.jp/maxasayu/diary/200408090000/ 簿記3級の勉強をしていて手形の裏書についての記述があり 手形の裏書について調べて上記を読んだのですが、 商品の仕入れで現金がないので受取手形に裏書し仕入れに使うという仕分けがありました。 昔、ナニワ金融道で裏書は危険という話を聞いていて何となく調べたら。 この受取手形に入金がなければ仕入れ代金をまるまる損して自分で追加支払いしなければならないということがわかりました。 現実、社会で手形の裏書をする機会は少ないと思いますが、 少なくとも自分は40年間生きてきて社会経験が乏しいこともありますが、 手形の裏書をしたことは一度もありません。 実際問題としてどのような場面で手形の裏書に注意すべきでしょうか? ナニワ金融道のような騙しの手口にはまり何千万とか何百万とか借金を負わないか心配です。 確か、実印とかはんこなくても裏書署名した時点で有効になるんですよね? 名前と住所でしたっけ? よろしくお願いします。

  • 小切手と手形の違いってなんですか??

    小切手と手形って何が違いますか?

  • 簿記の勉強をしなければならないがやる気が出ない!

    高齢ニートで簿記の試験を受けようと考えて勉強しています。 やる気がでません。11/18が試験です。 テスト問題を中心に過去問をやりまくるのがいいんですかね? 慣れですよね?

  • 特別損失 キャッシュフロー計算書

    特別損失(火災などの)は、キャッシュフロー計算書上、どこに分類されるのでしょうか。 財務活動におけるキャッシュフローになるのでしょうか。

  • 法人税調整額という項目

    税効果会計を行う場合、 例えば貸倒引当金の一部が損金として認められなかった場合など、 (借)繰延税金資産100    (貸)法人税等調整額100 といった仕訳をすると思います。 この、繰延税金資産は、「資産」項目になると思うのですが、 法人税等調整額は、資産、負債、費用、収益、資本のどれに当てはまるのでしょうか。あるいは考え方としてどう整理するべきなのでしょうか。

  • 3級簿記の勉強をしています。有価証券取引で!

    3級簿記を勉強しば 3級簿記を勉強し始めたばかりの初心者です。 小島康秀のやさしい簿記ゼミナール ―これから簿記を学ぶ人が最初に読む本 単行本 – 2008/1 小島 康秀 (著) https://www.amazon.co.jp/dp/4778200594/ という簿記の概要が説明されている入門書を読み 家にあった古いテキストを読んで いたのですが、 分岐法はあまり実務では使われないと本にかいてあったのですが、 テキストで分岐法で書かれていて。 現金 1、200,000 有価証券 1,050,000              有価証券売却益 150,000 とかいてあったのですが、こういうときは 普通はどのように書くのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。