簿記

全5240件中5001~5020件表示
  • 簿記3級:取引要素の結合関係を問う問題なのですが。

    簿記3級の勉強をしています。 先日練習問題集のようなものを買ってきて、やっているのですが、こういう問題があります。 (問)次の取引要素の結合関係を例題にならって、書きなさい。 (例題)現金15000円を銀行預金に預け入れた。 (例題の回答)   借方の要素        貸方の要素   資産の増加15000   資産の減少15000 とあります。それで問題というのは、 (問題)「原価30000円の商品を36000円で売り上げ、代金は現金で受け取った」というものです。 正解は、   借方の要素        貸方の要素   資産の増加36000   資産の減少30000                収益の発生 6000 とあります。 ちなみに私の答えは   借方の要素        貸方の要素   資産の増加36000   収益の発生36000 としました。 さて、私の疑問というのは、こういうことです。 この正解にある書き方は、いわゆる「分記法」といわれるものではないかと思うのです。私のほうは、「3分割法」に入ると思います。 もう一度設問を読み返してみても、分記法、3分割法いずれの断り書きもありませんでした。 こうした何も断りがないのに、なぜ正解では、分記法を適用しているのだろうか、ということが分からないのです。 何も断りが無いのに勝手に3分割法にしたほうもうかつかもしれませんが、さりとて、回答を見ても妙に気持ちに、ざらつきが残るというか、釈然としない部分がありますので、アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 繰延資産について

    未経験なのに年末きゅうきょ経理に異動させられたんで独学で簿記の勉強しております。受けてはいませんが3級の範囲は理解できたと思います。 先月から2級のテキストを買いまして個人的には頑張ってるつもりなんですがこの繰延資産に出会うまでは比較的スムーズにこれたんですけど、説明読んでもいまいちイメージがわきません。間違ってるかもしれませんが、一度に費用にできないものがいったん繰延資産になるのかなぁと思ってるんですが、どなたか噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • yama-go
    • 簿記
    • 回答数4
  • 簿記取得の為のいい参考書を教えてください

     会社での決算や棚卸、お金に関する事が全く意味がわかりません。そこで、軽はずみとは思いますが簿記を取得しようと考えました。  そこで、取得に関してよい参考書を教えてください。ちなみに私は計算が遅いです。  それと、根本的に簿記を勉強したら決算などがわかるかどうか教えてください。

  • 簿記試験で使える計算機について

    簿記試験で使用できる計算機についてお聞きしたいのですが、計算機でも「検算」キーのついたものがありますよね。あれって簿記の試験でも使っていいのですか? また、検算キーが使えるとしたら、ピピッと電子音がなるのは、まずいのでしょうか?検算キーを使用するときに電子音が鳴らないようにすることはできるのでしょうか? また、おすすめの計算機の種類がありましたら、メーカーと型番をおしえてください。よろしくお願いします。

  • 参考書の探し方

    これから勉強して日商簿記1級を受験しようと考えています。2級には合格しています。 独学で勉強したいのですが、インターネットでどうやって参考書を探していいのかがわかりません。近くの本屋には無いんです。 アマゾンで検索してみると候補が何百件も出てくるし、どの参考書とどの参考書がセットになっているかがよくわかりません。 いい方法があったら教えてください。

  • 会計の決算における増減の▲符号のつけ方、について。

    私は、ある任意団体の会計をしていますが、▲符号の表し方で困っています。端的に(下記)の場合、予算を基準として表すのか、決算を基準として過不足の符号▲を表すのか混然として困っております。教えて下さい」。   例:予算9.993 決算4.853 増減5.140 この場合▲符号を付けるのでしょうか、付けないのでしょうか。お願いします。

  • 簿記の通信講座は役に立ちますか?

    日商簿記2級を独学で勉強している者です。本屋で参考書や問題集を買ってきて勉強しています。 でも、独学ではよくわからない部分が出てきます。 ユーキャンなどの通信講座は、本屋の参考書よりよっぽど分かりやすいでしょうか?通信講座の方が断然分かりやすいのなら、受講してみようかなと思っています。 分かる方いましたら、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#9910
    • 簿記
    • 回答数2
  • 簿記が役に立つ場面とは??

    はじめまして。 自分は今大学で情報系の学科に所属しています。 簿記とは無関係な学科なのですが、一年生のときに会計学という授業を受けて簿記に興味を持ち、独学で2級まで取得しました。 専門の勉強の傍ら、ただの趣味で取っただけなのでその他に特に深い意味は求めていませんでした。 そこで、簿記に関係のない仕事をしている方で、仕事や普段の生活で簿記が役に立ったということがあれば教えてください。 お願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • oka3
    • 簿記
    • 回答数2
  • 2級にあと一歩で落ちる・・・

    2級にあと一歩手が届かず落ちてしまう人いませんか? 私の受験戦歴は  第106回 60点台前半  第107回 55点  第108回 出願忘れ  第109回 60点台前半~後半  全て独学です 106回は勉強不足を痛感し、107回はあの難易度で55点なら及第点と思い 万全の勉強で109回に望みましたが結果落ちました ところで思ったのですが、60点台で落ちてしまう人と合格する人 一体何が違うのでしょうか? 深い理解が足りないのか、単に勉強が足りないのか 勉強が足りないなら具体的にどういう勉強が効果的なのか 要領が悪いのか、頭が悪いのか、基礎が出来ていないのか・・・ それとも独学だと要領を得ないのでしょうか? ネットを見ていると2週間やひと月足らずの勉強で合格したという意見を見ては 凹んでしまいます、もちろん運もあるのでしょうけど。 合格者の方、何か些細な事でいいのでアドバイスお願いします。

  • 質問させてくださいー。

    手形のあたりがちょっと困惑気味です。 問題:福井商店へ商品\480,000円売り上げ、 代金のうち半額は当店振り出し、石川商店受け取り、富山商店あての為替手形を裏書のうえで受け取り、 残りは月末に受け取ることにした。なおその際の発送運賃(福井商店負担)\14,400を小切手を振り出して支払った。 仕訳自体は分かったのですが、解答に 「当店が振り出した為替手形を受取ったときは受取り手形になります。この為替手形の支払人は富山商店ですから、富山商店に対する手形債権が発生します。なお、当店が振り出した約束手形を受取ったときは、支払人は当店ですから手形債務の消滅となり、支払手形の減少となります。」 と書いてありました。ここの部分がよく分かりませんでした。手形債権って何ですか?初歩ですみません><;

    • ベストアンサー
    • noname#79865
    • 簿記
    • 回答数2
  • 工業簿記と商業簿記どちらが先にはじめれば

    こんにちは、高校時代簿記を授業で習っていました。 全商2級は取得していますが、日商簿記2級を6月に受験しようと思います。 それでみなさんにお聞きしたいのですが、 商業簿記と工業簿記どちらから勉強を始めれば効率が いいとおもいますか? テキストは両方とも買いました。独学です。 よろしくお願いします。

  • 日商3級、2級を独学で勉強するためのお勧めの参考書など

    日商3級、2級を独学で勉強するのに、お勧めの参考書、問題集などがありましたらお教えください。 いろいろ見てみたのですが、どの参考書も同じに見えます。結局はどれをつかってもいっしょなのでしょうか? 一応、6月に3級、11月、翌年2月の試験で2級を狙っています。

    • 締切済み
    • noname#13459
    • 簿記
    • 回答数2
  • 三分法

    「三分法」なんで仕入れが費用になるの?おしえてください。

  • 日商簿記1級

    先日日商簿記2級を受けてきました。手ごたえも十分だし自己採点もかなり良かったので、次の目標を決めたいのですが、簿記はもちろん経理には関係あると思うのですが、それ以外の役割の部署では1級を持っていて良かったと思う点、または持っていなくて必要だなと思ったことはありますか?             あと、僕は今年大学2年になるのですが、将来についての明確なビジョンがありません。興味があるのかなーと思っても、よーく考えたらそうでもないかもしれない、ってゆう感じで気持ち焦ってきました。ぜひアドバイスをお願いします。

  • 簿記検定1級について

    大原簿記の通信教育(独学)で 日商1級を目指しておりまして 今度の6月には合格できるようにしたいのですが 時間的に間に合うでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#12690
    • 簿記
    • 回答数3
  • 初めての簿記検定

    ユーキャンの広告をみて簿記検定を勉強してみようかな?と思っています、でも受講料は3万を超えるらしいのでユーキャンでの受講はやめることにしました。独学でがんばってみようと思います。初めて簿記検定を挑戦してみようとしている超初心者です。何級ぐらいからはじめれば いいものですか??またお勧めの教材なんてありますか?どうい勉強方法を取り入れればいいんですか??年齢は15歳なので大学受験までにゆっくり時間をかけてやってみようかな?と思っています。(他にお勧めの資格検定があれば 教えてください。英検3級と漢検3級は現段階でもっています。

  • 簿記2級を取得された方、に教えて頂きたいことが。。

    1月中旬から全く簿記を知らない状態から勉強を初め、昨日3級のテストを受験してきました。自己採点の結果65~71点の間だと思います。。。 多分今回は落ちてると思いますが、せっかく勉強を始めたので、このまま2級まで勉強したいと思っています。 でも私は、勉強の呑み込みが遅く3級も難しかったです。 こんな状態なんですが、今から2級を勉強し始めて あと3ヶ月しかありませんが・・・ 6月に受験は可能でしょうか?? やっぱり2級は3級とは全くレベルも変わってきますよね?? (もちろん6月に3級もリベンジしたいと思います。厳しいご意見もお待ちしています。。) 学校はTACか大原か迷っています。 些細な事でも結構ですのでアドバイスお願い致しますm(__)m

    • ベストアンサー
    • aicoco
    • 簿記
    • 回答数8
  • 資格取得後、就職はありますか(未経験)

    今まで全く簿記といいうものを勉強したことがなく、経理に関する仕事もしたことがないのですが、30代後半位で資格を取得したとして仕事はありますか?(女です・パートでもよい)職安などで見ると、経理募集はたいてい経験者のような気がしますが…また、建設業経理事務士にも興味があるのですが如何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • chamama
    • 簿記
    • 回答数5
  • 今日の試験(日商3級)と今後の勉強方法

    今日、初受験でした。私は難しく感じましたが、皆さんはどうだったでしょうか?難しいというより、理解不足・スピード不足であったように思います。思えば3級を軽く見ていて、問題を解くことばかりに費やしていたため、見たことない問題に手を焼いてしまい、試算表は時間切れ、精算表は損益と貸借の数字が合わないまま終わってしまいました。 今後、受験前は落ちても2級を勉強するつもりでいましたが、2級の独学ってできるものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • jaken
    • 簿記
    • 回答数1
  • 簿記について

    簿記についていくつか質問したいことがあります。一つでもお分かりの事がありましたら是非教えてください!(1)無形固定資産の減価償却方法にも定額法と定率法があるのか、無形固定資産の中には減価償却の対象にならないものもあるのか。(2)試算表に関して----残高試算表の借方合計金額と貸方合計金額との差額は、当期純利益または当期純損失なのか?   よろしくお願いします!