その他(受験・進学)

全2406件中2181~2200件表示
  • 奨学金について

    今、私立大学に在学中で奨学金を借りています。 児童教育系の私立大学院に進学を強く希望しています。 大学でも奨学金を借りていて大学院でも奨学金を借りれますか? また返済は大学院を卒業してからでも可能なのでしょうか!?

  • 受験校の選択

    私は入試合格を目指しているものです。狭き門です。 下記のどちらを受験しようか迷っています。アドバイスを頂ければ幸いです。 大学Kでは10名の募集に対し500―650名が志願します。 問題は平均的な基礎問題で、出題範囲を徹底的にさらえればそこそこ対応可能。 大学Nでは英語は割合易しいが、なかなかの難問が出される。(思考力が求められる) 募集人数は5名で志願者は300名ほど。 K校とN校の試験で、結果的に倍率は差ほど変わりませんし、必要とされる科目は同じです。 難易度や問題を出す視点がすこし違いますが。。。 私的にはN校の校風に惹かれており、N校の方が通いたいですが、K校の方が合格者数が多いので、どちらを受験するか迷っています。 どうやって判断すべきでしょうか?(両方受験できればいいですが、受験代や旅費もばかにならないので、一校に絞りたいのが本音です) よろしくお願いいたします。

  • 基本問題が解けるのに応用問題が解けない

    現在高校2年生です。 学校の問題集などの、基本問題や標準問題はちゃんと解けているし、応用問題も繰り返し勉強しているのにテストの点数がとれません。 たぶん、基礎を使いこなせないせいで応用問題が解けないんだと思います。 どうしたら、基礎を使いこなせるようになりますか? やっぱり、今よりもっと沢山応用問題を解くしかないんでしょうか?

  • 調理系の願書について

    調理系の専門学校の願書の書き方について。 1校受験しましたが不合格でした。 そのため他の専門学校を受験しようと思ったのですが、もう日にちがそんなにありません; そこでお願いです! 願書に書くのは2項目。 『なぜ本校を志望したか?』(100文字程度) と 『将来の夢はなんですか?』 です。(200字程度) 私は今年の8月に体験入学に行ってきました。私がその時作ったのは炒飯です。またその学校は調理コースが出来たばかりなので設備が凄く綺麗です。炒飯は家でも作れるようにとフライパンの方で(もう片方は中華鍋)教えていただきました。また普段家で炒飯を作る際今までは最初に卵を入れていたのですが、その時初めて卵をご飯に絡むことをしりました。また体験実習にはなかった鳥の唐揚げ甘酢がけ(中華・名前忘れてしまいました;)もサプライズで作っていただきました。その時、初めて揚げ物の衣に片栗粉を使うことを知りました。因みに体験は私1人だけでした。先生1人とサポート役のボランティアの生徒さん1人。 因みに私の将来の夢は、地元(気仙沼)に帰って就職することです。気仙沼はまだ震災の影響で大変ですが、私の作った料理で少しでも多くの人に笑顔になってもらいたいです。(震災抜きにしてもです)また私の家族は私以外皆高血圧なので、健康食?と言うか、減塩食?を作れるようになれたら良いなとも思っています。因みに就職はどういうところが良いとかそういうのはまだありません。あと自分の店を開こうとも現時点では考えていません。 以上のことをふまえてご回答宜しくお願い致しますm(__)m

  • 学校応募について

    学生募集要項を送付してもらう封筒を送る準備をしているのですが、 少し分からないことがあったので、電話を掛けようと思うのですが、 その時、名前や現在の学校名などを知らせるべきでしょうか? また、履歴書の封筒(左下に応募書類在中という文字あり)で 送ったらだめでしょうか? よろしくお願いします。

  • どこがいいですか?

    現在、医療関係で仕事をしています。でも医療に関連している資格を何も持っていません。看護助手かヘルパー2級を取得しようかと考えています。良い学校をご存じの方は教えてください。ちなみに43歳、大阪府在住です。

  • 遅いですか・・・

    現在43歳です。看護師をめざそうと考えています。看護学校入学にあたり年齢制限はありますか? 大阪府下で40歳以上でも受験資格のある学校はありますか?

  • 九大工学府の大学院試験について

    閲覧ありがとうございます。 当方九大の内部の学部生(3年)なのですが、日頃の成績が悪く、成績の順位も工学府の募集人員よりも下の状態です。 進路の先生からは院試を頑張れと言われたのですが、大学院の入試において学部の時の成績は関係あるのですか? 友人から聞いた話では4年の研究室配属には関係するが、院試には関係ないという意見や、逆に学部の成績も関係するといった意見があったりして混乱しています。 知っている方、教えてください。 ちなみに希望進学先は内部の九大工学府です。

  • 過度にズレてしまう

    自分でくだした決断や判断が いつもズレていて 結果失敗することが よくあります 大切な進路決定等では 絶対失敗したくないので 先生や親に相談して決めるようにはしていますが そうすると次は自分がわからなくなってしまいます 人とズレている自分を大切にしながら 人と自分を常に比べることをし 人にアドバイスをもらい 最終的な判断は自分でするようにしよう と思っても これまで自分に従って失敗したことを思い出し 結局は、人の意見を聞いたほうがいいのでは? と、 たくさん迷ってしまいます この場合 やっぱり自分の考えに従って 何度も失敗を繰り返すほうが 成長できるのでしょうか

  • 看護学校再受験について

    今年看護学校を再受験します。願書や面接の際にどうしたらいいのかの相談です。看護学校には1年行って退学しました。退学後は結婚して働いています。退学理由は、私は看護師になりたくてなりたくて看護学校に入って嬉しかったのですが、周りはなんとなく看護師になりたい人ばかりでびっくりしてあまりのギャップに自律神経失調症になり退学しました。また、看護師になりたいからには他人のことも考えれると思ってましたが、悪口ばかりで、仲間の事を陰で死ねとか言ってるのを聞いてしまい、嫌になりました。未熟でした。社会に出て、強くなり、また退学してから後悔と苦しみつづけたので、看護師になりたいです。看護学校を退学したことを記載するべきかまた記載をしなかった場合はどのようにすべきかと看護学校を退学した理由はありのままに話すべきなのかをアドバイスや意見をお願いします。看護学校に合格して勉強したいです。もう同じ過ちは繰り返さないし、どんなにつらくても苦しくても退学しないし、命を懸けました。どうかお願いします。

  • 入学金や授業料諸経費等の振り込み期日

    看護専門学校の公募推薦で入学が決まった場合、入学金の振り込み期日はだいたいいつ位なんでしょうか。 その期日と一緒に年額の授業料や諸経費を一気に納入しなければならなかったりするんですか?そうでなければいつ頃なんでしょうか? 不安だったので質問しました。

  • 看護専門学校について

    来年の二月に看護学校の入試試験を受けたいのですが行きたい場所のHPをみても願書のことなどどのように手続きするかは載っていません。願書受付が2月18~22と書いてあったくらいです。 社会人で一般入試を受けたいと思っています。どうしたらいいのでしょうか?提出書類が、    (1)入学願書(本校所定の用紙) 有料 500円          (2)卒業証明書又は卒業見込み証明書          (3)調査書          (4)健康診断書(本校所定の用紙)          (5)受験票          (6)受験料 20,000円 となっていますが中学卒業証明書は紛失してしましました。それと調査票はなんでしょうか?1~5はどのように手に入れればいいでしょうか?

  • 英会話教室か、英語塾か。

    小学校高学年の男児です。 公立中学に進学予定なのですが、英検の準備に備えたいと思っています。ただ、耳を鍛えるのは早いほうが良いとのアドバイスも受け、迷っています。高校受験では、聞く力も要求されるとのお話もありいっそう迷っています。費用、時間的なことからどちらかしか受けられません。 関東在住ですが、大手のスクールに通われていらっしゃる方、公立中学における英語授業、テストについての情報など、ご存知でしたら教えてください。

  • 入学金振り込み期日

    看護専門学校推薦入試の合格発表が15日にあるんですが、もし合格が決まった場合入学金振り込み期日はいつだと思いますか?そしてもしその期日までに振り込まなかった場合どうなるんでしょうか?

  • 首都大学東京 大学院 都市環境科学 建築学

    はじめての質問です。よろしくお願いします。 現在、教育学部2回生なんですが どうしても建築士になりたい、建築について学びたいということで、大学卒業後、首都大学東京の大学院、都市環境科学研究科、専攻科の建築学域に進学したいと考えています。 そこで、いつから準備するとよいのか、私のように全くと言っていいほど別の研究科から進む場合、今なにをすべきなのかを知りたいです。 また、入試問題の過去問などはどのようにして手に入れればいいいのかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 准看の学校への入試について

    この度、妹が宮城県塩釜の准看の学校を受験します。 要項には「筆記(国語、数学、作文)、面接」と書かれている程度で、その他に詳細な情報や過去問等がありません。 もしご存知の方がいれば、アドバイスお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 文系出身で理系教科を大人から得意にする方法について

    社会人で理系の大学の学士編入に向けて勉強中の者です。 学生時代は理系教科が苦手だったが、大人から勉強して得意になったというような方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいことがあります。 大学受験時代から国語や英語は飲み込みが早く、少しの勉強ですぐに点数が伸びついたり、留学なしで英語もそこそこマスターでき、アメリカの会社で働いていますが、数学や理科教科は英語や国語の何倍の時間を費やしても点数に結びつきません。 伸びませんが、理科教科は大好きです。 今回の学士試験もメインは生命科学なのですが、試験になると考察問題など、時間が足りなくなったり、苦手意識からか、頭が白紙状態になってしまい、成績は下の方です(涙)。 他に必要とされる小論文は初めのころは点数が低かったものの、少し注意して改善しただけで上位点数を獲得できるようになりましたが、1日の殆どを裂いて頑張っている生命科学が一向に伸びません。 最近、自分には恐らく「理系的理論思考」が不足しているようで、どうやらこれは小さい時から訓練していないと大人になってから身につけるのは難しいのではないか........と凹んでおります。 勉強している時も、特に考察問題などで「何を証明したいのか」と言った理論性を追いかけて勉強するようにしていますが、勘違いや理解違いがとても多い感じがします。 どうにかして得意にできないものかと思っております。 単純暗記問題などの基礎問題は普通に解けていますが、ちょっと難しくなるとお手上げです。 昔から理系が苦手だったが、勉強して得意に出来たという方や、理系の方で勉強法についてアドバイスがありましたらお教え頂けたらとても嬉しく思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 将来、日本酒を造る仕事に就こうと思っているのですが

    将来、日本酒を造る仕事に就こうと思っているのですが、資格とか必要なんでしょうか? また、その仕事に就くために、やっぱり高校や大学などにも行ったほうがいいのでしょうか? もし、大学に行ったほうがいいのでしたら、大阪で酒造に関係する高校や、大学を教えてください。 おねがいします。

  • 大学院への進学で悩んでおります。。

    こんにちは! 地方国立大学の人文学部言語文化学科の一年生です。 大学では英語とフランス語を学んでおりますが、 二年生からは英語専攻をしようと考えてます。 私は大学受験で失敗していまの大学にいるのですが、 本当は横浜国立大学にいきたかったです。 非常に悔しい思いをしたので、 大学で再び勉強を頑張り 大学院へ進学したいと思っております。 しかし 大学院へ進むといっても どんな勉強やいつ頃勉強をはじめるのが普通なのか、 また どこの大学院がオススメなのかもわからないので 教えていただきたいです。 私は大学院で語学をまなびたいです。 英語はもちろんフランス語も学びたいです。 そうなると どの辺の大学院がいいでしょうか? 学費を考えると 国公立が望ましいです。 場所は首都圏がいいです。 色々まだわからないことだらけの駆け出し大学一年生に、 色々アドバイスお願いします(>_<) 誹謗中傷はおやめください(;_;)

  • 偏差値をあと7上げたい

    私は今、受験生なのですが第一志望の学校の偏差値より2ほど下です。 頑張ればそのくらいなら上がるとは思いますが、志望校はとても倍率が高く、上の兄弟に「受かりたいならあと7くらい上げたほうがいいぞ。じゃないと落ちる」と言われてしまいまして…… 私は生理の関係(だと思うのですが)でやる気がある日、ない日。集中力がある日、ない日の差がものすごく激しいんです。 親や兄弟は私が静かにして、と言っても「物音を気にしているようじゃ落ちる」など言います。 確かに物音を気にしていることは、あまり集中していないということだと思います。 集中力がでないと勉強の効率も上がらず、結果的には偏差値が上がるはずがなくて…… 集中力を高めるためにはどうしたらいいのでしょうか…… また、やる気を出すためにはどうしたらいいのでしょうか