個人事業主の税金

全621件中481~500件表示
  • 個人事業主のバイトの仕訳

    個人事業主自身がバイトをして、バイト先から給与を33,250円から987円天引きされた32,263もらった場合、どのように仕訳をするのでしょうか。 ※バイトは個人事業主としての事業とは全く関係ないものです。

  • 青色申告 個人事業の住所変更

    お世話になります。 今年5月に個人事業をスタートさせ、「青色申告承認申請書」と「個人事業の開業届」を税務署に提出しました。 事業用の事務所が入っている建物の名称が、この9月から変更になるとの知らせが不動産会社から届きました。(住所自体は変わりません。名称のみ変更) この場合、税務署に何だかの届け出は必要でしょうか? あと、県税事務所にも「個人事業の開業届」を提出しているんですが、こちらも同様に変更の届け出は必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業の開業届出書について

    お世話になります。 今年から個人事業を開業し、「青色申告承認申請書」と「個人事業の開業届出書」を税務署に提出しました。 ネットで見たところ、県税事務所にも「個人事業の開業届出書」を提出しなければならないと書いてありましたので、県税事務所に出向き、手続きをしたいと申し出ると、きょとんとした顔をされて、「そんなの書いてました?」と言われました。 そしてその手続き自体が分かる人が不在とのことで、数人がかりで、「これかな?」といった具合に、「個人事業の開業届出書」を出され、記入&提出して控えをもらって帰ってきました。 今になって不安になってきたんですが、もしかして書類を提出するのは、税務署だけで良かったんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業の必要経費について教えてください

    開業準備のためテーブルと椅子を購入しました。 その際、開業とは無関係の雑貨2点を一緒に購入してしまい、レシートに一緒に記載されています。 さらに、500円オフのクーポンを使用してしまいました。 テーブル 10000円(税込) 椅子 5000円(税込) 雑貨1 3000円(税込) 雑貨2 2000円(税込) クーポン割引 ▲500円(税込価格から割り引かれています) 支払い額 19500円 です。 上記のケースで、テーブルと椅子だけを開業費として計上する場合、クーポンの割引額を各商品の金額で按分すればよいのでしょうか?(テーブル 9750円、椅子 4875円) 宜しくお願いいたします。

  • 会社経営。税務署からの監査の頻度

    夫が自営業7年ほどです。 4年ほど前に税務署の監査が来ました。 その時の経理は別の方がしていましたが、 3年ほど前から、妻である私が経理を請け負い、 税理士事務所の方がチェックして しっかり納税して真面目に経営しています。 赤字の時より、黒字の期の方が多いです。 今期も黒字決算でした。 そして、税務署の方から、来月に監査に来る連絡が来ました。 4年ほど前に来たばかりなのですが、 周期が早いと感じます。 税務署が監査に来るのは、 どのように選んでいるのでしょうか? また、来るからには細かいところを叩いて なんとか追徴課税を行いますよね? どういったところから取るつもりなんでしょうか?

  • 個人事業主の源泉徴収の職種

    源泉徴収が必要な職種が下記のように定められているようですが、この職種はどのような理由によって選ばれているのですか?(この法律を定めた人の意図はなんですか?) イ 原稿料や講演料など  ただし、懸賞応募作品の入選者などへの支払については、一人に対して1回に支払う金額が5万円以下であれば、源泉徴収をしなくてもよいことになっています。 ロ 弁護士、公認会計士、司法書士等の特定の資格を持つ人などに支払う報酬・料金 ハ 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬 ニ プロ野球選手、プロサッカーの選手、プロテニスの選手、モデルや外交員などに支払う報酬・料金 ホ 芸能人や芸能プロダクションを営む個人に支払う報酬・料金 ヘ ホテル、旅館などで行われる宴会等において、客に対して接待等を行うことを業務とするいわゆるバンケットホステス・コンパニオンやバー、キャバレーなどに勤めるホステスなどに支払う報酬・料金 ト プロ野球選手の契約金など、役務の提供を約することにより一時に支払う契約金 チ 広告宣伝のための賞金や馬主に支払う競馬の賞金

  • 個人事業 開業に伴う償却資産について

    年内に個人事業を開業予定です。 開業する事業にはパソコンが必要なので、事業用として購入しようとしているのですが、 購入予定のものがちょうど10万円を少し超えるものになってしまい、償却資産となってしまいます。 できれば経費扱いとしたいのですが、下記のような計上は可能なのでしょうか? (13125円を開業費で計上可能なことはわかっているのですが、残りの金額を定額償却しなければならないのかどうか) ・4月1日に10万5千円のPCを購入。 ・10月1日に開業 ・6か月分の償却費、13125円を開業費として計上 ・残り91875円を開業時に経費扱いで計上(消耗品?) よろしくお願いします。

  • 家賃(住宅ローン支払分)折半の際の経費計上と申告

    過去の質問など色々検索してみましたが、どうも同じようなケースを見つけられないため、ここで質問することにいたしました。 現在私は自営業で、会社員である同居人と賃貸でルームシェアをしています。その同居人がマンションを購入することになり、引き続きルームシェアすることになりました。 同居人名義でローンを組み、私は月々半分を家賃として支払います。ふたりの間で賃貸借契約をするつもりです。そこで3つ質問があります。 【質問1】 私が仕事に使う面積分を按分して、地代家賃を経費として確定申告(青色)の際に算入できるでしょうか?その場合、同居人の口座に家賃を振り込み、領収書をもらって、申告書の家賃支払先には同居人の氏名と住所を書けば良いのでしょうか? 【質問2】 同居人は私からの家賃をローン支払にすべてあてることになりますが、家賃は不動産所得として確定申告する必要があるのでしょうか? 【質問3】 上記のようなことは、同居人が住宅ローン減税を受ける上で問題ありますでしょうか?(本人がそこに住んでいて二分の一以上を自分の居住面積としていれば問題ない…というような話を目にしましたが、全額控除できるのか心配なため。) 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • サラリーマンの節税としてのプライベートカンパニー

    こんにちは。首題の実現方法と、その効力についてお伺いします。 先ずは現在の状態については、以下の通りです。 ・10年前に二世帯住宅を購入。居住中。ローン残高は、約4000万円 ・私自身は、家族持ち(家内、子供二人)。及び私の両親(両親は非扶養)。6人で2世帯に居住。 ・主な収入源は私(年収、約1000万円)、及び両親(年金収入)。 ・居住中の二世帯住宅の他に、築35年木造一戸建有(土地は両親と私の三人が保有。建物は父親) ・築35年の一戸建ては、第三者に賃貸中。月額約9万円程。 ・築35年の一戸建が建つ土地の時価は、凡そ3000万円。 ・両親は、共に健在 ここまでは普通に見られる、有休不動産の賃貸ですが、何らかの法人を設立して、この法人を介することにより、私がサラリーマンとして余儀なく支払っている税金の節税を実現したいと考えています。 私自身はサラリーマンですので自分自身が法人設立は出来ませんが、家内を社長にするような形での法人設立で、このような事が実現できるでしょうか。なるべく具体的に教えて頂けますとイメージしやすいので助かります。第三者に賃貸している家は古いので、これを改築するような形での出費を含めたオプションなどがあれば、尚助かります。 よろしくお願いします。

  • パートと個人事業主の掛け持ち

    現在、義父の株式会社のパートとして働いています。 友達から個人事業主(化粧品のレディ)の仕事のお誘いを受けました。 今までは130万までと思って働いてきましたが、 この際思い切って両方やってみようと思います。 そして今一度色々調べましたところ 130万の壁は社会保険の話で 主人が自営業で国民保険ですと、130万の壁はないのですよね? 国保の場合はどんどん働いた方がいいのでしょうか? また始めようと思ってる個人事業主の方にはパートで別収入ある旨も伝えた方がいいですよね?

  • サラリーマンの副業における報酬についての質問です

    私は普通のサラリーマンですが知人から頼まれ彼のビジネスのアドバイザーを引き受けました。 その経理担当から報酬額についての説明を受け アドバイザー料+消費税ー源泉税(10.21%)+交通実費 という説明でした。ここにおける源泉税はアドバイザー料と消費税の合計に対して10.21パーセントかけるということでした。 質問なのですがこの考え方は正しいのでしょうか。特にわからないのは消費税にまで源泉がかかってしまうということでいいのかどうかはよくわかりません。私は事業者登録をし青色申告をする予定です。 よろしくお願いします。

  • 株価の算定について

    家族経営の株価とはどのように算出するのですか? 株主が父と子2人の家族3人だけです。会社は、配当もありませんし、債務超過です。前期 、利益が少々ありました。 父から子へ売却したいのですが、どのように算出すればよいのでしょうか?

  • 専従者給与のデメリット

    個人事業主ですが税金については素人同然です。 教えて頂きたいのですが、25年度から専従者給与を年間60万払い、確定申告しました。 経費が増えた分所得税は抑えられましたが、 国民健康保険料は前年度より増額したことに驚きました。 所得金額が24年度より、25年度の方が10万円程度低いにもかかわらずです。 問い合わせたところ、理由は専従者給与分が事業の所得として加算され、 その所得金額から保険料を算出するからとのことです。最終的に合計保険料は、 さらにそこに専従者給与の10%を上乗せした金額で算出されました。 国民健康保険料に限って言えば、専従者給与のメリットはないのでしょうか。 ちなみに24年度の所得はおよそ300万(+専従者給与60万)、25年度はおよそ290万です。

  • 類似業種比準方式による株価の算出

    国税庁のホームページを見ますと計算式が掲載されていて、配当金、利益、純資産の要素が加味されているようですが、配当j金ゼロ、利益は少し、債務超過の家族経営の小会社の場合、株価は付くのでしょうか?

  • 個人事業主の源泉所得税について

    私は個人事業主で、ある事業で10万円の売上がありました。その際、お客様から源泉所得税の対応を質問されたのですが、勉強不足のためご返答できませんでした。 お客様は、「通常は支払額から源泉所得税を差し引いたものを支払っています」とおっしゃっています。 これはどういう意味なのでしょうか? また、私は10万円の売上に消費税の8000円を足して108,000円を受け取りましたが、お客様に源泉所得税をいくらお返しすればよいのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 個人事業主の税金について

    個人事業主の税金について質問させていただきます。 私は現在うつ病再発防止のためと社会復帰のため、実家でフリーライターとして働いているのですが、その年収が今年は300万円ほどになりそうです。 来年は370~400万円くらい行きそうなのですが、その際の税金について教えていただきたいです。 国民年金と健康保険も払っています。 経費に関しては、おもにこの社会保険料の分だけになります。(実家なので経費として計上していないためです) フリーライターとはいってもずっと在宅なので、出張費などの経費などはあまり掛かりません。 それと今年分は白色申告なので基礎控除のみの38万円。 それで計算したのですが、イマイチわからなくて困っています。 年収300万円の個人事業主の場合、所得税や住民税などはどれほど引かれるものなのでしょうか。 詳しく教えていただけると幸いです。 また、年収400万円の時の税金の金額についても合計でどれくらいかかりそうか教えていただけると非常に助かります。 情報不足でわかりずらいと思いますが、おおよその金額でも良いので、何卒宜しくお願いいたします。

  • 風俗勤務 税金関係について

    初めまして。 現在事情があり風俗勤務してる者です。 文章力が無いので箇条書きで失礼します。 ・去年の11月までは会社員で 副業として風俗で月10万ほど稼ぎました ・会社員を辞めてから風俗一本で 今年の1月に結婚し自営業の旦那の扶養に 入っています。 ・旦那には、知り合いの所で日払いの手伝いをしている。と言ってます。 ・1月から今日までで70万ほど稼いでます。 ・風俗店には独身の頃から居て結婚した事は言ってませんので旧姓での登録のままです。 ・お店で税金の話をチラッと聞いた所、私は個人事業主になっていると聞きました。 ・お店から貰うお金はお客様が支払う額の50%を貰っていて雑費などは引かれてる形跡はありません。 上記の様な感じで 旦那が今年の確定申告する時にバレるのか 扶養ならば103万内で抑えたほうがいいのか お店では旧姓のままなので別人と判断され無職で通るのか、、、謎だらけで困ってます。 ずっと会社員で税金関係は会社がしてくれていたので全く無知です。 色々調べたのですが分かりずらかったので 質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • フリーランスから法人への請求について

    当方5月いっぱいで会社を退職しまして 現在転職活動中で、どこにも属していません。 前社は広告代理店でデザイナーをしておりました。 先日、前社でお付き合いのあったお法人の客様から、 7万円での簡単なお仕事のご依頼がありましたので、 お引き受けし、無事納品致しました。 その際、ご請求依頼が下記の内容でありました。 7万円-(源泉10%+復興特別税0.21%) =70,000ー7,147 =62,835円(税抜き) +消費税8% →68,861円(税込) 上記は法人から個人事業主に対して適応される事は存じていましたが、 現在私は個人事業主の届け出もしておらず(する予定もありません)かつ、 20万円も超える予定はないのです。 そこでご質問ですが、 現在の私の現状では上記の計算式が適応されるのでしょうか? されない場合、法的にどういったご請求が正しいのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 中古のパソコ

    3年使用の中古のパソコンを3万円で買った場合の減価償却額はあるのでしょうか?

  • 夫がフリーランス。配偶者の税金や保険料は?

    夫が会社を辞めて2月からフリーランスで働き始めました。法人化はしておらず個人です。 収入は月に10万程度です。 ここから夫の健康保険料28000円、国民年金、市民税を払わなければいけません。 妻の私は派遣で働いているのですが 今月妊娠、出産の為、会社を辞めます。 夫の扶養には入れないとのことなので 私の分の健康保険、年金、市民税(去年働いていたので今は関係ないでしょうが) も払わないといけないのでしょうか? 更に子どもが生まれたら3人分ですよね。 控除や免除など、なにか少しでも負担を軽くできる方法をご存知の方はお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。