• 締切済み

株価の算定について

家族経営の株価とはどのように算出するのですか? 株主が父と子2人の家族3人だけです。会社は、配当もありませんし、債務超過です。前期 、利益が少々ありました。 父から子へ売却したいのですが、どのように算出すればよいのでしょうか?

みんなの回答

  • shokowave
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.2

色々な基準があります。 債務超過ということですので純資産をベースにする方法は使えそうにないですね。 色々な方法がありますのでお好きなもので決めたらよいかと思います。 未上場企業の株の売買は当事者同士が納得すればその価格でOKです。 ただし一方的に有利な価格で譲ると「贈与」とみなされる可能性があります。 参考:未上場株式の株価評価 http://www.smbcnikko.co.jp/corporate/mnr/ma/ma03.html

wencyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 債務超過なので0円です。  帳簿上での会社の1株資産=株価なので0円です

wencyan
質問者

補足

類似業種比準価額もゼロですか?

関連するQ&A

  • 類似業種比準方式による株価の算出

    国税庁のホームページを見ますと計算式が掲載されていて、配当金、利益、純資産の要素が加味されているようですが、配当j金ゼロ、利益は少し、債務超過の家族経営の小会社の場合、株価は付くのでしょうか?

  • 連結だと債務超過となる企業の配当について

    今年度、株主への配当を考えています。 当社は子会社が債務超過のため、連結でみた場合、 債務超過となりますが、商法上、配当は可能でしょうか?

  • 未上場会社の株価算定

    恐れ入りますが、なにとぞ教えてください。 未上場会社の株価で、 ■小会社 ■同族株主(50%超保有) の場合、原則的には純資産価額方式になりますが、 (L=0.5)の類似業種比準価額の併用を選択する場合の 類似業種比準価額の算定方法を教えてください。 要素は以下のとおりです。 ■直近の決算期で利益マイナス ■無配当 ■純資産あり 上記の場合、無配当であり、かつ利益もマイナス(=0)であれば、 要素は純資産価額のみの1要素となります。 この場合、類似業種比準価額は0となるのでしょうか? 0の場合、L=0.5で計算すると単純に純資産価額の2分の1になりますが、この考えでよいのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 何卒、よろしくお願いします。

  • 配当性向増加は利益の成長が止まった後?

    現在売り上げと営業利益、純利益が順調に伸びている株を所持しています。(9729) 実質無借金経営で、大きな投資の予定もなく、純資産は積みあがる一方です。 オーナー一族の持ち株は25パーセント程度です。 配当性向は長年5パーセントであり、東証一部昇格でようやく15パーセントになりました。 公認会計士の父が言うには、売り上げや営業利益が伸びている間は株価は上昇する傾向にあるので配当を増やさなくても株主からの突き上げはない。 もし配当性向が増えるとすれば、利益の伸びが止まり、株価が下落傾向になり、株主から突き上げがあってからだということです。 現在高配当の会社も、基本的にはかつての高成長低配当性向の時代が終わった後で、 かつての株価の水準に戻すような圧力が株主(メインバンクと信託銀行と生命保険)からかかっていて 高配当であるだけなのでしょうか。 利益が伸び続けている黎明期に高配当にする企業は少ないのでしょうか。 (もちろん投資が多い場合はわかりますが、現金資産と固定資産に大きな動きは見られません。)

  • 株主総会の決議で否決されたら株主配当はなしですか?

     株主への配当は、株主総会の決議で決めるものだと思うのですが、株式の過半数を握るオーナー社長が強欲で、利益がでているのに配当を拒んだ場合、出資した株主は永遠に配当をもらえないのですか?  非上場企業の場合、上場後に株価があがって売却益をえることもできないわけですから、こういった場合、株主は損じゃありませんか?  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 株主配当

    株主への配当はどこに位置しているのでしょうか? 経常利益が出てから配当支払いか、配当金も支払った後に経常利益が算出されるのか、です。

  • 株価が上がり続けるとどうして悪いのでしょうか?

    バブルとささやかれ始めていますね。時価総額経営を標榜するIT関連は株価がかなり安くなっています。元々割高だったからですね。 バブルは早めにはじけた方がよいとある人が言っていました。 もしある一社の企業の株価が(以前のYahooのように)その企業自体の本当の価値よりももっと上がり続けたらなにが起こるのでしょうか? もし配当が払えなくなるとすれば無配にすればよいでしょう(株主がついてくるという前提で)。払える範囲で払う方法もあります。 1万円で買った1株が1千万、1億、5億・・・と上がって、買う人がいるとすればどういう事態になるのでしょうか?分割して5億の株を数千人が一斉に買える状態もあり得ますから。 多かれ少なかれいまの株価は企業本体の価値を表しているものではなく、膨らみ過ぎている株価がはじけるかも知れませんが、なぜみんな売りに走るのでしょう?早めに売らないと損するからでしょうが、みんなが株を買いつづければ誰も損しないような気が・・・。 買いつづける人がいれば、PERやROEを無視して株価が上がることもありのような・・・。 本来割高に買われているものもあるわけなので割高だから買う人がいなくなったりするのがふと疑問に思いました。

  • 株主資本変動計算書の剰余金の配当欄について教えてください。

    株主資本変動計算書の剰余金の配当欄について教えてください。 まず昨年度のPLですが、当期純利益が58,086,611円、前期繰越利益が1,918,053円で当期未処分利益はその合計で60,004,664円となっています。 そして今年度の株主総会後に50,000,000円の配当を支払いました。 株主総会後の仕訳を見ますと (前期繰越利益)1,918,053(利益準備金)4,800,000 (当期未処分利益)8,086,611(前期繰越利益)5,204,644 となっておりました。 よって株主資本変動計算書の剰余金の配当欄は利益準備金が4,800,000で 繰越利益剰余金は配当から逆算して-54,800,000となり株主資本合計は-50,000,000 となると思います。 しかしそれぞれの数字がどういうものなのかが理解できていません。 まず上の仕訳ですが、何の仕訳なのかがわかりません。 また、株主資本変動計算書でなぜ利益準備金が4,800,000で繰越利益剰余金が-54,800,000 になるのかもわかりません。それぞれの数字はどうやって求められたのでしょうか? 経理の前任者がいなくてわかりません。 以上のことを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社長たちが一時株を売却して現金化することって

    よくあるんですか??? 1万株持ってる人が千株のみ売却して他の事業にまわすなんてことは頻繁にありのですか??? 会社の経営状況が悪いとき筆頭株主の会長などが株式を一時すべて売却し株価を下げてまた買い戻して筆頭株主にもどって尚且つ利益を売買によって自分の会社に投資してくれている投資家から利益をだしたりもするのですか??? やっぱそんな事はしませんか??

  • パナソニックやソニーの高すぎる株価は何故?

    普段株式投資をしていて散見されるのは、長期的に安定するビジネスでないと短期的に利益が上がっていてもPERが6程度になってしまうことです。 (ホームセンターのように売り上げが落ちていないに関わらず先行きだけで売られています) 日本企業は解雇規制が厳しいので、落ち目になったら事業を縮小して利益を確保しつつ配当するということが事実上期待できません。 利益を上げ続けるか、不採算事業と人件費に株主の財産が吸い取られるかの2択であるように感じます。 日本の場合株主より社員が優先なので、社員の給与の分を確保してなお継続的な利益を上げる必要があります。 それなのによくもこんな株価がつくなあと感心しています。 それでもこの2社(他にもシャープや日本郵船など)に株価がつくのは (1)リストラで長期的な利益が見込めるからでしょうか? しかし利益があったら追加のリストラができないのでいたちごっこになりそうです。 (2)本業はグローバルな競争において勝ち抜いてゆけると当然のように見られているのでしょうか。 基本的に勝ち抜いている企業ですら解雇規制がある日本企業は逆境に弱いのでこの点はクリアしていなければろくに株価がつかないというのが他の株を見た感触です。 (3)維新の会が解雇規制を緩めることで株価は上がるのでしょうか。

専門家に質問してみよう