確定申告

全3738件中3521~3540件表示
  • 確定申告について

    今年の8月まで個人事業主として仕事をして、11月から12月まで派遣社員として雇用されていた者です。 そこで質問なのですが、年末に派遣会社の人に年末調整はしますか?と聞かれました。 しかし私は8月まで個人事業主として仕事をしていたので、来年に確定申告をするので 大丈夫ですと言いました、しかし、いまいち分からないまま断ってしまいました。 よくわからないのですが、私の場合は年末調整はしてもらったほうが良いのでしょうか? また、確定申告をする時は給与所得の欄に派遣で働いていた時の給与分を書いて申告すれば良いのでしょうか?

  • 田んぼと土地を売るとき 税金 健康保険料

    わたしの母(72歳)の話です 田舎にある土地を売ること相談したいです 田舎に住んでいた母の両親は他界しており、 田んぼと家と土地を貸していましたが(月3万円) 今回、貸していた人に200万で売ってほしいと言われているそうです 母(72歳)父(80歳)は2人暮らしで近くに住んでいます 収入は年金が2人で350万、アルバイトで30万。上記の賃料が36万 今回300坪を300万で売ることで (1)税金はいくらくらいかかるのでしょうか? 不動産屋さんの手数料、登記料もかかり 健康保険でも世帯の収入が520万を超えると 1割負担→3割となるそうです 健康保険料もあがりますね 年金もカットされますか? (2)売ることで逆に父母の負担が増えるようなことには ならないのでしょうか? このまま賃貸のまま、という交渉もできるそうですが 高齢のため後の処理も困るので売却したいそうです

  • 医療費控除に付いて

    自営業で青色申告をしている者ですが、医療費が多くなり所得の5%で計算すると、赤字金額が多いので今年半額、来年半額と2年に分けて申告する事が出来るものでしょうか、教えて下さい。maki

  • 副業をする場合の社会保険、厚生年金の扱い

    どうぞよろしくお願いします。 以前、ここでフリーランスの仕事について質問させていただき、貴重な回答、有り難う ございました。とてもわかりやすかったです。 私は現在、契約社員として働いていて、副業(フリーランスです)を検討中です。 会社には副業がバレても問題無いようですが、極力秘密にしたいと思っています。 そこで質問させていただきたいのですが 現在、契約社員として働いている会社で社会保険及び、厚生年金、住民税を納めて いるわけですが、フリーランスをした(関係ないかもしれませんが年間の売り上げは 100万円満たない)場合、その扱いはどうなるのでしょうか? 年収が増えるので多く払わなければいけない・・・しかし、会社には副業のことは 知られたく無い・・という感じです。 一度、会社で年末調整をしてもらって、それを持って個人で確定申告に行けば 良い感じでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 転職した場合の確定申告について

    今年の2月に転職をして現在の会社で年末調整をしてもらうとしたら 前職の今年の1月分の源泉徴収票が必要とのことで、取り寄せるに 事にしたのですが、期日までに間に合わず今回は確定申告をして 下さいと言われました。 このような場合、どのような手続きと書類、証明書等が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自殺した人の準確定申告について伺いたいのですが?

     今年の11月末に、父が山で自殺しているのが見つかりました。死亡診断書には、死亡日が10月末としか書かれていないのですが、準確定申告は死亡した日から4ヶ月以内にしなければいけないと聞きました。  ですが、年金の源泉徴収票が4ヶ月以降に出来上がるそうで、間に合いません。そのような場合どうしたらよいのでしょうか?絶対に4ヶ月以内に準確定申告しなければいけないものなのでしょうか?  ちなみに父は、70歳代で年金生活で年金以外の収入はいっさいありません。相続人は母と私(一人娘)しかいません。 母にかわって娘の私がやらなくてはいけなくて、さっぱりわかりません。  そもそも準確定申告は、なぜやらなければいけないのですか? まったくの素人なので、どうか教えて下さい。

  • 確定申告について

    更生の請求について教えて下さい。 2箇所から給与が支給されているサラリーマンなのですが、 H23の確定申告について社会保険料控除の記載を忘れ、源泉徴収票と申告してしまいました。 更生の請求にて社会保険料控除を記載して提出したいのですが、この場合再度源泉徴収票も原本を再発行してもらい提出する必要はありますでしょうか。

  • 青色申請、開業届提出前の収入について

    はじめまして、フリーランスでシステムエンジニアをやっているものです。 今年の11月に個人事業の開業届、青色申告承認申請を出しました。 11月になってから開業届の提出義務があることを知り、来年青色申告をするため11月から開業ということで申請しました。 しかし、実際は今年の年始から少しずつ収入が発生する事業を始めており、その収入をどのように申告すればよいのか分かりません。 本来どのようにすべきだったかは今は認識しておりますが、このような状況になってしまい深く反省をしております。 結果的に脱税をすることは必ず避けたいので、開業届申請前の収入に関しても申告をしたいです。どのように申告すべきでしょうか。 お手数ですが、どなたかご指南くださいますようお願い申し上げます。

  • 株、特定口座(源泉徴収あり)と個人が確定申告する

    私の理解は、 1.特定口座(源泉徴収あり)だと、その株式譲渡所得(取得費を除かない)から10%税金を控除する。来年の区民税、健康保険料が影響されない。 2.個人が確定申告をすると、給与・賞与に株式譲渡所得(取得費を除く)を加算すると、金額が多くなり、所得税率も上がる。来年の区民税、健康保険料も上がる。 正しいでしょうか?

  • 上場株式の譲渡(個人の譲渡所得)

    2013年の株式の譲渡所得で質問です。 12月25日に売却した分は年内着金します。 12月26日以降に売買した分は年明けの着金になりますが、、、。 質問(1) 譲渡所得を申告する場合は12月30日(大納会)までの売買を申告するのでしょうか? それとも着金が年内の分までですか? 質問(2) いつまでの売買が所得税率10%ですか?(売買が年内?着金が年内?) よろしくお願いいたします。

  • 確定申告 給与・賞与 株式譲渡所得

    ある人、2013年間、給与・賞与あり、株式譲渡所得もある。 給与・賞与、支払金額590万円 給与所得控除後の金額420万円(扶養家族なし) 源泉徴収税額20万円 株式譲渡所得943万円(取得費を除いた) そして、以下の二つのシナリオで、どっちが全体的にお得ですか?税率、その後の国民健康保険料、等も配慮。数字、計算が有れば一番良い。 1. 特定口座(源泉徴収あり、7%+3%)、個人の確定申告不要。 2. 個人が確定申告をする、給与・賞与等、株式譲渡所得を含む。 それぞれの金額により変わるものなので、以上の金額を明記しました。 全くな素人なので、お教え頂ければ。

  • 医療費控除。領収証のまとめ方

    複数の病院通いで、10万円を超えました。 確定申告(医療費控除)の手続きに行く際、病院の領収証は、病院ごと(薬局、タクシー)にクリップ止めなどして、まとめていけばよいのですか?

  • 治療費控除は来年でもOK?

     現在通院中で、今年の治療費が、年末のこのときに10万超えることがわかったのですが、既に会社の生保等の控除処理は終わってしまっておりますので、個別に税務署に行く必要になるかと思いますが、来年2月頃までの確定申告の時期に行けば問題ないのですよね?(今年中に行く必要はないのですよね?)。

  • 海外赴任中の納税について

    2月よりアメリカに3年の予定で家族で赴任します。 持ち家があり、会社の借り上げ制度で賃貸に出す予定です(借主は会社)。 そこで、2つの質問があります。 (1)賃料からは20.42%の源泉徴収があるが、確定申告すれば還付されることが多いとの説明を受けております。 この確定申告について調べると、「納税管理人を選定し、毎年行ってもらう」方法と、「5年以内なら帰任後にまとめて行う」方法があると分かり、私は後者を選ぶつもりです。 その場合、納税管理人を指定する必要はないのですか? 固定資産税は口座振替ですが、領収書など送り先としてやはり納税管理人を指定するのでしょうか? 納税管理人を指定すると、先に挙げた前者の確定申告方法しかできなくなるのではないかと心配です。 (2)アメリカでは年末調整のようなものがなく、個人で毎年確定申告をすると聞きました。 調べてみると、その際の所得は全世界の所得を申告するということで、当然日本で賃貸に出している不動産所得も入るんだと思います。 そいうなると、そもそも(1)に書いた帰国後の確定申告はもうできないんでしょうか? 日本で引かれている賃料に対する20%の源泉徴収は少ない額ではないので、ぜひ還付してもらいたいと思っていますが、そのあたりのことを教えてください。

  • 確定申告(総合課税と申告分離課税)

    確定申告書の提出についてご教授ください。 所得としては、 (1)事業所得(ほぼゼロ) (2)配当所得(※黒字) (3)株式の譲渡所得(黒字) <質問> 配当所得は総合でも分離でも好きなほうで申告できると聞きました。  A:総合=事業+配当  B:分離=譲渡 Aで配当の源泉を全額還付請求し、Bで売却益分の税額を支払うことは可能ですか? (総合と分離を2種類提出することってあるのでしょうか? それとももっと節税できる方法ってあるのでしょうか?

  • 確定申告についてこの考え方であっていますでしょうか

    今、小さな会社の経営していまして役員報酬が年間400万ほどあります。 (この会社では税理士さんに顧問料を払い決算などもしてもらっています) 今年個人名義の倉庫を建てまして、ある別の人に月5万円ほどで貸したいと思っているのですが、 そうすると所得が年間60万増え、税金も多くなりますよね? (土地も買いました) 一応建物を建てた金額が400万ぐらい、固定資産が来年から年間20万ほどかかると思います。 建物を貸すと400万+60万(年額)で合計所得が460万となります。 ここで質問なのですが、この合計所得460万に対して、建物の減価償却と固定資産税などを 経費として計上したいのですが、これは確定申告というのでやるのでしょうか? 確定申告の書類は見たことがないのですが、そういった減価償却費など書き込む場所があるのでしょうか??(別紙でそういった書類は提出でしょうか?)

  • 厨房設備一式の税務処理

    青色申告を予定しているのですが、教えてください。 鉄筋コンクリートのマンションの一階のテナントを改装して今年8月に居酒屋を開業しました。 内装工事費は店舗改装費として定額法で耐用年数39年で減価償却予定です。 厨房設備が一式で300万円かかりましたが、これらは厨房設備一式で固定資産として耐用年数8年で償却可能でしょうか?設備には冷蔵庫や製氷機やガスレンジなども含まれます。 また設計料は店舗改装費に含めてよいのでしょうか?

  • 所得税の時効

    過去に払い忘れた所得税に時効はありますか? 何年ほどさかのぼって計算する必要があるのでしょうか。

  • 医療費控除はどちらで申請した方が得ですか

    年収700万の夫と年収180万の妻(私)です 夫は住宅ローン控除を受ける予定です。 今年は書類を出し忘れたそうで、年が明けてから確定申告をする予定です。 医療費は22万ほどです。 医療費控除は税額控除ではなく所得控除になるということはわかりましたが、収入が少ない方が医療費控除を受けた方が控除額が多いケースもある・・・と知り、夫と私のどちらで手続きしようか迷っています。 簡単な説明で情報不足かもしれませんが、どうぞご意見よろしくお願いします。

  • 株 特定口座と一般口座の確定申告

     Webで調べたのですが、ずばりの回答が無かったので、どなたか教えて下さい。 株を始めたばかりですが、最初、一般口座で始めて、利益が5万程出ました。 その後、特定口座(源泉徴収あり)を開き、現在20数万の利益があります。 もう今年も終わりなのでこれで売り買いはないと思います。  会社員で所得は給与所得だけで、医療費控除などの申告も無い場合、20万以下の給与外の所得は確定申告は不要との事ですが、特定口座(源泉徴収あり)では税金を払っていますが、一般口座の利益は20万以下なら、その分は確定申告は不要という事でいいでしょうか?  それとも、全部の株収入が20万以上あれば、一般口座の利益5万分の確定申告も必要になるのでしょうか?  もし、今回の場合、確定申告が不要という事なら、一年の初めは一般口座で取引して、20万に達しそうになったら、今度は特定口座(源泉徴収あり)で取引して、一般口座の20万以下の利益分は税金を払わなくて良いという事になりますが、そうなのでしょうか? 宜しくお願いします。