確定申告

全3738件中3481~3500件表示
  • 父が寝たきりになりました。確定申告の件で。

    昨年暮れに父が事故にあい、寝たきりになりました。 突然のことでしたが、全ての手続き等、子である私がやってまいりました。 これから裁判も起こす予定です。 父は75歳をこえていますが、まだ元気に個人事業主として一人でほそぼそと働いていました。 質問ですが、確定申告を父に代ってしなくてはなりません。 そこで、今年の1月、2月に私がアルバイトとして事務をしたとして給与をもらうことはできますか? こんなことを、、、を言われるかもしれませんが、今回のことで会社を何日も休み、業務に支障を きたし、立場は悪くなりました。当然賞与もかなり減りました。 私は正社員ですが、2ヶ月分としていくらまでなら税務署に何も問われずに、父から支給される ことはできますか?実際に事務を探りながらやっています。 困っています。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 住宅資金贈与の申告について

    昨年、住宅資金の贈与を受けたので、贈与税の申告をして非課税措置を受けたいのですが、調べてみると、いろいろな書類を添付しなければならないみたいですね。 そこで質問なのですが、税務署に申告書を提出に行ったときに、添付書類に不備が無いかどうか、確認してもらえるのでしょうか?あとで、不備があったとして贈与税を課税されることなどあるのでしょうか?何せ、額が大きいので心配です。 数種類の添付書類がありますが、提出時はどのようにして税務署に渡したらよいのでしょうか? (申告書、添付書類を一まとめにして、ホッチキスで留めて出せばいいのですか?) 以上、宜しくお願いします。

  • 年金受給者の確定申告について

    私の父は年金受給者です。年間250万円以上受給してるので毎年確定申告をしています。 今年もその季節になってきたので準備をしてるのですが、、 実は年末に「景気の動向によって過去の年金額に変更があった」とのことで、12月分の年金の振込が数万円(調整額というものです)多くなっていました。 これと同時に、所得税も増え、過去5年間の「源泉徴収票」も訂正分として送付されてきました。 また、この所得増加分に合わせて、住民税の追加徴収の振込用紙も送付されてきました。 ここまでは、理解はできるのですが、、 それでは昨年の確定申告書に記載する、収入額はこの変更された新しい年金受給額でよいのでしょうか? そうすると、過去5年間の年金受給額も変更されておりますが、過去分の確定申告は修正申告する必要はないのでしょうか?

  • 還付申告

    医療費控除の還付申告を初めて申請します。 夫婦共働きで還付金額が多いのは、どちらですか? (収入は夫の方が多い) (1)夫のみの申請 (2)妻と夫で分けて申請 初めてのことで分かりません。教えて頂けると嬉しいです。

  • アフィリエイトの青色申告。ASPの管理画面の印刷

    私は、アフィリエイターです。 青色申告を行うために、銀行の入出金明細や経費の領収書を保管しています。 【質問】 A8やアクセストレードなどASPの管理画面において、支払成果報酬額レポートを見ることが出来ますよね? 2013年度のレポート画面を印刷して、保管しておいた方が良いのでしょうか? また、入出金明細書や領収書と同様に、7年間は保管するべきものなのでしょうか? 【補足情報】 (1)税務署の調査が入るということを前提に質問しています。 (2)ASPによっては、1年間分のレポートしか表示されないので、早めに印刷した方が良いのかなと疑問に感じました。 以上、よろしくお願いします。

  • e-TAX事前準備について

    昨年まで自分の家のPCからe-TAXで、自分の分と実家の分両方の確定申告を行っていました。実家のPCを買換えて、作業がサクサクできるようになったので、今回はどちらのPCからでも作業ができるように、実家のPCにも事前準備のセットアップをしようとおもっています。たとえば自宅のPCで途中まで、作業して、その続きを実家にいるときにまたログインして再開する、ということができますか。 電子証明書の登録がありますので、いったん登録したら別のPCからの登録はできないのでしょうか。この点がよくわからないので、ご教示よろしくお願いします。

  • 夫婦共々会社員の確定申告について

    夫・・会社員 妻(私)・・会社員(正社員) 私は年収200万程ある為,夫の扶養には入っていません。 2011年11月結婚 2013年09月第一子出産 2013年変わった事・・ ・夫名義の生命保険申込(月5000円) ・夫2013年11月~資格手当月8000円給料増 ・第一子出産 夫の会社へ確定申告の為に健康保険料領収書,生命保険を支払った証明書等を提出しました。 その後,夫の会社より「確定申告で幾らか払わないといけない。妻の源泉徴収票を持ってきて欲しい。」と言われたそうです。 関係ないかもしれませんが,年収もお互い何年もほぼ変わらないのに初めて言われました。 因みに,私は自分の会社で年末調整は済んでおります。 そこでお伺いしたいのは ・夫の会社へ私の源泉徴収票を提出する必要はあるのでしょうか? ・私の年収があると夫が確定申告時に払わないといけないのでしょうか?(私は自分の会社で済んでいるので関係無いような気がしまして。。) 勉強不足で申し訳ございません。 長々と失礼致しました。 教えて頂けたら幸いです。

  • 医療費控除についてお聞きします。

    平成25年度中に医療費が一定額を超えたので、市からの助成金を申請しました。 その助成金の申請日は12月中で支給日(振込)は1月でした。 今度申告する医療費控除では平成25年1月1日~12月31日分の 医療費についてですよね。ここで分からない点が2つあるのでお聞きします。 (1)通常助成金は【補填される金額】として該当すると思いますが、申請が12月で 支給が1月となった場合はどうなりますか? (2)25年度中に支払った医療費の合計はすべての合算で良いのでしょうか? それとも助成金を申請する元になった医療費は除いての合計でしょうか? 回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#193557
    • 確定申告
    • 回答数3
  • 秋から大家になりました → 確定申告など(7)

    お詳しい方ご回答宜しくお願いします。 マンションを2室保有しています(ABとします)。 Aは: 約6年程前に購入、5年程住んでBを購入して引っ越し。現在は賃貸に出しています。 本質問サイトで、Aに関する確定申告の必要が出てきたため、どこからどこまでが経費なのかどうか、をいろいろと教えて頂いています。ありがとうございます。 そちらに気を取られていたのですが、確定申告の際には、Bの購入(2013年1月が契約日です)については、何らの申告はしなくていいのでしょうか? 因みにBは、購入した昨年の時点で既に築30年程で、住宅ローン控除は適応しない、までは分かっているのですが・・・ すみません。当方ド素人ゆえ、質問や言葉使いも見当違いかもしれません。 宜しくご回答下さい。

  • 確定申告は昨年分or今年分?支払証明書は来る?

    フリーランスをしていますが、収入が低いので年末に短期のアルバイトをしました。 昨年の12月にアルバイトをし、アルバイト料の振込は来週1月15日です。 Q1:労働は2013年で完結していますが、賃金を得るのは2014年なので、この分の確定申告は2014年分として2015年の3月15日までにすればいいのでしょうか? 今年の3月15日締切分ではないですよね? もう一つ質問です。 2013年の1月~3月に、ある企業と業務委託契約を結び、働きました。 Q2:収入が低いので、ギャラ支払いの際に引かれた源泉徴収は戻ってくるはずですが、この企業から確定申告に間に合うように何か支払証明書のようなものが私宛に送付されてくるのでしょうか? わかる方の回答だけでも結構です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 控除対象配偶者

    サラリーマンの夫の年末調整で、間に合わなかった地震保険料控除証明と、医療費控除を計上するため、確定申告にいくつもりです。 私は専業主婦なので、夫の年末調整では配偶者控除を受けてます。 しかし、私は一昨年、PCで、写真素材の販売のサイトPIXTAに登録して、年間2万から3万円程度の収入がありまして、そのサイトでは源泉徴収10%と銀行振込み手数料を差し引かれて入金されます。 サイトでは「源泉徴収表」ではなくて、「報酬の支払調書」という表題の書類が発行され、その中で「源泉徴収額、○○○円」と記載があります。 私は他に、株式の配当金が3万円ほどあり、配当金での還付申告をするので、写真素材の方の税金も還付してもらおうと、去年税務署に事前に問合せの上、「白色申告で!」といわれたので、経費を計上すると売り上げは赤字になりましたが、確定申告してきました。 「所得の内訳」欄の「所得の種類」は、「素材販売報酬」と書くよう指導され、雑所得扱いでした。 そして、今回もまた、去年の分の確定申告をすべく、経費計算をしてますが、「確定申告書B」の手引きを読んでいると、「控除対象配偶者に該当するのは、白色申告者の事業専従者でない配偶者」とありました。 夫の確定申告は、申告書Aですることになりますが、控除対象配偶者の定義にかわりはないと思われますので、もし、税務署の相談(計算も手助けしてくれる)会場へ行き、夫の分と私の分の確定申告を一度にしたいとなれば(私が白色申告したら)、夫の申告書上で、配偶者控除は受けることができなくなるのではないでしょうか? もし、そうなら、私の申告書では、PIXTAの超少額にもかかわらず源泉徴収された分を計上せずに還付はあきらめて、株式の配当金の分の還付のみ申告したほうがよいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#189639
    • 確定申告
    • 回答数4
  • パートと内職の確定申告

    いま、主人(サラリーマン)の扶養に入りながら、 在宅でPCを使った内職の収入(1件○円といった)→1社より業務委託 と、 外で働くパート収入(給与)があります。 (パートの会社には年末、緑の用紙2枚に、名前等だけを記入し提出しました) おおまかな金額は、 内職が、1年間で35万円程度 パートの収入が、交通費抜きで1年間で35万円ほどでした。 この場合、 内職の収入35万円ー交通費をぬいたパートの収入35万円=0で 20万円を超えないので、 確定申告をしに税務署に行く必要がないという解釈であっていますか? また他の税金(住民税など)はどうなりますでしょうか? 今回こういう形で働くのは初めてなので自分なりに勉強していますが、 確定申告などさっぱりわからずとても不安です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 秋から大家になりました → 確定申告など(6)

    お詳しいかた、宜しくお願いします。 個人所有のマンションの1室を賃貸に出しました。初めて確定申告をしようとしています。 約6年前に購入したマンションに、私が5年程住み、約1年まえに転出しました。約半年空き室でしたが、秋に借り手がみつかり、賃貸が始まりました。 約6年前に購入した、購入金額やリフォーム費用は、築年数に応じて、原価計算し費用にするようです。この購入時に必要となった経費、例えば、不動産仲介料とか、登記の手数料などは、費用にはならないのでしょうか? すみません。細かい言葉使いは素人ですゆえ、お許し下さい。 ご回答お願いします。

  • スタッフへのチップの勘定科目は?

    従業員やアルバイトスタッフへのチップは、勘定科目=雑費? 金額は、数百円程度です^^

  • 事業口座でない個人口座で経費を支払った場合

    以前、 http://okwave.jp/qa/q8405749.html この質問をした者です。 2013年、経費を支払う為に使った口座は下記の口座です。 個人口座A 個人口座B(クレカ支払い 事業口座C(jaからの売り上げ・支払い) クレカで経費を支払った場合、口座Bから引き落としされますが 残高がない場合、個人口座Aから個人口座Bへ振り込みをしてたり 間に合わない場合は、個人口座A又は事業口座Cから現金を引き落とし 専用の払い込み用紙でコンビニで支払いをしたりしました。 1:個人口座AからBへ振り込みそして引き落としの場合 個人口座AからBへの仕訳は必要でしょうか? 個人口座Bから引き落としのみだけの仕訳は可能か。 2:現金を引き出し、コンビニ払いの場合の仕訳は下記のような感じでしょうか? 例)肥料費 10000円 /現金 10000円 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 医療費控除の申請方法

    お世話になります。 今年、医療費が10万円を超えたので、控除の申請を したいと思っています。 (1)「国税庁 確定申告書作成コーナー」からA表をダウンロードして  記載 (2)「(1)」「医療費の領収書」「源泉徴収票」を持って、近くの税務署 に行く の2ステップでよいのでしょうか? その他、必要なことがあれば教えて頂きたいので何卒よろしくお願いします。

  • 夫の年末調整で

    以前夫の年末調整で という質問をさせていただいた ものです。 再度お聞きしたいことがあるので 教えていただけるとありがたいです。http://sp.okwave.jp/qa/q8409209.html チャットレディというお仕事は 家内労働者必要経費の特例 というものが使えるということが わかりました。 そこでなんですが チャットレディを複数サイトに 登録して報酬をいただいてる場合は この特例は使えないのでしょうか。 また、この特例がつかえるとなれば 私の所得は0になりますが 税務署に出向いて申請、確定申告 したほうがいいのでしょうか?

  • 年金受給者の医療費控除について

    確定申告が必要なのか、教えてほしいことがあります。 現在69歳の父のことです。所得は年間約200万程度の年金のみです。平成25年に父本人の医療費が合計で9万5千円かかりました。 父と母が同居しており、同一世帯です。母の年齢は78歳で母の年金は年間40万程です。母は後期高齢者医療保険であり父は国保なので保険は別々です。母の医療費が入院などで合計で9万程かかりました。 昨年まで父が働いており会社にすべて任せていたらしく(また医療費が2人ともにこんなに高額になったことが初めてとのことです)知識が全くありません。住民税は父の年金からのみ引かれているみたいです。 (1)この場合、医療費控除する必要があるのでしょうか (2)必要あるとすると、200万の5%が10万なので父だけの合計金額だと 医療費控除しても10万を超えていないので意味がないのでしょうか (3)(2)のことを考えると、同一世帯なので母と父の医療費を合計して父の確定申告のときに控除申請すればよいのでしょうか。 医療費控除することのメリットや住民税の関係、年金収入しかない父と母の同一世帯の考え方、まったく知識がなく調べてもよくわからくてとっても困っています。 まとめると、知りたいのは、それぞれ約10万円近くかかった父母2人の医療費を、医療費控除することで2人には何かメリットがあるのか、あるとしたら具体的に何かということです。 長くなってしまってすみません。教えていただけたら本当に助かります。

  • 雑貨を輸入した場合の関税は租税公課?

    雑貨を輸入した際にかかった関税は、租税公課でよいと思いますが、租税公課=非課税の税区分でOKですよね?

  • 親の国民健康保険料を私の控除にできるか

    下記の条件の親の健康保険料を私の控除にできるか教えてください。 控除にできるかどうかは、「誰が払ったか」が問題だと思うのですが、私が払っていることを証明できるか微妙な状態なので、悩んでいます。 ・親は自分の国民健康保険料を、親名義の口座から自動引き落とししています。 ・私は親と同居しており、親の口座に月5万円以上振込をしています。(ボーナス時はさらに30万ほど入れています) ・親は年金生活で、私の税扶養には入っていませんが、確定申告をしていません。 同居ですので、「生計を一にする」ということは問題無いと思うのですが、親の名義の口座から自動引落になってしまっているとこが気になっています。 もしも、控除にできなさそうでしたら、私の口座か引き落とすようにしなければならないと思うのですが……。 アドバイス、何卒よろしくお願いいたします。