年金

全12526件中12261~12280件表示
  • 年金の上限

    今年8月に75歳の父が亡くなりました。(父は厚生年金に3年、私学共済年金に3年、公立学校共済に25年加入していたのでこの3つの年金で暮らしていました。)今後母(69歳)には幾ら位の年金がはいってきますか?母は専業主婦です。社会保険センターに行ったところ申請しても他の共済が多いから支給停止になるから申請しても無駄だと言われたのですが・・・共済には現在申請中で返事はまだ来ません。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 失業期間の年金について

    何気なく、教えてgooを見ていたら、気になることがでてきましたので アドバイスをお願いします。 6年ほど前、都合により退職して主人の扶養家族となりました。 (1) 厚生年金から国民年金3号被保険者に変更し、 (2) 失業保険の手続きをして、3ヶ月の待機期間後に (3) 失業保険を3ヶ月受給しました。 (4) それから約半年後に仕事が見つかり、以来ずっと扶養内のパート勤務です。 気になる点は、(3)の時に国民年金を1号に変更していなかったことです。 この年の年収は、失業保険を含めても6~70万位だったので、 安易に扶養内と考えていたのですが、受給の日額が3612円以上の場合は 年収とは関係なく、受給3ヶ月の間は扶養からはずれることを知りました。 そこで「失業保険受給で自動的に3号被保険者から1号になり、受給終了後も ずっと1号の保険料未払い状態になっているのでは?」と、心配になりました。 このまま何もしなくてよいのか、それとも再度3号への変更手続きが必要か、 また、その場合過去6年分はどうなるのか教えてください。

  • 国民年金を前納したら?

    5月に退職して、国民年金を払い出しました。 毎月払うのが面倒なので(口座振替にすれば良いのですが) 半年とか、年払いしようかと思ってるのですが、その場合 再就職して、社会保険になったら前納した分はどうなるのでしょうか? 国民健康保険は3月分まで、前納してしまったんですけど・・・

  • 公的年金の引き下げについて

    今朝の新聞に小泉総理が『物価スライド制凍結解除に伴い、来年度から公的年金が引き下がることについて、消費の影響は避けられないとの認識を示した』との記事がのっていました。以前、やはり新聞で来年は見直し五年の時期なので、引き下がるかもしれないと載っていましたが、もう決まったことなのでしょうか。 私の義父は障害者なので、現在、障害者年金をもらいながら、細々と暮らしたおりますが、障害者年金も引き下がるのでしょうか。 また、公的年金の引き下げとは、国民年金、厚生年金の両方なのでしょうか。 引き下げ幅はどれぐらいなのでしょうか。 どなたか、ご存知の方教えて下さい。

  • 国民年金の支払い開始時期

    私は先日10月1日に誕生日を迎え二十歳になり、今日、国から年金の納付書がきたのですが、領収(納付受託)済通知書というのが入っていてそこにはなぜか9月分まで支払わなくてはならないみたいにかいてあるのですがなぜなんでしょうか?もしかして一日生まれは先月の分まで払わねばならないとかあるのでしょうか?その場合年金をもらう年になったら、他の10月生まれの人より1ヶ月早くもらえるようになるのでしょうか?結局支払う合計額は同じですよね?

  • 手帳は1級なのに2級の障害者年金

    私は28才、脳性麻痺で障害者手帳は1種1級です。 なのに、障害者年金の方は2級の金額しか貰えません。 今年の現況届けの時に一緒に診断書も送られてきて 現況届けと一緒に診断書も提出するように言われました。 20才の頃よりも重くなったので そう書いて貰いましたが やっぱり2級の金額しか振り込まれていません。 知り合いに聞いても普通は手帳が1級なら 年金も1級のはずと言います。 1級の年金を貰えるようになるには どのようにすれば良いんですか?

  • 1909(明治42)年の生まれの人の年金は?

    厚生年金制度に適用されない世代(93歳?)は、現在厚生年金など、どうなっているのですか?  ご存じの方よろしくお願いします。

  • 給付乗率ってどうやって決めているのですか?

    厚生年金受給額の算定方法  受給額=平均標準報酬月額×加入月数×給付乗率×物価スライド率  の「給付乗率」は1だったら、保険料を全部給付するよ、1未満だったら、保険料より少なくしか給付しませんよ、という意味ですか?  どうやって決めているのですか? よろしくお願いします。

  • 企業年金の言葉の意味を教えてください

    公的年金=国民年金、厚生年金、共済組合ですよね。 企業年金=?(何ですか)厚生年金基金(3階建て)のことですか?  お恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします!

  • アメリカ401Kと積立金運用の関係は?

    米国は159兆円の年金積立金を保有しているそうですが、全額国債を買って運用しているそうです。株式を買わずに。それと、401Kの関係はどうなるのでしょうか?  米国では、みんな、確定拠出型じゃないってことですか?  

  • 国民年金、厚生年金と、その受給額について

    国民年金および厚生年金は、それぞれ何年納めるといつからいくら貰えるのか?例えば厚生年金はほんの一時期だけ納めていた、などという場合も含め、需給額はどういう風に計算するのか?できるだけ"簡潔"に教えて下さい。

  • 平成14年度からの年金保険料免除基準について

    夫が自営業(自由業)の兼業主婦です。 私も仕事(自由業)をしていますが、年間所得は数万円といったものです。 昨年、一昨年と全額免除が認められていたのですが、 今年は却下されました。保険事務所にたずねたところ、 今年から免除基準が厳しくなったためだそうで、 これまでの基準、今年からの基準と制度について教えてくださいました。 本人の所得が低くても、世帯主の所得が基準をうわまわっていれば 免除基準に該当しないのだということでした。 これが不服といわれても、決まってしまったことなので 国会を動かしてもらうしかないと言われました。 夫は自営業です。サラリーマンの妻の「3号」のような制度はありません。 配偶者であっても「国民年金保険料は個人にかかるもの」という発想でいます。 ですから、夫に所得があっても(それもめちゃめちゃ儲かってるわけじゃないんですよ)、 私個人の所得は少ないのだから、 私の年金保険料を夫の稼ぎから支払うべきではないと思っていました。 そういう考えていたものですから、 あたらしい免除基準がどうしても納得がいきません。 ただでさえ、「サラリーマンと自営業の妻の制度の違い」がおかしいなと 感じていたのに、その違和感がさらに大きくなったかんじです。 皆さんはどうお考えでしょうか。 私も知らないことが多いので、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 20歳から60歳までとは?

    例えば国民年金最低25年掛けると、受給資格を得る、 というのと、 20歳から60歳まで40年間払い続ける、 というのと、どうして、15年間もギャップがあるのですか?  すみません、分かりやすく教えてください。

  • 就職前の未納の年金、健康保険料はどうすればいいですか

     事情があってここ2ヶ月国民年金と健康保険料を支払っておりません。 もうすぐ就職が決まるのですが、就職後に会社の方で厚生年金と社会保険に 切り替える時に未納のことが会社に知れてしまうのでしょうか。 もちろん給料が入り次第払うつもりですが、無理してでも切り替え前に 支払っておいたほうが良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の第3号被保険者

    私はサラリーマンの妻です。国民年金の第3号被保険者です。 ある人から「昔は、国民年金の第3号被保険者でも、ちゃんと年金を貰えていたけど、今は期間だけ数えられるだけで、実際にはお金は貰えないよ。」って言われました。どういう事でしょうか?自営業に妻で国民年金の第2号被保険者はちゃんとお金を払っているけど、国民年金の第3号被保険者はお金を払っていないからという事でしょうか? それなら、20歳未満でサラリーマンと結婚してずっと国民年金の第3号被保険者の人は年金がないのでしょうか? 私の勘違いなら、変な質問ですみません。

  • 国民年金と年金手帳について

    こんにちは。 国民年金やその他保険の事がまったくわからなくて困っています。教えて下さい。 9月30日付けで会社を退職しました。その時会社から年金手帳を返却されました。 10月16日頃に職安で失業給付の手続きをしに行く予定です。 健康保険は会社の保険を任意継続しました。失業給付の需給が終われば任意継続をやめ、 主人の扶養家族に入るつもりです。 (主人はサラリーマンなので第3号被保険者の手続きをとる事になると思います。) 私はこれから仕事をする予定はありません。 この状態で私がしなければならない手続き等を教えて下さい。 1.年金手帳はこのまま自分で死ぬまで保管するのか? 2.私は(失業給付をもらっている間)何号被保険者になるのか? 3.厚生年金保険はどうなるのか? 4.失業給付をもらっている間、国民年金を払う必要はあるのか? 5.そもそも厚生年金保険と国民年金とは何か?どう違うのか? 6.知らずに何か手続きをおこたると今後何か影響があるのか? 本当に何も分かりません。 分かるように誰か教えていただけませんか? 宜しくお願いします!!!!

  • 年金受給者のアルバイトについて

    年金の受給を受けている人が一時的にアルバイトをした場合年金の受給額はかわってくるのでしょうか?年間いくら位までリスク無しで働けますか?教えてください。また、年額いくら位から届出がひつようでしょうか? 私の職場で一時的に一ヶ月弱程臨時に人手が必要になり知り合いのおばちゃんを頼もうかと思っていますが、年金の事をきかれてもさっぱりわかりません。働いても年額10万にも届きません。この場合手伝ってもらっても大丈夫なのでしょうか?

  • 国民年金について

    国民年金の保険料を毎月郵便局で振り込んでいますが、 未納の月があったときに、社会保険事務所の職員が 自宅にまで徴収に来るということがあるのでしょう?

  • 厚生年金の受給額について

    「女性と年金検討会」の報告書で現在の厚生年金の受給額は、もと会社員の夫の厚生年金と専業主婦の妻の基礎年金の合計が、現役世代の平均手取り賃金の6割程度になるよう決められている。これに対して、共働き世帯モデルは妻も厚生年金に加入しており、夫と妻の年金の合計が、現役手取り賃金の6割程度になるよう厚生年金の額を決めるものだとあった。 この意味がよくわからないので、年金に詳しい方、どうぞ解説してください。よろしくお願いします。基本的な知識が低くわかりません。

  • 未納分の年金と年末調整

    今年5月に退職し結婚しました。 退職してから年金を払っていません。11月からアルバイトをする(厚生年金になります)予定ですが、年末調整の時に未納分の年金についてはどうなるのでしょうか?今までは年末調整で戻ってきたのですが、今回は逆に請求されるのでしょうか? また未納分の年金は、さかのぼっては免除申請できないのでしょうか? よろしくお願いします。