• ベストアンサー

公的年金の引き下げについて

今朝の新聞に小泉総理が『物価スライド制凍結解除に伴い、来年度から公的年金が引き下がることについて、消費の影響は避けられないとの認識を示した』との記事がのっていました。以前、やはり新聞で来年は見直し五年の時期なので、引き下がるかもしれないと載っていましたが、もう決まったことなのでしょうか。 私の義父は障害者なので、現在、障害者年金をもらいながら、細々と暮らしたおりますが、障害者年金も引き下がるのでしょうか。 また、公的年金の引き下げとは、国民年金、厚生年金の両方なのでしょうか。 引き下げ幅はどれぐらいなのでしょうか。 どなたか、ご存知の方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

規定では通常の年金額を基準にして障害年金も決まっているから、同様に引き下げになるでしょう。(未確認ですが) 公的年金は国民年金、厚生年金の両方です。 引き下げ幅はまだ確定していません。しかし、これまでのスライド分を全部反映すると、約1.7%引き下げとなります。 今のところ最低でも今年の物価下落分は下げたいとのことなのでそれだと0.6%になります。 おそらく0.6~1.0%の範囲になるだろうと皆予想しています。 障害年金は等級で支給率が変わるので、基本の老齢年金80万円を満額もらっているとすると、8000円/年程度となりますね(基礎年年金分)。 具体的にはご自身で計算ください。 まあ、消費税導入3%や、引き上げ3->5%の時よりはましです。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

数字を間違えました。申し訳ありません。 過去のスライド凍結分が1.7%で今年の下落分が0.6%ですから、完全に過去の分も含めて凍結解除すると合計2.3%になります。 予想値0.6~1.0%に変わりはありません。

pontan02
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり引き下げになるんですね…いくら物価は下がっていても… 介護保険料は上がるし、はぁ~ でも、自分達の将来のことを考えると、現在たくさんもらっている人にも 傷みをわかっていただきたい気持ちで、複雑です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老齢年金の引き下げ%の情報が錯綜してますが真実は?

    年金の引き下げ幅が5%だとか1.2%だとか2.3%とか見る情報によってちがうのですが、真実はどれですか。 特に (1)厚生年金の下げ幅は? (2)国民年金の下げ幅は? (3)遺族厚生年金の下げ幅は? (4)共済年金の下げ幅は? (5)現在既にもらっている人は下がらず、これから受給年齢に達する人が下がるという話も見ましたがそういうことか 以上よろしくお願いいたします。

  • 障害年金更新

    現在障害基礎年金と障害厚生年金を受給しています。障害は2級です。今年障害年金見直しになりますが、最近年金見直しで障害年金見直しも大分厳しいと聞いております。 今年の見直しで等級が落ちた場合、障害厚生年金の基本額と加給年額を加算した金額が支給されるのでしょうか? 厚生年金は380ヶ月支払していました。ザックリした質問ですが、仕組みが難しく詳しく教えて下さい。

  • 厚生年金について教えてください

    教えてください。 よく年金改革なんかで、厚生年金の定額部分とか報酬比例部分とか出てくるんですけど、これっていったいなんのことですか?あと、賃金スライド制凍結とか、物価上昇分のみ反映なんかのいみもわかりません。 給料明細の「厚生年金」の欄の金額って、だいたい毎月25000円ぐらいなんですけど、国民年金が大体13000円ぐらいで残りの12000円(私半分。会社半分)が厚生年金ってことですよね。この残りの12000円のうち、いくらかが定額部分で、いくらかが報酬比例部分って事ですか? 質問が分かりにくいかも知れませんが、どなたか分かりやすく教えてください。できれば、具体例なんか出してもらえるとありがたいです。

  • 遺族年金と障害年金 特殊なケースについて

    遺族年金と障害年金 特殊なケースについて 障害2級の夫が亡くなりました。 ちなみに20未満に障害者になっており、 ずっと月当たり7万前後(物価スライドにより変動してきました) 支給されていました。 (証書には障害基礎年金と書いてあります) 夫は47歳で、正社員でなかった時代が長く、 大半が国民年金の加入(かけていた)。 ここ1年半ほど会社に勤め、厚生年金をかけていました。 (年収はとても少ないですので制限にかかることはありません。) 夫がなくなったので、遺族厚生年金というものが支給されると 会社から説明がありましたが、先日、役所で 「障害のほうの年金も支給されますね」とか そのようなことを 職員の方がパソコンをみながらつぶやいておられたのが、気になっています。 我が家の場合、併給はあり得るのでしょうか? 詳しくは社会保険庁へ行かないといけないのでしょうが なるべく自分自身で色々と把握してから、事務所に行きたいと 思っておりますので、どうか、何かご存知の方、教えて下さい。 なお妻34歳(専業主婦)、息子5歳ひとり。

  • 政治家の厚生年金

    小泉さんは、1970年4月から74年11月まで不動産会社に籍を置いて、厚生年金に加入されていたそうですが。 が、その間、福田赳夫元総理の秘書になり、72年12月には衆議院議員に当選してます。 小泉さんが籍を置いていた会社の社長は最近のインタビューで、「選挙に落ちたので応援する意味で社員にした。時々会社に来ていた」と答えているそうです。 小泉さんの4年半に渡る厚生年金の加入は、別に何の問題もないのでしょうか。

  • 障害厚生年金と障害者年金について

    こんにちわ 2年前義父(52歳)が肺がんを発症してしまい、つい最近余命1ヶ月~2ヶ月の宣告をされてしまいました。現在は食事もストップされ、点滴で栄養を摂っている寝たきり状態です。そして先日、病院の事務局のほうで初めて耳にする障害厚生年金の事を知りました。義父の今の状態は障害等級何級の状態なのでしょうか?私どもとしては、亡くなった後に遺族年金を受給する予定でいましたので、もし障害厚生年金の受給を受けた後に義父が亡くなることがあれば、二重なのですが遺族年金の方も受給されるのでしょうか?どなたか詳しくわかる方よろしくお願いします。

  • 障害厚生年金の増減

    このたび、障害厚生年金を受給することになりました。 書類を見ると、毎年(?)10月に、物価等により、増減する旨の記載があったのですが、 大まかにどのくらいのパーセンテージで変動するのでしょうか。 物価等によるものですので、上限下限はないのではないかと思いますが、ここ何年かの 状況でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 厚労省年金改革案の障害者年金

    17日に発表された年金改革案の障害者年金の新聞の解説を見ますと、 現行制度は「一人一年金」の原則が有り、一階部分と二階部分の年金は同じ種類でなければならない。このため、障害基礎年金と厚生年金を同時受給できる仕組みにし、障害者が働いた期間に応じて年金を受け取れるようにする。 となっています。 現在、私の主人は障害基礎年金を頂きながら、働いています(厚生年金に加入中です)厚生障害年金は申請したのですが、加入前の発症と判断され却下されました。 改革案が施行されても、仕組みは以前となんの変わりはないように思いますが、どこが違うのですか? またこの改革案は、本決まりなのですか? お詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 社会保障論の問題がわからない。

    社会保障論のテストで、「間違いを正せ」という問題が出たのですが、どうしても3問だけわかりません。 どこをどう正せばいいか教えてください。 1.厚生年金の給付抑制を行うために、物価スライド制  および賃金スライド制が凍結する事になった。 2.国民年金制度の理念は、日本国憲法第25条第一項の規定 に基いている。 3.女性の年金権の問題を解決するために、被用者の配偶者  (第3号)にも保険料を負担してもらう事に  なった。 どうかよろしくおねがいしMす。

  • なぜ、障害基礎年金が2級までで、障害厚生年金が3級までなのか

    二十歳前からのある障害で、 障害年金の申立てをしましたが、当時学生だったので、 国民年金にも、厚生年金にも加入していませんでした。 そのため申立ては、自動的に、障害基礎年金になりました。 そして審査の結果、障害基礎年金は不支給となり、 もし、3級まである障害厚生年金であったら、 審査の結果、もしかしたら支給されたのではないかと思っています。 国民年金の保険料は、変わってはきましたが、 その時々では所得に関係なく一律。 厚生年金は、報酬額?だかによって、 支給額も変わってくるんですよね。それは理解できるのです。 障害基礎年金に障害厚生年金が加算されるというのも、 まぁ、理解できなくはありません。 では、なぜ、 障害基礎年金は2級までで、 障害厚生年金は3級まであるのでしょうか。 しかも、両方の1級2級の審査の基準は同じで、 それに加えて、障害厚生年金の3級があります。 初診日の状態によってどちらか決まると思うのですが、 障害のある人間は、初めて病院などにかかる際には 自営業などの国民年金を払う生き方より、 会社勤めをして厚生年金に加入するべきなのでしょうか。 社会保険事務局にも電話して問い合わせしてもみましたが、 「法律で決まっているから」という感じのお答えしかいただけず、 もうちょっと違った支給の仕方があってもいいような気がするのですが。 「財源の問題」という答えも納得行きません。 基準の級数や幅が今後同じになるという事はあり得ないのでしょうか。 ネットを検索しても、そこまで突っ込んで書かれてある文章は見かけません。 納得の行くお言葉をいただける方がいらっしゃらないかと思っています。 よろしくお願いします。