年金

全12526件中12221~12240件表示
  • 年金の追納について

    今24さいです。去年1浪してして入社しました。 学生時代年金を一切払っていませんでした。 しかし遺族年金とか受けられないみたい なので追納しようとか思います。この場合 2年分払えるので22歳までの分が払える 計算になりますか?追納したい場合は どこに申し出ればいいのでしょうか?

  • 年金手帳を紛失してしまいました。どうしたらよいでしょう?

    13年前に、家を新築して引っ越しました。 その時から、年金手帳がどんなに探しても見つかりません。 再発行とかの手続きはできるのでしょうか? どうしたらよいですか? 昭和50年4月から厚生年金加入 平成元年9月 退職 以後、主人の共済年金のもと、3号国民基礎年金加入 現在に至る。 これが、私の加入状況のはづですが。。。。。 年金手帳の紛失で、不安です。 教えて下さい。

  • 年金と自己破産について

    タイトルのとおり、私の兄は20年前頃 自己破産をしました。それ以前に掛けていた厚生年金は5~6年ですが 年金は最低でも25年掛けなければいけないそうですが、その5~6年分も継続されますか。それとも言葉は悪いですがチャラになるのでしょうか この頃特に心配してるようです 誰か詳しい方教えてくれませんかお願いします

  • 年金について

    結構前の話になるのですが、2年正社員で働いていて辞めて、その後アルバイトを2年して、平成12年に結婚しました。今、部屋を整理していたら、国民年金被保険者の届出見たいのが見つかりました。あなたは第三被保険者該当勧奨に該当します。届出はお済みですか!と書いてあります。今からでも届け出たほうがいいでしょうか?主人は厚生年金に入っていて、毎月27760円も引かれています。私の年金も、一緒に引かれているのでしょうか?届け出るともっと額が増えるのでしょうか? 埼玉に住んでいたのですが、去年引越しをして今、東京に住んでいます。その場合、最寄の市役所に聞いたほうがいいんでしょうか?教えてください。

  • 年金の支払いについて。

    2002年の5月で退職し、その年の11月に扶養になりました。 この場合、国民年金と市民税は払わないといけないんですよね? 物凄く、無知なので教えてください。

  • 年金と給与の関係について

    昭和14年生まれの男性の年金と給与の関係について教えて下さい。 平成14年の夏頃から非常勤として働き、給与をもらっています。 給与をたくさんもらうと年金の額が減ってしまうというのを聞いたのですが、いくらくらいの給与をもらうと減ってしまうのでしょうか。 年金の計算はややこしいですし、実際その人が年金をいくらくらいもらっているのか、どの年金をもらっているのかも分からないのですが、例を挙げて教えていただければ幸いです。 社会保険庁のHPを見て色々勉強しているのですが、いまいちはっきりしません。 よろしくお願いいたします。

  • 母の年金受給について質問です

    母のことでお伺いします. 私の母は今年夫を亡くしました.厚生年金をちゃんと納付しておりましたので, 遺族年金が給付されております. 現在母は会社経営者として,給与をとっております. そして,当然ながら社会保険料も納付しております. 会社の経営改善の為に社会保険をやめようとしておりますが,母が社会保険料の納付を 辞める事により,遺族年金及び老齢年金の需給資格はどのような扱いになるのでしょうか? (失効,減額になったりするのでしょうか?) 私個人の見解では,遺族年金は父の納付した厚生年金から給付されていると思いますので, 権利の失効・減額はないと見ております.ただ老齢年金については何らかの減額措置は あるのではないかと見ております.(国民年金と国民健康保険は納付するつもりです...) 独身時代(6年程度?)及び家族会社設立後は役員として10年程度は厚生年金に加入して おりましたが,専業主婦であった20年間程度は第1号保険者となっていたと思われます あります. 実際はどのような扱いになるのかご教授願います.

  • 経営してる会社の厚生年金をやめたいのですが...

    今,小さな会社を経営(家族経営)しております. 厚生年金の支払いが厳しくなってきて,昨今の公的年金の不安により 確定拠出年金制度を導入することに合わせて,厚生年金をやめようと思います. (1)国民年金+国保+確定拠出年金にする場合と厚生年金+社会保険+確定拠出年金にする場合の大まかな保険料(千葉県・埼玉県)とそれぞれの制度を利用することによるメリット・デメリットを教えて下さい. (2)国民年金+国保+確定拠出年金にした場合,私の妻が別の会社へ働きに出て, そこに厚生年金+社会保険制度があった場合の保険料の支払いはどの様になるのでしょうか?

  • 国民年金の手続きは代理人でもできますか?

    退職してからしばらく無職で国民年金を払っていなかったのですが 就職したので、未払い分を支払うための手続き (送られてくる青い紙に記入してもっていくやつ) をしようと思っているのですが、 あれは代理人でも手続きができるものでしょうか??? 代理人でもできる場合には、委任状みたいなものがいるのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 年金滞納について

    現在22歳で警察を受ける為にフリーター状態なのですが、年金の支払いを滞納してます。学生時代の分は年金控除を申請してたのですが、今年の春卒業してからの分をまだ払ってません。で、振込みの用紙が送られて来てて、ふと見ると第一回4月分の支払期限が12月頭で期限を過ぎてしまいました。これはどうなるのでしょうか?今からでも払えるのですか? また警官志望(地元志望ですが、他県も受けるつもり)という事もありましてやっぱり払ってないと受験に支障が出てくるのでしょうか?風の噂で払ってないと受験できないという話を聞いたので、多少不安を抱いてます。分かる方できれば詳しい回答よろしくお願いします。

  • 401Kについて教えてください。

    主人の会社が401Kを導入することになったそうなのですが、私には何がなんだかサッパリわかりません。 過去の退職金移行分とか将来の掛け分とか・・・。 要は退職金の額が大幅に減るということなのでしょうか? 単純に計算してみたら過去の移行分50万と将来分250万の合計300万円しか退職金がないということなのでしょうか?? こんなバカな専業主婦にでもわかるように説明して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険の滞納について

    国民健康保険の滞納について お聞きします。 私は約7ヶ月前に旅に出て、最近 帰って来た所です。 そしたら、 ポストには、国民年金と、国民健康保険の請求書が多数 入っていました。 今年度も そろそろ 終わりに 近づいているので、 国民健康保険の今年分は、無視をして払わないかな? と、考えています。 そう言う事もOKでしょうか? 払わない場合は、病院の治療費が全額実費になる、 と言うデメリットが発生しますが、 「治療費が全額実費」以外の、デメリットは 有るのでしょうか? 来年度からは、払うつもりですが、 来年度を払えば、来年度から「治療費全額実費」の、 デメリットは発生しないのでしょうか? お手数かけますが、どうか 宜しくお願いします。

  • 年金の通算について

    高校卒業から現在まで約7年間共済に加入しています。 雇用保険は喪失後1年間加入がないと、今まで加入した分が無効になってしまうそうですが、年金はその辺(通算の関係)はどうなのでしょうか。○年未加入期間があるとそれまで入っていたものは無効になってしまうのでしょうか? 例えば7年加入~2年未加入~その後20年加入となった場合もトータルで27年加入したことになりますか?一月の空白もなく加入していないといけないものなのかどうかが気になっています。

  • 個人年金について:簡保と全労済

    いつもお世話になっております。 現在、郵便局の簡保で個人年金保険(終身・逓増型)を契約しております。 少し余裕ができたら、口数を増やす予定です。 ところで、全労済にも年金共済という個人年金の商品があります。 いろいろ調べてみたところ、掛け金や諸条件に大きな違いは見つけられませんでした。 金融商品にお詳しい方にお聞きしたいのですが、簡保の商品と全労済の商品では、どちらが良いとお考えですか? 我が家は20代後半の共働き世帯(子供一人)ですが、将来の公的年金があてにならないようなので、個人年金に非常に興味があります。 ちなみに私にとっての「良い金融商品」の基準は、元本割れしないこと、会社が潰れてしまわないことです。 今だと掛け金が安いのですが、万が一40年先に簡保や全労済が破綻してしまったらどうしよう・・・と悩みます。(そんなことを考えていては何もできませんが) 簡保と全労済の比較だけでなく、老後資金作りのための比較的安全な金融商品などご存知でしたら教えてください。 現在我が家で持っているのは通常の預金の他は、株式・外貨預金・プラチナ積み立て・外貨MMF積み立てがそれぞれ数十万円ずつくらいです。

  • 障害者年金の支給を止められてしましました。

    私は、生まれつき心臓に障害があり、身体障害者の認定を戴いています。 20歳になるまでは、親が役所などに申請をして、 助成金を受け取っていいたようなのですが、 20歳になったとき、社会保険庁から障害者年金の通知を受け、 診断書を提出し、2級の認定を受け、障害者年金を戴いていました。 障害者年金の申請は2年に1度、診断書を提出しなければならないとのコトで、 (今年22歳になったのですが)主治医に診断書を書いてもらい提出しました。 その結果の通知が今日、届きまして、内容を確認したところ、 『障害の程度が厚生年金保険法施行令に定める障害等級の3級の状態に該当したため、障害基礎年金の支給を停止しました』とのコトでした。 今回の申請で、年金を戴けなくなってしまったワケですが、 私は、身体も弱いため、仕事もしておらず、 今まで年金をアテにして生活をしていましたので、大変困っています。 社会保険庁に直接、問い合わせれば早いと思うのですが、 お休みなので、ココで質問させて戴きたいと思います。 (1)この結果に対し、意義を申し立てるコトはできるのでしょうか? (2)『障害等級の3級の状態に該当したため・・・』と記載されていますが、 この先、国民年金の支払いをしなくてはならないのですか? (3)この申請は2年に1度と言うコトですが、 私も2年後に、もう1度、申請を出すことは、可能なのでしょうか? (2年後ではないと申請できないのでしょうか?) (4)年金の他に、助成金をいただけるモノがあるのでしょうか? ご存知の方!よろしくお願い致します。。

  • 年金を貰いながらのアルバイトは?

    私の母親ですが、今年定年退職をして、年金生活となりました。 年90万円の年金ですが、来年1月より月9~10万程のアルバイトの話があります。 今まで国民保険の父の扶養となっていましたが、社会保険の弟の扶養にしようと話しております。父の収入は年金程度で昨年は母の扶養であった程の収入しかありません。弟の扶養のままでいられるのでしょうか?又、アルバイトの上限などを考え一番お徳な方法がありましたら教えて下さい。

  • 国民年金皆さんは払ってますか?

    皆様国民年金払ってますか? 私は払っているのですが、最近将来年金がもらえなくなるのが判っているのにバカバカしいと思ってきました。 皆様の意見を色々と聞きたいのですが、私は払っている、払ってないなどなど、払ってない人は何故払ってないのかなど理由を教えてください。(免除の方などはのけて)

  • 国民年金,追納したらいくら増えますか?

     学生時代「学生納付特例期間」を利用して,5年ほど国民年金を払っていませんでした。  その分の追納を勧めるハガキが来ましたが,5年分払っても,将来いくら年金額が増えるのでしょうか?  どなたか教えたください。

  • 国民年金の未納金

    友人は国民年金を4年払っていなかったそうで、新しい職場で社会保険に加入するそうなんですが、私が「社会保険に入ったら以前払えてない国民年金を払ってって通知が来るからちゃんと払いなね。」と言ったところ、「給料的に払えないよ。どうしよう。」と困っています。4年未納という事は2年は時効が来ているので、残りの2年分払わないとダメですよね?最低額の13,300円でも友人は払えないそうなんです。給料のほとんどを使えない状況らしく、社会保険に入ったらカードで借りたりしない限り13,300円が無いと言うのです。そこで質問なのですが、 (1)社会保険に入らず、自分で国保・国民年金・雇用保険に入るのと、社会保険に加入し社会保険・厚生年金・雇用保険・所得税を払うのと、どちらが安く納められるのですか?私の意見は社会保険に入った方が金額は少し高くても所得税や医療費の面でも良いと思うのですが、友人は少しでも安く済ませたいみたいなんです。 (2)社会保険に加入し、未納の2年分が払えない場合、働いているのに免除なんてしてもらえませんか?若しくはそのまま時効になり消滅した時問題は起きませんか?(差し押さえ等無いですか?) 生活の為に頑張って働いて、税金等で首を締めてるなんて・・・と友人はかなり困り果てていました。かなり生活に困っているようなのでアドバイスしてあげたいのです。些細な事でも分かる方がいらっしゃれば、是非回答お願いします。

  • 国民年金の払込の間違い

    今日、郵便局で9月分と10月分と11月分の国民年金を3ヶ月分支払ったところ 12月、1月、2月分として領収書がきてしまいどうして良いものか困っています 私は転職したため12月分から社会保険のお金は引かれる予定です。 この場合どうしたら良いのでしょうか。 教えてくださいお願いします。