検索結果
Macbook HDD 外付け
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- mac ファイルリネーム
macbook pro(OSX 10.7)を使用しています。 ついこないだWinXPから乗り換えたばかり(データなどの移動はめんどうでまだ終わっていません…)で、いろいろわからないことだらけなのですが。 外付けHDDの中にある動画ファイルがごちゃごちゃしてきたのでリネームしようと思ったのですが、一括リネームはできないのでしょうか? WinXPはファイルを選択して「名前を変更」を選択すれば一つでも複数でもリネームできたのですが。。。また、複数の場合ファイル名の後ろに「◯◯(1)」とつければ自動で連番してくれました。 ちょっといろんなサイトで調べてみたのですが、Automatorという標準アプリで一括変換できるとのこと。でやってみたのですが、手順が悪いのか外付けHDDのファイル一覧は表示されませんでした。本体HDDの中身は表示されます。(外付けHDDはしっかりマウントされているはずです。) 以下のサイトを参考にしました。 http://ozpa-h4.com/2011/12/14/mac_automator_file_rename_all/ このAutomatorでできれば一番楽なのですが。。。 できることならいろんなアプリは入れたくないな、と考えています。(ごちゃごちゃするので。。。) どなたか教えて下さい、お願いします。
- 初代Intel MacBookと 最新のMacBookについて
お世話になります。 現在初代のIntel MacBook MA254J/A MacBook White 1.83GHz Core Duo/13.3 メモリ2GB HDD 60GB を利用しています。 DVDドライブの故障などもあり、この際Leopardへのバージョンアップや、ハードディスクのの容量アップ、バッテリの交換などを行おうと思うのですが、それらを行うと50000円程度かかります。(DVDドライブは外付けにした場合) それならば少し無理をして新しいMacBookの購入も検討した方がいいのか悩んでいます。 現在利用しているMacBookにLeppardを入れたとして、ハード的に現行のMacBookはどの程度ちがうのでしょうか。Appleのサイトを見た限りではマルチタッチトラックパッド、CPU、ビデオカードの違いが分かりますが、それが実際にどの程度違うのかわかりませんので、もし買い替えをされた方、両方使ったことがある方がおられましたら感想などをお聞かせ下さい。 また買い替えの価値があるか、主観的な感想で結構ですのでお聞かせ頂ければと思います。 利用用途は、仕事でWeb制作を行っておりますので動作確認程度でハードな使い方はしません。またBootcampアシスタントでWindows環境も作るつもりです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- XPでMacのHDDを復旧
先週の朝、急にMacが起動しなくなりました。 MacBookのMA701J/Aで、OSは「OS X Tiger」です。 電源を起動するとフォルダアイコンに「?」マークが表示されます。 RAMのクリアしてもだめだったので、CDブートしディスクユーティリティから確認したところHDD自体を認識していないようです。HDDから特に異音などは聴こえません。色々試してもダメだったので、HDDを外付けケースに移してXPから復旧ツールを試してみようと思います。(我が家はMacが1台とXPが1台しかないため) そこで質問なんですが、Windows上でMacフォーマットのHDDは認識するのでしょうか?また、このWindows上でMacを復元できるおすすめツールなどあれば教えて頂きたいです。本当はジーニアスバーに相談しに行きたいところですが、田舎のため最寄にありません・・・。 まだまだ初心者のためお力をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Mac
- junzoh0623
- 回答数5
- Macの外付けHDDについて
こんにちわ 私は、MacBook Airを使っているんですが、 容量がパンパンになり消し方もよくわからないので、 外付けHDDを買いました。 色々調べると、フォーマットはNTFS 共有とアクセス権は読み出しのみができると書いています。 https://www.tuxera.com/mac/macfuse/MacFUSE-Tuxera-2.2.dmg これをダウンロードすればいいとの事ですが、 開発元が未確認のため、開けません。 としか出ないです。 どうしたら、データを移動できますでしょうか? ご協力お願い致します
- 締切済み
- Mac
- minaiguchi37
- 回答数2
- 長時間録画のビデオカメラ
美大生です。 自分の作品(彫刻)を外に置いて、 日の出から日没まで、作品に反映する光を観察するために 長時間撮影をしたいと思っています。12時間~14時間。 こういう用途の場合、 ビデオカメラはどんなものを購入すればよいのでしょうか。 おすすめを教えていただけるとうれしいです。 ちなみに普段はmacbook pro 15インチと バッファロー外付けHDD500GBを使ってます。 画質や値段など、いい感じで折り合いをつけて購入したいです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 7461345
- 回答数6
- MACBOOKのWINDOWS7をバックアップ
今まではMACBOOKで、MAC OSを使わずにWINDOWS7をクリーンインストールして使っていました。 今回、大容量のHDDに換装しようとしています 今後は、新たにMAC OSと、BOOT CAMPによりWINDOWS7のデュアルブートにしたいと思います 作業を行いました 1、WINDOWS7標準のバックアップ機能で外付けUSB HDDにWINDOWSシステムをバックアップ 2、内蔵HDDを大容量のものに換装 3、MAC OS X LIONをクリーンインストール 4、BOOT CAMPにてWINDOWS7起動ディスクを読み込ませ、システムの修復にて外付けUSB HDDよりバックアップ済みのWINDOWS7のシステムを復元 上記の手順でWINDOWS7の復元を行いましたが、WINDOWS7の復元はできたようですが、どうやらMAC OSのパーティションに復元されてしまったようで、内蔵HDDのパーティション構成やフォーマットが変わってしまったようです 当然MAC OSも起動しなくなりました(WINDOWS7は起動します) このような状況になってしまいましたが、MAC OSとWINDOWS7の両方を使えるようにして、さらに以前のWINDOWS7の内容を復元できるような、よいバックアップ→復元の手順やもしくはバックアップソフトがありましたらご指導お願いします
- MacBook Proの内蔵HDDを換装したい
MacBook Pro late2006 のMA609J/A をOS X 10.4.11タイガーで使っております。 購入時からのHDD(120GB)がそろそろ使用量100GB程度になってきたので、容量の大きなものに換装したいと思ったのですが、秋葉館やソフマップのサイトで検索してみても、該当するシリアルATAで2.5インチHDDの商品は対応OSのバージョンが10.5レパード以降のものばかりで、10.4タイガーで使えそうなものが見当たりません。 デスクトップ用の3.5インチHDDでは、10.4タイガーでも動作する製品があるようですが、ノート用の2.5インチでは見つかりませんでした。 また、AppleのTILでは、MA609J/A を 10.4タイガーで使っていると、交換したHDDの容量が5.5TBと誤認識されるなどの問題があり、未だに解決していないようです。 OSを10.5以降にアップすれば何の問題も無いわけですが、現有の外付け機器類やバージョンアップが高くつくアプリを使い続けるために、このマシンは10.4タイガーのままで使いたいというのが本音です。林檎派の外付けHDDで10.6スノーレパードの環境は構築済みなので、必要な時はそちらを使っております。 何とか上記のマシンで300GBないし500GB程度のHDDに換装する方法は無いものでしょうか? よろしくお願いします。
- M1 Macで不正な取り出し
LHD-EN2000U3WS(以下、「HDD」という。)を使用しています。MacBook Air Mid2013(以下、「Air」という。)からMacBook Pro M1(以下、「M1Mac」という。)へデータを移行するため、HDDにAirのユーザフォルダ内のデータを保存しました。 M1Macのセットアップ(新規)が完了したのでデータをコピーしているところですが、頻繁に「ディスクの不正な取り出し」というアラートが画面右側に出て、コピー自体は「予期しないエラーが起きたため、操作を完了できません(エラーコード100006)。」というアラートが画面中央に出て止まります。 Mac OSは、Big Sur 11.2.3の最新にアップデートしても変わりません。 アップルサポートに電話しましたが、一般的なトラブル対応のみであり、全く参考になりません。 ネットで調べたところ、他の方はスリープ関連で不具合が起きているようなので、システム環境設定の「バッテリー」と「電源アダプタ」のところで「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」というチェックを外しましたが事象が再現します。 また、この事象は、Airでも2018年ごろから発生しており、Mac OSの不具合ではないかと考えています。 このHDDは、Macでは使えないのでしょうか。 その場合は、Macでおすすめの外付けHDDを教えて頂ければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- OKWAVEppp
- 回答数1
- Macbook pro HDDについて
Macbookpro M1チップ搭載のモデルなのですが、OSアップデート後に外付けハードディスクが認識されなくなりました。 4TBのHDDと500GのSDDをドッキングステーションに差し込んでおり、USBから接続しています。 HDD本体は起動しているようで電源も入り、 起動している音もなっています。 USB type-CハブからMacbookに給電とHDMIケーブルでモニターに繋いでいます。 同じUSB type-CハブにHDDも繋いでいました。 電力不足なのかと思い、Macbookproの充電器と別のUSBハブを繋いで給電するように変更しましたが、それでも認識せず、別のACアダプタも試しましたが、それでも認識しません。 再起動やUSBケーブル、HDD側のケーブルを1度抜き差しもしましたが認識しません。 ディスクユーティリティにも表示されません。 別のHDDの1TBの分は認識されている状態です。 やはり、電力不足でしょうか? こういう場合利用出来るUSB type-CハブやACアダプタはありますでしょうか? HDDを変更するべきでしょうか?
- MacBook Air 2013 購入検討中…
13インチ MacBook Air 2013(4GBのメモリ 256GBフラッシュストレージ)を購入予定です。 初Macでネットでいろいろ見ていますが迷うとこもあり教えていただけるとありがたいです。 DVD、ブルーレイを見たいのですがおすすめのドライブはありますか。 あと外付けHDDがあったほうが良いと聞きましたがこちらもおすすめを教えてください。 最後に’4GBのメモリ 256GBフラッシュストレージ’は、動画・写真編集もしてみたいなと思っているのですが困ったりしないですか。 回答よろしくお願いします。
- ブックマークの復元 外付けHDDから
初心者ですがよろしくお願いします MacBookの調子が悪くてOSの再インストールをしました その前にホームフォルダーを丸ごと外付けHDDにバックアップしました 今そのホームフォルダーは再インストール後の内蔵HDにコピーしました その後どうしたら前の状態のブックマークを表示できるようになるでしょうか? いろいろ調べてブックマークリストをサファリのホルダーにドラッグ、コピーとか ありましたがどうもうまくいかないのです わかる方がいましたらぜひ教えてください、よろしくお願いします><!
- 2点ご質問があります
新しい職場のMac環境が13インチMacBook Pro(os11.4)と27インチモニターをUSB-C(?)で接続し、残りのUSB-Cは電源用に使っています(モニター側にはUSB接続はありませんでした) そこで、2点ご質問があります。 1.USBメモリーやUSB接続の外付けHDDを繋げたいので、オススメの電源付きハブはありますか? 2.右上の通知が表示されません。非常に不便です。表示する方法を教えていただきたい(環境設定で通知設定はしています) よろしくお願いします
- ベストアンサー
- Mac
- aaaaaaaaaa1
- 回答数1
- TimeMachineのバックアップが非常に遅い
FreecomのThunderbolt対応1TBの外付けHDDを先日購入し、持っているmacbook pro(late 2011,13 inch, メモリ4GB, OS X MountainLion 10.8.2)にThunderboltでつなぎ、初めてTimeMachineを使いBackupをとっています。Backupの容量は182.93GBでBackupを開始してから12時間ほど経ちますが、6分の1程度の30GB程しか進んでいません。インターネットでいろいろと調べてみるとTimeMachineの初回は時間がかかるものだと書いてありましたが、こんなにも時間がかかるものなのでしょうか?このままでは3日間macを起動し続けなければなりませんし、持ち運ぶことができません。使用しているFreecomの外付けHDDはTimeMachineと100%互換性があり、Mac HFS+フォーマットにも設定済みで、接続した瞬間から最適な使用が可能と書いてあります。他の考えられる問題点としては、アンチウイルスソフトがBackup速度の妨げになっているかもしれません。使っているソフトはウイルスバスターになります。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、返事の方よろしくお願いします。
- HDDを増設するべき?メモリを増設するべき?
HDDを増設するべき?メモリを増設するべき? Mac OS X (10.6.4) プロセッサ 2GHz Intel Core2Duo メモリ 1GB 667MHz DDR2 SDRAM HDD 79.68GB いきなりで申し訳ありません、以上のような環境のMacBookを使用しているのですが、 最近動作が遅くなっているのが気になっています。 使用状況としては、主にFirefoxとiTunes、そしてたまに音楽や画像、映像編集ソフトを使う程度です。 ただ内蔵HDDの容量が常に残り7、8GBをきっている状態です。 というのも、外付けHDDを購入してから音楽以外のメディアはそこに保存しているのですが、 音楽データに関しては、iTunesライブラリが外付けHDDにあると接続の際のタイムロスが煩わしく、内蔵HDDに貯めてあります。 しかし音楽ファイルだけで45GBをしめている状況なので、毎度曲を追加するたび聴かない曲を削除し続けてきたのですが....そろそろ限界を感じています。 そんなわけで、内蔵HDDを増設してみようか、と思い立ちました。 しかし、そもそも完全に素人感覚(使用していてなんとなくの経験則)で「HDDが残り10GBもなければさすがに重くもなるだろう」と感じてHDD増設を思い立ったのですが、果たして本当にそうなのでしょうか? メモリを増設しないことには根本的な解決はなされないとは思うのですが、もしHDDを増設するだけでそこまでストレスなく使用できる程度になるのであれば、経済的にとても助かります。 もしHDDを増設してもほとんど速度に変化がないならば、メモリを増設して音楽ファイルはまた少しづつ消去していく方針でいこうと思っています。 雑多かつ素人的な質問で申し訳ありません。是非ともアドバイスよろしくお願いします。
- macのノートパソコンで耐障害性を高めるには?
現在、windowsで音楽をやっているのですが、 現場ではライブでの安定性を考えてmacノートが主流なので 音楽用の新しいmacを導入しようと思っています。 net用にmacbookを使っているのですが、パワー不足usb3.0がついていないことも ありまして。。 windowsマシンでは 大切な音楽用のデータが1.5T程入っているので raid5とバックアップx2台HDDで 組んでいるのですが、macノートでは内蔵HDDを2台組み込むわけにはいかないし バックアップソフトはtimemachine位しかないようだし、 外付けHDD,NAS(バッファローとか量販店で買えるもの)は、安定性が酷いし (以前、内蔵HDDが故障して、外付けHDDから復旧しようとしたのですが、 ”アクセスできません”というダイアログが出てきてデータがほとんど捨てることになりました。 一部windowsマシンにつないでアクセスしデータを取り出せました。) (また、NASについては5年程前安いバッファローのを買ったのですが、アクセスするのに わざわざユーティリティソフトからしないといけなく、また音楽ソフトがNASに 対応してなかったので、使ってません。最近ので高価なNASについてはわかりません) 1.何とかmacの耐障害性を高める方法はないのでしょうか? 2.macで優秀なバックアップソフトはないのでしょうか? 3.外付けHDD(raid付き)で業務用の優秀なものがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- mimake21
- 回答数2
- Carbon Copy Clonerについて
Carbon Copy Cloner ver.3.1.1を使用して、新品の1TBの外付けHDD(FireWire接続)にバックアップをとりました。その後、その外付けHDDから起動出来たのですが、アプリケーションの殆どが、予期しないエラーのため終了したという趣旨のメッセージが表示され使用できません。常駐ソフトを起動したままバックアップをとったのが悪かったのかと思い、Norton AntiVirusやMacの高速化ソフトなどを停止(TechTool Pro 4はアクティビティモニタを見ましたが判別できず、止め方が分かりませんでした)して再度バックアップをとりましたが、同じでした。内蔵HDDから、外付けHDDのアクセス権の修復や、ディスクの検証を行いましたが、同じでした。 計3度バックアップを試みましたが、失敗しました。 1TBのHDDはGUIDパーティションテーブルで250GBでパーティションを切り、そこにシステムのバックアップをとりました。バックアップのデータ量は60GB程度で、バックアップ中は一切Macの操作をしませんでした。バックアップに1時間30分程度を要しました。 Carbon Copy Clonerはブロックレベルの複製ではなく、ファイルレベルの複製をしていました。 Carbon Copy Clonerはすべてをバックアップ、コピー先ボリュームを消去を選択すると、緑色のランプとともに、このディスクから起動できますという趣旨のメッセージが下に表示されました。内蔵HDDのシステムは最近クリーンインストールして、オンラインウェアなどもインストールし直し安定しています。OSは10.5.4、初代MacBookです。 解決策を教えてください。お願いします。
- ゴミ箱が変??
MacBook Pro OS-X 10.6.8です。 ファイル削除でゴミ箱に入らずすぐに削除って事で、アクセス権の、、、付属板からOSインストール、、、 その後、検索してみて、ターミナルから,, sudo rm -rf ˜/.Trash/ rm -d .Trash rm -rd .Trash sudo rm -rd .Trash を行って(それぞれ再起動して)みたのですが、まだオカシイ。 「ゴミ箱を空にする」 が無い。 選択肢は「確実にゴミ箱を~」しか出て来ません。 作業させるとゴミ箱に入っているファイル数より4個多くなっていて、作業自体も30分も掛かってしまいます。 何度試しても、こんな状況って、最終手段に出る(フォマット後のOSインストール)しか無いのでしょうか?? ちなみに、外付けHDDからの起動や、ターゲットモードでのMac mini内蔵HDDからの起動では問題ないので、内蔵HDDの部分だけかと思います。 なにとぞ、ご助言等、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- iBook 2001
- 回答数2
- 外付HDDをmacとwinで共有
当方、macbook(osx10.4.11)とwin(xp home edition sp2)を併用して使っています。この度、両方のデータのバックアップ用にとbuffalo製の外付けHDD(HD-LB1.0TU2)を購入しました。ところがmac側でHDDをフォーマットするとwin側で認識せず、win側でフォーマットするとmac側で認識されません。当方としては、USBのメモリースティックのように両方で使えるものだと思って購入したのでとても困っています。mac・win両方でHDDを使えるようにする方法があればお教えください。当方、PCについての知識が乏しいため、mac・winのどちら側でどういった設定をすればよいのか具体的にお教え頂けると大変助かります。(buffaloのユーザーサポートはいつTELしても話し中でつながりません。)よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- gg06
- 回答数1
- MacBookに入っていたHDDの利用について
念願のMacBookを購入し、Winと併用で使用したいので、HDDを交換しました。 元々入っていたHDDを外付けのケースに入れて再利用したいのですが、方法が分からずに困っています。 交換して元々入っていたHDDを、MS-DOS(FAT)でMacでフォーマットしました。 これを、Winのパソコンに持って行って、再フォーマットしようとすると、パーティションが2つに区切られていて、1つ目が「GPT 保護パーティション」になっていて、2つ目が、FAT32でフォーマットされた状態になっています。 この、「GPT 保護パーティション」を削除して、1ドライブに1パーティションでフォーマットした状態でWinで使用したいのですが、その方法が分かりません。 どなたか、教えて頂けませんか?よろしくお願いします。