検索結果
将棋
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- プロの囲碁と将棋のゲームの性質の違いついての質問
予め私は将棋も少ししか知らず囲碁は全く知らないほどだと断っておきます。ですから多少の失礼はどうかご容赦ください。 将棋というのは例えば端歩の付き合い如何で戦略全体が変わってきたりしますよね。つまり一部のものが盤全体に影響する色が強いと思うんです。 一方囲碁というのは盤面がお互いの考えで幾つかに分割され、右上は右上、左上は左上といった風に各場所での勢力争いに思え、どちらかと言ったら戦争に近いイメージです。(一箇所で負けても全体で勝てば良い) まとめて言いますと、上に上げた盤全体の結びつきという意味ではどちらのほうが強いと思われますか?
- 将棋の駒を山に積んで音を出さないで取るゲーム
の名前をど忘れしています。本日会社で、この話題が盛り上がったのですが、将棋崩し、という名前だと主張する人もいましたが、何かすっきりせず、いかがでしょう。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#5186
- 回答数7
- 詰め将棋みたいなかんじで、詰めチェスみたいのは無いのですか?
そういうサイトを探しているのですが見つかりません(T-T) 知ってる方いらっしゃればお願いします!
- ベストアンサー
- その他(ボードゲーム)
- gojyouagaru
- 回答数1
- 昔の将棋の駒「酔象」が動くことのできた位置は?
教えて下さい。 昔、将棋で玉のすぐ上に「酔象」という駒を置いていたことがあった、というのを以前テレビで見たことがあります。この「酔象」が成ると、「皇太子」になり、玉を取られても負けないのだとか。 そこで気になるのが、「酔象」の動きです。「酔象」はどう動くのでしょうか。 「酔象」の位は、玉の下で、金の上でしょうか? もしそうだとすると、「動ける位置は玉より少なく、金より多い」てことですよね。となると、その動けない位置は1か所のみで、それは「真後ろだけ」、ということだったのしょうか? こんな推理でいいのでしょうか? 単なる好奇心ですが、ご存知の方ご教示下さいますようお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- Nakay702
- 回答数1
- 週刊将棋2010年7月21日の二段、次の一手で・・・
週刊将棋2010年7月21日の二段、次の一手で・・・ 問題とは直接関係ありませんが・・・ 問題図は、△7七馬までですね。 先手は、▲××?といったから、後手が△7七馬といったわけですが、 先手がどのようにいったから、後手が△7七馬といったのでしょうか? 強い人が、とっても簡単な一手詰めを見逃すことはないはすです。 (△7七馬でなく△8七金で詰みます。) また、7七金と先手陣に金があったとすれば、飛車に、当たっています。この辺りも考慮下さい。 どうか、誰でも納得のいく、先手の前の一手を、教えて下さい。 お願いします。 なお、作った問題だから。等の答えは、無視します。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- noname#115306
- 回答数3
- オンライン(無料)で将棋を指そうと思ったら、どこが一番いいでしょうか?
オンライン(無料)で将棋を指そうと思ったら、どこが一番いいでしょうか? マナーの悪い人がいないところが良いです。 いままで、使いやすかったので、Yahoo将棋を使っていましたが、「死ね」などと言ってくるマナーの悪い人が結構います。 Yahooにも連絡して対処方法を聞きましたが、まともな回答を得られませんでした。 ので、別のサイトに変えたいと思っています。 どこか良いところをご紹介下さい。
- 将棋において、とった駒を指すときのことで質問です。
将棋初心者です。 質問です。 将棋はよく戦国時代の合戦にたとえられます。 駒の特徴も実際の歩兵だったり、騎馬だったり、大将や側近にたとえられます。 いったん捕獲した敵の駒を自分の兵として再利用できることも実際の戦国時代の捕虜となった兵の扱いに似ている、といわれます。 ここまではいいのですが、いったん敵の駒を取り上げて、手元に置いたあと、再び盤面に指すとき、一部の禁じ手を除いて、基本的には盤面のどこに指してもいいことになっています。たとえばいきなり敵陣奥深く、敵の王将の行く手をふさぐようなところに指すことも可能です。 これ、ちょっとおかしくありませんか? いったん捕虜にして自分の軍の兵として使うならば、自陣の最後方からスタートさせるべきでは? だって実際の合戦において、大将が陣幕の中で待機しているとき、突然敵兵がすぐそばに現れたりしないでしょ? そんなことがおきるのは映画の「戦国自衛隊」だけですよね。(笑) それともこのルールだけは 「遊戯としての面白さを追求するためのルールだから」 と割り切ればいいのでしょうか?
- 囲碁・将棋はこれからも新聞社の支援を受け続けられるか?
お世話になります。 囲碁・将棋は、新聞社などがスポンサーになって各種のタイトル戦を開催してもらっています。 プロ棋士は大会に出て勝ち抜くことで賞金を得て、それを生活の糧としています。 本当に賞金獲得だけで食っていける人は、半分以下(?)ぐらいでしょうけど。 マスメディアの黎明期である大正・昭和初期ならば大会のメインスポンサーになって棋譜を独占掲載すること=新聞の売り上げを伸ばす、という図式が成り立ちました。しかし現在ではたとえば将棋竜王戦の棋譜を見たいと思ったら、そのためにわざわざ読売新聞を買わなくてもいくらでも別の方法があります。 そもそも新聞の売り上げも減ってきているし、趣味が多様化して、囲碁・将棋に興味のない人も大勢います。 新聞社には 「文化への貢献というのも社の使命」と考える人もいると思いますが、それと同じぐらい 「タイトル戦に出す金がペイできてるのか? 数千万円のスポンサー料を払って、それを上回る読者獲得が達成できているのか?」と考える人も多くいると思います。 まあ、こいういった問題は囲碁・将棋だけでなく、マイナースポーツの実業団チームなど(アイスホッケー、バレー、陸上部など)ではもう無視できない問題で、チーム数減少によってリーグそのものが運営不能にまで陥っている場合すらあります。 囲碁・将棋はこれからも新聞社の支援を受けられるでしょうか? 万一新聞社が主要タイトル戦のスポンサーを降りる、と言い出した場合、どこか太っ腹なスポンサーが名乗りを上げてくれるでしょうか?
- 将棋の駒を打つときに音を立てるのは作法でしょうか?
TVで将棋の試合を見ていますと、 ぴしゃり、ぴしゃりと音を立てています。 あれは作法でああしないといけないのでしょうか? それとも棋士の好みでやっているのでしょうか? 作法だとするとどういう経緯でそうなったのでしょうか。 ちなみに囲碁でも音を立てていました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- yoshinobu_09
- 回答数2
- 将棋の駒は使用するほど価値が上がるものなのですか。
将棋の駒は使用するほど値段が上昇するものなのですか。 「なんでも鑑定団」で駒は使うほどいいようなことを鑑定士さんは言われていました。 盛り上げ駒は使用するほど漆がはげてしまうので使わないといいとは思うのです。観賞用です。平箱に入れて。 彫埋駒と彫駒の柘植は使うほど飴色にはなりますが傷がついたりします。ネットオークションでは古い駒として出品されていますが買った時の値段と比べて高くなっているのでしょうか、それとも安くなっているのでしょうか。 お願いします。
- 将棋を3年していないと、実力は落ちるんですか?
高校1年にさしたあと、3年ほど真剣に将棋したことがあまりなく、やったとしても明らかに実力の下の人としかやっておらず、で、最近はじめました。 囲いの仕方や急戦の受け方、最新の手口への対応など、すべてにおいて衰えており、ぼろ負けや悪手連発が多くなりました。自分でも明らかに弱くなったと自覚しています。 追加で、指した後あらら・・と思うか、王手飛車を許す、角筋の聞いているところにただで駒を進める(即とられる)ことも多くなりました。 そんなに実力って落ちるものなんですか?また戻るものなんですか?
- 将棋のコマを使い回すというのはウクライナなどを見て
将棋のコマを使い回すというのはウクライナなどを見てると普通の戦争と違うような現代で例えると何にあたるのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- yamaneko567
- 回答数8
- 「羽生の頭脳シリーズ」を理解できるようになりたい!
将棋初めて5日くらいの者です。 話にならないくらい弱いので、今日までに「羽生流で強くなる はじめての将棋」と中原誠監修「こども将棋強くなる指し方入門」を読破しました。そして「9級から1級までの詰将棋」を半分くらい読み進めています。 でもこれだけじゃ心細いし、居飛車とか四間飛車とかどれが一番自分好みの戦法なのかもわからないので、そろそろ次の本を買いに本屋さんに行ってくるつもりです。 目標は「羽生の頭脳シリーズ10巻」(理解もできないくせに羽生さんだけはTVで見かけたことがあったので、何となく全部買ってしまったんです^^;)を理解できるようになることなんですが、今はちょっと難し過ぎるというか「3七銀戦法」と聞いてもピンとこなかったり、どうやったらこういう盤面になるのかもわかりません。 まだまだ何かが足りないからだと思うのですが、「羽生の頭脳シリーズ」を理解できるようになるために次に何を何を学べばいいのか、できれば具体的なオススメ将棋本教えてください。 それと、「手筋」というのは戦法や詰将棋とは別物と考えて、これももう一冊買ったほうがいいのでしょうか? また、「勝つための受け」なんて本も見かけたことがあるんですが、これを買って羽生の頭脳とダブったりしないでしょうか? いくつもの質問があって恐縮ですが、詳しい方、どうか宜しくお願いします。m(__)m
- 黒沢怜生さん
黒沢怜生さんという棋士のファンですが、どういう方ですか?将棋のことはわかりませんが、将来性も抜群でしょうか?とても美しいお顔立ちで、将棋にも興味を持ちました。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- susume0000
- 回答数1
- 十歳の息子にお勧めのDS将棋ソフトを紹介してください。
息子の十歳の誕生日に、DSの将棋ソフトを買ってあげたいのですがどれがお勧めでしょうか。 息子はまだ将棋を始めて数ヶ月です。 時々おじいちゃんに教えてもらえる程度で、家には相手がいません。相手になるためにも、自分も学習したいのです。前に囲碁のDSソフトを買い、つめ碁の問題とかいろいろついてて私も勉強になりました。手軽に家事の合間にもでき、とっても良かったです。そういう感じに、詰め将棋の問題なども入っているソフトだといいんですが、使い勝手など、買って試すには高価なので、ご意見を聞きたいのです。
- 何手先まで、読んでいるのでしょうか?
将棋のうまい人同士の試合では、お互い、何手先も読み合いをしているとよくききますが、いったい何手先(何通り)まで読んでいるものなのでしょうか?私は将棋はまったくの素人ですが、とても興味があります。できましたら、プロもしくはアマ5段以上の方に答えていただきたく存じます。どうか、よろしくお願いいたします。
- コンピュータ vs 囲碁棋士 のゆくえ
将棋界ではコンピュータがプロを負かしたとニュースで知りましたが、囲碁界ではプロを負かすような話は聞きません。囲碁においてはゲームのルールや仕組みなどの理由でコンピュータは永遠にプロには及ばないのでしょうか?それともいずれは将棋と同様にコンピュータがプロを負かす日が来るのでしょうか?