検索結果

交響曲

全3387件中1501~1520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ピアノできれいな曲、心がうっとりする様な曲教えて下さい!

    ピアノできれいな曲、心がうっとりする様な曲教えて下さい! レベルは、ショパンのワルツ6、7番が弾けるレベルです。 今良いな~と思っている曲は、ブラームスのワルツです。 こういうきれいな曲を弾きたいんです・・ どんな曲でも良いので、良さそうな曲があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 世界各国で王制が復活したら面白いと思いますが、実現性は?

    世界各国で王制が復活したら面白いと思いますが、実現性は? 現代の世界においては、王制が存続している国家の方が希少です。 世襲制の王が国家元首として、一切の行政権を持たなく形式上の 権威を有するという役割は、一見前近代的なように見えます。 しかし、国家の安定性を持たせるという意味で、実は非常に合理的な 社会システムだと評価できるのではないでしょうか。 天皇や英女王は、国の最高権威でありながら、失政に対する責任を 負いません。 政治に対する世論がどう動こうとも、権威を保ち続ける地位の人間が いるというシステムは、国家としての安定感がある気がします。 ちなみに意外と知らない人がいますが、ドイツには「首相」の上に 「大統領」がいます。 ドイツ大統領とは形式上の存在であり、政治的権力を持たないため、 その役割は「国王」と似ていると思います。 こうして見ると、現代の国家においても王制を復活させる必要性が あってもいいのでは?と思えてきます。 ・フランス→正統な王(皇帝)がブルボン朝かナポレオン朝かで揉めそう。 ブルボン朝は廃止後復帰した歴史があるとは言え現代人の感覚では、国民によって 首を斬られた王家の子孫がちゃっかり復帰しちゃおかしいかも。 ・韓国→李氏朝鮮の皇帝は日本によってムリヤリ退位させられた。 復帰してもいいかも? ・イタリア→王制は国民投票により廃位され国王は国外追放された。 サヴォイア王家の当主は逮捕歴があるし復活は無理? ・ロシア→社会主義と君主制は真逆の概念。ソビエト連邦が崩壊した現在においても 君主制への嫌悪感は根強い? さて、みなさんは王制復活の可能性もしくは意義についていかが思われますか? 簡単なご意見・ご感想でもよるしくお願いします。

  • さだまさしさんの曲で北の国からのテーマソングに似た旋律ですが

    さだまさしさんの曲で北の国からのテーマソングに似た旋律ですが いろいろ探しても この曲だ!と見つけられない一曲があります。 それは 実家へ帰り 夕方になると 近くの小学校か必ず流れていた旋律で 広々とした大地と風と人の営みを俯瞰したような どことなく懐かしくせつない .. 放課後、校庭に残った生徒たへ帰宅を促す曲でした。 「北の国から」でよく聞いたテーマソング ら~ら~ らららら ら~~ら というあの曲ではありません。 が 言葉がないのは共通しています。 レ~~ミレラド~~  のような旋律があったような .. ? とても気になり どなたか思い当たる曲があったら  おしえてください。

    • noname#132794
    • 回答数2
  • ノスタルジックで物悲しいけど、どこか懐かしい感じのするBGMに使える曲

    ノスタルジックで物悲しいけど、どこか懐かしい感じのするBGMに使える曲を探しています。 たとえば、「アルハンブラ宮殿の思い出」とか「禁じられた遊び」とか‥。 クラッシックでも何でもジャンルは問いません。皆さんのオススメの曲を教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • noname#134204
    • 回答数8
  •  葬式など、悲しい場で聞くようなクラシック、オペラを探しています。

     葬式など、悲しい場で聞くようなクラシック、オペラを探しています。 泣ける場、悲しい場、辛い場で聞くとより一層泣けてくるような 雰囲気のあるクラシック音楽を教えてくれませんか?  

    • airi-n
    • 回答数7
  • ブラームスの作風について教えてほしいです。

    ブラームスの作風について教えてほしいです。 ロマン派の最後の方の人で、新古典派ということはわかっているのですが・・・。 ざっくりした質問なので、答えにくいのですが、教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

    • faifer
    • 回答数1
  • モーツァルトの時代は、コンサートはパトロンとなる貴族の館などで行われた

    モーツァルトの時代は、コンサートはパトロンとなる貴族の館などで行われたと聞きましたが、その後劇場やコンサートホールのような現在の我々が体験しているような場所でのクラシック音楽のコンサートが開かれるようになったのはいつ頃からなのでしょうか。またどの作曲家あたりからなのでしょうか。ご存じの方がおられましたら宜しくご教示の程お願い致します。

  • クラシックに詳しい方、教えてください。

    クラシックに詳しい方、教えてください。 作業用BGMで良いクラシックを探しています。 有名どころのCDはすでに所持しているので、 しっとりとした曲調、もっと言えば暗めのものを探しています。 どなたかお勧めの曲、CD等ありましたら教えてください。

  • 日本人アーティストでWe are the world的な歌を歌うなら誰

    日本人アーティストでWe are the world的な歌を歌うなら誰? 個人的な意見ですが、歌を聴いただけで誰が歌っているのか分かるほうがいいので、 声に特徴のある人で とても人気のある方がいいんじゃないかと思います。 男性なら小田和正さんや、桜井さん、稲葉さん、桑田圭介さん、槙原敬之さん、 女性なら絢香さん、aikoさん、吉田美和さん、ゆーみん、中島みゆきさん、 なんてどうでしょう? みなさんは誰がいいと思いますか?

  • お勧めのクラシック曲

    お勧めのクラシック曲 最近クラシックに興味を持ち始めました。 そこでCDを買おうと思ったのですが、同じ曲でも沢山のCDが出ていてどれを買っていいか分かりません。 そこで初心者(?)向けなクラシックのCDがあれば教えていただきたいのです。 興味を持ち始めるきっかけとなった曲はヨハン・パッヘルベルのカノンです。 できるだけ原曲に近いものがいいです。 回答お待ちしております。

    • lilam03
    • 回答数4
  • 【近代音楽】近代のクラシックで好きな曲を教えてください

    【近代音楽】近代のクラシックで好きな曲を教えてください 演奏者は書かなくても結構です。曲数はいくつでも構いません。 それではご回答宜しくお願いします。

    • oseibon
    • 回答数4
  • フランスのオーケストラについて

    真面目にお聞きしたいと思います。 フランスにはCNSMDPなど優れた教育機関があり、遥か昔の滞仏当時、元々クラシックに造詣が深くない私はてっきり管弦楽も優れていると思いこみ、今に至っております。 ですが、小規模な室内楽やソロ、或いはジャズ・セッションなどの方が面白い、とのご意見をこちらのサイトで先日拝見しました。 正直、昔の彼氏と聴きに行ったデートの麗しき思い出がカランカランと崩れていったような寂しさを感じましたが、冷静に考えてみますと、 確かに超個人主義の国ゆえに大人数でひとつの曲を奏でるよりも、より少数ないしソロ、もしくはフュージョンのアレンジを効かせたスタイルのほうが本当に面白いのかしらん?と思っている次第です。 夫と日頃六本木や青山のR&Bやロック、ジャズ系のライヴハウスを楽しみ、以前はイ・ムジチ、もしくは3大テノールや海外オペラにしか行かなかった超ミーハーな身としましては、是非とも今後の参考にさせていただきたいと思っている次第です。 まぁ確かに、フランスのちょっとした美術館の一室で偶然鑑賞できるような美しい室内と室内楽の絶妙なコントラストも最高だと経験上思うのですが、いまいち「オーケストラ<室内楽など」の理由がよくわかりません。 できましたら具体的に、聴き比べるならどこの国のどのオーケストラのどの演目が最適で、だから室内楽やジャズ・セッションのほうが面白いよ、とのアドバイスをいただけたら幸いです。 なお、夫はクラシックはからきし?で、私も小学生の数年間ヴァイオリンを習った大変お粗末なレベルでダメダメです。 (ヴィヴァルディの夏のスコールを思わせるような、シンプルでドラマチックなものが元々好みです。) もしくは「あんたのレベルじゃ聴き比べるだけわからないから無駄」といったような忌憚なきご意見でも構いません。 その際は真摯に受け止めたいと思っております。 なお、多少お礼が遅れるかもしれませんが、是非とも今後の渡仏時の参考にさせていただきたく、皆様からのご回答をよろしくお願い申し上げます♪

    • noname#76229
    • 回答数19
  • 馬鹿騒ぎ、乱痴気騒ぎ、お祭り騒ぎな曲

    お世話になっております。 タイトルのように、馬鹿騒ぎ、乱痴気騒ぎ、お祭り騒ぎな曲にお心当たりがありましたら教えてください。 現代曲だと色々ありそうですが、いかんせん不慣れなもので、極力、クラシックのオケ曲(協奏曲含む)ですと嬉しいです。 このイメージで好きなのは以下のような感じです。 ・ラヴェル「ボレロ」(最後) ・レスピーギ「シバの女王ベルキス」の第4楽章(後半はかっこいいが前半の狂気もツボです) ・吹奏楽曲ですがA.ラニングの「SINFONIA FESTIVA」(最後のお祭り騒ぎのところ)

    • noname#130558
    • 回答数9
  • ミディアムテンポで展開のあまり激しくないロマンチックなクラッシック

    自分はクラッシック音楽全然詳しくありません。 テンポがあまり速くなくて、展開も激しくなく、ロマンチックな クラシックが聞きたいです。 コンピレーションCDとかで紹介していただけるとありがたいです。 ハープの演奏があったり、弦楽器でロマンチックな旋律があるような、 胸が締め付けられるような気分になるクラッシックを教えてください。 よろしくお願いします。

    • dom2007
    • 回答数1
  • この曲の名前教えてください(><)

    たったーんったったったーんたたー たーんたったったたー たったーんったったったーんたたー たーんたったったたー とても有名なクラッシック音楽です。 誰の作曲かもわかりません。 分かる方がいらっしゃったら教えてください。

  • オーディオの音質について

    「病気」カテゴリに質問していましたが、回答が得られなかったのでこのカテゴリに質問しました。 一年前に突発性難聴になり、耳鼻科での治療で聴力は戻ったのですが、軽い高音耳鳴りがずっと続いています。昼は気にならなく、静かな夜に少しだけ気になる程度です。 当方、音楽が趣味でして、音楽を聴くのが大好きです。 そこでふと気になったのですが、聴力は正常値で軽い耳鳴りがしている私と、正常な耳を持った人が同じ環境で音楽を聴いた場合、音質は健康な耳を持った人の方がよく聞こえるのでしょうか?それとも変わりませんか? ちなみに音楽を聴いている間は耳鳴りは全くわかりません。 ややこしい質問で申し訳ありませんが、回答お待ちしております。

    • noname#75678
    • 回答数8
  • オーケストラの楽譜の調性がわかりません

    John Williamsのオーケストラの楽譜を分析しようと思い、調から和声を判断しようとしたのですが、どのスコアもピアノやバイオリンに調合がありません。 まさか全部ハ長調ということはないと思うのですが、どうやってオーケストラの楽譜で調を判別するのでしょうか。

    • walterp
    • 回答数6
  • 元気で明るいピアノ曲

    「星条旗よ永遠なれ 」のような元気な感じのクラシックピアノ曲がありましたら教えてください!

    • noname#95452
    • 回答数3
  • おすすめの名盤を教えてください

    お世話になります。 小学校の頃から、次の2枚のCDを聞いています。 ・バーンスタイン指揮、ニューヨークフィル、ドヴォルザーク「新世界」 ・バーンスタイン指揮、ニューヨークフィル、ショスタコーヴィッチ「第5番」 この2枚はめちゃくちゃ好きで、ほぼ完璧だと思っているんですが、なかなかここから枚数が増えません。 あまりにもこの2枚が好きで聞き込み過ぎたので、他のCDを聞いても「あの感動」を求めるあまり感動できないのかもしれません。 具体的に言うと同じバーンスタイン、ショスタコーヴィッチの「レニングラード」「第9番」を聞いたんですがあまり感動できませんでした。 他に、学生時代に好きだったCDを列挙すると ・リムスキー・コルサコフ「シェヘラザード」(オーマンディ指揮フィラデルフィア管) ・ホルスト「惑星」(メータ指揮イスラエルフィル(たぶん)) ・ストラヴィンスキー「火の鳥」「春の祭典」(バーンスタイン指揮、ニューヨークフィル) ・バッハ「ブランデンブルグ協奏曲」(ミュンヒンガー指揮シュテゥットガルド室内管) などです。 と、いった好みを踏まえて、お勧めの名盤があれば教えていただけないでしょうか? また、クラシックはロックなどと違って、作曲家、指揮者、年代とめちゃめちゃ選択肢が多いですが、どうやって聞き進めていけばいいでしょうか。 よろしくお願いします! ※とりあえず「惑星」の冥王星つきがあると聞いて、冥王星は惑星でなくなったのでレアかもしれないと思って買おうと思います (^^;;;

  • ホルン奏者の右手は何をしているのですか

    演奏中にホルン奏者が右手を管の穴の中に入れているのは、ただの楽器の構え方ですか。それとも音量の調整など何かをしているのですか。音が出る穴のところに手を入れるのが不思議です。

    • noname#87840
    • 回答数5