検索結果

将棋

全8533件中1461~1480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 将棋 攻めのみと守りのみで対戦したらどっちが有利・勝つ?

    A君が先手です。A君の攻めの一手に対して、B君は守る一手をしました。 A君は、さらに攻めの一手。 それに対して、B君は守る一手。 さらにA君は攻めの一手。 そして、B君は守る一手。 こうやって、A君は攻めのみ。 B君は、A君の攻めに対する、守りの一手。 これを続けると、どちらが有利になるのでしょうか? A君の攻めが勝るのか? それとも、B君が守り勝ち。つまりA君は攻めあぐむ。攻めの一手が見つからないようになるのか? どっちが有利に、または勝つのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#114571
    • 回答数5
  • 将棋倶楽部24で自慢というか強いといわれる級位は?

    一般的に、自分は将棋倶楽部で0級です!といえば、なかなか強いんだねっていわれる級位はどんぐらいですか? 最下位なら誰でもなれるって^^で終わりそうですし、6段だと強すぎ^^になるので、ちょうど境目があると思うんですが・・・。 できれば、自分の級位や実力を述べた上で、その強さからの視点で答えていただきたいです。 たとえば、「自分は0段ですが、0級ならなかなかだと・・」みたいな感じです。

  • 将棋・定跡を知らなくてもボコボコにされにくい戦法は?

    何年か前に将棋をやめ、最近将棋を再びし始めましたが、勝てません・・・。昔はもう少し気の聞いた手をさしていたと思うんですが、なぜか負けるんです。 というのも私は四間飛車を今さしていますが、これに対抗する定跡が相当多く、どれも受け間違えれば即負けです。たとえば、はや仕掛けとかカラス刺しとかです。 こういうのだと、どうしても情報量がものをいいます。 そこで質問ですが、もし定跡を知らなくても(ある程度は知っているとして)その場で考えればなんとかなる戦法とかありますか?要は、力将棋というか、定跡にとらわれない勝負に持ち込みたいんですが・・。。

  • 持ち駒というルールについて

    将棋では敵の駒を取って自軍のものとして使えますが、チェスや象棋など、他国のものでは使えないというルールばかりです。 なぜ、将棋だけに持ち駒という制度があるのでしょうか。 戦後日本文化を厳しく監視したGHQが「(将棋は)捕虜を戦争に使役する捕虜虐待ではないか」と棋士、升田幸三さんにただすと、「捕虜をもとの階級で優遇して再就職の機会を与える」と反論してはいますが、これは取ってつけた理由の様で納得できないのです。

    • souken
    • 回答数2
  • つるの氏の実力

    NHK将棋講座テキスト10月号にこんな記事が・・ 「つるの剛士アマ三段、佐藤康光王将を飛車落ちで破る!」 駒落ちは私も指しますが(下手を持って)、アマ三段が時のタイトルホルダーに、 飛車落ちで勝てるものなんでしょうか? 持ち時間に少しハンデがあったようですが、それにしても。 将棋講座の聞き手としての彼の言動をずっと見てますが、 とてもアマ三段の実力があるようには見えません。 でもやはり将棋を指させるととても強いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 激指13と激指定跡道場3と!?

    棋力は初段ぐらいの実力です。 これからしっかり将棋を覚えたいと思っております。 激指13と激指定跡道場3とどちらがいいのか迷っております。目的はすでに将棋ソフトの強いのはわかっているので指将棋よりも将棋の勉強を主において自分が町の道場で指した棋譜を並べて検討しソフトに指導してもらうとか定跡を勉強して強くなりたいと思っております。 その要望ではどちらのソフトがいいでしょうか?

    • obaq11
    • 回答数1
  • 先生と2人っきりになるので・・・

    高校生の男です。 将棋部に入っていて、その顧問の先生(男)と、事実上2人っきりになる機会があります。 目的地へと移動するバス等の中です。 だから部活中じゃないけどマグネットの将棋盤を持っていって、運転中たくさん将棋を教えてもらおうかと思っているのですが。 先生は喜怒哀楽を全然出さない人で、誘ってOKをもらっても、部員から将棋指導を頼まれて喜んでいるのか、それとも部活中でもないのに寄ってこられて迷惑なのか気持ちが読み取れません。 でも部活中は積極的でも無い性格の先生の方からいろいろ教えに来てくれますし、誘ってみてもいいかなあとは思うのですが。 どうでしょう、部活中でも無い時に将棋に誘われてもイヤではないでしょうか。 タイトルを見てセクハラとか恋愛系のこと想像された方がおられましたら勘違いさせてすみません。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

    • kaoei
    • 回答数5
  • 将棋で5五の位置で詰まされる形を専門用語で?

    ネットで少し将棋をしています。 今日知人から、対局前に5・五の位置(将棋板のど真ん中)で仕留めてやると言われ、その通りの結果になりました。 将棋の専門用語で5・五の位置で詰みの状態をなんと呼ぶのでしょうか? ご存知の方おられましたら、お教え下さいませ。

  • FMVのパソコン内に

    確か柿木将棋という将棋ソフトが最初から入っていたと思うのですが、それが見当たりません。 もしかしたら自分のミスで消してしまったのかもしれません。 どこかでダウンロードする方法はありるでしょうか? できれば無料がいいです。

  • Javaでボードゲームを作る準備?

    Javaを始めて習得しようと考えています。 目標はチェス・将棋・囲碁などボードゲームを作ることですが、早く覚えやすい開発ツールを探しております。 (日本語版でビジュアル・マニュアル付き、価格は問いません) ボードゲーム(将棋など)のソースを公開しているところってあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 何がたりないのでしょうか??

    将棋も趣味の一つなので、Macでネット対局を最近始めました。 将棋サロンのサイトで対局中にチャットをすると文字化けや 画面に将棋盤が映らなくなるときがあるんです。 中断になってしまいますので、チャットは出来るだけ避けて対局しているんですが、「おねがいします」って始めるから、無言は相手に失礼かな?って困っています。 そもそもMacはそういうのには向いていないのでしょうか?(何かがたりないだけと思うのだけど) また、将棋娯楽24のサイトではJABAが非アクティブになっていると吹き出しに表示され入室出来ないのです。 IEのJABAは有効にチェックが入っていますけど?です。 何か解消するソフトがあるのでしょうか? iMac 266Mhz OS9.1 IE5.0 を使用しています。 よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • Mac
    • nintoku
    • 回答数3
  • 詰み形とは?

    羽生さんの本に次のような文章があります。 「将棋の終盤では、詰みの形をたくさん知っていることが大事である。」 「詰みの形」とはどのようなことをいうのでしょうか? 浦野七段のハンドブックに書かれているような”詰め上がり図”のことでしょうか? 確かにそれを見ると、ああ詰んでるな、とはもちろんわかるのですが、 中にはこれが詰みの形なのかなって思えるような図もあります。 うまく言えてないかも知れませんが、詰みの形とはもっとシンプルな、 好形というかすっきりした形をしているように思うのですが。 将棋が強くなりたいので、詰将棋を解いています。 詰みの形を覚える為に、詰将棋を解いています。 詰みの形とはなんですか? よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数1
  • 囲碁で最強者はなぜ、秀策?

    テレビアニメにもなり、ご存知の方も多いと思いますが、「ヒカルの碁」という囲碁界を題材にした作品があると思います。そのなかで、「将棋の世界では史上最強の棋士は羽生善治だが、囲碁界でのそれは本因坊秀策である」という意味のセリフがありました。そこで疑問なのはよく言われることですが、将棋でも、囲碁でも、定跡(定石)は年月と共に次々に新しい指し方(打ち方)が考えだされ、昔に比べはるかに現代のほうが、技術が進んでいると思います。それなのになぜ、将棋では、現代の棋士である、羽生さんが史上最強といわれ、囲碁では江戸時代というずっとむかしの棋士である秀策であるといわれるのでしょうか。将棋と囲碁では本質的に何か違うものがあるのでしょうか。

    • furoru
    • 回答数6
  • 6枚落ちで2年、将棋教室も家事や仕事の合間に月1.2回通うのがやっとで

    6枚落ちで2年、将棋教室も家事や仕事の合間に月1.2回通うのがやっとで、家でパソコン相手に練習していますが、なかなか上達しません。将棋が上達、、、というか、6枚落ちから4枚落ちになるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 角換わりと相性の良い戦法

    将棋で初心者で今角換わりを勉強しているのですが 角換わりとこれさえ覚えれば相居飛車の定跡型の将棋は指せるという 戦法は何ですか?角換わり以外は矢倉、横歩取り、相掛かりのどれかかと思いますがどれを重点的に覚えればよいでしょうか?

  • 感想戦って何ですか?どうやるんですか?

    将棋クラブ24というサイトで将棋をしているのですが 「最大に効果ある上達法は感想戦です。」 と書いてありました。 でも、感想戦ってどうやればいいのかわかりません。 そもそも感想戦の意味がわかりません。 どのようにすればいいのでしょうか?

    • kaoei
    • 回答数6
  • ベン図の論理問題でわからないことがあります

    次のアからウがいえるとき、確実にいえることは次のどれか。 ア)チェスができる人の多くは、囲碁もできる。 イ)囲碁ができる人は、将棋ができない。 ウ)将棋ができる人は、チェスもできる。 そして解答の選択肢は B) 将棋ができない人は、囲碁ができる人より多い。 C) 囲碁ができる人は、将棋ができる人より多い。 ほかの選択肢はあまりに明白なので割愛させていただきました。BとCのどちらかが正解です。 答えはCでした。わたしはなぜBも正解でないのか理解できません。問題集の解説にはこうありました。「Bの選択肢では、全体の人数がわからないので判断できない」 わたしはCの選択肢は正解であると理解できるのですが、なぜBはだめなんでしょうか?

  • 他のパソコンに移したゲームソフトがちゃんと動きません

    メーカーの違う二つのノートパソコンを使っている人が、1つのパソコン(Aパソコンとします)に入っていた将棋ゲームソフトを、もう1つのパソコン(Bとします)でも楽しみたいということで、ソフトをコピーしました。方法は次のようにです。 Aパソコンのデスクトップにある、将棋ゲームのショートカットからリンク先を探し、将棋ゲームのファイルをフォルダごとそっくりそのままUSBスティックメモリーにコピーしました。 そして、Bパソコンのデスクトップに作った「将棋ゲームフォルダ」にUSBスティックメモリーからAパソコンにあった将棋ゲームファイルをすべてコピーしました。 Bパソコンの将棋ゲーム実行ファイルをダブルクリックすると、「音声ファイルがないので正しく起動できません」というようなメッセージとともに、F:\で始まる名前のファイルがないことを伝えてきます。 Fフォルダとは、USBメモリーのディレクトリです。 Bパソコンにコピーしたはずの将棋ゲームは、音声ファイルをFドライブから読み出してきているようなのです。 でも、Bパソコンにコピーしたファイルの中にはないと言われている音声ファイルも含まれているのです。 ちなみに、USBスティックメモリーをBパソコンに差し込んだ状態で、Bパソコンのデスクトップにある将棋ゲームフォルダ内の実行ファイルをダブルクリックすると音声も正常に、あたかも、もともとのAパソコンで動いている将棋ゲームのように使うことができます。 Bパソコンにすべてコピーしたはずなのに、どうして、音声ファイルをFドライブから読み出そうとするのでしょうか? なんか、納得できないのです。 何か、大事なことを見落としているのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

    • pascale
    • 回答数1
  • 新春将棋対局内藤対有吉戦はどちらが勝ったのですか

    まことに残念ながら、ついさっき放送されたNHK新春お好み将棋対局内藤対有吉戦を見逃してしまいました。どちらの方も昔からの大ファンであるだけに残念です。 どのような将棋でどちらが勝ったのか教えてくれませんか。ぜひお願いします。

    • noname#151189
    • 回答数2
  • 海外普及に熱心なようですが

    日本将棋連盟は海外普及に熱心なようですが、日本人が外国人に勝てなくなれば(連盟または将棋そのもの、もしくは両方が、国内において)オワコン化するでしょうけど、大丈夫なんですか?割りを食うのは次の世代だから自分たちは大丈夫という考えなんでしょうか。

    • noname#193451
    • 回答数1