検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- インスペクター・ネコ(笑
時々、部屋の戸の隙間からネコが"見て"います。 とても不思議な感じがします。 部屋の中へ入って来もせず、 かと言って 出て行きもせず。 どういう心理なのでしょうね。(^^
- 近所の猫
現在住んでいるところは7年目になるのですが、近所の猫にゴミを荒らされたり、糞尿をされたりして困っています。 毎回同じ猫の仕業なのかはわかりません。 何度か見かけたのですが、首輪をつけた猫が荒らしていたときもありましたし、首輪のない猫が荒らしているときもありました。 私はハイツの1Fに住んでいて、近所付き合いは会釈をする程度でほとんどしていません。 ですので、どこの家で猫を放し飼いにしているのかも全く知りませんし、仕事もあるので日中は見張っているわけにもいきません。 猫避けに木酢液が良いと聞いて散布したこともありましたが、特に効果はみられませんでした。 正直言ってよその猫のために猫避け費用をかけたくありません。 1ヶ月前に家のそばでバイクに乗って出勤するときに飛び出してきた猫(首輪がついてました)を避けて転倒し骨折したのですが、当然猫は逃げてしまい、治療費・生活費等を請求できず苦しい状態です。 ムカツキながらも日々我慢して生活してきましたが、限界なので保健所に連絡をしようと思っているのですが、保健所はどこまでやってもらえるものなのでしょうか? 猫好きの方からは批判もあるかもしれませんが、こちらも生活に危険を感じた今、放置する気になれないので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 犬
- kodamasuika
- 回答数6
- 猫のゲロ
家には二匹の座敷猫がいます。その一匹がチンチラで約12年近く生きてます。 毛が多いのでよくゲロします。病院でゲロ専用の餌と薬とか時々もらってます。 でも、勘違いの可愛がりで、人の食べるご飯(餌)をあげてたせいで肝臓壊してしまいました。注射や薬で結構よくなって来てたんですが、人の食べる物ばかりあげてたせいで、猫の餌を中々食べなくなってやせ細って行ってしまいました。 歳なので、歯も弱いし病院でもらうカリカリの餌はお湯でふやかして、その上で猫缶を混ぜてあげるようにしたおかげで、最近少しずつ太って来ました。 ずっと母が餌をあげてたし、今でも母があげる回数は私と半々位なのですが、私にまとわりついて離れず、夜中でも部屋に入れないと延々泣き続けます。 でも、私は猫アレルギーなのであまり撫でたり触り続けられません。それでも、私に向かって泣くのでそれなりに可愛がってるつもりですが、余り泣いてる時に相手にしないと凄い回数のゲロを数時間の間にします。それって、私が相手にしないから寂しさとかストレスでゲロするんですか? 夜中に3回も4回もゲロの掃除をするのは大変です。何かアドバイスor理由がわかる方(同じ経験?)いましたら、回答お願いします。 ちなみに、その猫は病院でも先生に「珍しいくらい性格が優しい猫」だと言います。
- 猫の習慣
花壇の中に猫が糞をします。トイレの場所になっているようです。臭いし花壇の中を荒らすので困っています。猫を寄せ付けない何か良い方法がありませんか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- sazannka10
- 回答数2
- ウォーキングする猫
メス猫(5歳)を飼っています。 田舎の一軒家暮らしで外出自由な環境で飼っていますが、ほぼ一日中眠って過ごしています。 が、夜9時~11時頃になると起きだし、部屋をぐるぐると歩くんです。私の部屋を一周したら廊下を通って両親の部屋を一周、その後廊下を通って私の部屋に戻りまた一周→親の部屋→私の部屋を繰り返し、長いときには20分近く歩くときがあります。 肉球が畳を踏むときに、ピタピタと音がして気になるので、やめさせようとするんですが、小走りに反対の部屋へ逃げていき、しばらくするとまた同じルートを戻ってきて部屋を回ります。 気がすむまで歩いた後は、私の布団に入ってきてまた寝ます。 いままで何匹も猫を飼ってきましたが、こんな行動をする猫は初めてです。一体何を意味しているんでしょうか。 できれば止めさせたいのですが…。 まさか運動不足の解消なんでしょうか?? みなさんの所の猫はこんな行動されてませんか。
- 締切済み
- 犬
- noname#8633
- 回答数3
- 猫の病気
10月半ばに道路沿いにいた生後50日ぐらいの仔猫を見捨てる事ができずに連れて帰りました。家には室内犬2匹がおり犬派の私にとってこの2ヶ月間猫のいいところをいっぱいいっぱいこの仔に教えてもらいました。1回目のワクチンも済み2回目と思っている時に回虫がいることがわかり薬を飲んで虫もいなくなったと思ったら食欲と元気がなくなり受診したところ熱があるので抗生剤を飲ませて様子を見る事になりました。翌々日には少し食べれるようにもなったのですが今度はお腹が日に日に大きくなってきたので再度受診しレントゲン・血液検査をしたところ腹水がたまっていました。その日は白血球のみが高い数値なので伝染性の腹膜炎ではないでしょうとのことで腹水を抜くのと抗生剤投与の為入院となりました。翌日(昨日21日)様子を聞くと再度腹水がたまり抗生剤が聞かないのでこれは伝染性の腹膜炎だろうと言うことでした。今日現在、インターフェロンを二回目投与し昼前に危篤状態でしたが今は持ち直し一進一退という状態であとは延命治療となりますが・・・どうしますかと言うことでした。どうしていいのか辛いです。ほんとうに治らないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#8643
- 回答数3
- ヨウムと猫
ヨウムをゲージごと庭にだしてすこしひなたぼっこさせてるのですが、 ウチの庭は猫の通り道らしくて、よく猫が来ます。 たいていはヨウムが追っ払うのですが、 一匹だけ仲良し(?)の猫がいます。 その猫だけは威嚇するでもなく、ゲージに猫が寄ってくると体をすり合わせたりしてます。 光景は微笑ましいのですが、 「この猫は仲良しのフリして襲う機会をうかがってるのではないか!?」 などと思って、ゲージから離れられません!! 自分でアホやなぁ~とは思うんですが(笑) チンパンジーと犬も仲良くしてるくらいだから鳥と猫の友情もありなのかな?? ほっといても大丈夫だと思いますか??
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- renko-sunaf
- 回答数2
- 犬と猫
新しい犬(ダックス、2ヶ月、オス)を買いました。 室内飼いにしたいと思っています。 でも家には完全室内飼いの猫(10歳、オス、去勢済み) がいます。 その猫は人見知り?が激しく、 知らない人を怖がり 以前子猫を拾ってきたときも 大好きなご飯を食べなくなり、 泣く泣く子猫を返しました 外に飼っている犬もいるのですが 猫は家の中にいることがほとんどなので その犬には興味を持ちません。 でも今回は家の中同士・・・ 個人差はあると思いますが、 犬と猫は仲良くできるのでしょうか? 同じような経験をした方はどうなのでしょうか? また、対応の仕方、しつけの仕方などを紹介したHPなどあれば教えてください
- 猫の怪我
8歳の♂です。 一週間前にけんかして左足と耳をけがして帰ってきました。 足はかなり痛めていたようですが、本人がなめているうちに傷が落ち着いて 二日ほどしたころには歩きまわり、食事も排泄も普段通りになりました。 そのころから耳から膿が出てきてにおうようになってきました。 温かいぬれタオルで拭いてあげるとおとなしくはしていますが 膿がへばりついていて、かなり見た目も匂いもよくありません。 猫の状態は食欲もあり、ベランダに出たり家の中を歩き回ったりと 元気なのですが、病院には連れていかなくてはならないでしょうか。 病院にいくと大騒ぎになるために、 できるだけ自然治癒をという考え方で育ててきました。 またへばりついた膿を取ってあげたいのですが、いい方法があれば教えてください。
- 猫の鼻づまり
宜しくお願い致します、もうすぐ1歳になる我が家のニャンコ、拾ったときからくしゃみが酷く風邪かと、獣医さんへ行きましたら生まれ持った持病で、陽気の変わり目とか、抵抗力が落ちたときに出るとのことでした。今現在鼻づまりでなんだか苦しそうで、くしゃみも酷く、白い粘り気のある汁がでます。食もすこ~し落ちてるようです。匂いがかげないのかと大好きな海苔を見せたら喜んで、少しだけあげました。病院では鼻の点媚薬を頂き、先生は少し強いお薬をと進められたのですが、私は抵抗があり弱い点媚薬にしていただきました。が、点媚薬はとても嫌がり出来ません、ネブライザーもしましたが、気管拡張剤もなんだか抵抗があり、私は自宅でユーカリオイル(ラディアータ)オーストライア産 オーガニックのオイル(これが一番暖和されると聞き)お水と混ぜ、デスク用加湿器で猫の鼻元へ手でおくり嗅がせております。元気もあるのですがあの苦しそうな鼻音をきくとたまりません。皆様このような時どんな治療をなさっておりますか?副作用の少ない治療法ご存知ですか?親ばか的なところも重々承知しておりますが、良きアドバイスをお願いいたします。
- 猫の食事
お尋ねいたします、我が家では3匹の猫、10ヶ月のオス 6ヶ月のメスとオス この子たちは兄弟です、みな捨て猫でした。初めて飼う猫で、ただただ可愛いくて食事を与えすぎてしまったようです。子猫は成長期ですので置きえさをしています、ロイヤルカナン アイムス ヒルズ と病院で進められている食事を与えていますが、10ヶ月のオス猫が肥満になりとても心配になりました。今日去勢手術なのですが、これからどのように子猫たちと食事を分けたらよいのか・・・1匹だけならばそんなに迷いはないのですが。やはり子猫でも置きえさはいけないのでしょうか?初歩的な質問でごめんなさい。そしてもう1つ 10ヶ月のオス猫は煮干がとっても大好きで、塩分なし、無添加の人間用の煮干を購入しています。けれど猫には煮干はよくないと?やはり塩分なし 無添加 でも良くないのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。