検索結果

将棋

全8533件中1141~1160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 将棋の二歩はどのくらい珍しいのでしょうか?

    NHKのEテレで8日に放送された「第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント」準決勝の行方尚史八段対橋本崇載八段戦で、橋本が禁じ手の「二歩」を打ち、決着するハプニングがあった。 ということですが、二歩というのは将棋ではどのくらい珍しいことなのでしょうか? もしスポーツで例えるとどういうくらいの出来事なのでしょうか?

  • 囲碁と将棋とのproは数学が得意か

    囲碁と将棋とは抽象思考競技ですか。 それらのproは数学が得意ですか。

    • x8956
    • 回答数4
  • 卓上将棋盤の買い方(選び方)を教えてください

     皆さんこんにちは。chizurugiと申します。今回は卓上将棋盤を購入するにあたり,お伺いしたい事がございます。  卓上二寸盤あたりを買おうと思っているのですが,ハギ(一枚板でなく角材の合わせのこと)を買った方がいいのか,一枚板を買った方がいいのか分からずにいます。きっとそれぞれに長所と短所があるのでしょうが,分からずにいます。  私は長年折りたたみ盤(升目は削れてかすかに分かる程度,とっくの昔に蝶つがいは金属疲労で壊れ,ガムテープを貼っています)を使っていて,こんな盤でもまだまだ使えるから,一生盤は買う必要はないと思っていました。ところが,友人から「老婆心ながら,そろそろ新しい盤を買ったらどうだ?俺はこの盤で対局するのは構わないが,他の人たちはちょっと嫌がると思うぞ。(対局における)マナーを守ることが一番大切だが,ある程度きちんとした道具で,相手に対局を申し込む事も大切だと思うが,どうかな」と言われ,彼の親切な気持ちが伝わり,彼の意見を尊重しようと思ったのです。(彼の意見はもっともです)  さて,今回将棋盤を買ったら(炭にでもならない限り)再び新しいものは買わず,死ぬまで大切にしようと思っております。ですから少し値が張っても,頑張ろうと思います。  乱文・乱筆となりましたが,意のあるところを汲み取って頂けると幸いです。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。宜しくお願いします。

  • なぜ将棋って各地で転戦してるんですか

    将棋っていろんな場所でやりますよね。和歌山とか東京、新潟、北海道といろんなところでやります。なぜこんないろんな所で転戦して将棋をやるんでしょうか?

  • 将棋の集まりで不愉快な思いをした。

    私はホームページを作成できるので、いつも気分転換に行く将棋の集まりにホームページを作ってあげますよ、と持ちかけました。 そうしたら、いつもウマの合わない人が「いらねえ」と大きめの声で捨てるようにいいました。他の老人方に話したところ、わからない、などと、言ってました。ホームページを作れば将棋仲間が増えることは確実なのに、わかってもらえず、そして、不愉快な気分になりました。 将棋は私は高校のころから将棋部にいまして、なんどかやらない期間もありましたが、アマ一級の認定書を貰ったこともありました。 その経験もあるのですが、将棋をやっているとなんどか、不愉快な、 気分を害するような発言をする人、また、そのような人と将棋で対戦して、極めて不快な思い出を作ったりすることがしばしばあるのです。将棋のゲームの暗さの部分を見たような気がしました。 俺は、うるせえと言ってきた、老人に対して、いままでずっとおおらかに耐えてきましたが、だんだん切れそうになってきました。 俺はこんどあの老人が俺を馬鹿にした発言をしたら、切れてしまうかもしれません。皆様のアドバイスをお願い致します。

    • daigomi
    • 回答数3
  • 囲碁と将棋、どちらを始めるか迷っています。

    囲碁と将棋のどちらにも興味があってやってみたいと思っているんですが、 どちらをやるか迷っています。 将棋はルールは分かっていて、少しだけやったことがある程度 囲碁はルールは多少分かっていて、ほとんどやったことがない といった状況なのですが、どういった違いがあるか教えてもらえませんか? 正直どちらも面白そうなので、どっちを始めても楽しめるとは思うのですが・・・

  • 京都で初心者の子供が将棋を指せるところ

    京都市中京区に住んでいます。 小学4年生の息子が半年前から将棋を指すようになったのですが、対局相手が相手が私しかいません(息子も私も初心者レベルです)。 私以外とも対局させてやりたいのですが、京都市内で子供が気軽に通える将棋教室や道場などがありましたら、教えてください。

  • 将棋の駒の名前の由来をおしえてください

    こんにちは。 将棋の駒の名前の由来をおしえてください。 よろしくお願いします。 ---以下は自分のフリーコメントです--- 歩兵: 「ほへい」と読まず、「ふひょう」と読むのはなぜ? なぜ成ったとき「と」金なのか? 香車: なぜ「香る」車?匂いと関係がある? 桂馬: 「桂」の馬?京都の桂が馬の産地だったとか? 銀将、金将: オリンピックのメダルも金銀銅の順だが、金銀というのには時代を越えた万国共通の認識があるのか? 鉄将とか鋼将とかじゃだめ? 飛車: 「飛ぶ」車? 香車もだが、「○車」と名前の付く駒が直線的な動きをするのは偶然? 角行: 「角(四隅)に行く」という意味? 玉将: なぜ「玉」? 「王」に似ているという意味では「主」とか「土」でもオッケーでは? 王将: 大将でなく王将なのはなぜ? 龍王、龍馬: 駒として王将を凌駕する強さという意味では、人間以上の存在という意味なのか? 日本史における「龍」の認識と関連が?

  • 将棋の集まりで仲間から馬鹿にされた。

    29歳男性です。 65歳すぎ将棋の集まりで将棋を指していた時のことです。 僕が将棋をさしていた時、勝負は3勝2敗くらいだったのですが、 僕が飛車角を一局の間に3回取られてしまいました。ただでとられました。僕はよく、飛車角をただで取られてしまうのです。そのときいつも観戦しかしない老人がそんなの気づきそうなもんだけどなと嘲笑いました。ほかの人もくくっと笑いをこらえたり、次の日、違う老人からこんなに寒い日になんでおまえだけ半そでなんだよ、だから言われるんだよ。と言われてしまいました。 仕事で言われる時は仕方がないにしろ、趣味の集まりで言われるのは納得がきません。これはどうゆうことなんですかね。そして解決方法はあるのでしょうか?

    • daigomi
    • 回答数6
  • 将棋10級認定となるにはどの程度で?

    こんにちは。 将棋のルールとマナーを覚え、駒が動かせる程度であれば、最低ランクの10級程度といえるようですが、それを何か実力テスト的に裏づけれる問題の掲載しているサイトか、またはソフトで確かめる手法などありましたらご教示願えないでしょうか。 激指しのバージョン6をもっていますが、10枚落ちの設定でそれに勝てれば10級ではちょっと甘すぎますか? もし甘いようであれば何枚落ちぐらいに勝てれば10級といえるでしょうか・・ 宜しくお願いします。

  • 将棋のマス目下線に駒位置を合わせる指し方

    こんにちは。プロでも結構このような指し方をされる棋士がおりますよね。 素人とりわけ青少年でこのような置き方というか差し回しをする子が増えているようにも見受けますが、皆さんはこのような指し方についてどのようなご意見をお持ちでしょうか お伺いしたく質問をしてみました。 マス目からはみ出しているわけでもなしということで、問題がないからプロもやっていることなんでしょうが、どうも私的には眼の錯覚を誘うような姑息さを感じどうも好きになれないのですが考えすぎでしょうか。 マナー的に問題はないのはわかりますが、諸兄各位のご所見を教えていただければ幸いです。 しかし反面逆に上線に合わせる人がいないのは不思議ですよね(笑)

  • ニンテンドーDS、60歳代+病院使用+おすすめ将棋ソフト

    よろしくお願いします。 父(60歳代)が心臓の手術のため、入院することになりました。 手術の後も安静のため1週間ほど入院するのですが、退屈しのぎできるものが必要になりそうです。 そこで思いついたのが「ニンテンドーDS本体と、父が好きな将棋ゲームのソフト」でした。 が、私はゲームをしないので知識が全くありません。 ご存知の方、教えてください。 1) ニンテンドーDS Lite と DSi、どちらがお勧めですか? 2) ニンテンドーDS自体、病院に持ち込んでも良いものなのでしょうか。 ケータイのように「電波の影響があるため使えない」なんてことはないのでしょうか。 (音のマナーなどの点は承知しています) 3) 60歳代の父でも楽しめる、将棋ソフトを教えてください。 あまりアニメのようなキャラクターが出て来すぎず、 ちょっと手ごわい(易しくない)レベルのソフトが良いです。 できれば、退院した後も家で楽しめるように、 必要な音(読み上げの声など)は残しつつBGMはOFFできるようなものがあればそちらも教えてください。 わがままな内容で申し訳ないですが、 よろしくお願いいたします。

    • manaos
    • 回答数5
  • 将棋の棋士で眼鏡の人が多い理由は?

    将棋の棋士には、眼鏡をかけている人が多いですが、 それは何故なのでしょう? ■ 名人 森内 俊之(棋士番号183) めがね■ 竜王 渡辺  明(棋士番号235) めがね■ 三冠 羽生 善治(棋士番号175) めがね■ 二冠 佐藤 康光(棋士番号182) めがね■ 永世十段 中原 誠(棋士番号92) めがね■ 九段 谷川 浩司(棋士番号131) めがね■ 九段 加藤 一二三(棋士番号64) めがね■ 九段 内藤 國雄(棋士番号77) めがね■ 九段 有吉 道夫(棋士番号66) ■ 九段 大内 延介(棋士番号86) めがね■ 九段 桐山 清澄(棋士番号93) めがね■ 九段 勝浦 修(棋士番号96) めがね■ 九段 森 けい二(棋士番号100) めがね■ 九段 南 芳一(棋士番号147) めがね■ 九段 高橋 道雄(棋士番号142) めがね■ 九段 石田 和雄(棋士番号97) めがね■ 九段 青野 照市(棋士番号114) めがね■ 九段 田中 寅彦(棋士番号127) めがね■ 九段 淡路 仁茂(棋士番号113) ■ 九段 田中 魁秀(棋士番号104) ■ 九段 藤井 猛(棋士番号198) めがね■ 九段 塚田 泰明(棋士番号148) 対局のときはめがね■ 九段 丸山 忠久(棋士番号194) めがね■ 九段 小林 健二(棋士番号123) めがね■ 九段 郷田 真隆(棋士番号195) めがね■ 九段 森下 卓(棋士番号161) ■ 九段 屋敷 伸之(棋士番号189) めがね■ 九段 福崎 文吾(棋士番号135) ■ 八段 真部 一男(棋士番号111) めがね■ 八段 田丸 昇(棋士番号109) めがね■ 八段 中村 修(棋士番号143) めがね■ 八段 島 朗(棋士番号146) めがね■ 八段 井上 慶太(棋士番号157) ■ 八段 佐藤 義則(棋士番号106) 手術前はめがねだった■ 八段 先崎 学(棋士番号185) めがね■ 八段 前田 祐司(棋士番号116) めがね■ 八段 脇 謙二(棋士番号138) ■ 八段 三浦 弘行(棋士番号204) めがね■ 八段 富岡 英作(棋士番号168) ■ 八段 久保 利明(棋士番号207) ■ 八段 鈴木 大介(棋士番号213) めがね■ 八段 深浦 康市(棋士番号201) めがね■ 八段 阿部 隆(棋士番号171) ■ 八段 中田 宏樹(棋士番号173) めがね■ 八段 木村 一基(棋士番号222) ■ 八段 行方 尚史(棋士番号208) ・・・・・

    • sanori
    • 回答数11
  • 将棋倶楽部24のトップにある「初段への道」

    将棋倶楽部24に、現在「初段への道(その10)」とありますが、1~10まで全てメモしていらっしゃる方はおられませんでしょうか? 教えて頂きたいです、どうかよろしくお願いします。

    • mairao
    • 回答数1
  • 囲碁将棋の女子プロとアマトップとどっちが強い?

     囲碁将棋の女子プロとアマトップとどっちが強いでしょうか。  囲碁の女子プロは将棋と違って本物のプロですから強いでしょうが、アマトップよりも強いでしょうか。  囲碁将棋女子プロとアマのベストテンの対抗試合があったとしたら、何勝何敗くらいになりますか?

    • noname#49020
    • 回答数1
  • ブログに将棋の局面や動く棋譜を貼る方法

    ブログに将棋の局面や動く棋譜を貼る方法を教えてください。 当方PC超初心者のため、そうとう噛み砕いた説明をお願いいたします。

    • sonseki
    • 回答数1
  • オセロは海外で有名?(タイ人と将棋orオセロ)

    タイ人の友人がチェスが得意だということで、 今度日本のチェス(将棋)を教えてあげる約束をしたのはいいのですが、 漢字の駒の区別がつきにくく、覚えづらいでしょうか? オセロも日本のゲームだということを思い出し、 約束した将棋ではなくてもいいのかもと思い始めたのですが、 もしかしてルールが簡単な分、タイ、もしくはイギリスなど、 海外でも普及してたりするのでしょうか? オセロの世界大会などがあるようですが、 一般的にはどのように普及しているかが気になります。 海外、特にタイでのチェス系のゲーム事情など、ご存知の方、 よろしければアドバイス下さい。

  • 携帯(ドコモ)で将棋をしている人いますか?

    ドコモ使用しています。 最近機種変更して、最新機種を使用したら、iアプリなるものが使えるとのこと。 で、携帯電話でも将棋ができると。 いろいろ調べると、通信、非通信のタイプがあるそうですね。 通信タイプだとCOMの思考力は上がっても、時間がかかると思うのです。また、途中保存はできるのかどうかわかりません。また、メリット、デメリットも不明です。 どなたかご使用経験のある方、使用した感想を聞かせてください。

    • partita
    • 回答数1
  • からくりTVに出てくる将棋少年について

    さんまのからくりTVについて質問します。 将棋少年(年齢7~9歳?)がときどき出てきますが、昨夜も出てました。 とうてい有り得ないくらい早熟な少年で、言葉つきはまるでオッサン。 あどけない外観とのギャップで面白くいつも笑わされています。 ですからファンと言ってもいいくらいなんですが、片方では信じられない・・という思いもあります。 やらせで有名?な番組なので、これも例外に漏れず・・とは思いつつも、確かに身近な経験として、(将棋少年の足元にも及ばないものの)大人じみた発言をする子供を知ってるし、やはり本物かなぁとも思います。 本物であれば、将来どんな大物になるか楽しみでもありますが、やはり不自然感はぬぐえないところです。 実際のところどうなんでしょう(ギター少年という企画もありましたが)。彼は素人もしくは児童劇団の団員で、台本のセリフを話してるだけなのでしょうか? みなさんはどんな感想をお持ちですか?

  • 将棋の「○世名人」という言い方について

    将棋は、「大山15世名人」というように、「○世名人」という言い方をしますが、日本では、特定の位に「世」をつけて呼ぶことはあまりなく、大体は「代」をつけて呼ぶように思います。 例えば、江戸時代の将軍も「代」ですし、歌舞伎などの伝統芸能でも、「○代尾上○○」といいます。相撲の横綱も、「第○代横綱」といいます。 どうして名人は「世」で呼ぶのでしょうか?? 分かる方がいらっしゃいましたら解説をおねがいします。