検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中941~960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 二歳四ヶ月の娘がいます

    二歳四ヶ月の娘がいます 。二ヶ月前くらいから、普通のパンツにおむつをはかせて、おしっこがでたら、トイレでパンツをかえ、オマルに座らせる。ということをやっていました。ある日偶然おまるにうんちをすることができて、褒めたのですが、本人はびっくりしたらしく、それ以来パンツをはくのもおまるに座るのも嫌がるようになってしまいました。夏になったので強引に、パンツ一枚にしてしまってトレーニングを再開するか、本人が何か言うまで待つのがいいのか、悩んでいます。どうしたらやる気になるのかも色々考えてみたのですが、中々やる気になってくれません。来年入園なので、親の私が焦りすぎてるのがよくないのかとも悩んでいます。アドバイスをお願いします。

  • 子犬を迎える予定です。

    子犬を迎える予定です。 近いうちにトイプードルを迎えたいと思うようになりました。 子犬を迎える前に、色々細かいことも考えたいので、 まだ、迎える子犬も決まって無いのですが、あれこれ調べています。 今の所、ブリーダーさんを探して譲ってもらう予定です。 一番悩んでいるのが、ゲージです。 我が家は、主人、私、小学生の子供2人)の4人家族です。 私は週に2,3回8時~14時までのパートに出ているので、その間は犬だけで留守番になります。 なので、ゲージで留守番させた方が良いと思いますが、 ゲージはベットとトイレが入るだけのスペースがあれば良いのでしょうか? 遊ぶスペースとして少し広めが良いのでしょうか? また、夜寝るときにはリビングのゲージではなく、 寝室にベッドかクレートを置いて寝かせようかと思っています。 夏場のクーラーの節約もしたいので・・・。 その場合、ベッドとクレートのどちらが良いと思われますか? 子犬だとベットを置いてもそこで寝てくれない可能性もありますよね? 昼間寝る場所と、夜寝る場所が違うのは、子犬にとっては良くないのでしょうか? 子犬の場合、夜中にトイレに行きたくなって起きる事は結構あるのでしょうか? 沢山質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ショッピングセンター等トイレの手指乾燥機をものすごく怖がる子いますか?

    ショッピングセンター等トイレの手指乾燥機をものすごく怖がる子いますか? 2歳1か月の娘がいます。 タイトルどおりなのですが、あのブォォォォー・・っていう音が、娘は苦手なのです。 ショッピングセンターに限らずです、駅のトイレも外食先のトイレも、というか いまどきのトイレって大体全部あの乾燥機がありますよね?? 怖がるのは仕方ないとは思うんです。風や掃除機の音が嫌いと言う子もいるらしいですし。 でも、出先でトイレに行くたび、あの音がすると娘はパニクって私にしがみつきます。 子供待たせイスに座らせてたって、トイレの外で待たせてたって(旦那と一緒に)音がすると無理みたい。 乾燥機って、自分が使わなくてもトイレは多数の人が居ますから誰かしら使うし、けっこう回数も色々だし、鳴り出すのが急ですよね?それに娘の身になってみると、確かに音は大きいし、心地よくもない・・・。 どうしたらいいでしょう・・・。 一応説明はしてみてますけど、まだ理解できていなくて。 怖い時期が過ぎるまで、気長に・・・しかないですか?? でもそうするとこれから出かける先どこのトイレも行けないんですけど・・。 トイレトレも真っ最中ですけど、外でトイレできないんじゃなぁ。。 うーーーーん。 悩みます。

    • noname#185647
    • 回答数8
  • 二人目妊娠の時期について

    去年の4月に出産し現在10か月になる長男を持つ36歳です。 二人目(できれば三人目)の子供もほしいと思っています。 今年の8月から職場復帰の予定です。 産む前は2歳差で二人目を・・・と考えていました。しかしいざ育児の大変さ,自分の年齢を考えると,少しでも早いほうがいいのではないかと思い始めています。 妊娠を早めるためにはやはりストレスの少ない環境を整えるべきでしょうか。 どの仕事でも大変だとは思いますが,私の場合,平日は朝7時に家を出て,帰宅は夜7時過ぎ。土日の仕事や持ち帰りの仕事もあり,心身共にストレスも多いもので,いったん復帰してしまえば体は疲れ切って風邪をひく機会も増えることは目に見えています。実は33で渓流流産を経験し,長男は病院に通ってタイミング指導を受けてやっと授かりました。また,後半は切迫早産で職場にも迷惑をかけながら大変な思いをしました。薬アレルギー体質で体力的にも心配なことが多いです。 自然妊娠を待ってうまくいけば一番いいのですが,いったん復帰してまたあのあわただしい生活になると通院も難しそうだし,妊娠の時期を逃してしまうのでは,またどうにか妊娠してもまたりゅうざんするのでは,そして一人目のお世話もしながらはたして妊娠生活と仕事を両立できるのか・・・とても不安です。 今なら復帰は来年の1月に伸ばすこともできます。それまで少しでもストレスの少ないうちに通院してタイミング指導を受けることで妊娠の可能性は高まるでしょうか。また,そうすれば安定期に入ってからの復帰も可能です。(できるだけ職場に迷惑をかけないようにと考えると妊娠は9月以降となりますが) それとも今すぐにでも妊娠できるよう通院を開始したほうがいいでしょうか。(その場合もし妊娠できた場合,復帰せずそのまま二人目産休に突入することになります,) それとも,できるときはできるさ!と,深く考えず8月から仕事をがんばるほうがいいのかな・・・?と思ったりもします。 どなたかアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 乳児 授乳後の呼吸

    生後1ヶ月になる娘がいます。 完全母乳で育てていて、1ヶ月検診でも問題なく、すくすく育っているのですが。 以前(生後間もない頃)から、毎回といっていい程、授乳後仰向きに寝かせると、痰がからんだ様な呼吸をし、とても寝苦しそうにします。 鼻呼吸は上手くできている様子ですが、他にも「キュー」「ぐぐ」など変な声を出し、膜が張ったような声も出します。 助産師さんに相談したところ、母乳のカスが喉にひっかかっているから、その時は湯さましを飲ませる様言われましたが、試しても治りません。 授乳後のげっぷ、5~10分程の縦抱きもしていますが、寝かせると苦しそうにし、結局だっこしたまま寝かせるか、カンガルーだっこをして寝かせた後、完全に寝てから仰向きで寝かせます。 そんな経験のある方や、原因や対処法をご存知の方 アドバイスいただけます様、何卒よろしくお願いいたします。

    • shaodie
    • 回答数3
  • 言葉が遅いわが子、早い子のママ友の付き合い

    はじめまして。 初めて投稿いたします。 長文ですがよろしくお願いします。 もうすぐ二歳二ヶ月の息子がいます。 毎日話し掛けているのに、単語もろくに話せず(パパ、ママ、ばば→おばあさん、じじ→おじいさん、トトロ、うどん、これ、ここ、嫌、はい、うん(返事)パパ、ママはたまに間違える。) かなり悩み、保育士さんや保健士さんに何回か相談にいきましたが、いずれも様子見とのこと。もちろん一歳半検診も引っかかりました。 わたしは子供が苦手でしたが、息子ができてからはかわいくて、息子のために0歳から児童館やサークル、市のイベントやリトミックをさせたりして成長が速くなれば、と願い通いました。 極力絵本もよみ、ママ友付き合いも苦手ななか、同じ世代の子供と遊ばせることもしてきました。 一歳すぎですぐ歩き、指差しもできて言葉も早いかと期待しました。 ママ友には月齢が遅い女の子がいます。共に第一子ですが一歳半から二語文を話します。彼女は子供がすきで(多分旦那さんも子供大好きです)習い事などはさせていませんでしたが、二人とも接し方がうまいと思います。 うちは旦那も子供の扱いが苦手で(もちろん子供は愛しています。)無口です。遊び方も夫婦で下手で、、、 だから言葉が遅いんだって何度も泣きました。旦那と喧嘩したり息子にどなったりしました。 彼女は悪気はないんでしょうが、娘の成長や環境が誇らしいんでしょう、○○が○○って言ったよ!とか旦那や旦那親が可愛がってくれるから○○は成長が早い、とかあうたびに話してきます。わたしは旦那の親とは疎遠ですし彼女もそれはしっています。 先日彼女からメールがあり、いま帰省から帰るからまたあそぼう、とありましたが、正直いまはあいたくないです。あうとまた息子が惨めになるからです。 ママ友自体はいい方だと思いますので、わたしのなかでは縁をきることは考えておりません。ただ、いまは彼女の娘さんをみると辛いのでそっとしといてほしいのです。 まだメールの返事をしてないのですが、質問します、 1、もし貴女がわたしの立場であれば、彼女にあいたくない理由を正直にいいますか?それともスルー? それとも我慢してあいますか? 2、もし貴女が彼女の立場ならば、こんなママ友とは疎遠になりますか?落ち着くまで待ってますか? 3、言葉が遅いのはやはり子供が得意か苦手か、だからですか?子供が苦手なママの子供は成長が遅いのはしかたないですか? 補足しますと、彼女は息子がうまれてから知り合った近所のママで、月に一回くらいあう仲です(二年くらいになります。) 長文ですみません。 本当に悩んでいます。たくさんの解答お待ちしています。 (息子がねてからの返事になりますがお許し下さい。)

  • 生理の経血を一回で出し切る・・・?

    生理ってなんとなく面倒な気がします。 とくに修学旅行のときとか・・・。早く終わらせたいです。 それで、ちょっと汚い話かもしれませんが、人間はもともと一回で経血を 自力で出し切ることができるということを知りました。(もちろんトイレで) 裸の民族などは今でもそうらしいですけど、高品質のナプキンなどが登場してから、 退化していってほとんどの人ができないとも書かれていました。 でも、そういうストレッチとか踏ん張り方(すみません)とかあるみたいで・・・ 誰かその方法を知っている方はいないでしょうか? ちなみに、ピルとかそういうのはなしでお願いします。

    • papirun
    • 回答数1
  • 猫のトイレの躾について。

    猫のトイレの躾について。 猫を室内で飼う場合、トイレの躾が不可欠です。 皆さんは、どうやって躾けてますか? 猫が覚えるまで何日くらいかかりますか?

    • ベストアンサー
    • sst7485
    • 回答数3
  • 2歳2ヶ月の男の子が、おむつの前部分を下げておちんちんを出して、リビン

    2歳2ヶ月の男の子が、おむつの前部分を下げておちんちんを出して、リビングでおしっこをするようになりました。そろそろトイレトレーニングを始めようかと思っていた矢先のことで、どうすればいいのか慌てふためいています。まだあまり言葉は話さないので、どのように教えていけばいいのか判らずにいる状況です。ぜひアドバイスをお願いします。

  • 生活費、月10万じゃ少ない?

    生活費、月10万じゃ少ない? 手取り30万の会社員です。 東京・足立区に在住(物価もあるでしょうから、参考までに)。 家族は、私・妻・子供(2歳) 家賃・水道光熱費・通信費(携帯・ネット)・外食費・医療費・保険料は 別途私が負担しています。 ちなみに、私自身は仕事が忙しく、家で食事を取るのは月に2~3食程度。 食費は妻と子供の分しか掛かっていないといっても過言ではないでしょう。 毎週末のどちらかは外食をし、その分は私が全額負担しています。 これらとは別に、月々10万円渡しています。 これでも足りないと言われ、例えば子供の靴を買ったからといって 別途請求されたり、衣類を買ったからといってまた請求。 こんな状態です。 本当は10万の中で、水道光熱費(月1.5万程度)は賄って欲しいと 思っているのですが、いかがなもんでしょうか。 参考までに、皆様の状況を教えて頂けると、妻との話し合いも スムーズに行くと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

  • たびたび質問させていただいています。

    たびたび質問させていただいています。 私は今壁にぶつかっています。母親失格なんじゃないかって。 前回の質問と一緒で娘のトイレトレーニングがうまくいきません。前回と期間をあけて2ヵ月、昨日からもう一度チャレンジしようと思い、娘にはオムツをやめてトレーニングパンツに切り替えました。娘は事後報告は必ずしてくれるんです。でもトイレではできないみたいで。まだ一度も成功してなくて1月で3才なので焦りもあり、なんでこんだけおしゃべりもできて私の言うことがわかってるのにできないの!!って言って怒ってしまいました。娘は泣きました。泣いて泣いて、トイレでおしっこする、できるって言いました。でもおもらしばかりしてしまいます。私は息詰まりでどうしていいかわかりません。娘がかわいくて、一生懸命頑張って、こんなに怒る私をママと慕ってくれているのになんで私はこんなんなんでしょうか。娘はトイレでできますか?いつかできるようになりますか? 私のうちのトイレは和式です。和式用のおまるをつけてやっています。友達の家、実家はすべて洋式です。和式だからできないんでしょうか? 今日思いました。トイレのおまるに座るとでなくなってしまうのかな?って。一様時間ごとに連れていってます。ただタイミングがずれてトイレの前にしとりあとにしてたり・・・まだがまんはできないですか?したいと思ったら出ちゃうんですか? 娘に暴言吐くは、ママ出てくからって言って外に出てみたり。最低ですよね。自尊心傷つけすぎです。 助けてください。

  • ラブラドールのいいブリーダー招介お願いします!!!

    初めて犬を飼いますそれでいいブリーダーさんを紹介してください! おねがいします!それと初めて飼う自分にアドバイスやラブのことなんでも教えてください! できればですけどwwどうか多くの紹介、サイトお願いします

    • 締切済み
  • トイレトレーニングの進め方

    トイレトレーニングの進め方をお伺いしたいです。 ここで何度も話題になったことと思います。ネットでも検索すればいっぱい出てきます。本もいっぱいあります。 が、情報が多すぎで混乱していますので改めて、質問したいです。 1歳4か月の次男のトイレトレーニングについてです。 長男の時は1歳前から保育園に預けており、管理の行きとどいた大きな園だったため(幼児用トイレの充実、こまめな声かけなど)、1歳2,3カ月で勝手におむつはとれました。気がつけば「布パンツを用意してください」と言われた、という状態なので、何も苦労をしていません。 さて、次男は保育園にまだ行っていません。で、もうすぐ行く予定なのですが、次男の行く保育所は、かなり小さいところで、そこに通わせているお母さんたちの話を聞くと、皆、親御さんが四苦八苦しながらおむつ外しをしているようです。皆、保育所で覚えて帰らない(???)ようです。 では、どうすればいいのでしょう? ●おむつ外しはいつからか ●トイレを人が使用する様子をみせるべきか(最初はおまるでさせたいのですが?危ないので) ●何カ月も前から、自分で事前、もしくは事後に股間をおさえて チーった!チーった! と言うのだが、おまるではうまく出ない ●おまるでうまくでないのは本人も戸惑っている ●おまる(トイレ)やおしっこの概念はNHKのいないいないばあで覚えたらしい 歯磨きもTVで進んでやるようになった ●ビデオや絵本は有効か? ●おまるにお兄ちゃんにしてもらう?(年の差ありのかなり大きいお兄ちゃんなのですがね…) ●まだ、その時期ではない?(最近はみな遅いので待ったほうがいい??) ●おしっこの間隔は結構あいている まあ、手間やおむつ代を思うと、外れてほしいなーと思いますが、無理するのもよくないかもとも思います。が、こういうものは、断乳のように、エイッ、とやらなくてはいけないのかな、とも思います。つまり、 そろそろかな…と思いつつ、戸惑っています。 皆さま、うちの子のようなケースでいい方法がありましたら是非教えてください よろしくお願いします

    • hijk
    • 回答数5
  • 夫との関係について(長文です)

    結婚7年目、共働き子(1歳)持ち主婦です。 夫との関係のことで皆様のご意見を聞きたく投稿しました。 最近、夫と暮らしていくことが難しいと感じるようになりました。 離婚したいと思うのですが、自分勝手な考えのような気もするし、 何よりもまだ小さすぎる子供から父親を奪うことはできないと感じています。 このまま家族みんなで暮らしていくことが最善の方法ですが、 状況に耐えていけるのか自信がなくなりました。 離婚したい主な理由: ・夫は普通の人と明らかに性格が違うと思うことが多々あります。 暴力はありませんが、精神的な暴力、言葉の暴力があります。 テーブルをたたいて、大声で罵るような感じです。 些細なことでも言い争いになると、怒って家を出ていき、よいときは数時間、 わるいときは数日間帰ってきません。帰ってきても口を聞きません。 先日も口論になって出て行き、戻ってきてほしければ慰謝料として7万円出せ、 と言われました(出していませんが帰ってきました。たぶん、行くあてがないのでしょう)。 夫はなぜか私を精神的な問題を抱え、人間関係がうまくできず、判断能力がない人だと思っています。 ですので、精神的に欠陥のある私の代わりに夫がすべてをコントロールすると 主張します。私は心身ともに健康です。普通の範囲内での喜怒哀楽はもちろん あります。夫は私以外の人(たとえば私の母や弟)のことも同じように精神的に 問題がある人だといいます。 夫は結婚する前、アルコール依存症だったそうなので、その影響だと思い、 いちいち真に受けず、私がうまく夫に歩み寄ることで何とか関係を維持してきましたが、 出産後はさすがに私もその余裕がなく、夫と暮らすことが苦痛だと感じるようになってきました。 ・夫自身アルコール依存症から立ち直ったという理由から、2年ほど前から 同じようにアルコール依存症の人を助ける活動をしています。 平日の仕事の後、土日の昼間はその活動のために出かけてしまいます。 どうしても家のことを手伝ってほしいときにお願いしても、その活動を休んでくれません。 休んでほしいというと、ものすごく怒ります。 私が出産前に破水して病院に行かなければならないときも出かけて 帰ってきてくれず、私の弟が病院まで車で連れて行ってくれました。 ゆっくりと話をしたり一緒に出かけたりする時間もほとんどなく、 一緒にご飯を食べることもありません。 ・生活費を入れてくれません。時々公共料金を払ったり買い物をしたりしてくれますが、 基本的に生活費、家のローン、保険、子供にかかるお金などすべて私が払っています。 生活費を入れない理由は私に収入があることと、自分も貯金がほしいことです。 私が自営業で自宅で仕事をし、子供は私の母に見てもらっているため、 子育てしながらでも働けると考えているようですが、そんな簡単なものではありません。 母も若くないので都合良くこき使うわけにはいきません。私がそれでも完全母乳で子育て しながら限界のところで仕事をこなしているので、なんとかなるものだと思っているのかもしれません。 このような感じで、苦痛が大きくなり、家族である意味がないような気がしてきました。 皆様ならどうするか、ご意見聞かせていただければと思います。

    • noname#131791
    • 回答数7
  • トイレトレーニング

    現在トイレトレーニング中の2歳10ヶ月の男の子です。 オシッコがでる感覚がわからなかったのか、なかなかスムーズに進まず、最近やっと少しずつ「オシッコ出る~」と教えてくれるようになってきました。 が、オシッコの間隔が短い。トイレトレーニング開始時期の目安など「オシッコの間隔が2時間位あいている」というような事が書いてあったりしますが、この年齢の子だとその位の間隔があくのが一般的ですか?(ウチでは2時間なんてあきそうにも無かったのですが、さすがにそろそろ始めなきゃと思い半年前に本格的に始めました) 息子は長い時で1時間、短い時だと10分後位にはまた「出る~」って言います。2時間なんてあいた事ないです。 ちゃんと出しきれていないのか?それとも「出る~」と言ってトイレでオシッコするとママに誉めてもらえるから言ってくるのか… ちなみに出る量は1時間おきだと同じ位、10分間隔が2~3回続くとさすがにしぼり出してるって感じです。 せっかく本人も出る感覚がわかってきていて教えてくれているので、その都度「ちゃんと教えてくれたね。えらいね~!トイレでしようね」などと声をかけ連れて行っていますが…10分後が続くと内心「え?また?さっき行ったじゃん!」と思ってしまいます… この間隔の短さは変ですか?もしくは何か膀胱などの病気とか考えられるんでしょうか?(痛がったりはしてないです) 同じような経験のある方おりましたら教えて下さい。 それから「3歳になるのにまだオムツとれてないの?」などの言葉はご遠慮下さい…周りから散々言われてへこんでおります(;_;)

    • lovenow
    • 回答数5
  • 本気で噛みつく柴犬

    もうすぐ5歳になるオスの柴犬です。 多少元気が良すぎるところはありますが、普段は愛嬌があっておとなしく、ぱっと見は「かわいい犬ですね。」といわれるんですが、顔の周りに手を近づけると前触れもなく噛みつくことがあり、困っています。 今日も嫁さんの手を噛みました。 かなり出血し、慌てて病院へ行って処置をしてもらったのですが、少々深いキズを負いました。 甘噛みというものを知らないので、噛みつかれるとただではすみません。 この犬は元々、一人暮らしをしていた高齢の父親に元気になってもらおうと、小さな子犬の内に父親に託したのですが、その育て方に問題があったように思います。 後でわかったことですが、生後2~3ヶ月の子犬の頃からスキンシップはほとんどなく、日中は畑で放し飼いになっていたようです。 犬が1歳になった頃に父親が病気になったため、私が引き取り現在に至るのですが、4年近く経過しましたが一向に良くなることもなく、困っています。 体を触られるのは好きなようですが、顔周りや首輪のあたりを触られるのが怖いようで、油断すると噛まれます。 ですので、最近では家族の誰も犬に触りたがらないため、洗ってやることもできず、臭くて仕方がありません。 一度首輪が外れてしまったときは本当に大変で、逃げないように家の中に閉じ込めてロープで押さえつけてなんとかできたような次第で、犬にとっても恐怖だったでしょう。 そもそも犬はおびえているだけなのだと思います。 幼少期に父親にしつけとして恐怖を味わった経験もあるのかもしれません。(そのあたりは不明ですが。) 顔や首回りを触られることに潜在的に恐怖を感じているようです。 そして、その防御反応として噛みつく。しかも本気で噛みつくのです。 どうしたらよいのか?ほとほと困っています。 とりあえず今さらですが、去勢をしてみようとは考えています。 少しでも性格が丸くなれば良いと思うのですが、あまり期待はしていません。 このままではいつか家族か、近所の子供たちにでも大けがをさせてしまいそうで悩んでいます。 トラブルがあるたびに「処分」ということが頭をよぎりますが、それはあまりにもかわいそうですし、かといってこのままなのも不安です。 どなたか何か良いアイデアか、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • atlive
    • 回答数10
  • 授乳回数の減らしかた

    1歳2ヶ月の子供がいます。4月から保育園なので、昼間の授乳回数を減らしたいと思って2月から少しづつ減らしています。今までは、クズったらおっぱいでした。しかし、なかなか思うように進まず少し焦っています。子供は、食物アレルギーがあるので離乳食も8ヶ月から初めてかなりスローペースで1歳頃からぼちぼち食べてくれる様になりました。それでも少ないと思います。なので、食後と昼のおやつの時間、夜間に授乳して、寝かしつけの授乳は無しのやり方で今きています。でも、今だ寝る前はグズグズで泣きじゃくるし、叩かれるし、最後疲れて寝るという状態です。そろそろ慣れてほしいんですが。今思えば食後の授乳からやめればよかったのか?と迷っています。今でも食べたり食べなかったりなので、食後の授乳やめたら嫌でも食べるのかなぁと思ってきました。今更、寝る前はあげて、食後なしのやり方に変えるのもどうかと思うし、もう食後あげるのもやめて、夜だけにした方がいいのか?分からなくなってきました。この月齢だと食後あげなくても栄養面は大丈夫でしょうか?食べない日も多々あるので心配になります。皆さんの授乳回数の減らし方を教えていただけないでしょうか?参考にさせてください。宜しくお願いします。

    • kszy
    • 回答数5
  • 犬のトイレのしつけ

    お願いします。以前も似たようなことを書きました。 私は1人暮らしの勤め人ということで、なかなか腰を据えてしつけできてないところもありますが、 しつけが行き届いていないのは全て飼い主のせいと言われるのは承知の上です。 『それはわかってるんですけど.....』というスタンスでのお伺いです、お察し下さい。 シルバーのトイプー、生後10ヶ月の♂です、飼い始めてほぼ1ヶ月です。 食欲旺盛ですし、散歩は大好きです、おもちゃ類は飽きっぽいかもしれません、お留守番が 平日ほぼ半日なのでそれが可哀相なところですが、近所から鳴き声のクレームも頂きませんし、 私が夜鳴きで起きることもありません。 唯一の悩みはトイレだけです。 サークルの中にトイレシートをトイレトレーにはさんで置いています。小はしっかりやってる (シートが濡れてる)時もあれば、ベッドのつもりで置いていたバスタオルの上にしたりします。 大はトレーの上で構えるのに出切らないで動いてこぼれるって感じです。サークルから出す時は 散歩の時と、抱っこする時だけです、家の中では原則放しません、 そこら中で排泄されると嫌ですから。 最近、散歩中に用を足すようになってきました。大をすれば拾えますが、小はそうもいきません。 マーキング癖かと思っていたのですが、先日、帰巣本能が悪いほうへ作用したのでしょうか、 私のマンションのエレベータ内やエントランスホール内で小をしました。これには私も頭に来て しまいました、飼い主落第と言われるでしょうが、かなり辛く当たりました。そのせいで、 ここ2、3日は餌をやる以外は関わりたくないって心境です(そうも行きませんが) 犬の方も心なしか私に対して怯えてるというか、しょげてるような様子です。 何点か伺います。 (1)生理現象としての小用とマーキング癖は違うものですか? (2)トイレシートは(人間にわからんレベル?の)におい付きを使っています。同類のトイレしつけ 用のスプレーなるものも持っています。こういうものに頼らん方が良いんでしょうか? (3)トイレを催すサインを見逃さずトイレに誘導と言われますが、24時間べったり張り付いている わけでもないのでそうもいきません。人間の子供なら、催してなくてもトイレの前で『しーしー』とか 言って練習させますが、犬には意味の無いことですか? 多少脈絡の無い文章で申し訳ないです。 文意を汲んで何某かの助言頂ければ幸甚です。

    • ベストアンサー
  • 3歳のトイレトレーニング

    下記のような現状なのですが、どの様なトイレトレーニングが良いか、アドバイスお願い致します。 ・長男は3月生まれで、現在3歳0カ月です。 ・この春から幼稚園に行き始めました。 ・幼稚園は、おむつ禁止なので、パンツで行っており、先生が30分に1回程トイレに誘って下さり、トイレでおしっこが出きている事もありますが、毎日おもらしもしています。 ・幼稚園から帰ると、おむつをしています。 ・トレパンにしても、濡れていても気にせず遊んでいます。 ・たまに、おしっこが出ると「おしっこ出た」と教えてくれますが、出る前に教えてくれた事はありません。 ・おしっこの間隔はバラバラで、30分や1時間で出る事も多々あります。 ・トイレトレーニングは、おしっこの間隔が2時間にならないまま、幼稚園入園前にと思い、3月から始めました。1週間、おむつを替える時に、「おしっこが出そうになったら教えてね」「トイレでしようね」等伝えたり、しまじろうのDVDを見せたりした後、いきなりパンツに変えました。おもらしを繰り返しましたが、4日程パンツで頑張りましたが、風邪を機に、おむつになり、完治後、トレパンに。トレパンだとおしっこが出ても教えてくれず、またパンツにするものの、ただただおもらしするだけでした。 “トイレに誘わず、パンツで過ごすと、2,3日でとれるよ”と聞いていたので、どうしたものかと。 トイレに行くとシールを貼れる!もしたのですが、効果はありませんでした。 現在は、シールでつっても、トイレに行く事自体、すごく嫌がります。 私がトイレに入るとついてきて、「おしっこバイバイ」と水を流したりするのですが、本人のおむつを替えるのだけでもトイレでと思っても、トイレに行きたがりません。 長々とまとまりなく、すみません。 今から出来るトイレトレーニングのアドバイス、お願いします。

  • おむつを卒業させたい

    息子が4月から3年行きで幼稚園に行きます。 なのに、ちっとも、おしっこを教えてくれません。 「おしっこ出たら、教えてね」「はい」 「トイレ行こうか」「トイレ行かない」×4、5回 おむつを見て、出てるのが明らかなので、取り替えますが、 トイレに到達するまで時間がかかります。 幼稚園の園長先生は、おむつで来てる子もいるから、大丈夫だと 言ってくださいますが…。 うんちは、教えてくれますが、物陰でこっそりして、「うんちんでたー」 「トイレでしようよー」「ギャー!いやー」(泣) 幼稚園で、ご迷惑かけると思うし、本人もかわいそうかな、なんて。 1月生まれで月齢が低いんだから、って言われても、やっぱり気になります。 トイレトレーニングが気重です。 良い知恵があれば、よろしくお願いします。

    • sanetin
    • 回答数10