検索結果

一歳 夜泣き 対応

全202件中61~80件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 「ヒヤ竒應丸」や「ウズ救命丸」は効くんですか?

    1歳6ヶ月の息子の夜泣きで悩んでいます。産まれてから、殆ど毎日の夜泣きで私も慣れたつもりだったんですが、最近は特に酷く、何かにとりつかれてしまったかのように、体全体をバタバタとさせて悲鳴のように泣きつづけます。とにかく起こして落ち着かせようとするんですが、なかなか落ち着かずにやっと寝たと思ったら、また泣き出すの繰り返しが5、6回は続きます。「ヒヤ竒應丸」や「ウズ救命丸」を飲ませたら??っと母や友人には言われるんですが、名前は聞いたことがありますが、飲ませた事がある人を知らないので、飲ませるのも不安です。気休めに・・・っと言われますが、私の気休めのために、息子に飲ませるのは怖いんですが、どうなんでしょうか?もしも飲ませて、あまりにも効き目があっても、今度は薬の成分で悩んでしまう気がして、いろいろ一人で悩んでいます。使った事のある方などの意見を聞かせてください。夜中に泣き過ぎて声が擦れてしまった息子がかわいそうで、早く安眠できるようにしてあげたいです。「ヒヤ竒應丸」や「ウズ救命丸」以外にも何かあればアドバイス下さい。

  • 仕事をしながらの育児について

    現在婚約中で間もなく結婚しますが、結婚後すぐに子供が欲しいと考えています。 私はコンピュータ関係の仕事を派遣等でやっており、技術も収入もそれなりに得ておりますので男性と同じように仕事を続けていきたいと考えています。しかし、仕事をしながら育児を続けることが可能かどうか、このところすごく不安になっています。 婚約者の彼は、子供は欲しいけれど、元来妻が外に出て働くこと自体に反対なので、子育てと仕事の両立に協力的とは言えなそうです。新夫婦双方の母親が健在ですが、どちらの協力もあまり期待できません。私の母は仕事を持っておりますし、彼のお母様は性格に少々問題があり、私としては預けて完全に頼るというのは不安でできません(どうしても、というときはこのお母様にお世話になるしかなさそうですが・・・)。そこで保育所等の施設を利用できれば、と考えておりますが、実際にはこれも難しいのでしょうか?私の周りには結局仕事を辞めてしまうお母さんが続出です。赤ちゃんは夜泣きをしますし、昼間保育所に預けられても睡眠時間が不十分では仕事がままなりませんからね。 なるべく柔軟に対応して、両立したいと考えております。幸い正社員ではないので、生後半年くらいは仕事を取らないことも可能ですし、残業の少ない仕事を選べば夜7時くらいになら帰れます。 夫は積極的に協力はしてくれないと思いますが、非人間的というほどではないと思います。自分では可能ではないかと思っておりますが、周囲にそういう方がいらっしゃらないので、まだ子作りに踏み出すには不安です。 子育てとは想像以上に大変なものでしょうか?子育て経験者の方等、参考になるご意見お聞かせください。

    • teapot
    • 回答数13
  • 2歳児なのに夜泣きをします。

    現在2歳1ヶ月の男の子の母です。 最近出産し、2ヶ月の女の子がいます。 問題は上の子の夜泣きです。 夜泣きが始まったのは妊娠中でした。 毎日一晩に2~3回ほど泣きながら目覚めます。 通常お気に入りのリビングのクッションの上で寝入るのですが、その後寝室のジュニア布団に移します。 寝室は両親がベッド、妹がベビーベッドです。 夜泣きが始まるとリビングのクッションの上に再び移動させると泣き止むことが多いのですが、寝ぼけていると泣き声のボリュームがどんどん上がり、手のつけようがなくなります。とにかく、一度目を覚まさせようとテレビをつけたり、外気を入れたりするのですが、完全に目覚めて寝付くまでに時間がかかってしまし、その泣き声で妹が泣き出すこともしばしばです。 脳波を計ったほうが良いのでしょうか? 困るくらいに活発で社交的な性格の反面、小さな音に敏感で昼寝中も電話やインターホンの音で目がさめることも良くあります。 外遊びはたっぷりしているのに・・・。 夜泣きが無くなる良い方法はないでしょうか? 普段温厚な主人も毎日のことなので、一度手を出してしまったこともありました。その後手を出すことは全くありませんが、今度は体調を崩してしまいました。 どうか、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

    • kanzo
    • 回答数4
  • 夜中に起きてビデオをみる息子(2歳)

    息子(2歳9ヶ月)は最近1ヶ月程 毎晩のように 夜中に泣き叫びながら 起きては お気に入りのビデオをみています。内容は息子の友達や従姉妹などと遊んでいる様子のホームビデオを編集したものです。 ちょうど1ヶ月前から昼間は託児所に行き始めたので 昼の環境が変わった為 夜中は不安にかられてこのビデオをみたがるのかと思い 黙視してきました。しかしずっとこのまま夜中に見せ続けていいのでしょうか?あまりにもビデオに依存しているようなので 主人は 真夜中にビデオをみる習慣化してしまう事はよくないといい、私はこれを見ることにより 安心して眠りにつけるのだったらいいのではないかと思ってます。(ちなみに一晩に平均2回位起き、一回につき5分程みたら安心して眠ってます。)

  • 二人目出産

    あと1週間ほどで臨月に入ります。 上の子(娘)は来月3歳になります。 今回の妊娠は前回と違って未だに時々ツワリはあるし、じっとしてても動悸・息切れはするし(貧血はないです)恥骨が痛くてちょっとの動きでもアイタタ・・・・ってかんじだし、アレルギー性鼻炎による、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりはあるし、少し歩くとお腹は張るし、体はキツイし、もうヘロヘロになりそうです。 しかも娘の今の有り余るエネルギーについていくのも精一杯で、私自身のイライラも激しくて子どもには当たりっぱなし状態です。 二人目の子どもの誕生は心待ちにしながらも、でも実際はまだお腹の中にいてくれた方が楽なのかも・・・・と思ったりします。 出産・産後共に夫婦二人で乗りきらなければいけないため、産後の育児に不安は隠せません。 実際育児って一人増えたら大変だと思いますが、どうやって乗り切ってこられたか体験談をお聞かせいただけませんか? また分娩は経産婦は時間も短くて初産に比べれば楽、と聞きますが、やっぱり楽でしたか? 今月の初旬にママ友が二人目を出産したのですが、13~14時間かかったみたいで、それを聞いてめまいがしそうでした。 前回は前駆陣痛(10~12分おきの陣痛がダラダラと続いて)分娩まで40時間かかったので、今回はお願いだからちゃっちゃと終わらないかな・・・っていう気持ちでいっぱいです。

  • 夜、寝ないんです・・・

    6ヶ月半になる娘がいるのですが、ここ数日、夜なかなか寝なくなってしまいました。 もともと寝るのは遅いほうでしたが、それでも23時~0時頃には寝ていたのに、最近はやっと寝かしつけても10分くらいで起きてしまったり、深夜2時くらいまで起きていることもあります。 暑いのかと思ってエアコンを入れてもダメ、ミルクを飲ませてもダメ、暗い部屋で静かにしてもダメ、目がらんらんと輝いて、遊んでほしそうにしています。 育児書には、寝る前に遊びすぎて興奮させないようにと書いてあるので、一体どうしたらいいのか・・??? 新生児期によくある昼夜逆転とはまた違うと思うのですが、何が原因か解りません。 泣いたりしないし、機嫌が悪いわけではないようです。今もせっかく寝かしつけたのに起きてしまって、一人で布団の上で声を出してゴロゴロ遊んでいます。 どうすれば寝てくれるようになりますか? ちなみに、寝るのが遅いためか、日中はずっと目をこすって眠そうにしています。昼寝させないようにと思っても、寝かさないと不機嫌になってしまいます。

    • nairu
    • 回答数6
  • フォローアップミルクをやめられないんです

    1歳8カ月の男の子がいますが、もともと小食で食事中も落ち着いて椅子に座っていられません。少し食べると遊びはじめてしまいます。夜は、ほぼ毎日夜泣きをするので、フォローアップミルクを飲んでいます。どうしたらモリモリ食べてくれるようになるでしょうか?

  • 育児に疲れて・・・

    5ヶ月の女の子の母親です。 情けないのですが、育児に疲れています。 全然寝ない子で、夜もまとめては寝てくれず、朝は7時から夜11時までずーっとグズグズしています。 検診ではどこも悪いところはありません。 抱っこしたりあやしたりしていないと、ずっと泣いています。食事も入浴もゆっくり出来ず、イライラしっぱなしです。 3ヶ月過ぎれば楽になると周りに言われたのですが、全く変わりありません。 毎日疲れて主人とも会話は無くなるし、とても辛いです。 1日でもゆっくり寝て、ゆっくり食事したいと思うのはいけない事でしょうか。。。 託児所に預けてゆっくりしたいと思うのですが、 育児放棄に感じてしまいます。 0歳のお子さんを持つ皆さんはどのように過ごされているのでしょうか。

    • rie_rie
    • 回答数17
  • 夜中のグズグズ

     5ヶ月の子がいます。2ヶ月の中頃から、夜10時頃から5時頃まで寝てくれるようになりました。  しかし、最近夜中に何度かグズるようになりました。  おしゃぶりをさせると、そのまま又寝てしまいますが、本当は何か理由があって(喉がかわいたとかお腹すいたとか暑いとか・・・)グズったのに、おしゃぶりでごまかしてしまっているような気もします。  こんな時、添い乳をすると良いとの話しも聞きますが、添い乳は癖になるとも聞きます。  朝、6,7時頃にグズった時には、おしゃぶりをしても泣くので、お腹すいたのだと分かり、おっぱいをあげています。  ということは、夜中のグズりは、ただ目が覚めてしまった・・・というだけなのかな?と思ったりもするのですが・・・  みなさんは、夜中のグズりにどう対応されていますか?又、添い乳が癖になるっていうのはどういうことなのでしょうか?

    • noname#6510
    • 回答数6
  • わが子がよくわかりません

    こんにちは。今週はお天気続きでたすかりますね。初めて質問します。2歳8か月の男の子の母です。き~~~~っつとなって、誰かに聞いてもらいたくて。。。夏以降に2人目を考えているのですが、うちの子は卒乳もできていないうえ、生活リズムも乱れまくり、昨夜は深夜1時に寝て朝9時過ぎにむりやり起こし、プレ幼稚園で午前中は参加してきましたが、ずっと抱っこで読み聞かせの時は泣き叫んでました。昼間は公園で2時間~長いときは、昼持参で5時間外にいることも多いのですが、寝てくれません。親のほうが先につかれてしまいます。どんなに疲れていても寝る時はお乳を吸わないと寝れないし、機嫌が悪いことが多いし、抱っこ抱っこで本当に疲れます。

    • qpmammy
    • 回答数5
  • 1歳6カ月児のかんしゃく・夜泣き

    とにかくひどいのです。気に入らないことがあると床に頭をゴンゴンぶつけたり、私たちに頭突きをしたり、手足をバタバタさせたり。 夜も突然泣きだして哺乳瓶にミルクを入れてふくませると落ち着くのです。 保育園にやっていますが、昼間は自分のすきなように遊ばせているようです。いつだったか、「○○ちゃん(うちの子)は中断させたら、損をする(怒りだして手に負えなくなるということでしょう)もんね」といわれたことがあります。 ひょっとして、何か障害でもあるのかと、夫婦で少しずつ心配になってきています。

    • ymyms
    • 回答数4
  • 3~4ヶ月検診について

    3ヶ月を迎えたばかりの息子をもつ母です。 先日、3~4ヶ月検診に行ってきました。 私が選んだ病院では、この検診で体重、身長、頭囲、胸囲を計りその後聴診器を当てて終わりでした。 一般的に3~4ヶ月検診での検査というのはこれだけしか行わないものなのでしょうか?私は、首の据わり具合だとか、目の見え具合だとか、その月々にあった成長がされているかを一通り検査してもらえるものだと思っていたのでなんだか物足りない感じがして・・・ もともと、ミルクののみが非常に悪く(完全粉ミルクで1日に500cc前後しか飲みません)体重も増加はしていてもとても小さいため色々、アドバイスを頂けるものだと思ってました。 3~4ヶ月検診を受けたお子さんをお持ちのお母さん、どのような検査を行ったのか教えてください。

  • 母親以外と寝ない子供を他の人と寝かす方法

    今、2才9ヶ月になる息子がいます。 現在二人目を妊娠中で、5ヶ月です。 息子は、2才2ヶ月までおっぱいを吸っていたこともあり、寝るときはいつも私といっしょです。 昼間もまだ保育園などには通っていないので、いつも私といっしょです。 二人目ができたことで、二人目を産んで病院に入院している1週間ほど、息子をうちの実家に預ける予定なので、他の人と寝る練習を今からしようということで練習しているのですが、なかなかうまくいきません。 どうすれば他の人と寝てくれるのか、経験された方などいらっしゃいましたら、教えてくださいm(__)m うちでは、先週から始めたのですが、まずは週末主人と寝てもらう練習をしようということになったんです。 最初、「お母さんは今日夜お出かけせんといかんき、お父さんと寝てね」と言ったら、それはもうわんわん泣いて、「おとうさんいやぁ~~~、おかあさんとねる~~~!!」とひたすら泣くので、仕方なくその日は私と寝ました。 次の日、コンビニに行くふりをして、「じゃ、行ってきます!」と軽く出て行くと、「いってらっしゃ~い」とニコニコして手を振ってくれました。 それで私はそのまま3時間程家に戻らず、その間に主人に寝かしつけてもらうということにして。 その夜は、寝るとなったら、もうずっと泣いて、泣いて泣いて、泣き疲れて眠った…というカンジで寝たそうです。 それから次の週、実際に実家に預けてみようということで、預けました。 私の母と、祖母もいて、二人のことはとても息子も好きなので、昼間はとてもいい子で遊んでいたそうなんです。 で、夜になって寝かせようとすると、「寝ん!」と言って泣くそうで、結局夜電話がかかってきて、迎えに行きました…。 次の日も、主人と寝る練習で、私は軽く出ていき、息子も送りだしてくれたのですが、しばらくしても私が戻らないと、「おかあさんとこいく!!」と言って泣きべそになり、主人はとりあえず寝室に連れて行き、テレビをつけていたら見ながら寝たそうなのですが、パンツからおむつに履き替えさそうとすると、起きてそれから泣いて泣いて、そこへちょうど私が戻ってしまったので、結局私と寝ました。 昼間は私がいなくても、主人とでも母とでも祖母とでも楽しく遊ぶんですが、夜寝るとなると、私がいないとダメなようなんです。 二人目を産む頃には、もう息子は3才2ヶ月になっているのですが、3才を超えるともう少しいろいろ理解して、「赤ちゃん産む間は、ばあちゃんと寝なきゃ」みたいにわかってくれるものでしょうか? みなさんどうされたんでしょう? このままでは、本当に心配です。 経験談など、教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 9ヶ月の次男  夜中に何度も起きます・・・

    いつもこちらでお世話になっております。 皆様にご質問ですが、息子が夜中に何度も起きます。 正直かなりしんどいデス・・・。 長男は最初の3ヵ月は大変でしたが、それからはよく寝てくれて、9ヶ月の頃は1度の授乳でよかったのですが。 次男は5ヶ月くらいまではとても育てやすく、夜も6時間くらいずっと寝てくれていたのに、6ヶ月頃から何度か起きるようになり、今ではひどい時には1時間おきに起きたりします。 授乳してもあまり飲まないので、お腹がすいているわけではないようです。 離乳食もよく食べて、今は三回食になりました。 同じような経験をされた方、励みになりますのでご回答をお願いします。 本当に辛くて、いけないとは分かっていても次男に「あ~~~、もう!!起きないで!!」と暴言をはいたりしています・・。 そんな自分が情けなくて、朝になると自己嫌悪・・。 負の連鎖を断ち切りたいです。

  • もうすぐ2歳の娘にイライラしっぱなし

    大変長文で申し訳ございません。 6月で2歳になる娘がいます。そして6月に二人目出産予定の妊婦でもあります。 娘はよくおしゃべりするし、一人遊びも上手です。 スーパーなどでもたいていお利口にカートに乗ってくれるし、おもちゃが置いてあって遊びたいものがあっても、 帰るよと言えば、駄々をこねたりもあまりせず、おもちゃにバイバイして帰ることができます。 それなのに、たまにイヤイヤ言ったり、ごはんを食べてくれなかったり、着替えやおむつ替えを嫌がったりすると、私が必要以上にイライラしてしまい、気持ちの切り換えがうまくできません。 娘は怒られてもまず泣くことはなく、逆に怒ってもしゅんとしないので私の怒りの歯止めがきかずに、ついつい暴言を吐いてしまうこともあります。 ひどい時には、本気で「いなくなればいいのに」とさえ思ってしまいます。 実際に「うざい」「馬鹿」と娘に言ってしまったことも結構あります。 同時に物にもあたってしまって、そんな私の姿を娘はジッと見ています。 前は娘に向かって、「もう嫌」とのどが痛くなるほどの大声で叫んでしまったこともあります。 最近はどうにもおさまらないと、娘がいない部屋で叫んだり、布団を力いっぱいなぐったりしています。 そのときにも、頭の中では娘を殴ったり放り投げたりしているところを想像してしまいます。 ひどくイライラしてしまうと、気持ちの切り換えができないので、別室で叫んだりした後娘のところに戻っても、娘と目を合わすことも嫌で、話しかけられても無視してしまうこともあります。 無視まではいかなくても、笑顔で話すことができません。 二人目を妊娠してから、上記のようにイライラするようになり、一時このようにイライラばかりしてしまう日が続いたかと思うと、同じことがあっても全然イライラせず、前にイライラして叫んでしまったことを思い出すと、「どうしてあんなにイライラしていたんだろう」と自分で思えます。 なのに、またイライラする期間がきます。 暴言を吐いたり、無視したり、冷たくばかりしてるからか、娘は私にあまり甘えてこず、 家事をしていてもたいていお利口に一人遊びします。 しかし、パパが帰ってくると、パパ 抱っこ抱っことものすごく甘えて、旦那が困るほどです。 娘を妊娠中のことや、長い陣痛を乗り越えて命がけで産んだことなど意識的に思い出し、 娘の存在がいかに大事かを自分に言い聞かせようとするのですが、 イライラのピークではそんなことも意味がないです。 とてもかわいい娘ですし、いっぱい笑顔で接してあげたいのですが、それができず、こんなママなのに産んでしまってごめんねとも思ってしまいます。 ママ友もたくさんおり、お外遊びにも1日最低1回は連れて行きます。 旦那は自分中心な人なので、家事などは一切せず、子どものことも自分の都合や機嫌がいいときだけ遊びますが、大好きなゲームを優先させます。 人に指図されるのが嫌いな人で、私もそれをわかっているので、私から、これしてなどお願いすることはないし、できません。 実家も二つともかなりの遠方です。 このままでは子どもにも悪影響ですし、なんとかしたいとは思っていますが、反省するのも一瞬でまた同じようにイライラして怒鳴ってしまいます。 心療内科の受診も考えています。 こんなことで二人も子どもを育てられるのか、自信が日に日に無くなっていくのに、おなかの赤ちゃんは順調に育ってくれています・・。 同じように子育て中イライラに困っている方、子どものイヤイヤにどうやって対処されていますか? 自治体の子育て相談などにも何度か聞いてもらいましたが、娘が他の子よりも聞き分けがよいので、 ○○ちゃんはお利口よ~などと言われたり、時期的なものよと言われます。 いっそのこと叱らない育児にしてみたほうが楽なんじゃないかとも思いますが、どう思われますか? どんなことでも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 妊娠の可能性…?

    妊娠の可能性があるかないかについて、ご質問させていただきます。 まず、生理に関しては不順な方…かもしれません。 毎月大体10日前後に生理が来て、一週間ほどで終わります。 先月(2011年1月)も、15日に生理がきて、だいたい一週間ほどで終わりました。 それから今に至るまで、旦那と数回仲良く過ごしました。 (避妊はしていません) 今月に入り、普段ならそろそろ生理が来ても良い頃なんですが、まだ生理が来ておりません。 妊娠の症状などについても、あまり詳しくなく、どのような症状が見られたら、妊娠の可能性があるのかなど分かりませんが、今現在はいつもと変わらず、体調も良好で、よく言われる風邪に似たような症状などもありません。 基礎体温?も計っていません。 これはただの生理不順というものなのか、それともやはり妊娠している可能性があるのでしょうか?? また、生理不順に関する事や、妊娠したらどのような症状が多く見られるのかなど、よく分からないので、教えていただけると大変嬉しいです。 無知ですいません…。 宜しくお願い致します。

  • 7か月にして新生児並みに夜中頻繁に起きる

    7か月の娘です 3か月近くまでは、4時間~5時間は寝てくれてました 一時期朝まで一睡していたことも。。。 最初は母乳で育てていましたが、一睡していた時期に急激に母乳の生産が減り 母乳を頻繁にあげることが無くなったため、減少していきました。 それからミルクとの混合で、今では母乳は一日一回(くわえてくれますが数十ミリリットルしか 出てないと思います)、ミルクが9割、いえほぼミルク。 上の子は母乳9割で育ったため、2人目はミルクの日々の与え方とかはあまり気にせず自然に 朝1回、昼1回、寝る前1回という風になっています、まるで寝る前の儀式のようになっています。 量も100から150で満足?しているようで (日中はものすごくおとなしい子です)。周りからは小柄だねと言われます(生まれは3キロあります) 前置きが長くなりましたが、夜は昼とかわって3時間くらいで起きてしまいます。 10時すぎくらいから寝かせてから、早いと30分で目が覚めて、(2)が効き目ないようなら また、(1)からの手順を繰り返しようやく30分から1時間かっけて寝付くという感じです、 200はお腹にはいっているのに、2時間から3時間前後で起きてしまいます。 さらにタイミングが悪いと?寝たまま飲んで寝てくれないことが多く、結局抱っこして 寝かして早くても30分近くかかります。 夜中はほとんどこの手順で:(1)ミルク100→(2)おしゃぶり抱っこでユラユラ→(3)着地失敗→(4)ミルク100追加→(2)→Zzz 気づけば、2時間かかって寝かせたことも。。。 (1)(2)で終われば30分くらいなのですが。。。 そして毎日毎日夜中起きる時間がバラバラで(夜中2回~3回)、毎日紙にメモをしています、 起きる時間がバラバラだし、起きてから寝かしつける時間もスムーズに上記のようにいかないことが あるので、もちろん朝も起きる時間がずれてきますよね。 こんなバラバラの毎日です、上の子は7カ月のときこんなんじゃなかった(4時間は寝てくれていた) 3か月現在で朝まで寝たのは2回という数える程度、4時間以上寝てくれたのも 5回未満くらい。 一時期寝かす前に200飲ましても、なぜか早いと30分後に起きてしまったり、沢山飲ましても夜中 起きることに関しては変化はあまりみられず、現在は140前後で寝かしています。 こんなにバラバラに寝る子がいるもんなのでしょうか?? 離乳食は進んでいて、特に夜は沢山食べさせているつもりです、それても変化は見られません。 日中の睡眠も 朝は30分で起きることが多くなってきてしまいました、時たま1時間から2時間。 お昼寝も早いと30分近く、時たま3時間弱。 30分で起きてしまったりすると、2時間後くらいにはまた眠たくなってくるようです。 義母に預けると、日中は2時間寝ているそうです(義母の部屋) いわく、部屋を暗くしているからと言っていますが、暗さも関係あるのでしょうか? 3か月から5カ月くらいまでは朝寝は2時間弱くらいしてくれました、昼寝も3時間弱くらい 私の部屋は明るい状態です、明るさの関係があるのかよく分かりません。 とにかく睡眠に関してバラバラの毎日なので、 皆さま 何か こうしてみたらどうかとか何か提案など経験などお願いいたします。 日中仮眠もほとんど取れない毎日だし、子供の為になるべく2日に一度くらいは 外出して、自分の気分転換(眠気を紛らわす)と子供の刺激という感じで努力はしているつもりです。 とにかく上の子もいるため睡眠不足の毎日です。

  • 子供が愛しいと思えない。

    子供産んで2ヶ月ちょいです。 旦那が結構家に居て、母乳以外の子供の面倒みてくれます。 ありがたいし、贅沢なことだけれも、ちょっとした小姑みたいにうるさいです。 最近、子供グズって旦那にしかられて、ブルーな気持ちが抜けません。 もちろん子供はグズるのが仕事だし、それなりに対応してるつもりだけど、 あんなにはっきり家事も育児もできない嫁だと言われると、傷つきます。 多分、私が悪いんだけど、私だって私なりにがんばってるのになって思います。 ホントはぷにぷにお腹やビックな乳輪が治ったらセックスしたくて 加圧やヨガも再開して、産前の体型に戻ろうとしてた矢先に 旦那の厳しい言葉に打ちのめされまして;; 洗濯や料理はしてるけど、子供グズらせたりしちゃって、 やっぱり私は嫁として駄目なのかな、とか、 妊娠前まであと1キロの体重なのにとか思うと涙がでます。 でも悔しいから、旦那の前では無言で、 必要最低限の言葉しか言わないです。 そうしてるうちに、子供にも言葉をかけてあげる気にならなくなりました、 何か、愛しくないんです、まったく。 前までは色んな言葉をかけてあげたのに、愛情が沸かなくて、 無言であやしてます。 こんな状況、絶対に子供のためによくないんですけど、 これが産後ブルーなのでしょうか。 もはや数年後かもしれないけど離婚して まったく子供いらないけど養育費って名目で金もらえるとか、 若いうちのほうがもっと大金持ちと再婚できるしとか、 考えてる自分がいる現状です。 子供を出産して、同じような心境をもってしまった方いらっしゃいますでしょうか。

  • 異常な夜泣きします。どなたか救いの声聞かせて下さい

    間もなく生後8カ月になる息子がいるのですが、8か月間1度も朝まで寝た事がないのです。それどころか、最近ますます夜泣きがひどくなり、頭をカキムシルは、狂ったような泣き声だわ(毎日最低3回は夜泣きします)、昼寝させる時も同じ状態です。 妻は私の仕事に影響を気にして一人イライラしながら添い乳やらしてくれてます。私も一緒に起きて抱っこしたりするのですが、さすがに仕事に影響出るので先に寝てます。 お互い励ましながらしてますが、寝不足過ぎてあまり体と特に心の健康的がいい状態ではないです。夫の私が先に鬱になり、マイナス思考ばかりで仕事に影響出始めてます。情けない限りです。 本やネットを見ても結局は個人差、いつか夜泣きはなくなる、といった決め台詞にうんざりするばかり。 親もつらいが、子どもはもっと辛い、といった事も言われ続けると、正直心が救われない。わかってるわ!と顔に出てしまいます。 一番のストレスはこの頭を掻きむしりながらする絶叫と呼べる泣き声なのです。。。 どなたか同じ経験された人居ませんか?? 夜狭症かも?って妻に言われたのですが、そんなもん、赤ちゃんが喋れないのだから医者でも判断できんやろ、ともおもってます。 死ぬほどかわいい赤ちゃんが安心して、また妻も安心して もっと寝れる日が来ると信じて、支えてあげたいので、どなたか救いの声聞かせて下さい。

  • 寝付きが悪い娘、4か月

    4か月の娘が、ここ2週間、急に寝付きが悪くなり困っています。 22時に部屋を暗くし、母乳を飲ませてウトウトした所で抱っこし、ベッドにそーっと起きます。でも10分後位に起きてしまい泣き出します。 また母乳をあげ…を3回繰り返し、日付が変わる頃ようやく寝てくれます。 イライラしてしまうし、身体的にもつらいです…。今までは1回の寝かし付けで眠ってくれていました。 大きな物音は立てていないのに、なぜか起きてしまいます。私と夫も娘と同じ部屋で寝ています。 昼寝は午前と午後に1回ずつ、2時間ずつです。朝は7時に起こしています。 体重の増えが悪いので、病院からミルクを足すよう言われ、夕方と夜に1回ずつあげています。 この寝付きの悪さは、どうすれば直るのでしょうか…?どうしたら、1回の寝かし付けで眠ってくれるのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。