検索結果

交響曲

全3387件中701~720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 車内で楽しむクラシック

    車内で楽しむクラシック 現在、車での移動中ぐらいしか音楽を聴く時間がないのですが クラシックは、ダイナミクスに幅があるので苦労しています。 交響曲などは特に2楽章など小編成になると走行音もあってか 曲の合間に多少ボリュームをいじってみてもほとんど聞こえません。 逆に、その後の楽章が派手に始まるときなどに 音量を絞るタイミングを失うととんでもないことになります。 一曲内でも、静寂な部分との落差でボリュームをいじるか 聞こえないのをあきらめてる状況です。 ちなみに気楽に聞ける様なモーツァルト音楽集みたいなオムニバス的なCDだと ピアノソロでも、室内楽でも、オケ曲でも同じように聞けます。(録音時に均質にしてある?) オーディオを買い換えることは出来ません。 何か、ドライブ向きのディスクだったり、曲集だったりあったらお勧めを教えてください。 あと、運転中なので眠たくならない曲をお願いします。

    • noname#163573
    • 回答数4
  • 連弾用の曲を探してます

    音楽の授業でピアノ連弾をしないといけなくなりました。 (4月頃に先生の前で演奏し、先生が点数をつける、テストです) で、私たちだけ、なかなか曲が決められず、先生が ブラームスのハンガリー舞曲1番の楽譜をくれました (http://www.free-scores.com/download-sheet-music.php?pdf=554に載ってる楽譜です) しかし、難しすぎて、とてもじゃないけどテストまでに間に合いそうにない ということで、別の曲にしようと探しているんですが、、、 このハンガリー舞曲1番はレベルでいうとどれぐらいなのでしょうか? あと、今候補になっているのが、 交響曲7番イ長調第1楽章 (http://www.print-gakufu.com/score/detail/67156/) Summer (http://www.print-gakufu.com/score/detail/69768/) 軍隊ポロネーズ (http://www.print-gakufu.com/score/detail/74415/) なんですが、この3曲の中で、「これはハンガリー舞曲1番より難しいよ」っていうのがありましたら、教えてください。 今日中に曲を決めないといけないので、 よろしくお願いします

  • なぜ管楽器の1st以外のパートがソロを

    オーケストラの曲で、ときどき、管楽器の1st以外のパートのソロが出てくることってありますよね。たしか、「新世界」の1楽章のフルートとか、ビゼーの交響曲第1番の2楽章のオーボエとか。 前後の流れの都合上、その方が自然だからという場合はあると思うのですが、それ以外になにか理由があるのでしょうか? ホルンの場合は、1つの楽章で2種類の調性のホルンを使っていれば、メロディの調によっては、1st以外にソロがまわってくることはありうると思いますが、そういった場合以外で、どうなのだろうと思っています。 作曲者が1stと2ndで音色の違いを想定しているのでしょうか?(声楽のソプラノとアルトのように。) 教えていただければと思います。

    • otschan
    • 回答数4
  • 高校のオーケストラで演奏する曲

    高校の部活でオーケストラをやっています。編成はVn(1st&2nd)約15・Va6・Vc3・コンバス3・フルート1・ペット1・ホルン1・ファゴット1・オーボエ1・クラ2なのですが、パーカスやボーンは吹奏学部から借りてくることも可能です。ですが、なるべくオケ部だけの人数で演奏できる曲を探しています。今までやったのには英雄やこうもり、ドン・ジョバンニなどがあるのですが、新1年生も入ってきたので、次は比較的難易度の低いものをやろうかと思っています。9月頃にちょっとしたコンサートを予定しているので、そこでやるのにおすすめの曲があれば教えてください☆ジャンルは映画音楽でもミュージカルでもバレエ音楽でも交響曲でも何でもいいです。

  • シャルル・デュトワさんのラフマニノフ

    こちらのCDの9曲目、シャルル・デュトワさん指揮のフィルハーモニア管弦楽団演奏「交響曲第2番ホ短調op.27~第3楽章 」の曲がすごく気に入りました。 この全部が収録されたCDっていうのは販売されていないんでしょうか? http://www.amazon.co.jp/NEW-%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%8E%E3%83%95%E5%A4%A7%E5%A5%BD%E3%81%8D-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00008DYV8/ref=wl_it_dp_o_npd?ie=UTF8&coliid=I2BZ5URU741ZMD&colid=25NL6XLAN6M5U

  • リスト「死の舞踏」の楽譜は入手可能?

    こんにちは。CDで、マキシム演奏の「死の舞踏」という曲を気に入り、ピアノで弾きたいのですが、楽譜が見つかりません。あるんでしょうか? サン・サーンスの「交響曲死の舞踏」というのがありますが、着メロで聞いたらそれとは違う曲のように感じました。元々オーケストラのサン・サーンスの原曲をリストが編集し、さらにマキシムがピアノアレンジして弾いたのでしょうか?ピアノの原曲楽譜はありますか?お恥ずかしながら、なんだかよく分かりません。楽器屋にはなかった為、あればピアノパート楽譜が欲しいので取り寄せられるところ等でも結構です。ご存じでしたら教えてください。当方、パソコンのインターネット接続をしていない為、詳細を検索できずお手数おかけしますが、お手隙の際によろしくお願い致します。

    • sat0ru
    • 回答数1
  • モーツァルトのホルン演奏

    はじめまして。高校で吹奏楽(ホルン)をやってます。 部活の曲とは直接関係ないのですが疑問に思ったのでよろしくお願いします。 モーツァルトの交響曲や協奏曲などのスコアを見てみるとホルンパートはin Dとか in Bbとなっていて一つの楽章を通して変わりませよね? そして自然倍音列しかないのでピストン操作をしなくて済む気がしたのです。 要するにF管の状態で3番のピストンを押すと管が長くなり、D管になるじゃないですか? ですからin Dの楽章ではF管で3番を押したままでin Dの状態を作って演奏すればいいのでしょうか? また、in Bbの楽章ではBb管を使ってバルブの操作は皆無で吹けるものなのでしょうか?

  • 「シューマンファンにお聞きします その魅力とは? ベスト5は?」

    「シューマンファンにお聞きします その魅力とは? ベスト5は?」 こんばんは かつてブラームスで同じような質問をしたanchan1です。 今回はブラームスの恩師でもある シューマンについて質問させていただきました。 先日、ブラームスヴァイオリン協奏曲目的で聴いたCDに 「シューマン ヴァイオリン協奏曲」がカップリングされておりました シューマンは全く意識せず(ファンの方、ごめんなさい!) 聴いたところ なんと1楽章の冒頭部分で ノックアウト状態。。。 あまりに はまってしまい 何度も何度も聴いている次第です。 今迄 私にとってシューマンは 不可解で どうにも掴みづらく入りきれなかった作曲家です (嫌いではなく つかみ所無く不思議 テンポや音のあり方 テンポは独特の焦燥感もあって) 数年前に交響曲も聴いてみましたが当時は良さがわからなかったです さて、今回のヴァイオリン協奏曲のハマリっぷりが何かの縁と思い 質問をたててみました ★そこでシューマン大好きな方にお聞きしたいのですが その魅力とは?  お薦めベスト5がございましたら 是非とも教えていただきたく思います!! ※補足  先日聴いた ヴァイオリンソナタは はまらなかったです  かつてイイなと思ったものもあります   しかもそれら3曲は30年変わりません  有名な「ピアノ協奏曲」、「幻想小曲集より 飛翔」、「森の情景 不気味な場所」3曲

    • anchan1
    • 回答数5
  • クラシック音楽を探しています

    中学生の頃、音楽の先生に教えてもらったクラシック音楽を探しています。 非常に良い曲だったのが記憶に残っているのですが、 曲名がどうしても思い出せなく、 ネットで検索しても中々思い通りの曲が見つからなくて困っています。 記憶としてあるのが、 ・日本人が作曲したもの(交響曲?) ・西洋のクラシックと日本の音楽が上手く調和されたもの ・クラシックの綺麗な音程と尺八の力強い音色の比較が印象的 ・西洋→和→西洋→和 のように、パートがはっきりと分かれていた ・中学校で使う音楽の教科書で確か載っていた です。 実際は違う部分があるかもしれません。 10年以上前の記憶で、非常に曖昧で申し訳ないのですが もし分かる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 探してます!「これが驚異のテラークCDだ!!」

    お世話になります。 20年ほど前、友人に貸したまま返ってこなくなってしまった「これが驚異のテラークCDだ!!」を再度購入予定です。 タイトル名は表題のとおりなのですが、自分の探しているCDがシリーズ何作目かが分からず困っています。 収録されている曲は「大序曲1812年/チャイコフスキー」や「展覧会の絵(キエフの大門)/ムソルグスキー」、「交響曲第2番ハ短調(復活)/マーラー」ほか。 この3曲は間違いなく収録されてました。 シリーズvol.1~5のうち1,3,4,5は該当しないという事までは分かりましたが、果たしてvol.2がそうなのか、また、シリーズは全部で何作まであるのかが判らないのでどなたかお知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • この音楽のCDを捜しています・・・知っている方教えて下さい

    邦画「八甲田山」のテーマ曲、 (芥川也寸志作曲)/NHK交響楽団 「恋はやさし野辺の花よ・・・」(ボッカチオ、でいいのでしょうか)  日本語版・もしくは外国版/・・・出来ればオペラの歌詞の入っていないインストゥルメンタル(って言うのでしょうか) 「伊豆の踊り子」テーマ曲(さよならも言えず泣いていた・・・という歌詞) 「カラヤン・クリスマスコンサート/アヴェマリア・各作曲家作品全収録」 (昔、レコード版で出ていたもの)→おそらくウィンフィル  を、さがしています。・・・無いんですけど・・・  上記一番目のもの以外は詳細がわかりません。(すみません)  ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。  すぐに買いたいので、もし「このお店で見かけた」という具体的な  発見もあったら、ぜひ、お願いします。  

  • クラシックの定番中の定番と現代クラシックについて

    クラシックの曲って著作権が切れているせいか、いろんな演奏者たちと言うかフィル?って言うんでしょうか?で演奏されると思いますが、もちろん交響曲やピアノやいろいろありますが・・定番と言うとカラヤン?と言う指揮者のクラシックが一番有名で名前が通っている感じがするのですが実際はどのCDが原曲?に近かったりどのCD最も売れていたり、評価が高かったりするのでしょうか?素人に教えていただけないでしょうか?それと現代にも映画音楽以外にこのような正統的クラシックで世界的に高い評価を得ている作曲家はいるのでしょうか?大きなテーマ2つで質問してしまってすみません。(^^;;よろしくお願いいたします。

  • イヤホン選び

    こんにちは。 今、クラシック音楽を聴くためにイヤホンをさがしています。自分がさがしていて気になっているのは、 BOSE IE2 audio headphones http://www.amazon.co.jp/dp/B00432OHEQ/ref=cm_sw_r_udp_awd_D3cssb05N1WGS Etymotic Research HF5 http://www.amazon.co.jp/dp/B000XP8DJC/ref=cm_sw_r_udp_awd_T4cssb1WXJVV6 の2つです。クラシック音楽と言っても、とても幅広いですが、主にホルンソロ、交響曲、協奏曲(管弦打)を聴きます。 買うならどちらの方が適しているでしょうか?また、もっとすぐれているものがあれば教えて頂きたいです。価格としては、上に挙げた2つの価格帯の1万円前後を希望します。

    • noname#225519
    • 回答数2
  • 作曲のコツ

    私は、今高1のフルート吹きで、クラシックばかり聴いてます。 私はオケの音が大好きなので作曲をしています。 きちんと作曲を学んだことがないので、あまり良くわかりません。 (クラシックのような、古典的形式的な作曲は、現代においてあまりされることがないというのは十分承知の上です。) 以下に現時点での状態を記しますので、アドバイスなどよろしくお願いします。 また、アレグロやプレストのような速い部分で躍動感を出したいのですが、どうすればよいでしょうか? とりあえず今の段階では、 (1)調は決まっている。(ホ短調) 交響曲にいつかはしたいが、今の時点では交響詩か交響的序曲のようなものにするつもり。 (2)作曲の方法としては、頭の中で旋律を考え、ピアノなどで音を確かめ、記譜している。 (3)編成は最初は1台ピアノから始め2台ピアノ→小編成オケ→2管編成の順に大きくして行く予定。 (4)曲の形式(ソナタ、ロンドなど)はまだ決めていない。 転調は 短(ゆっくり・静か、哀しげ) →加速 →短(速い・激しい) →シンバルかティンパニの一打ち →長(やさしく美しい) 徐々に哀しげに →短(「ゆっくり・静か、哀しげ」の再現) →加速 →短(「速い・激しい」の再現) →シンバルかティンパニの一打ち →長(「やさしく美しい」の再現) →加速 →長(明るくかなり速い) とする予定だが、それぞれどんな調にするかは考えていない(わからない) また、再現は、最初に提示したものより激しくしたい。 (5)木管にやさしい美しい旋律を、金管には勇壮なファンファーレを、弦には力強い旋律とやさしい美しい旋律を与えたい。 (それぞれどのようにしたらそう聞こえるか?) 長くて質問多くて申し訳ありませんが宜しくお願いします。 なるべく数多くの助言をお待ちしております。

  • ベートーヴェン第九の有名なメロディーの出所

    はじめまして。 ベートヴェンの交響曲第9番終楽章の有名なメロディーに似た部分が彼のピアノソナタにあると聞いたのですが、何番の何楽章かご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 また、第九の作曲の際そこからインスピレーションを得たという話も耳にしたのですが、定かではありません。 そういった説明の書いてあるサイトなのもありましたらぜひ教えて頂きたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • miyofr
    • 回答数2
  • ライブ音源の第九のCD

    お世話になります。 第九とは勿論ベートーヴェンの交響曲第9番です。 時節柄この時期は特に良く聴くのですが、手持ちのCDではちょっと物足りなさを感じています。 というのは、この楽曲は圧倒的昂揚のフィナーレと、それに続く熱狂的歓声があって完結と思っているからです。 で質問は、歓声まで入ったライブ録音のCDをご存知ありませんか?できるだけ熱狂的なものが欲しいんですが。 よろしくお願いします。

  • モーツァルトとベートーヴェン

    二大作曲家モーツァルトとベートーヴェンについてお聞きしたいのですが、和声進行、転調の妙技においてベートーヴェンはモーツァルトを超える物を作れたのでしょうか? というのも、先日モーツァルトの代表作である交響曲第41番の楽譜を手に入れたのですが解析してみると、ものすごい複雑な事をさらりとやってのけている事に初めて気が付きました。弦楽四重奏曲「不協和音」もしかり。 ベートーヴェンの代表作「ワルトシュタイン」「熱情」の方がよっぽど単純な気がしてしまいました。 もちろんベートーヴェンの偉業である、「ソナタ形式の拡大」「動機の展開」などは解っているつもりなのですが…。 みなさんはどう思われますか?

  • コントラバス 譜面について

    最近コントラバスをはじめた者です。 楽譜の読み方なのですがヘ音記号は読めるようになりました、そしてそれを ド→cということまでわかりました、そして今日先輩に聞いたら楽譜にフレット番号を書けと言われました。 そして、実際にフレット番号を譜面に書いてもE.A.D.Gのどの弦をおさえればいいかわかりません、わかる方、解答よろしくお願いします! あと交響曲第9番 第四楽章を次の演奏でやろうとしています、僕は以前からエレキベースを弾いています、初心者には難しい曲でしょうか?コントラバスで弾くときの難易度が分かる方いたらついでに解答よろしくお願いします

    • kuasan
    • 回答数1
  • マーラーの6番のおすすめ

    【おすクラ 第9回】 この交響曲を、みなさんはどの演奏で聴いているのでしょうか。 また、この曲の魅力的な部分、聴きどころとはどこでしょうか。感想でも思い入れ、こだわりでも結構です。 マーラーの6番を取り上げました。作曲家自身が最も幸福であった時に書かれた作品とされています。 僕はこの曲を生で3回聴いたことがありますが、ネーメ・ヤルヴィ指揮日本フィルの演奏会は非常によかったのに対し、アマチュアのオーケストラを凡庸な指揮者が振った2回はおそろしく疲れました。音楽には不思議な力が隠されていると僕が体験した一曲です。 CDも数枚持っていますが、ここでは僕が何を持っているかは明かさないことにします。 ここでは「知識」を要求せず、聴く人がどのように感じるかという「感覚」を教えてもらおうと思っております。 演奏したことのある方、聴いたことのある方、この質問を機会に聴いてみたという方、そういう体験されたみなさんの参加を心よりお待ちしております。

  • スウィートナーさんのブラームス

    オトマールスウィートナーさんが亡くなりましたが、以前からブラームスの交響曲全集を買おうと思っており、この際スウィートナーさんのを買おうと思います。 いろいろ調べてみると、ベルリンクラシックというレーベルのものと、徳間という レーベルのものの二つが見つかりました。この二つは音源は同じものだと思いますが、音質に違いはあるのでしょうか。安物のコンポとipodで聞くだけですので、どうでも良いと思うのですが、お詳しい方のご教示をいただければと思います。

    • yasuyan
    • 回答数1