検索結果

大学院の研究進め方

全631件中621~631件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 卒業論文(理系)で求められるレベルは?

    当方,情報工学専攻の大学4年です. (大学自体はマイナーな国公立です) 今,指導教官に非常にキツイ事言われて, 精神的にかなり参ってます. 指導教官は,研究成果に対する  ・新規性    ・有効性   ・信頼性  を求ています.上記3つ全てが満たされないと卒業は無理と言われました. 新規性,信頼性については特に問題はないのですが, 有効性だけは,実験次第です.必ずうまく行くという保障がない状態です・・・. (これだけは,被験者の反応次第ですので.) 卒業論文(学士論文)で求められる,レベルはこれが普通なのでしょうか?

    • mady
    • 回答数4
  • 東京大学大学院 VS 一橋大学大学院 VS 早稲田大学大学院

    国際関係・社会学を大学院で専攻したいと思っています。もし文系・社会学系を勉強したい場合はどっちの学校のほうが良いのでしょうか?もちろん知名度からいくと東大のほうが圧倒的に高いでしょうが一橋も文系の大学なので文系が強いのではないでしょうか?日本の大学受験をしたことないので両校の知名度、教育の質、学生・社会からの評価などわかりません。だれかアドバイスをいただけますか?ちなみに早稲田と一橋を選ぶ場合はどっちを選びますか?私立と国立の差はなんですか?教えてください!

  • 理系の大学院の人に質問です。

    現在大学3年生の女です。 情報系学部に所属しています。 学校が特殊な学校で、文部省系の学校ではありません。 よって文部省系に編入などはできないのですが、 今年から大学院に行けるという道がひらけてきました。 今年は数名が大学院に進学したようです。 っで、このまま4年卒業しても学士にならないので(4年行っても大卒にならないのです(T_T)) せっかく4年行くんだったらさらに2年いって修士取りたいという気持ちもあります。 しかし、大学院というのはただ単に学歴の為に行くようなところではないと思っています。 なにかこういうことをもっと勉強したい!っという意志がないといけないと思います。 しかし、私の今行っている大学は、普通の文部省系の大学とかなり違う為、 普通の大学生活がどんなものなのかというのがわかりませんし、 大学院というのがどういうところなのか・・・っということも想像できません。 つねに研究研究で寝れない日々なのかなとは思いますが。 私の学校も、短大とか専門学校みたいに授業にあきコマが基本的にありません。 夏休みも1ヶ月、春休みも1ヶ月でそれが4年間です。 4大に比べるとまったく暇がありません。 なので忙しいのには結構慣れているし、免疫あるので大丈夫かなぁとは思います。 大学院になるとその夏休みさえないのだろうとは思いますが。 HPなどで修士論文一覧などでタイトルをみると、 自分はこんなことができるのだろうか・・・。っと落ち込んでしまって、 自分程度の人間は大学院なんかに行けないのではないだろうかっと思ってしまいます。 なので、大学院の実態がしりたいので、 理系の大学院に行っているかた、大学院はどういうところかという体験談などありましたら おねがいします。m(-_-)m やっぱり毎日数学的な理論の勉強だとか、プログラムを組む毎日なのでしょうか?

    • usui323
    • 回答数2
  • 文系大学院生の就職状況について

    大学で農業経済学を専攻している者です。 今年、他大学の大学院進学を強く希望しており、去年の8月から予備校に通って受験対策をしております。大学院でも農業経済学、なかでも農村金融に焦点を合わせた地域づくりについて研究したいと考えております。 現在、大学4年生は就職活動の真っ只中で、友達の中には早くも企業の内定を取り付けた者もいます。なんだか友達のそういう朗報を聞いていると、すごい不安と焦りを感じてしまいます。それに加えて最近では、大学院に進学しても本当に就職できるのだろうかと疑問に思い、大学院進学に対する迷いが出始めてきました。このことを研究室の指導教授に相談しても、「ま~何とかなると思うよ!ガンバレ!」とまるで他人事です。 皆さん、文系大学院(修士課程)に進学しても就職口ってあるのでしょうか?? 大変厳しいというのは漠然と理解しているつもりではありますが、その現状については未知であります。お忙しいとは存じますが、文系大学院、とりわけ社会科学系(経済)の大学院修士課程修了見込み者の就職状況について教えていただければ幸いでございます。

    • fairpol
    • 回答数2
  • 大学院ってどんなトコ?

    「大学」的なモノに全くのシロートです。 それぞれだと思いますが、一般に「大学院」とはズバリどういうところなのですか? ●4年間ですか? ●終わったら卒業(?)するんですか? ●学費は発生しますか?それは普通の大学生に比べて安い?高い? ●授業ってあるんですか?週何日学校へ行くのですか? ●大学から大学院に行く時、試験などありますか? ●身分的には「学生」ですか? ホントにそれぞれの大学で違うと思いますが、「普通は」とか「一般的に」という答え、お待ちしています。

    • suraimo
    • 回答数4
  • 論文の序論と背景ってどう違うの??

    修士論文を書いています。 だいたい他の人の論文を見ていると序論と次に研究の背景というのがきています。 序論と研究の背景というのはどう違うんでしょうか。

    • noname#17870
    • 回答数3
  • 大学院 修士論文発表会

    現在M2で後3ヶ月後に修士論文発表会が控えてます。ただ自分はM1に今の研究室に移ったこともあり、大した結果が残せておらず、正直不安です。生物系なので毎日朝から晩まで手を動かして実験は行っていたのですが、出るべき結果がなぜか出なかったり、トライ&エラーを繰り返していたら大した結果が得られないまま来てしまいました。幸い私の研究室は緩い研究室なので修了はできると思いますが、修了論文発表会でズタボロにされそうな気がします。実験はちゃんとやっていたが目的の結果が得られなかった、という言い訳は修士で通用するのでしょうか。目的の結果が得られなかったから現在こういう実験をしています、みたいな感じで言えば大丈夫でしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 大学院進学スケジュールについてと学部変更の相談

    自分が大学院進学をしようとしたきっかけです。 高専1年のころ「3d関係のことやりてぇ、あ!3dcadあるじゃんそこにしよ」 高専在学4年生のころ「VRはまっちゃったし全然3Dできないし情報とかのほうに行ったほうが良かったのかな。編入学で修正しましょ。」 大学編入で機械系からでも行ける筑波大学ののシステム工学とか電気通信大学の2類とかに飛びつくが高倍率とか勉強を効率的にできなく撃沈 高専在学5年生ごろ「落ちたしすべり止めで絶対行かないって決めてた高専の専攻科のしかも何も俺のしたいことを研究でやってない専攻科受かっちゃった。学資もらえるし行こ」 専攻科で3dトラッキングもやっている制御の先生がほかの大学に行き関係のある分野の先生にも受け入れられないといわれ今の研究分野は高速流れとか。つまり流体力学。 専攻科1年今ここ「大学院別の分野でも行けた人いるの?いきたい!あきらめきれない!」 とりあえずアウトプットするためにこう書きましたが事態は思ったより深刻な気がします。 大学院スケジュールについて 5月大学院説明会を受ける 5-7月頭までに大学院教授と連絡を取る 夏休み8月あたり大学院研究室訪問 ふゆにtoeic をが散って2月くらいに成績を確定ここで730は欲しい 成績的には推薦と普通の入学試験の間みたいな成績gba2.3というのと工学系でも機械系から情報系行きたいってので推薦は絶望的、 出願してから8月くらいの入試まで過去問傾向と対策を取って勉強をする。 こんな感じです。もっとスケジュール早めてとかあればご指摘お願いします。 学部変更の相談  これに関して、私は機械系でVRに関して授業も何も取っていなく、独学で勉強しているのみです。VR学会というものとVR技術者資格なるものがあるのを知り、教科書を取り寄せて勉強したり、VRSNSの理学コミュニティに所属して話を聞いてみたりなどやっています。  私がやっている研究、勉強は、数学や物理を除いてほとんどそのVRに関連する情報分野に関する学習とはかぶっていなくて大学院はそれでも外部生徒を受け入れてくれるのか?という疑問があります。そもそも今までこれといったことに興味を示さなかった僕がVRに対して勉強したり何かしらのコミュニティに参加するのがいままでなく、何をすればいいのかわかりません。VRにしたって医療分野への応用や、機器設計、センサのことをやるのかはたまた組み込みのソフトウェアのことをやるのかまだ決まっていない節も多いです。大学院の説明会に参加し、気になる研究を調べ、大学の教授にメールを送ってみるなどをしてみます。 アドバイスありましたら細かいことでもいいのでたくさんください。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 神戸大学から大阪大学大学院への進学

    現在神戸大学の工学部に在籍していて大学受験の時に大阪大学を諦め現在に至ります。端的に言うと大学2回からできるような具体的な対策等を教えていただきたいです。また東工大の大学院入試の事情もできれば知りたいです。詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。わかりにくい質問ですみません。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 27卒 ぼっち大学生の新卒就活について

    27卒 ぼっち大学生の新卒就活について 閲覧ありがとうございます。 早稲田文系2年の男です。 春から3年生、そろそろ就活始めないとヤバい時期になってきたのですが、本当にガクチカがなく、面接やESに書けることがありません。 サークル 経験なし バイト 温泉の清掃スタッフ(週2~3。1年6ヶ月継続) ゼミ なし(3年生から任意選択ですが、自分は選択せず) 資格 簿記1級 英検準1級 友人との活動 なし 先輩との繋がり なし GPA 2.9 適当に授業をこなしながら、趣味のアニメ見たり、本読んだりで、他者と協力して何かをするという経験を全然してきませんでした。受験勉強ができただけで、大学という空間を楽しむ能力のない社不だったようです。人間性に難ありだなとつくづく思います。 こんな状態のガチぼっち学生なのですが、 1 正規雇用でそれなりの企業(大手子会社、中小優良企業)に内定する可能性って、ありますでしょうか? 2 サークルやゼミに所属してないことの理由として、どのような解答を用意すればよさそうでしょうか? (今のところ、会計事務所での短期バイトや、製造業インターンを考えてます。志望業界はメーカー全般、経理職希望で、そのためにゼミではなくインターンで経験を積みたかった、というような体でいこうと思ってます。) 3 「対面授業の課題や資格取得のための勉強を、クラスメイトや友人と共に取り組み、好成績を出せるように頑張りました。~するなかで、~が課題だと思ったので、~を一緒に行うよう提言し、結界として友人も私も無事にA評価、簿記取得しました。」 こういったガクチカをなんとか作り上げて、通用するものでしょうか? 4 面接で話せることがあまりにもなく、ボロが出るのも避けられず、4年の終わりになってもどこも内定がでない。そうなった場合、いっそのこと、非正規でその日暮らしで生きていくのもいいかもしれないなと思ってます。大卒で派遣・パート。工場勤務など。それで一人暮らし。なんとか生きていけるものでしょうか? 5中高6年間バドミントン部に所属    自宅浪人1年、独学で早稲田大学合格(参考書がボロボロになるまでやった。先輩にXやインスタで連絡したり、同じく浪人している人に連絡取ったりして、アドバイス貰ったり、励ましあったりした) これらの経験を、「体力や継続力、粘り強さが強みです」という形で自己PRに使いたいのですが、採用面接で通用しうるものでしょうか? 支離滅裂な長文失礼しました。大学名をはぎ取ったら何にもない自分が情けない限りです。なにかしらアドバイス頂けたら幸いです。

    • azs123
    • 回答数4
  • 大学院での研究で悔いを残して辛いです

    京大の大学院生です。修士論文の発表を来週に控えております。 要旨も出して、担当教官の修論校正も終わり、スライドもほぼ完成状態であとは発表と質疑応答を残すのみです。それが終われば卒業はできると言われております。 ただ、3年間の研究にものすごく後悔を抱いております。 というのも最後までいい結果が出ませんでした。最終的な結論も結局?となり、やり残したことが多かったのです。そして、後悔の部分で一番大きいのは院生なのに一度も学会に出してもらえなかったことです。この部分の欲しいデータないからと先生に断られ、とても悔しい思いがしました。後悔しか残りません。院生であれば日本~学会に出て発表が当たり前だと思っていたばかりに自分の無能さを感じずにはいられなくなり、顔から火が出るほど恥ずかしく生きていくのが嫌になりました。正直こんなうまくいかないものなのかと絶望し、11月はピペットすら握れず12月から1月半ばまでは学校にも行けなくなりました。 ネットでは研究室の方針によりけりと書いてあるのですが、学会で最優秀賞を受賞した先輩もいます。また、2つ上の先輩は全員が出ており、同期も半分は出ている環境です。以前学会に出る自慢が腹立たしくて同期と喧嘩となり、関係が悪くなったせいか口をきかなくなりました。反省はしておりますがそれが原因である以上しょうがないことだと考え、いまだに修復したいとは思っておりません。 私が行なった実験の系は動物を長期飼育してあるサンプル投与し病気を治す効果がみられるかどうかです。興味はもともとあり文献を読んで知識を吸収するのは好きでした。ですが、研究自体はつまらなく苦痛なものでした。例えるなら、的あてゲームでどうやったら的に当たるかを考えてるような感覚です。研究というか当てものですね。結果ばかりにこだわり過ぎて探究心や面白さを失ってしまいました。また、長期飼育するため一回のスパンが3ヶ月と長く一度失敗したら取り返しがつかず時間が他の研究よりも時間がかかってしまうものでした。就職活動もあり半年間は実験できませんでした。決してサボりまくっていたわけではなく、朝から晩まで頑張ってやってきました。ただ、十分な予算もなく、自分で考えることが方針の研究室でしたので、指導教官になかなか相談もできませんでした。 3回の学生実験で周りと比べて実験の手際が悪く班員に迷惑をかけてしまったことから院に進むのは無理だと思っていたのですが、4回のころに研究が少し面白いかもと思って院進学を決めました。 来年からは地方公務員として働く予定なのですが、技術職なので研究の部署の可能性もあります。そこに配属されたらまた研究をやることになると思うのですがまた結果が出なかったらどうしようかと思って鬱状態です。できれば研究とは決別したいです。 また、現在同じ学科に付き合っている人がいるのですが、その人は博士に進んで研究を続ける予定です。もし将来結婚して一緒に過ごすことになったら研究うまくいって学会で~へ行く姿とかを見て、大学院時代の悪夢をまた思い出して劣等感を感じざるを得ません。嫉妬心別れるかもしれなく怖いです。 実家に帰ってきて親が新聞の切り抜きを持ってきて、この○○という人、学会で表彰されて新聞に載ってたけど知ってる人?と言われ、せっかく研究のことを忘れようとしてるのにものすごく気分が悪いです。 院まで行ったのに学会に出れなかったということを親に話すのは恥ずかしすぎてできません。ほらな、お前には研究は無理やろと言われる始末ですから。 小さいころからスポーツで活躍して、レギュラーも落ちたこともありませんでしたし、学業の成績も上位でした。人より時間のかかる不器用な人間であることは自覚しているものの、研究でこんな挫折を味わったのは生まれて初めてです。 こんな自分に大学院での研究の悪夢を忘れさせ、この挫折をばねにして今後の人生にうまく生かす方法を教えて下さい。