検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- シュレディンガーの猫と量子力学
シュレディンガーの猫の箱の中に観測者を入れて、 その人をさらに大きな箱で覆ったとします。 そうすると、 いつ波動関数が収縮したのか分からない、という事です。 コレについてですが、 箱の中の観測者が中で先に波動関数を収縮させた後に、 「こっちの結果が出たよ」って紙に書いて、 その後その人が入っている箱を開けたらいいんじゃないですか? 或いは、 箱の中から「こっちの結果が出た」って信号を紙に書いて外に送って、 その信号が何を意味するのか観測する前に、観測者の入っている箱を開ける。 結果的に、観測結果が紙に書いてあった通りなら、 収縮させたのは箱の中の観測者。 コレなら、 「中の人間が収縮させた」証拠になるんじゃないかと思うんですが。 この場合って、 「箱の中の人間がどっちの答えを紙に書いたか」という事自体もコペンハーゲン解釈になって、 その紙にどちらの答えが書いてあるか、これ自体がシュレディンガーの猫になってしまうのでしょうか? 何れにせよ、 波動関数は観測者の脳内で収縮すると考えています。 この方法で、 「箱の中の観測者によって波動関数が収縮した」事を確認できるか教えてください。 それと、 学年100人のテストで、順位が確定するのか、 解答用紙に全員が答えを書き込んだ時点で順位が確定するのか、 それを採点し終わった時点で確定するのか(採点ミスもありえるし。)、 或いはそれに教師が順位をつけてランク化した時点で確定するのか、 或いはその結果を生徒全員が受け取ったときに確定するのか。 量子力学ではどうなるか、教えてください。 「まだ結果が分からない事」は何でも量子力学になると思うので。 (但し、教師含め、1人でも結果を分かってしまったら、波は収束します。) よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 科学
- asahigroup
- 回答数1
- 猫の行動について
生まれてからずっと猫との生活を続けている者ですが 現在の愛猫の行動が理解できず相談させていただいております。 8月で5才になるチンチラ・ゴールデンの女の子なのですが とにかく甘えん坊で一日中私につきまとっています。 寝る時は胸かお腹の上で眠りますし、 PCに向かっている今は体育座りをしているにも関わらず 立てた膝とお腹の間に無理矢理入り混んで窮屈そうに寝ているような とにかく飼い主ベッタリの子です。 この子が、ここ1週間ほど前から 私の頭(髪の毛)を舐めるようになりました。 私が横になっていると顔を近づけてきて、おでこや鼻をぺロッ と軽く1回舐めることは以前からあったのですが ここ1週間は何を思ったのか、 私の頭を自分のグルーミングをするように舐めるようになったんです。 喉をうるさいぐらいに鳴らし、尻尾も立てた状態で舐めてくるので 大きな不満がある訳ではないとは思うのですが とにかく横になるとグルーミングを始めてくれるんです。 昨日からは甘噛みして髪の毛を引っ張ることも憶えてしまい・・・ 痛くはないので「やめて~」と声を出し 身体をズラして遊んでいるような状態にしてはいるのですが こんな行動をしてきたのは、歴代の猫達の中でもこの子だけなので 一体この行動はなんなのだろうと・・・ ちなみにお風呂には毎日入っています。 濡れた髪でも、乾いた髪でもこの行動をしてくれますし シャンプーはここ5年、ずっと同じ物を使っています。 頭が臭いとか、ウチの子の嫌いな匂いという訳ではないと思うので 余計にこの行動がわからず・・・ ネットで検索もしてみたのですが、同じような例が発見できず こちらで質問をさせていただきました。 ウチの子は私に何を訴えていると思いますか? 歴代の猫達がしなかっただけで これって猫にはよくある行動なのでしょうか? 親馬鹿な質問ですが、教えていただけると幸いです。
- 新しい猫トイレについて。
猫2匹と同居しています。 猫のトイレを買い換えたいと思っていますが、これまでの神経質振りを考えると、安易に新しいタイプ(飼い主にとって使い勝手の良いもの、出てますよね^^アレです)に変えても大丈夫なものか悩んでしまいます。 今までの流れとしては、 (1)カバーも飛び散り防止の囲いもない普通のトイレ (2)カバー付きのトイレを購入するも、怖がって入ってくれず、結局、カバーを外して利用 (3)飼い主がガマンできず、カバー付き・さらに暖簾みたいな扉付きのトイレを購入 最初はカバーも外しトイレに慣れさせ、次はカバーをしトイレの中に大好物を置き、入りたいと思わせる作戦で何とか慣れてくれました。 最終的に暖簾状の扉でも自主的に入れるようになった。 今は、この(3)のトイレを使っています。 砂は最初からずっとベントナイトという成分の一番小さな砂を使っています。 足の裏にいっぱい付けて出てくるので、一度大きめの紙砂や丸い砂に変えたんですが、大きいと嫌なようです。 細かい砂と混ぜて使っていても、大きな砂の割合が多くなってくると、 渋ってなかなか入ってくれません^^; あと、軽すぎる砂は飛び散りやすいようです。 今のトイレは出入り口に砂を落とす網目の板が付いているので、 以前のトイレより何倍もマシになりましたが、 どうしても足にくっついてくるようだし、細かい砂は固まったところで崩れてしまうことも多く、 オシッコ付きの砂が混ざるので、匂いが気になります。 ですが猫にとっては、猫のトイレ本体もさることながら、 細かい砂であるべき!ということが一番重要なようです。 匂いより何より、細かいのがいいの!!という感じです。 そんな子でも、大きな砂でも慣れてくれる方法って何かないでしょうか? 一週間取替えなしのトイレの砂って、みんな大粒ですよね? あのタイプで丸くなくて細かい砂ってあるんでしょうか? 猫砂のお試し品のようなのってないかな?と切に思います。 1週間分程度の量のいろんなタイプの砂が入ったのがあれば、 あれこれ試しやすくなるんですけどね。
- 猫の妊娠について
実家で飼っている猫が妊娠したようです。 まだハッキリとは判っていないのですが、もし妊娠しているとしたら2~3週目辺りだと思います。 そこで質問なんですが、病院へ連れて行くタイミングはいつごろがいいのでしょうか?自分で調べたところ、早すぎてもわからないという事はわかったのですが、何頭居るかとまで詳しくわからなくてもいいのでまずは妊娠確認をしたいのですが・・・。 人間のようにオシッコから検査とかするのでしょうか?ちなみに妊娠検査にはいくらぐらいかかりますか? それから、ノミが少し居るようで駆除したいのですがやはり妊娠中は無理でしょうか?このままだと子猫にまでノミがうつらないか心配です。 どなたか少しでも参考になりそうなら回答お願いできますでしょうか?
- 猫の不自然な怪我
家の猫が2年くらい前にしっぽの近くになにか、しこりがあったと 思っていたら、数日後に不自然な怪我をしていて3週間くらいで なおりました。また今回左脇腹にしこりがありました。 数日後左脇腹を大怪我して驚いているところです。 今日色々と考えたのですが、猫は自分で治せる病気は自分の 体を噛み破ってでも病気を治すことを行うのでしょうか。 前回も病院にわ行かずに完治したので、今回も現在病院には いっていません。ちなみに猫はたまに外出する程度の家内猫です。 また家では飼えない事情があり、工場で飼っていて夜は 毎日世話をしに行き1時間くらい一緒に遊んできて休日には 昼間もいくと言う繰りかえりの毎日で5年になります。 家で飼った事は30数年ありますが、工場で飼ったのは 今回が初めてです。
- 猫が襲われた場合
友人の飼っている猫が、誰かに襲われました。 その猫は、天気がいい日は外に遊びに行くらしいのですが、大ケガをして戻ってきたらしいんです。 頭に袋を被せられ、足の爪をはがされたとか。猫は自力で袋を破いて、家に帰ってきたらしいです。 暖かくなってきて、変な人が増えてきたのかもしれませんが、近所で起きた事だけに心配です。 こういうのって、警察に届けるべきなのでしょうか。犯人はとても許せませんが、届けたとしても警察が何かしてくれるワケではないと思います。でも治安上の事もあるので届けるという行為自体は必要なのかどうか、参考でも構わないので教えてください。
- 子供のアレルギー(犬・猫・食物)
8ヶ月の子供のアレルギーについて質問させて下さい。 6ヵ月の時にアレルギー検査を受けたところ、犬のフケ:クラス3(6.37)、猫のフケ:クラス2(1.61)、牛乳:クラス2(1.41)、IgE値:40と分かりました。 家では小型犬と猫を飼育していたため、犬は私の実家へ、猫は自宅の2階で飼うようにして直接の接触は一切ありません。2階とリビングと娘の寝室には強力な空気清浄機を設置し、2階に通じる廊下にはドアを取り付けてあります。世話は主人がしており、私が2階に上がった時(週に2,3回あるか無いか)は着替えをして腕と足を洗ってから娘に接しています。 今後定期的に血液検査を行っていく予定なのですが、数値が下がってきた場合、また犬と同居するというのは無謀な事でしょうか。一度感作してしまった場合はいくら数値が下がったとしても再び同居をすれば同じ事の繰り返し、またはもっとひどい状態になるのでしょうか。 検査の直前まで1LDKのアパート住まいでした。猫は同室に入れなかったものの、犬とは同じ部屋(ベビーベッド使用)で過ごしていて、直接触れ合った事は一度も無いにせよ新生児の頃から同じ狭い空間で過ごさせたせいでアレルギーにしてしまいました。 現在は2階建ての戸建て住まいで寝室を離す事は可能ですが、どうしても犬とは日中の生活空間(リビング)を共有する事になると思います。 犬だけ飛びぬけて数値が高いのですが、見ている限り犬によるひどい症状は出ていない様な気がします。犬や猫が原因と思われる症状としては、今思えば生後6ヶ月の時に食物が原因らしき湿疹(重湯を初めて飲んだ日に突然湿疹が広がりました)が出た頃から主に犬が日中過ごしていたリビングに入ると目をこすっていました。 現在の症状は、食物によるものと思われる身体の湿疹が私(完全母乳)の除去食(牛乳と小麦)と薬により少しずつ改善されています。 病院で「食物以外のアレルギーはもう少し大きくなってから進行するもので、一生治らない。生後6ヶ月でこの数値は高すぎる」と聞きました。食物以外のアレルゲンは皮膚症状以外に喘息の原因になる恐れもありますよね? また、検査結果が出た時に医師から「犬と猫派処分出来ないのか。舐められたら命取りになる」と言われました。前回の検査はフケの項目しかしていませんが、フケで陽性だった場合でも唾液により重篤な症状が出るのでしょうか。 まとまりが無く申し訳ありませんが、今後数値が下がった後の犬との生活についてご意見いただけたら幸いです。
- 猫用シャンプーについて
市販の猫用のシャンプーを買おうと思っています。 生後1ヶ月未満の頃に拾い、身体にカビでハゲができていたので病院で薬用シャンプーを買って2ヶ月ほど使っていました。 その後は人用のシャンプーとコンディショナー(パンテーン)で、不定期ですが2週間に1回は洗うようにしています。 現在生後4ヶ月ほどで、もう慣れているのかシャンプー自体はそれほど嫌がりませんし、風呂の戸を開けると自分から入ってくることもあります。 完全室内ですのでノミはいないと思います。(拾ってきたときは何匹か見つけましたが、もう2、3ヶ月見ていません) そこで質問なのですが、猫用のシャンプーを買おうと思っています。しかし、市販のものは種類がたくさんあって何を基準に選べばいいのかわかりません。 お勧めのシャンプーなどありましたら教えていただけないでしょうか。 それと、なぜ人用や犬用ではいけないのか、その理由もご存知であれば教えていただきたく思います。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 犬
- hirohirohero5
- 回答数9
- 猫に噛まれました・・・
今朝、猫におもいきり手を噛まれました・・・ うちの猫は、尻尾の先が複雑に曲がっていて、その先をパイプ家具にひっかけてしまいパニックになってるのを、助けようとして噛まれました・・・ すごく痛いのですが、猫に噛まれるとこんなに痛いものなんでしょうか? この痛みは、どのくらい続くんでしょうか? 家に消毒薬がなかったので、とりあえず、水道でジャージャー洗いました。 いまからでも、薬を買いに行ったほうがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 犬
- kiribosidaikonn
- 回答数6
- カラスは猫を襲うか
毎日、1歳の猫2匹をベランダに15分くらい出して遊ばせています。(その他は室内飼い) 今日、私が部屋にいて別のことをしていたら、一匹がものすごい勢いで部屋に飛び込んできて、体中の毛を膨らませて興奮して(おびえて)いました。 外を見たら、となりのビルの屋上にカラスがいて啼いていました。距離にして3~5mくらいです。その猫は、ベランダのへりに座って景色を眺めているのが好きなので、多分おどかされたかなにかだと思うのですが…… その後は私がベランダから呼んでもなかなか外に出てこず、そのヘリにも上らなくなってしまいました。 猫の体重は、3.5キロ(メス)と4キロ(オス)で、今日脅かされたのはメスの方です。 カラスってこれくらいの大きさの猫を襲うものでしょうか? これから、猫だけでベランダに出すのは危険でしょうか??
- ベストアンサー
- 犬
- momojiro05
- 回答数7
- 幼猫のトイレ パート2
生後3週間程の赤ちゃん猫が4匹いるのですが100円ショップで低いトレイにIRISのウッディフレッシュ(猫砂)を入れて使用してるが穴を掘る 時砂が容器の外へ飛び散るのを防ぎたいので何か良いアイデアが有れば教えて頂きたい! PETショップでトイレを探してみたがカバー付きトイレは成猫用トイレしか無く困っています。
- ベストアンサー
- 犬
- zabel_metal
- 回答数2
- 新しい猫トイレについて
下に同じような質問がありますが 便乗しては申し訳ないので よろしくお願い致します。 茶トラ♂8才、完全室内飼育、去勢済み 6・5キロ 病歴なし、問題行動なし、性格甘えん坊 一匹飼い 現在使用中のトイレをAとします。 同じトイレ容器、同じ砂でB,C,Dを作り Aで使用した砂&尿&便を B,C,Dに移していく方法で「1年間」試してみましたが B,C,Dを使用する気配が今もってありません。 BはAの隣に(寝室) Cは和室 Dをリビングに 設置しました。 フード付きAのトイレは体重が増えるにしたがって、 お尻がはみ出たり、頭を低くして入っている姿が気の毒で、 つい親心から Aのフード(フタ)の出入り口を 小さなノコギリで広げようとしたら・・・ みごとに失敗してフタ全体に 亀裂が入ってしまいました。 おかげで前よりも気の毒な状態なトイレになってしまい (ガムテープで補強)新しいトイレを使ってほしいのですが 私の方法が悪いようで1年たっても使用してくれません。 どこが悪いのか どのようにしたらよいのか どなたかアドバイス頂けますよう よろしくお願い致します。
- ネコの腎機能のこと
先日、年に一度の予防接種の為、病院へ行って参りました。その際、体重を量ってみると3Kgでした。もともと体重がそんなにある方ではなかったのですが、どうやら腎臓の機能が若干低下しているとの事。そういえば最近、水をがぶ飲みする事が気になっておりました。ただ、老ねこは自然とそうなるものだと言われました。今のところ健康なのであんまり急激に痩せるような事があったらまた連れてきて下さいと、その日は帰ってきました。 こういった症状を緩和、改善する、或いは進行を少しでも遅延させるには日常どういった事を心がければいいのでしょうか?医者は「炭」を食べさせる事が有効だと言ってたのですが・・・。お知恵をお貸し下さい。
- 猫様のお通りです。
変な質問ですみません。 寒い季節に、実家(雪国です)に帰った時に見たのですが。 深夜に、それも雪が物凄く積もっている道を、大きな白い猫が歩いていました。 それもまったく寒がらず、堂々たる風格で。 猫は寒がりだという印象を持っていた私は、ちょっと驚いてしまいました。( ̄ ̄□ ̄ ̄;)! 猫は寒がりだと考えるのは間違いなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 犬
- crystallographer
- 回答数4
- 5ヶ月の赤ちゃんと猫
5ヶ月の赤ちゃんを連れて友人宅に遊びに行こうと思うんですが、 友人宅では猫を飼っているそうです。 子供を連れて行っても大丈夫でしょうか? うちでは猫は飼っていないのですが、 よくベランダ通る猫を見て主人が 猫はミルクの匂いにつられて寄って来て赤ちゃんの顔をひっかくらしいから気をつけて! と言っていたことがあります。 これはほんとですか?
- 締切済み
- 妊娠
- ichigomimi
- 回答数7
- 猫がうるさくて眠れない
三匹猫を飼っているのですが、そのうちの一匹が夜中中、異常にうるさくて眠れません。 飼い始めた頃は、ご飯を欲しがる時にしか鳴かなかったのですが、気づいたら一日中鳴いている状態です。外へ出してくれといつも鳴くのですが(自分の紐をくわえて玄関へ行きます)夜中もずっと鳴いています。大人しく寝る時もあるのですが、ほとんど夜中から、または朝早く4時くらいから鳴いている時もあります。 鳴いているだけならまだしも、二階に行ったり来たりで歩き回るんです。おかげで全然眠れない時もあります。ドアを閉めていても、自分で開けて来てしまいます。 鳴き止ませる方法があれば一番なのですが、何か対策はありませんでしょうか。耳栓なども考えてみたものの、目覚ましの音が聞こえなくなるのが心配で、手が出せません。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- jintan0208
- 回答数2