検索結果

全10000件中6161~6180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫の一日の過ごし方

    私の家の猫は、外で飼っています。 親猫が3匹で、子猫4匹いましたが、いなくなってしまいました。 それで、その親猫の一日が、 朝>どこかえ行っている。昼>ご飯をもらいに玄関へくる。そして、食べる。夜>ご飯をもらいにくる。以下同文。 子の過ごし方どう思います? それに、私が、近ずくと逃げるんです。(人間が)いつからなんでしょうか? 触れないとほんとに悲しいです。  皆さんいろいろ教えて下さい。(?_?)

    • ベストアンサー
  • 猫の汗について

    うちの猫は、大きくて少しメタボで、毛の長い猫です。 夏は、とても暑そうで、外から帰ると息切れしています。 そんなある日、脇が湿った感じになっていました。 猫は、脚の裏でしか汗をかかないと聞きましたが、 脇にも少しくらい汗をかくことがあるのではないでしょうか?

  • 猫の砂の処分方法

    使用済みの猫の砂はどうやって処分していますか? 生ごみと一緒に捨てていますか? あなたがお住まいの地域でのきまりを教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の気持ちについて・・・。

    飼いネコの行動について質問です。 猫の基本情報 ・オス ・去勢済み ・血統(エジプシャン・マウ) ・今月、3歳 ・たまに1人で外へ出て遊ぶ(雨・雪以外、外へ出ない日はなかった) ・トイレは家の猫砂 ・ごはん、寝床も家の中 最近、色々思うこともあり、猫ちゃんを室内飼いにしたいな・・・と思っていました。 来春、引っ越しをする予定なのですが、今住んでいるところは交通量も少なく静かで、自然もあります。 しかし、やはり病気も怖いので室内飼いにしたいと思っていて、今まで何度か室内飼いにトライしたこともあったのですが、猫ちゃんの鳴き声・脱走などで挫折・・・。 引っ越しを期にすれば、環境も変わるし、もうどうにも外へは出れないようなマンションの高層階に住もう!なんて考えていた矢先です。 猫ちゃんが、外へ出なくなりました。 兆しは、まず、数週間くらい前から「ウェットフードを食べなく」なりました。(家ではウェットとドライの併用でした。)単に嗜好が変わったのかな?と思い、今でもドライフードだけ与えています。 でも同時に、猫ちゃんの様子が、最近静かで・・・前より寝ていることが多く、元気がなさそうに見えたので、もしかして何か病気に!?と思い、心配で、10月下旬に動物病院に連れていきました。 検査の結果は、猫エイズ・白血病とも陰性。 触診でも、特に問題なし。 毎日のおしっこ・うんちも正常。 やっぱり、単に嗜好が変わったんだ!!と思い、いつも通り過ごし、病院で検査してもらって一週間くらい経つ今日。 毎日外へ散歩していた猫ちゃんが、家から出ないんです。 冊子には猫ドアがついているので、そこからいつも自由に出入りしていました。 季節の変わり目で、ぐっと寒くなってきているからでしょうか・・・?家の中でまるまって、寝てばかりです。 あと最近、やたら水を飲みます。ま、それは食べ物がドライのみになってウェットで吸収していた水分の分、たくさん飲んでいるのでしょうが・・・。 私としては、猫ちゃんにストレスもかからず、このまま室内飼いにできるならしようか・・・とも思わなくもないのですが、 急にこんなにおとなしくなると不安で・・・。 3歳になるということで、性格・活動量的にも落ち着いてきているのでしょうか。 こんな経験をしたことがある方、猫の飼育に詳しい方、猫の気持ちが分かる方・・・アドバイスをお願いします。 ※外飼いに関して云々言いたいこともあるかもしれませんが、それは承知で、室内飼いにすべく調整中です。ひとまず、質問内容に関して回答をいただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • 猫の避妊について

    猫の避妊は、手術しか方法がないのでしょうか? 人間では、ピルがあります。 食べ物や薬で、避妊方法を、御存じの方お教えください。

    • 締切済み
    • 4172053
    • 回答数5
  • 猫に手をかざすと…

    猫に手をかざすと 鳴いて本気で怒るのでしょうが 何故でしょうか? 手をかざすというのは 鷹の爪団のポーズのような感じです(↓URL参照) http://f.hatena.ne.jp/snow446/20060615042621

    • ベストアンサー
  • 猫が嘔吐、下痢の症状

    いつもおじいちゃんのベッドの上にいる猫が、 今日はベッドの下でうずくまっていたので見てみると 口からよだれが出ており、泡を吹いたような跡があります。 体も下の方が濡れており、おしっこにしては少量だと思うんですが、下痢みたいな跡もおしりにありました。 田舎なので今日まで動物病院が休みで連れて行けません。 せめて暖かいところにおいてあげようと思ったんですが、一旦おじいちゃんの部屋から出すと、寒い洗面所の床や、風呂場の床(山形県なので極寒)にうずくまってしまいます。 部屋に連れ戻してもいつの間にかそこへ行っているのです。 知らずに死なないか心配です。 でも理由があるならそこにおいて置いた方がいいのかもしれないし・・・ 無理やり暖かい場所に連れてくるべきでしょうか? あと、飼い主としてどうしてあげればいいでしょうか? 体は拭きました。

    • ベストアンサー
    • renj1
    • 回答数2
  • 猫の回虫について

    9歳、1歳、3ヶ月の猫を飼っています。 8月に保護した3ヶ月の猫について質問です。 今日、2回目のワクチン接種のために動物病院へ連れて行き、うんちの検査をしたところ、猫回虫が検出されました。 今まで、保護した次の日、その3週間後、1回目のワクチン接種時(保護してから1ヶ月後)の計3回、うんちの検査をしていますが、3回とも問題なく、今回始めて検出されました。 先生に聞いたところ、お母さん猫から感染してもともとお腹にいたか、外からもらってきたかのどちらかが原因と言われましたが、保護してからは1度も外に出していませんし、飼っている他の猫も回虫は持っていませんでした。 検査の方法は、体温計をおしりに入れて、体温計の先にうんちをつけて、それを検査する方法です。 3回の検査で問題なかったので、先住猫と普通に生活をさせ、トイレも一緒、たまに先住猫が子猫のお尻をなめることもありました。 今日は、先住猫にもうつってる可能性があるとのことで、3匹分の飲み薬をもらってきました。 今通っている病院は設備が整っている比較的大きい病因で、常に4~5人の先生がいるので、毎回診てくれる先生が違います。 疑問に思ったのが、猫回虫というのは、検査をすれば必ず検出されるというわけではないのでしょうか? 今までの検査で回虫が見つからなかったのはその時の先生の見落としなのか?(しかし、副院長先生に診てもらったこともあります) もしくは、今回の先生が回虫と勘違いしたのか?(今日の先生は研修医っぽかったです…) 今のところ、肉眼で回虫は確認できず、猫の様子もいつも通りです。

    • 締切済み
  • 猫と犬の共同生活

    つい最近生後1か月半のロシアンブルーを引き取ったのですが、6年飼っているシーズーとあまり仲良くなってくれません。 シーズーが近付くと猫が威嚇というか怒った状態になってしまいます。 犬の方が少し怯えている感じです。 無理して仲良くさせなくても良いのでしょうか?また、こういう場合は同じ部屋に2匹を一緒にさせない方が良いのでしょうか? 回答お願いします(>_<)

    • 締切済み
  • 子猫を飼ってる方

    猫を飼ってる方、教えてください!今年5月に生後約1ヶ月?ぐらいの子猫を、ネットの里親募集で譲り受け、現在体重2.6kgぐらいです。教えて欲しい事は「餌の与え方」で、ドライフードを大さじ2杯ほど大体朝5時、9時、11時「不在のため置き餌」4時、7時、9時、12時と与え過ぎなのか気になっています。太ってるわけではなく、時間があれば1時間ほどづつ跳んだり、走ったりさせて遊んであげています。獣医に聞くと「猫は気が向くと食べる、少しづつ食べるだけ与えたらいい、1歳ぐらいなると段々食べなくなる」と言われ、来年中には去勢するので今のままで後の肥満が心配です。最後まで大切に育てたいので、どなたか体験談かあれば教えてください!お願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫が脚にかみつく

    家で飼っている推定3歳程度のメス猫(避妊手術済み)のことですが、 私の脚に時々思いっきりかみつくことがあります。 甘えてるときにかみついてくることもあります。 どういう理由でどのタイミングで噛みついてくるのかわかりません。 最近は叱っても意味無いのでかみつかれても全然叱ってはいません。 噛んだら離すのではなく口のほうに押すって言うのは知ってるんですが もう慣れたようで意味ないみたいです。 参考までに猫の性格は、まあまあおとなしいほうでとても甘えていていつも私の後ろをついてまわるような感じです。 猫は特に病気はしていません。定期的に病院で丁寧な検診も受けています。 どうやったらかみつかなくなるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の薬について

    捨て猫のお腹が、妙にふくらんでいます。薬などは、ふつうのお店で、買えるんですか?

    • ベストアンサー
    • ktkm12
    • 回答数5
  • ペット保険(猫)について

    うちの猫はまだ保険に入っていません。病気とか心配なので保険に入れたいのですが、どこかおすすめの保険はありませんでしょうか。いろんな会社や商品があって、よく分かりません。できるだけ安いのがいいです。あと、健康診断の費用が出るようなものもあると助かります。 なおうちの猫は1歳数ヶ月で、以前尿結石にかかったことがあります。 どうかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢について

    1歳7ヶ月の雄猫の里親になりました。未だスプレーはしていませんが完全室内飼で、去勢をするべきか悩んでいます。アドバイスをよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#176007
    • 回答数4
  • この猫のミックス知りたい。

    最近、2才になったスミちゃん(♀)です。 先輩の隣に住んでる人が捨てた猫で、先輩がかわいそうと家に持って帰り、それから私の家に来ました。 それでどうもミックスらしい?と言うことで猫に詳しい方に教えて欲しいと持って投稿しました。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫も車酔いしますか?

    車で往復で1時間ちょっと乗せていたんですが、行きは「ミャアミャア」鳴いて暴れたんですけど帰りは疲れたのか眠っていたようでした。 帰宅してから3時間後くらいにご飯をあげたら、すぐに食べたご飯を吐いてしまいました。 いままで病院へ連れていった時は何ともなかったのに、初めて吐いているのを目撃してしまいました。 病院へ電話するとやはり、「車酔いだから今夜はご飯抜きで水だけ与えてください」と言われましたが、よくあることなんでしょうか? 心配になり質問させていただきました。 それと犬用のナイロン製のキャリーバックを買ってしまったようで、移動中はキャリーバックとさらに洗濯ネットにいれたのせいでバテてしまったのでしょうか? 今日は気温が涼しかったので大丈夫だと思ったのですが。それも原因でしょうか? 猫は3ヶ月半の♀、短毛の茶トラです。

    • 締切済み
  • 猫の様子が変です。

    猫の様子が変です 火曜日の夜に猫が出て行ったきり帰ってこず、今日探しに行ったら隣の家の小屋にいました。 見つけて名前を呼んだら反応せず、抱き上げて家まで連れて帰ってきました。 今の様子 ・ぼんやりと何かを眺めています。(たまに音がした方に振り向きます。) ・耳が時々ピクピク動きます。 ・三毛猫なんですが、目の中の色が見えず、黒いです。 ・ご飯も食べません。火曜の夜から食べてません。 ・抱きあげたら鳴くけど抵抗はしません。(基本抱っこを嫌がるので。) ・箱に入れたまま抱き上げても抵抗もしません。(いつも降りようとします。) なにかあったのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫が帰ってこない

    1月19日から3歳のオス猫が帰ってきません。去勢手術をしているので今まで家の周りで遊ぶ程度で遠くに行くことはなかったのですが。一緒に生まれ育った兄弟猫も落ちつきなく1日中外を眺めています。今日警察に届けましたが、あと出来ることはないでしょうか?1週間後にひょっこり帰ってきたなどという話を聞くとまだ望みがあるかなと思ったりしますが、心配で心配で・・・・

    • 締切済み
  • 猫がガンのようです

    なかなか気持ちの整理がつかないもので、乱文で失礼致します。 実家の飼い猫(11歳オス)がガンかもしれないと言われました。 詳しい検査をすると猫に負担がかかると言われたのでしていません。 1ヶ月程前から顔の左半分が腫れてきたので、病院に連れていきました。 お医者さんの診断では ・口腔内のばい菌が原因で腫れている ・ガン のどちらかであると言われました。 それから抗生物質を飲ませるように言われたので毎日飲ませています。 でも、顔の腫れは引きません むしろどんどん腫れてきて、顔面が変形しています。 あんなに可愛かった愛猫がこんなことになって本当に動揺しています。 どうしたらいいのか、考え出すと夜も眠れず辛いです。 エサは直接手で食べさせてあげると喜んでたくさん食べます。 でもそれ以外はいつもぐったりとしていて、 ヨダレまみれになっていたり、たまに血も吐いているようです。 私は今大学生で、大学の近くで下宿しています。 なので実家にはたまに帰るくらいしかできず、余計に心配になります。 学校にも行かないといけないし、バイトもしているのでなかなか時間が取れません。 暇を見つけては様子を見に帰るのですが、 下宿先に居るときは猫のことが心配で心配で 母親から連絡が来るたび 「まさか・・・!?」と心臓が止まりそうになります。 なんでこんなときにもっと一緒にいてあげられないんだろうって すごく悔しいです。 もしあの子を失ったら、と 考えるともう耐えられません。 いつかは別れがくることはわかっているのですが 認められません。大人気ないです。 「もうちょっと一緒に居ようよ?」と話しかけると 何か言いたそうな顔で息苦しそうにこっちを見つめてきます。 薬をあげて、ごはんをあげて、優しく話しかけることぐらいしかできないのでしょうか。 あの子が頼れるのは飼い主の私たち家族だけなのに、 無知だったばかりに、辛い思いをさせてしまってる。 もっと早くに気づいてあげてたら、手術や治療もできて、元気になっていたのかななどと考えると悔しくてしょうがないです。 私が傍に居てあげられなかったから、気づけなかった。 まだ死ぬなんて決まってないし、元気になってくれることを祈っていますが、あの苦しそうな姿を見るとつい、最悪の状況を想像してしまい、悲観的になってしまいます。 とりあえず、 お医者さんには手術はもうできないといわれています。 検査は麻酔をしないといけないということなんですが、 猫の状態によっては麻酔のあと目を覚まさない可能性もある、 と言われたので、怖くて・・・ そんな別れ方は絶対に嫌です。 他のお医者さんの意見をきくためにも 病院を変えたほうがいいのでしょうか? ほかに何か方法があるのでしょうか? 本当に長文、乱文で申し訳ないですが どうかどなたか回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫が脱走しました

    タイトルの通りなんですが、飼い猫が脱走しました おそらく(正確な時間がわからないのですが9日の昼までは確実にいました)9日の夜、または10日の朝に出て行ったと思います。 普段からあまり活発に動く猫ではないので、脱走の発覚に時間がかかってしまいました。 その猫は7歳でメス・去勢済みです 9月の終わりに引越しをするまでは、自由に外に行かせていたのですが、1日1回は必ず戻ってきていました。 引越しを機に室内飼いへ変えたので、最近は外に全く行っていません。 10日の夜に気がつき、近くを探してみましたが見つかりませんでした。 一応窓をと玄関を開けたままにしておき、エサを足して食べていればわかるようにして、トイレも開けた窓の近くに置き、一晩様子を見ようと思います。 明日の朝、帰ってきていなければもう一度探しに行こうと思うのですがどのようなところを探したらいいか検討がつきません。 田舎で近くに建物が数えるほどしかなく、ほとんどが田んぼです。 このような場合どの辺りを探したらいい、などと言ったアドバイスを頂きたいです。

    • ベストアンサー