検索結果
Mac M1
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- イラストレーター10をオールドマックで
他の所でも質問したのですが、イラストレーター10を購入してから気付いたのですが必要システム構成にG3以上となってます。私のマックはPowerMac8600/250ZIPなのですがとりあえずは別に支障もなく作業出来ていたのですが、やっと画像が完成しプリントアウトしようとした所、どうしてもプレビューが出ず、当然プリントも出来ません、そこで安易にマザーボードのグレードアップカードのG4800HZを積んだのですがストレスも無くなり驚くべき変化ですがやはり出来ません。試しに丸や四角一つだけ置いてもプレビューさえ出来ません、それまでのイラストレーターは使えていたのですが、どうしても PowerMac8600/250ZIPを使いたいのでなんとか イラストレーター10を使えるようになりませんか? OSは9.1でメモリは432Mでプリンターはアルプス電子のMD2300Sドライバーは最新のものです。イラストレーター10.0.3です
- クロスケーブルで共有
すみませんが、初心者な質問をさせていただきます…。 PowerMac G3-DT266-ZIP-M6309J と iBook G3/800 12' -PowerPC750 800Mhz を所有。 クロスケーブルを付けたら共有できるよと聞いたので買おうと思います。 1.クロスケーブルという名称商品ならどれでも可?(「Mac対応」とか分別されている?) 2.クロスケーブルを繋げたら勝手に共有されるんですか?何かセレクタとか設定しないと駄目? 3.PowerMacのデスクトップ画面をiBookで見れて作業する事は可能? (PowerMacで使っているディスプレイが古くてデカイので、もう処分したいので) 4.もしくは新しく液晶とディスプレイ切替器を買った場合、PowerMacはUSBじゃなくてSCSIですが問題アリアリですか? 5.ちなみにクロスケーブルでMacとWinって共有可能?(お互いノート) 判る箇所だけでも良いので是非迷える子羊をお助け下さい…(^^;)
- ベストアンサー
- Mac
- rick-barry
- 回答数5
- macでの写真表示のパフォーマンスは、最新のmac
macでの写真表示のパフォーマンスは、最新のmacに買い替えたらどの程度快適になるか 現在、2011midモデルのiMacのOSをHighSieraにアップグレードし、写真というアプリで写真を閲覧していますが、写真一枚をクリックしてから表示されるまでに5-10秒かかっており、快適ではありません。Macを買い替えて解決する問題なのか、ご意見をいただきたいと思っています。 感覚的なご意見で構いませんので、よろしくお願いします。 【現行所有iMacのスペック】 https://support.apple.com/kb/SP623?locale=ja_JP iMac (21.5-inch, Mid 2011) - 技術仕様 ◾️CPU 2.5GHzクアッドコアIntel Core i5、6MBオンチップ共有三次キャッシュ ◾️メモリ 4GB(2GB × 2)1,333MHz DDR3メモリ オプション:最大16GB(Apple Online Storeのみ) ◾️ストレージ 2.5GHz 500GB(7,200 rpm)ハードドライブ ◾️グラフィックス 2.5GHz AMD Radeon HD 6750Mグラフィックプロセッサ(512MB GDDR5メモリ)
- 受験勉強の思い出
私は家だとサボり癖があって勉強できないんですよ。 そこで近所の公民館の学習室に通いつめました。夕方から 夜遅くの閉館まで粘りましたね。周りが一生懸命にやってると 仕方ないんですよ。一日中マックに居るという先輩もいました。 大学に受かった時の両親の感想が、家で勉強してるところ見たこと無いという 感想でした。おかげで大学入学後は家で勉強できなくなった。 いろんな人がいましたよ。それこそちょっと勉強しては隣の 公園でサボってばかりの人とか。そういう連中は当然の如く、 翌春には居なくなりましたが。いい意味では反面教師と言うか 勉強にはなりましたね。やるときゃやらなきゃダメなんだと。 受験勉強の思い出や学んだことは何ですか。 https://mainichi.jp/articles/20171222/mog/00m/040/003000c
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- 半井小絵
- 回答数2
- フルHD動画、最適ビットレートなのにカクつく?
動画作品をグループ展示させていただく機会を得ました。 ギャラリーからは5分、2GB以内という条件だけ指定されています。 作品は以前Windows PremierCS6で作成したもので、1分24秒、30fps、1920x1080pです。 展示用にPremiereでなるべく品質が高い形でエンコードしようと思っています。 http://chilicore.blog46.fc2.com/blog-entry-28.html http://www.lifehacker.jp/2010/08/100813cphvesyd.html 上記のような最適ビットレートの計算方法を参考にしたところ、 自分が作成している動画の場合15Mbpsもあれば高品質と呼べることが わかりました。 実際に平均ビットレートを20Mbps、15Mbps、8Mbpsでレンダリングしてみました。 ところが、20や15の場合は、プレイヤーによってはカクつくか、 動画が音に対して遅れてしまいます。 具体的には、windows環境下でVLC、WMPは全部大丈夫だったのですが、 GOMだと8でしか、Quicktimeだとどれもカクついて完璧には再生できませんでした。 また、Mac環境でも試してみたところ、VLC、Quicktimeは全部大丈夫でしたが、 GOMはどれも大なり小なりカクつきました。 これは再生環境のせいなのでしょうか? それとも私のエンコード設定なのでしょうか? 実際の画質の差異はほとんどありませんが、 やはりよく見ると8Mbpsよりも 20Mbpsのほうが美しいので、 なるべく高品質なものを提出したいと思っています。 HDDの転送速度を超えてしまっているようには思えないのですが。。。 何でも良いのでアドバイスをいただけましたら助かります。 --------------------------------------- 機種: Dell XPS L1701X プロセッサ: Intel Core i7 Q740 1.73GHz メモリ: 16GB グラボ: NVIDIA GeForce 445M OS: Windows 7 Ultimate 64Bit 機種: Mac Book Pro プロセッサ: Intel Core 2 Duo 2.4GHz メモリ: 4GB OS: Mac OS 10.6.8
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- rdekgaiegae
- 回答数3
- HTMLに埋め込んだswfがwindowsではOKなのにmacで表示されない
こんにちは。業務で使うので困っています。わかる方がいましたら、宜しくお願い致します。 WindowsのIE6.0では普通に見れるのですが、macのIEでは表示されません。 どちらもFlashPlayer6をインストール済みです。 参考までにHTMLのソースは <HTML> <HEAD> <meta http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=SHIFT_JIS"> <TITLE>0929_F#1press</TITLE> </HEAD> <BODY bgcolor="#000000"> <!-- URL's used in the movie--> <!-- text used in the movie--> <OBJECT classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,0,0" WIDTH="800" HEIGHT="600" id="0929_F#1press" ALIGN=""> <PARAM NAME=movie VALUE="test.swf"> <PARAM NAME=quality VALUE=high> <PARAM NAME=salign VALUE=RB> <PARAM NAME=bgcolor VALUE=#000000> <EMBED src="test.swf" quality=high salign=RB bgcolor=#000000 WIDTH="800" HEIGHT="600" NAME="0929_F#1press" ALIGN="" TYPE="application/x-shockwave-flash" PLUGINSPAGE="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></EMBED> </OBJECT> </BODY> </HTML> という、当たり障りの無いものです。 どうやら、swf自体に問題があるようなのですが、パブリッシュの際、特別気をつける事はあるのでしょうか? ちなみにswfファイルのサイズが1Mあります。 宜しくお願いします。
- モデムを買ってADSLを数年使うなら、NTTとYBB、どちらがお得?
2ヶ月前にフレッツADSL(47M)にしました。(IP電話も使用中) プロバイダーの無料期間は半年残ってますが「3ヶ月モデムレンタル無料」はもうすぐ終わるため、モデム購入を検討中です。 申込む際NTTかYBBかで悩みましたが、某電機店の店頭のYBBの人に聞いたら「YBBではモデムの買取はできない、レンタル料は必ずかかる」と言われました。 YBBのモデムレンタル料は高く、NTTならモデムを購入してしまえば得だ!と思いました。 しかし、YBBのWEBを見てみると、高いですがモデムの買取もでき、オークションでも安く買えるようです。 それを最初から知っていれば…。 フレッツADSLは47Mですが、条件も悪くないのに(1640m,22dB)、平均7M程度(5~9の間。9Mを超えたことは無)しか出ておらず不満です。 この条件なら12~3Mが平均で、20M以上出ている人もいるようですのに! 下のプランでも変わらないのでは?逆に速くなるかも?と思いつつも、変更すると手数料かかります。 YBBでも速度が出るかどうかはわかりませんが、下のプランは安いですよね。 この地域にYBBが開通したのはNTTフレッツよりだいぶ後なので、YBBの回線の方が空いているような気もします。 私は以前からYahoo!オークションも利用していますので、YBBでのメリットはあります。 PC購入と同時に申し込むと2~3万円引きというのもやっていますが、次いつ買うかはわかりません。安いMacは欲しいのですが対象外ですよね? このままNTTフレッツをしばらく使うと決めてモデムを買うか、タイミングをみてYBBに変更することを検討すべきか悩んでおります。 NTTのモデムをオークションで買ったとして、不要になれば売れる(その頃はもっと安いでしょうが)と考えれば1年使えば元が取れるような気がしますし、マイラインがNTTになっていますので料金も少しは得なんですが、先の見通しをするとどちらが得なのでしょう?
- VR-120HDでUSB INがノイズになる
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:P-20HD・VR-4HD) VR-120HD(Ver.2.01) 【症状】 VR-120HDにMac Book Pro(Apple M1 Pro 32GB OS:Sequoia 15.1.1)USB-3.0で繋いでzoom配信をしていました。 音声フェーダー9/10にUSB-INをセットしてAUX1から音声出力をしていました。最初の1時間ぐらいはクリアな音声を出力していましたが1時間程度(一定ではありません)するぐらいからノイズが乗り始め時間が立つごとに音声が聞き取れない程のノイズだけになります。 原因を追究するため ・VR-120HDをファクトリーリセットしてVer.2.01にアップデートしてzoom配信しましたが同じ現象が起きました ・別のパソコン(MAC)を使用してzoom配信しましたが同じ現象が起きました。 【お力貸して下さい】 ・同じような現象が起きて修正方法をしっている人がいればご教授頂けないでしょうか? ・対象方法を知ってる、修正方法を予想できる方がいればご教授頂けないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
- cvokinawa
- 回答数3
- 公衆無線LANについて教えて下さい
私のPC環境はwindows xp sp2 yahoo12M有線プランで 使用PCはmebiusのPC-CL1-PCD http://www.sharp.co.jp/products/pccl19cd/index.html 購入予定無線LANアダプター GW-US54GXS http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml GW-US54Mini-G http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54mini-g.shtml 私はPCを用いて外出先でのPCの無線ネット(一部のマックや駅など)をしたいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、公衆無線LANサービスを使用するためには私の環境では無線LANアダプターというものは必要なのでしょうか?また公衆無線LANサービスとは有料サービス(通信料やプロバイダー加入費用がかかるのですか?)なんですか?かかる場合は料金と何が必要なのかを教えて下さい。 解かり難い文だとは思いますが、こんな私にどうか協力をお願いします。 あとhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2646079.html こちらの質問にもご協力いただければとてもうれしいです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- cppl
- 回答数1
- シングルモードでの起動ができない
MacOSX-10.3,本体は1999/12-M7827でHDDは内蔵10G,増設60Gです.この10Gが現在不調で困っています.それで60GからOSXを起動して,10Gを直そうと努力している最中です.この10Gはデイスクユーテイリテイの情報から見ると”フォーマット:Mac標準,マウントポイント:マウントされていません”となっています.他方First Aidでデイスクを検証すると,”ボリュームの検証に失敗しました.エラー:デイスクのマウントを解除できませんでした(-10000)”となります. 他にこの10Gを救助する方法はないでしょうか.例えばまず第1にinstall CDを用いて10Gを初期化インストールを試みても,インストールの最終段階完了直前で”インストール失敗”とでます.第2の方法としてX11からコマンド入力で"pdisk /dev/10G -initialize"としてもDevice busyとなります.第3にシングルモードで立ち上げてコマンドfsckを使用も試みましたが,シングルモード自体が立ち上がりません. 以上の状況ですがよろしく救済方法をお願いします.
- Mail.appの編集機能って?
現在OS9.2.2でOutlookExpressをメインで使用しています。(OS10.4.10に移行計画中) 【質問.1】 OutlookExpressでは受信したメールを編集して 不要な部分を削除したり、 補足したい内容を書き込んだりして見やすくまとめています。 Mail.appって受信メールを編集すると、『受信日時が編集日に変更されてしまう』 と伺った覚えはあるのですが、本当でしょうか? 回避方法などがあれば教えてください。 【質問.2】 メール返信時などにコピーした内容を『引用文としてペースト』という機能はございますか? 【質問.3】 OutlookExpressではフォルダの下にサブフォルダを...とフォルダ階層を作って管理していますが Mail.appにOutlookExpressのメールを読み込む際、末端の階層フォルダとその中のメール本文も うまくインポートできるでしょうか? (解説書などでは第一階層までしか例として挙がっていなかったので) 経験のある方ご教示願います。 環境 Power Mac G4 MDD M9309J/A 1.25GHz Dual OS10.4.10 / Mail ver2.1 OS9.2.2 / OutlookExpress ver5.02
- 付属のCD-Rについて…☆
こんにちは~☆この度『iBooK G3シェル型』のハードディスクを交換することになりました(交換作業は専門の業者様へお願いする予定です) 先日、メールにてご先方様と交換作業についての詳細等をご相談致しましたところ、ご先方様より『基本的に送って頂く物は…』 1.本体 2.付属のOS 3.ACアダプター とお知らせがございました。 現在愛用している『iBooK G3シェル型』は以前オークションにて落札したお品物なのですが、そのとき本体に付属されていたものは『ACアダプター』&『Power Mac G4 software Install』と書かれたグレーのCD-ROMが一枚でございました。 こちらのCD-ROMは今回お送りする予定の『付属のOS』とはなにか関係があるものなのでしょうか?? 大変初歩的なご質問で誠にお恥ずかしいですが、ご回答のほどよろしくお願い致します~☆ ☆ほそく☆ ちなみに、わたくしが愛用致しておりますマシンは『Apple iBook M7707J/A G3 300MHz/288MB/20GB 』でございます♪ 失礼致します。
- 締切済み
- Mac
- tiyono0214
- 回答数2
- CPU FAN?? 電源ユニット??
メインのPCが壊れてしまい、故障箇所がM/Bである事が判明した為 M/BとCPU、CPUFANの交換を行いました。 ところが、今度はCPU FAN ERRORのメッセージが出てしまいF1キーを叩かなければかなければBIOSすら起動しません。 エラーメッセージを出力させない方法は他の御質問者様の回答を拝見し対処法はわかりましたが、BIOSの設定内にあるHARDWARE MONITERを見ると CPU FAN SPEEDが733前後、CPU TEMPERATURE は85℃まで上がってしまっていたので、私の場合はそれだけでは無いように思え、新たに質問をさせていただきました。 CPU Q-FAN CONTROLやCOOL N` QUIETの設定をきりかえても状況は変わらず。。AI OVERCLOCKINGをSTANDARDに切り替えても駄目でした。 なお交換は行わずリテールのCPU FANに電源を供給させてみるとERRORは出なくなりますが、電源ユニットの側に問題がある場合を考えると、CPUクーラーの換装はリスクが高く問題の解決にならないように思えて出来ずにいます。 私が想像では(希望を含め)電源ユニットが怪しいと思っているのですが、どこに問題があるか?もしくは問題が無いのか?諸先輩方のご意見をいただければ幸いです。 構成は以下の通りです。 CPU: AMD ATHLON64 3500+ M/B: ASUS A8V CPUクーラー:COOL MASTER X DREAM K640 電源:ノーブランド 型番不明(出力も不明) G/B:SAPPHRS 型番不明(RADEON9600PRO搭載) メモリー ノーブランドPC2100 768M HDDと光学系ドライブは未接続 加えて、この質問をさせていただいているPCは妻のMAC MINIなので電源ユニット等の検証は出来ません。 ※OSはWINDOWS XPをのせる予定ですが、FDDに付いていたOEM版でFDDも使用するので使用許諾の問題はクリアーされています。
- 前に質問した続きなんですが・・・(結果報告)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=95005 ↑コレが前に質問した内容です。 あの節は、色々な方に色々なアドバイスをありがとうございました!m(_ _)m また良いアドバイス私にして下さい!!m(_ _)m あれから結局は、会う前にメガネという事を彼に言いました。 やはり、反応はいまいちでしたが・・(--;) でも、結果は『メガネでも平気だよ。』ってな答えが返って来ました。 (でも、アトピーは言えませんでした・・) 実際、夜に会いました。しかも、今は就職活動中なんで 会う日がたまたまスーツだったんで、服が長袖のためにアトピーはその日はあんまばれなかった気がします。(でも、首らへんのアトピーでバレたかも・・)しかも、夜だったし・・アトピーについては微妙です。会ってから、車でマックに行き、夕食を食べました。 マックには40分位明るい所にいました。右手首にあるアトピーがバレるのが怖くて左手で食べていました。食べ終わったら、夜景を見に行こうって事を会う前にメールで話していたので車で夜景を見に行きました。 で、夜景を見て、少し話していたら『アッチ(人気のない所)行こう』って彼から言われて行ったら『手握っていい??』→『キスしていい??』→『胸触っていい??』ナドナド・・といった感じになりました。 私は会った時に『あ、タイプかも・・(パッと見)』と思い、実際話しをしていて『いい人だぁ、、(内面)』と思ったので・・キスなどをしてしまいました。 ちなみに、最後まではやってませんが・・。(^^;) でも、会う前からメールで『会ってお互いが良かったら付き合おう。』とか『お互いが良かったらキスしよ。』とか約束していましたが、実際には言われませんでした。 しかも、会ってからもちゃんとメールは続いています。また、メールで『次はいつ会える??』なども入って来ています。 コレは一体・・付き合う事のOKの始まりなんでしょうか?? 私としては付き合いたいです。でも、口からは言われてません。 あと、まだ1回しか会っていません。 男女問わず教えて下さい。m(? ?)m
- PCが起動しなくなってしまいました。(マウスを外すと起動)
突然、PCが起動しなくなってしまいました。 なぜか、マウス(USB接続)を外すとメッセージの後に起動します。 起動した後マウスを接続して使用していますが、毎回マウスを外さないと 起動しません。 メッセージは3画面あります。(■1、■2、■3) 解決方法をご存知の方がいらしたら、教えていただけませんでしょうか。 Windows XP、デスクトップを使用しています。 メッセージは以下の通りです。 ■1 Initializing Inter® Boot Agent GE v1.2.16p1 PXE 2.1 Build 083(WfM 2.0), RPL V1.21 Press Ctrl+S to enter the Setup Menu.. ■2 Phoenix FirstBios(tm) Desktop Pro Version 2.0 for IBM ThinkCentre. Copyright 1985-2005 Phoenix Technologies Ltd. All Rights Reserved (C) COPYRIGHT LENOVO CORPORATION 2005 ALL RIGHTS RESERVED (C) COPYRIGHT IBM CORPORATION 1981-2005 ALL RIGHTS RESERVED Portions Copyright 1998-1999 Intel Corporation CPU=Intel(R) Celeron(R) CPU 2.66GHz 639K System RAM Passed 502M Extendes RAM Passed 256K Cache SRAM Passed System BIOS shadowed Video BIOS shadowed Fixed Disk 0: WDC WD800JD-08LSA0 ATAPI CD-ROM: CD-224E ERROR 8603:Pointing Device Error Press<F1> to Setup, <F2>to Resume *Error Boot Sequence will be taken if no selection is made. ■3 Intel(R) Boot Agent GE v1.2.16p1 Copyright(C)1997-2003, Intel Corporation CLIENT MAC ADDR:00 13 D3 33 52 FD GUID: 8037976C 8964 0010 9A61 CF3 DHCP.
- ベストアンサー
- Windows XP
- now77
- 回答数3
- マウスの矢印が 動かなくなります
マック使用者です。 1週間程前から マウスの矢印が 時々動かなくなるようになりました。 キーボードの 差し込み口をもう一方のほうに 繋げ直すとすぐ動きますが 頻繁に起きるので苦慮しています。 時々《USBが電力を消費し過ぎています》という表示がでます。 どのようにしたら 解消できるのでしょうか。 現在使っている機種?は OS X 10.58 です。 購入してから 4年程たっており 付属品のキーボードが 当初の薄っぺらなものを 珈琲をこぼしてしまったので その前の機種のものと交換しました。 また マウスも 純正でなく バッファローの BSMOU0.5Mシリーズと 交換しています。 確信はありませんが《USBが電力を消費し過ぎています》という表示のUSBとは、このバッファローのマウスのことか、と考えております。 どうすれば 数週間前までのように まったく 心配せずに 使い続けることができるのでしょうか よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- noname#212854
- 回答数1
- TS8030 ディスクの印刷範囲外に印刷される
使用プリンタ 機種・型番:TS8030 使用端末:MacBook 2017 15-inch(10.15.7 Catalina)、 Mac mini M1 2020(11.5.2 Big Sur) 使用アプリケーション:My Image Garden いつから:数年ぶりに本日使用したところ症状が発生 困っている現象: My Image Garden からディスクレーベルを印刷すると、元の四倍ほどの大きさに印刷されてしまい、トレーの黒い部分にもインクが乗っている。印刷画面でなぜかUS Letterが選択されている(今までは最初からディスクトレイが選択されていたはず)ので、ディスクトレーの設定に直して印刷をしますが、上記のような症状です。 使用しているドライバー、アプリは最新版に更新しており、別の端末からも印刷をしましたがこの症状が現れます。どなたか同じ症状の方、解決された方がいらしたら教えてください。 添付画像は元と印刷盤面。仕事での使用で、版権に関わるのでぼかしを入れています。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- bertamason
- 回答数2
- D905iへ音楽を直接転送
説明書によると、Windows Media Playerを使って転送とかいてあるんですが、私はWindowsではなく、Macを使用しています。 特別にソフトをいれるのではなく、iTunesとSDカードの転送のような感じで、音楽を転送するにはどうしたらよいのでしょうか? 昨日いろいろやっていたら、偶然一曲だけできたのですが、どうやったのか忘れてしまいました…。 やっているのは、「USBモード設定」を「microSDモード」にして、Macとケーブルでつなぎます。 その後、PRIVATEフォルダのMMFILEの中にファイルを入れています。 ファイルの種類は、wav、m4a、mp3試しました。 ファイル名もMMxxx、MOFxxx、MMFxxx等いろいろやってみました。 また、一回だけ成功したときは、音楽はきくことはできますが、iモーションとなっているようで、Music Playerのところではきくことができません。できればここできけるようになるとうれしいのですが。 以上、よろしくお願い致します。
- iPad OS 16.4
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:M-200i・VR-1HD) ===Rubix 22=== ▼質問したいことがありましたら、教えてください。(例:音声設定・配信関連など) Rubix22を2台所持しています。iPadProに2台ともつながりません。ホームページでiPadOS16.4は検証中とありますが、不可ではないでしょうか?外部電源を接続してもiPadからは認識されません。 解決の可能性はありますか? Mac OSでは最新バージョンでも問題無く使えています。 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
- OS XでMIDI外部音源を鳴らす方法
-- OS: Mac OS X 10.2.5 音源: Roland SC-8820(電源はUSBハブ) Webブラウザ: Internet Explorer 5.2 / Safari 1.0 Beta2(v73) -- 上記の環境なのですが、MIDIを外部音源でうまく鳴らす方法が分からずにいます。 唯一、鳴らすことの出来た方法が、 [アプリケーション]-[ユーティリティ]-[Audio MIDI設定]を開いた状態にしておき(こうしないと外部音源の電源が入らない)、フリーのMIDIプレイヤーで鳴らす、という方法です。 できれば、Webブラウザ上でMIDIを再生するときにも鳴らしたいと思っているのですが、方法はありますでしょうか? (IE,Safariどちらのブラウザでも構いません) ついでになりますが、外部音源を鳴らすことのできる、良いフリーソフトor安めシェアウェアのMIDIプレイヤーがあれば、教えていただけるとウレシイです。 現在はm-ca-Player(http://msyk.locus.co.jp/macos/m-ca-player/)というものを使っていますが、単曲再生のみの簡単なアプリケーションで、時々落ちてしまいます、、、。 # 鳴らせるだけでも大変ありがたいのですが。