検索結果

心臓病

全6075件中4481~4500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 心臓肥大についての質問です。

    先日身内で心臓肥大と診断された者がおります。 年齢は60歳超で、本人は超低血圧です。 何故心臓肥大に至ったのかは不明なのですが、 運動不足などを解消してもらおうと思っています。 病院には入院と言われたそうなのですが、本人は強く拒否しているのです。 心臓肥大と分かった地点で心がける事や気をつけなければならない事があったら知りたいのです。 旅行が趣味の人なのですが、旅行に関しては問題ないのでしょうか。 どなたかお分かりの方、どうぞ教えてくださいませ。

    • ez7
    • 回答数4
  • 虫歯だからといって治療しなくてもよいものか。

    私は歯医者に10年くらい行っていません。 10年くらい前に虫歯で歯医者に行った時は「削るのもったいないからもうすこし大きくなってからにしてください」といわれました。奥歯は全て虫歯です。手前にも虫歯らしきものがいくつかあります。 今は少し虫歯が大きくなったような気がします。時々痛みのようなものを感じることもありますが、気がつけばなおっています。だから、別に困る事はありません。 ただ、虫歯の菌で内臓が冒されたとか、虫歯は口臭のもとだとか、あまりよくない話を聞くのですが、それは事実なのでしょうか。虫歯でキスを迫ってもいいのでしょうか。医者に行く時とか「口をあけてください」といわれるのは辛いです。 でも、削ったら負けだ、といったような歯科医の本もあったような気がします。おそらく良心的な(10年前の)歯医者だったとは思いますけど、実際はどうなんでしょうか。 虫歯は必ずしも直さなくていいものなのでしょうか。

  • 生きるということについてお聞かせください。(できるだけ多くの方に)

    私の祖母について 皆さんのご意見をお聞かせください。 祖母は17年前に特定疾患である「ピック病」という病気にかかり、若年にして不自由になりました。年を追うにつれ坂道を下るように衰え、今では要介護5の寝たきりの生活です。会話もできず寝返りさえも自分でできない状態です。食事も流動食で 栄養的にも決して充分に摂取できている状態ではありません。 この17年間、家族も彼女を支えて精一杯の努力を費やしてきました。が、先日、数回目の誤嚥性肺炎で入院した際、医師より「胃ロウ」手術を勧められました。胃ロウ手術については 過去にそのような人たちを見たこともあり、どのようなものか知っていましたが 事実上延命手段でしかなく、その術が祖母にとって 本当に必要なのか 悩んでしまいます。 入院後 医師と何度か協議を重ねてきましたが、現段階では「胃ロウ」を避けて 祖母の生きる道はないようです。(胃ロウを拒否する=見殺しにするも同然 だそうです…) ここに至るまでにさまざまな苦労と家族の努力と、何より薄れゆく理性のなかでの本人の努力は 一言では言い表すことはできず、それゆえに「そんな手術をしてまで これ以上本人に生きることを強いるのがいいことなのだろうか?」と疑問に感じています。 今となっては 祖母に自己判断のできる能力はまったくなく、手術の判断は 家族に委ねられています。 決断は迫られていますが 福祉サービスでお世話になっている方々、医療スタッフなど回りを取り持ってくださる方々に相談するも、家族で夜中まで協議するも・・・判断をしかねています。 自分たちの判断で 祖母の命の長さを決めてしまうという事実と、自己能力ではなく医療に生かされるということが 祖母に判断能力があったらどう思うだろうか、と 見えない出口を探している状態です。 どんなご意見でも構いません。 できるだけ多くの方にご意見お聞かせいただけると幸いです。

  • 胸に刺すような痛み

    かれこれ10年ほど前からですが、ふとした動作の時 左胸の下に刺す様な痛みが走ることがあります。 15・6~20歳頃に頻繁でしたがここ数年はすっかり忘れるほどでした。 ところが最近また痛むようになりました。 前はうつ伏せで(割と長時間)寝そべり、手をついて起きようとすると よく痛くなったのですが、先日からはデスクでちょっと体をひねるなど 度々痛むのです。 健康診断等今までひっかかることも無く、また、一度は治まっていたので 放置してきましたが一度検査をするべきでしょうか? 休み難い仕事ということも有、病院へ行かないに越したことはありませんが、 自分の知識では判断に迷うためアドバイスを宜しくお願い致します。

  • せきが止まらない

    31歳 男 10年前から秋から冬にかけて約半年間せきが出て止まりません。喉は痛くないです。常にのどに痰が少し絡んだ状態です。痰は1日に0~3回少し出ます。熱 微熱はありません。夜中寝ている時せきは出ません。何回か病院に行ってレントゲン 血液検査をしてもらったのですが、肺炎 結核 喘息 マイコプラズマではなく気管支炎と言われました。薬をもらって飲んでも治りませんでした。3月~5月になると自然に治ります。参考までに、アレルギーは杉花粉症でけです。症状は目のかゆみ 鼻水 くしゃみでけで、せきは出ません。職種は自動車の板金・塗装です。ほこりっぽい職場です。早く治したいです。原因は何でしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

    • isoopu
    • 回答数4
  • 冠状動脈循環不全について教えて下さい

    40代女性です。 職場での集団健康診断を受けた結果、「冠状動脈循環不全」と診断されました。 この病名についてネットで検索しても、今ひとつ意味が分かりません。 いったいどういう内容で、どういった危険があるのでしょうか。 またどういった対策を心がけたらいいでしょうか。 御指南願います。

  • お薬の効き目って人それぞれですよね?

    ソラナックス0.4mgを処方されました 症状は主に息苦しさです。 常に首を絞められているような不快感があります ソラナックスの前はメイラックスを飲んでいましたが 全く効き目がなく、別のお医者さんでもらいました。 一日三回、一回一粒ですが、 症状が軽いため、お医者さんは様子を見て 半粒にしたり夕方だけ飲むようにしたり調節してください との事なのですが 一回一粒一日三回飲んでも全然効果がありません 同じくソラナックスを飲んでいた友人は効果が弱い薬だから全然効かないというし。 強いからそんなに飲んだら良くないと言う人も言うし・・・ お医者さんに電話して相談すれば良いのですがこんがらがってます。 (実際それぞれ話を聞いた友人もお医者さんがそうおっしゃったそうで・・・) ソラナックスと言うお薬は実際、精神安定剤としては弱い方なのでしょうか? 最初の1.2日は足がふらふらになったり音が二重に聞こえたりと、 酔っ払いの様な副作用がありましたが今は なんとなく安心材料としてしか飲んでいません 効果は感じません。 勝手にやめても良いものでしょうか???

    • noname#11775
    • 回答数5
  • お通夜で気持ちが悪くなります

    私が住んでいる所では、告別式ではなく、お通夜に参列します。 10年くらい前に、お通夜で脳貧血のような感じで気を失ってから、お通夜に行くと気持ちが悪くなります。 先日も読経の途中で退席しました。 親族の方に失礼だし、自分自身も恥ずかしいです。 また気持ちが悪くなるのかなぁ、と思うと、お通夜のある日は、朝から緊張してしまいます。 精神的な問題だとは思うのですが、気持ちが楽になる方法はないでしょうか。

    • na0mi
    • 回答数5
  • 痰で寝ている間息苦しい

    いつの頃からか痰がよく喉の奥にいることが多くて、よく痰をはいています。 夜寝ている間は吐き出すこともできる、気づくと、夢の中で痰がからまり、しかも吐き出そうとしても吐き出せず、大変苦しい思いをしている夢を見ているかとて、はっと現実の世界に戻ると、痰が喉の奥にからまっていて、息ができていない状況になっていることがあります。こんな症状の方っていらっしゃいますか?何だか窒息死するんじゃないかとたまに怖くなります。どうしたらよいのかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ロヒプノールとは一体何なのですか?

    ロヒプノールは睡眠導入剤ですよね? でも、その名前とは裏腹に僕には全く正反対の効き目があるようです。 眠たいとき、ロヒプノールを飲むと 眠たくなくなり、活動的になります。 口内炎で食欲が沸かないとき、ロヒプノールを飲むと 口内炎の痛さが気にならなくなり、食べれるようになります。 食べ物が不味そうで食べる気になれないとき、ロヒプノールを飲むと どんなに不味かろうが食べ物なら何でも食べれるようになります。 緊張して周りが気になる時、ロヒプノールを飲むと 全くといっていいほど気にならなくなり、鼻歌すら歌えます。 気分が暗く沈んでいるとき、ロヒプノールを飲むと 気分が高揚し、外出したくなります。 僕はずーっとロヒプノールを飲んでいたいです。 しかし、通っている心療内科の先生に 「睡眠導入薬ですので、昼間に飲むのは危険なので絶対やめてください。」 と言われました。 なので、今のような時間帯にしか飲んでいません。 しかし処方されている別の薬 デパス、パキシル、ソラナックスなどは 飲んで変化があったためしがないのです。 一体、なぜロヒプノールが鬱状態を取り去ってくれるのでしょうか?

    • jpon
    • 回答数3
  • 腹痛について教えてください

    主人の症状なのですが 先週日曜日の夜中、突然おへその上部・肋骨のあたりが痛み、夜間診療に連れて行きました。 その時、医師からは詳しい病名の判断は無かった様で(夜中なので検査とかできませんものね)ミヤBMとブスコパンを一回分処方してもらい、服用後は治まりました。 その後は何とも無かったのですがまた先程同じ症状が出たようです。家庭用胃薬を飲ませたところ今は眠っています。 どなたか同じ症状になった方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると助かります また、このような場合の医療機関は内科で良いのでしょうか?

    • noname#186452
    • 回答数1
  • 不眠です。睡眠薬を飲み続けても大丈夫?

     睡眠薬を飲まずには眠ることができません。中学生の頃から、もう、飲みだして10年以上になります。先生は大丈夫とおっしゃいますが、不安になります。ちなみに、睡眠薬はデパスとベンザリンです。よろしくお願いします。

  • 指先が震えます・・

    30歳(女)です。コーヒー、紅茶を飲んだ後、お腹がすくと指先が震えて細かい作業が出来ません。コーヒーは一杯でも飲むとなりますが、紅茶は数杯飲むとなります。何が原因でしょうか?コーヒー、紅茶は好きなので飲みたいのですが、仕事で指先が震えると作業がはかどらないので、治るようだったら、治したいのです。体質だから、治らないですか・・・

    • mokoo
    • 回答数2
  • トレドミンと口内炎

    トレドミンを飲んでいるのですが、口内炎が一つ位ですが 治っては出来て、治っては出来てを繰り返しています。 口の中の粘膜も凸凹したか感じです。 体に湿疹やニキビなどは出来てないです。 また主治医にも言いましたが特に問題はないみたいです。 でもこれはトレドミンを飲みだしてからなので恐らく 副作用だと思うんです。 トレドミンを飲んでて口内炎で困っている方いませんか? どのように対策しているか教えてください。 耐えられないようなら薬を変えてもらおうと思いますが せっかく慣れてきたのでまたはじめからだと副作用が 辛いので口内炎さえ出来なければという気分です。

  • 検査入院だったはずが、悪性症候群から肺炎、危篤状態に(長文です)

    親友のおじいちゃん(85歳)のことで相談させてください。 ある日、おじいちゃんがお腹が痛くなり、近くの病院へ行ったのですが、念のため大きい病院で検査したほうがいいといわれました。 次の日、大きな病院へ行くと、予約している人もいて、1日で検査を終わらせることが出来ないので、何度も往復するのが面倒だったら入院してもいいですよ、と言われ、その日一日だけ泊まることにしました。 次の日の朝、おじいちゃんは「子供を捜しに行かないかんのじゃ。」とわけの分からないことを言って騒ぎ出したらしく、気持ちを落ち着かせる薬を飲まされました。(それまでボケの症状は出たことないそうです。) その後、その日のうちに熱が出て、入院が長引き、いつの間にか肺炎まで起こし、一時は危篤状態にまでなりました。 先生からは、薬の副作用による悪性症候群によって発熱した、と説明を受けたそうですが、家族は疑問を感じてます。 もともと詳しく検査をしたら、と言われた箇所は検査の結果、まったく問題がなかったそうで、気軽に自分で自転車に乗って病院へ行ったのに、いつのまにか死にかけてしまってる、なぜ? その家は、おじいちゃん・おばあちゃん・お母さんの3人暮らしで、車で1時間ぐらいかかるところに親友(女)が一人暮らしをしています。 小さい頃からお父さんのいなかった親友にとっては、父親代わりでもあるのです。 離れて暮らしているだけに心配していて、私もなんと親友に言ってあげたらいいのか分かりません。 年齢的なことを考えれば、仕方ない事態なのかもしれませんが、こういうことってよくあることなのでしょうか? また私は親友のために何が出来るのでしょう。 アドバイスをお願いします。

  • 低血圧

    病気とは違うような気がしましたが、お願いします。 もともと血圧があまり高くなく上が100ぐらいです。正確な水銀の測定器ではなく、デジタルの測定器なので多少低くでるよとは聞いていますが。 ここ4.5日朝がつらく、午前中は座っていてもフワフワしていて、あとは気持ち悪くなるので横になっていますが血圧を測ってみたところ、上が75~80でした。病院へは行かなくて大丈夫でしょうか? 低血圧はしょうがないのでしょうか? あとは生活態度や食事などで少しは改善できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 鬱病の相談 どこに?

    私の友人が鬱病との診断を受け、薬(どんな薬かはわかりません)を服用しているようです。 我々周囲の者としては、どんな接し方をすればよいのか、専門の機関へ相談に行きたいと思うのですが、そういう相談ってどこに行けばよいのでしょう。 私が鬱病なら病院へ行くのでしょうが・・・。東京都在住です。

  • すごく困ってます・・・相談にのってください!!

    今、母親のことで非常に困っています。 ぜひみなさんの助言を頂きたいです。 私の母親は最近非常に疲れているようで 顔色も悪く、唇も色が無くうつろな感じで 食事の際も前かがみでためいきをついているような 状態です。以前の母はノーメークでもそこまで 元気がないというような事はなかったのですが 最近なんかみているこっちが憂鬱になるほど 暗い感じになってます。 「病院にいったら?」とかいうと「そのうちね。 今製作中の作品がうまくかけないから疲れてるだけ」 ともいっています。 私としては「具合が悪いのであれば病院にいって検査した 方がいいし、作品は調子が悪い時は取り組まず睡眠を とった方がいいよ」といってもなかなか自分で治そうと しません。正直母親の事は心配だし、早くよくなるために 家事を手伝ったり色々相談にはのりますが、本人にやる気 がなく、逆に見せつけるように具合が悪いといった 表情やしぐさをするので最近うんざりしてきます。 着るものが目の前にあるのに、寒い寒いと毎日 うつろな顔で震えられてるような感じで、こっちまで 暗くなってきます。 父親には「お前がもっと支えないから」みたいな ことを言われるのですが、私は就職活動中だし 姉も病気をした後遺症があるので、私も夜中に 相談にのったりして結構精神的にも疲れて居ます。 父親は定年退職して家にいても家事などは殆どしません。 今まで、がんばってきたけれど母まで倒れたら三人分 背負って行かないといけないと思うと心が暗くなります。 長くなりましたが母親にもっと自分ノ体調を自覚 してもらい、父親にも協力してもらうにはどうしたら いいでしょう?

  • おすすめのサスペンス映画教えてください

    「ゆりかごを揺らす手」 「危険な情事」 「ホワット ライズ ビニース」 「イナフ」 ドキドキしながら観る映画大好きです。これはおすすめ!!という映画がありましたら教えてください。

  • 心臓の病気でしょうか

    最近3週間ほど前、仕事が忙しく、寝不足が続いていた時期がありました。そのような時に家で仕事をしていてついつい徹夜をしてしまい、一睡もせずにそのまま会社に行こうと家を出て、バス停まで小走りに走りました。そうすると今まで感じたことがなかったような動悸を心臓に感じ、おや?っと思ったのですが、バス停についた途端に気を失って倒れてしまったことがあります。すぐに気がつき、その後はなんともなかったので、寝不足だっただけだと思い、その後は睡眠時間を充分とるように心がけ、普通に暮らしておりまsた。 ところが、先ほど会社の昼休み時間に、炎天下で会社のベランダにおいてある、木のガーデンセットにペンキを塗っていたところ、胸に違和感を感じ、何か胸の真ん中あたりが苦しくなり、呼吸がしにくいような感じになりました。どんどん苦しくなり、しまいには立っていられなくなり、ソファーに横になりました。 10分ほど横になっていると苦しさが消え、普通になりましたが、これはやっぱり心臓か何かの病気でしょうか。 40歳男性。タバコは2年前にやめました。運動は毎日通勤で往復合計1時間くらい歩いてます。少し、脂肪はつき始めてます。

    • takkn
    • 回答数5