検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- バイオリンの楽譜について
習い始めて半年のものです。 テキストの始めの方を見直していたら、先生の描いてくれた記号?でわからないものがあります。 多分、弦がかわりますよ!ってことだと思うのですが… 意味と名前を教えてください!
- ヴァイオリンあるあるについて
今小説にヴァイオリンを演奏する人物を出そうとして、 ネットで調べている(自分で書くためです)のですが… 「ヴァイオリンあるある」としてネットで紹介されていた言葉の中で、 「?どういう意味なの??」というものがいくつかありまして… 以下の文章が理解できませんでした。 ◎ボーイング変わったから今までのやつの上に書いたら、次見たときアップなのかダウンなのか結局わからないw →「ボーイング」って何?「アップ」と「ダウン」って?「今までのやつ」は「いままで練習していた曲」でいいの? ◎楽器を弾こうとケースを開けたときに弓を緩めてなかったときのやっちまった感 →弓を緩めてないと音が悪いor出ない? ◎ヴァイオリンを日向で弾くとかヴァイオリンケースを外に置いてる描写にもだもだする。割れる!!日に!!当てんな!! →日に当てると楽器が悪くなったりするの? ◎松ヤニは最後まで使いきる前になくすor割る →そもそも松脂は何に使うの?どうやって保管しておくの?「割る」って固いの? ◎E線で音がうらがえった時のいらだち →「E線」って? ◎他人の松脂の使い方が変 →変な使い方とは? ◎夏、暑い中練習しているとせっかくチューニングしたのに音が狂うwww →温度で音がどう変わるの? ◎「いや…違うって!キスマークじゃねぇから!違う!誤 解 だ !」 →??? ◎弓の毛で湿気が分かる。 →どうして?どんなふうに分かるの? ◎服を買うとき、腕で◯を描く。 →なぜ? ◎この違いは?w #ヴァイオリンあるある #バイオリンあるある →正式な読み方は「ヴァイオリン」でいいの? 以上です。 まだ調べ始めてすぐなので、全然何も知識がない中での質問です。 「小説に書くのだったら基本的なことを調べてから訊けば?」とお怒りの方、そんなのわかってます。だからこちらで知識を得ようとしているんです。本を読んだり、借りたり買ったりするよりお手軽で、すぐに調べられますし…。 それに、私が訊いたのは大体、「調べても習った人でないとわからないかもしれない」というものについて訊いていると思います(え?そうでもない??)。 教えるのも面倒でイライラする方は、カルシウムでも摂取してください。 心優しいそこのあなた、どうぞ教えてください。
- ヴァイオリンの値段について
ヴァイオリンの価格について教えて下さい。 半年前、親戚からヴァイオリンを譲り受けました。20年前に95万円で買った1890年ころのイギリス製のようです。 ヴァイオリンと言えばオールドと言えばもっと高価なイメージがあり、逆に中古は安くなるイメージがありました。 このイギリスの1890年頃のヴァイオリン、本当に95万円の価値があるのでしょうか?オールドとは言えないと思うのですよね〜。 やたらと自慢されましたが…。なお私が使ってるスズキの安いのよりは音は響きますし遠くまで鳴ります。弾いてて気持ちも良いので元々は良いものだったのだろうなぁとは思います。 ヴァイオリンの価格ってよく分かりませんが、オールドでもない中古のイギリス製にこの値段は20年前とは言え付くようなもんなんでしょうか。 私自身は気に入ってるので使い続けますが気になりましたもので。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- kyasuka999
- 回答数3
- ヴァイオリンの練習に疑問が・・・
ヴァイオリンを週一回30分で習い始めました。 現在第4回目の受講を終えたところです。 私自身、音楽の仕事をしております。 またピアノとトランペットの演奏が出来ます。 そのため、楽譜を読むこと、耳で音を拾うこと、 耳でチューニングができます。 ----------------------------------------------------- ドレミ出版の子供のためのバイオリン教室を渡され、 ここからここを弾いてきてねという感じで練習しています。 授業も結構速いテンポでどんどん曲を弾いていきます。 先生も、曲が弾けないとつまんないからね。と、 ご配慮して下さりかなりのペースで進んでいると思います。 これで大丈夫でしょうか? ボーイングが乱雑になっている気がしています。 アマチュアでもそれなりに上手に弾けたいと思っています。 ピアノで言う、バイエルやハノン、 トランペットのデイリートレーニングに相当する バイオリンの代表的な教則本があると思うので、 自主的にやろうと思ったのですが、 その本がどれかわかりません。 調べたところセブシックと出てきましたが、 セブシックの一冊目を購入して練習すれば良いでしょうか。 購入したところで、私にはまだ早い本でしょうか。 (購入して損はない本であることは間違いないと思いますが) 先生に聴くのも失礼な気がしていて・・・ どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- 4dimension
- 回答数2
- 鈴木バイオリンってそんな悪いの?
あるサイトで鈴木バイオリンを持っている方が、”十二万の鈴木バイオリン(><)”←(泣)の絵文字です。って書いてあったのですが、鈴木バイオリンってそんなに悪いのですか?(その方は以前50万のバイオリンを持っていたらしい)今度ハードオフにたしか16万円の鈴木バイオリンが4万円であったので買おうと思っていたのですか、迷ってきてしまいました。お願いします!
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#140265
- 回答数2
- ヴァイオリン オーケストラで演奏したい。
私は最近ヴァイオリンに興味を持ち始め、将来的にはオケで演奏したいと思っています。 しかし私(18)は大学に通っておらず、演劇関係の習い事をしているだけです。 演劇の道にも音楽の道にも進みたいと思っていて、 今はこのどちらかに道を絞れなくて悩んでいます。 なので平日にバイトをして土日に音楽と演劇の習い事をしようと思っています。 そこで質問なのですが音楽に学歴はやはり必要でしょうか? 私はヴァイオリンを弾いて、趣味だけで終わらせたくはないと思っています。オケで演奏してお金をもらうには相当な技術が必要なのでしょうか?今からでも間に合うでしょうか? 長くなりましたが、返答をお待ちしております。
- 練習用のバイオリンの購入
念願叶ってバイオリンを習い始めることになりました。 まだ1回しかレッスンを受けておらず、 楽器は教室が貸してくれたものを借りていますが、 借り物を扱うのがなんとも不安なので、 早めに自分のバイオリンを買おうと思っています。 ですが、アパートで一人暮らしなので、バイオリンの音のことが心配です。 やはり家でも練習ができるようにしたいと思います。 自分でいろいろ情報を集めた結果、家でも苦情が来ないよう練習するためには、 いわゆるサイレントバイオリンを使うか、ミュートなるものをつけるか、 どちらかだと思うようになりました。 それと同時に、「初心者のうちからサイレントやミュートで 練習するのは良くない」という意見も情報収集の中で知りました。 そこで質問です。 (1)初心者のうちからサイレントやミュートで練習することが、 上達過程にどれほどの悪影響を及ぼすのでしょうか。 (2)サイレントを家での練習用に、アコースティックをレッスン用に、 とするのも良くないことなのでしょうか。 ちなみにサイレントでレッスンは受けられないと思うので、 いずれにせよまずはアコースティックを買うつもりです。 ですが、あまりにもミュートでの練習が上達に悪影響を及ぼすようでしたら、 なんとか家以外の練習場所を探してみようと思います。 ご回答の方をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- kuroneko--
- 回答数3
- バイオリンの倍音って聞こえるの?
ヴァイオリンの倍音って、高音域のときは聞こえないといいますが、 どの程度一音一音の音を認識できるのでしょうか? たとえばバイオリンのオクターブの和音を弾いたとき、 どちらかのひとつの音が若干ずれていたとします。 そのときにうねりが生じますが、そのうねりというのは、 それぞれの音の持つ倍音の列(すみません、専門用語は わからないので)がずれて形成されてしまうので そのずれによるうねり、なのでしょうか。 それともずれた差音によるうねりなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 音楽
- saayachan1
- 回答数4
- バイオリンの弦の緩み
数ヶ月間使っていなかったバイオリンを調弦したのですが、D線だけふにゃふにゃに緩んでしまっていて困ってます。 ペグを回してもピンと張った状態にはならず、ペグが戻ってきます。 この場合、弦を変えるのかチョークを塗るのか どうしたら良いですか?
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#125087
- 回答数1
- バイオリンとマンドリンの難易度
バイオリンとマンドリンは、弦が4本で、音程の取り方も同じだそうです。 私はバイオリンをやっていますが、マンドリンの人たちと比べられています。 マンドリンの方たちは、マンドリン弾けるからバイオリンはすぐ弾けると思っているようで、 私はマンドリンの右手の動きが自分には絶対できないだろうと思うので、 マンドリンやってる人はすごいなぁと思っています。 私は大人からバイオリンをはじめて、特に才能もないので苦労してますが、 マンドリンとバイオリンでは、どちらが難しいでしょうか?
- バイオリンの買い替えについて
バイオリンの買い替えについて 初めまして、こんばんわ!早速ですが質問させてもらいます。 現在私は5万円ほどの鈴木のバイオリンを使用しているのですが、結構な年月を続けているので近々買い替えることにしました。 次に買うバイオリンの予算は30万から40万程度のものにしようと思っています。 そこで質問なんですが、5万から30万~40万のバイオリンの買い替えってどうですか?音色は明らかに違うので私は意味あると思うんですが、よく「次のバイオリンは100万くらい」という回答を見ます。 この程度の値段のものでは意味はないのでしょうか?もちろん弾いてみて納得したものを購入するんですが… またこれはまだ買うかどうかは分かりませんが、実際に30万~40万程度のバイオリンを使っている方はどのくらいの値段の弓を使っているんでしょうか? 皆さんの回答お待ちしています。
- バイオリンの保管について
バイオリンの保管について こんにちは。 以前、マレーシアに居た時に偶然楽器店で見つけたバイオリンが安かったので衝動買いをし、以来マレーシアに居た頃は毎日練習していました。 しかし、日本に帰国してきて、仕事やら学校やらに行っていると、中々バイオリンをケースから出して、調弦して、松脂塗って、練習が終わったら松脂拭き取って、ケースに戻してなどの手順がおっくうでほったらかしになってしまっています。 これではいけないと、一日10分でも練習しようと思うのですが、これは有る意味”習慣の問題”もあるので中々そうはいきません。 そこで、少なくともバイオリンをすぐ手に取れる様にバイオリンスタンドに立てかけておいていつでも好きな時にスッとバイオリンに触れられる環境があれば違うかなと思ったのですが、普通バイオリンはケースにしまって大切に大切に保管するものですよね。 私のバイオリンは、マレーシアで衝動買いした位なので、そんなに高価かなものではなく、言ってしまえば壊れたら壊れたでそれほどショックが大きなものでもありません。 しかし、それでも初めてのバイオリンですし、少し良さめのバイオリンを持っている人達からも、私のバイオリンの方が音が良いと言われる、所謂”当たり器”の様です。 そうでなくとも大切にはしたいのですが、それよりも練習頻度を上げる事が優先です。 ケースにしまわず、バイオリンスタンドに1日24時間1年365日立てかけるというのは、深刻な問題を生じさせる非常識極まりない行為でしょうか。 宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#207138
- 回答数2
- バイオリンの弓について
バイオリンの弓について ふとした疑問ですみません。 バイオリンの弓って結構傾けて弾くじゃないですか だから弓の毛の部分って半分ぐらい使ってないように思えるのですが あんなに沢山の毛を張る必要性はあるのでしょうか? 振動の問題とかやはりあるのでしょうか? 一応参考のために自分で撮った写真を添付します。 肩にバイオリンを乗せて弓を持って撮ることは1人では無理だったので 置いた状態で弓の角度を撮りました。 ここまで傾いていると、 触れていない側の毛の方が多くて、必要性があるのかないのかふと気になってしまいまして。
- バイオリンの松脂について
バイオリンの松脂を拭き取ったタオル(普通のハンドタオル)は、 他のタオルなどと一緒に洗濯機で洗っても大丈夫でしょうか? 他の洗濯物に松脂がついたり、汚れたりしませんか?
- バイオリン 音が鳴りません
間抜けな質問かも知れませんが、私としては困っています。 私は、バイオリン初心者。数年ぶりにケースから取り出したバイオリン。弓が張ったままだったのか、切れていたので、張り替えてもらいました。ロジンを塗ってさあ、弾こうとしても音が出ません。わずかにかすれた音がするのみです。不思議です。いったいどうしたことなのでしょう。ロジンはたっぷり塗ったつもりですが、古くてうまく弓になじまなかったのかも知れません。どうすればよいのでしょうか。 どなたか教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- oreikeba
- 回答数1
- ヴァイオリンの練習について
20代後半になってからバイオリンを始め、もうすぐ1年になります。 教室で、10人ほどのグループレッスンを受けており、 「ミッチリと習得していく」というものではなく、「みんなで楽しく演奏しましょう」タイプのレッスンを受けています。 今は、篠崎のバイオリン教本(2)を使ったレッスンをしていますが、 レッスンで上達していくだけでは物足りないので、 個人で もっとたくさん練習をこなして、少しでも早く上級レベルに達したいです。 そこで、私のレベル程度で、オススメの教則本や、 練習方法などがありましたら、アドバイスを頂きたいです。 それから、もうひとつ質問なのですが、 先生は、ボーイングの練習の重要性を訴えておられるのですが、 レッスンでは、そういった基礎練習はほとんど行われません。 なので、自分で基礎トレーニングをしていくしかないと思っているのですが、 ボーイングの練習は、リズムに合わせてやったりするほうがよいのでしょうか?
- バイオリンの先生について。
バイオリンの先生選びで悩んでいます。 一人は音楽教室に所属している先生。もう一人は演奏活動を行っている先生。どちらの先生がよいでしょう。 生徒は幼稚園生です。
- エレキバイオリン一筋で始めたい。
はじめまして。宜しくお願いいたします。 学生時代からロックバンドをボーカルで続けていました。 最近、何か自分でも楽器を演奏したいと思い、 エレキバイオリンを始めてみようと購入を考えています。 楽器経験は金管・木管・鍵盤があります。 どれも2年以上です。弦に関しては未知の領域です。 その為バイオリンについての知識は全く無く、 スクールに通おうかと思っています。 が、こちらで過去の質問を見る限り エレキバイオリンのスクールというのがあまり無いようで 殆どの方が生バイオリンで練習されてからやる。 という話を見ます。 そこで、 ・ライブハウスでエレキバイオリンを演奏する。 ・バイオリン風な音色が出ればよい。 ・生バイオリンをこの先弾くつもりはない。 (エレキバイオリンとして覚えたい。) という条件でエレキバイオリンを始めようとした時、 やはりバイオリン教室に通うのは必要なのでしょうか? 勿論、基本的な知識(調弦や音階など)は、 生バイオリンと同じだと思うので そこは音楽教室のバイオリンを借りて覚える。 というのも一つの手だと思うのですが、 「エレキバイオリンとして習いたい」のです。 理由としては生バイオリンからエレキに買えた時に 違和感などが出てきて後で困るのも嫌だなと。 というのと、エレキバイオリンの魅せ方を学びたい。 という部分があるからです。 私は名古屋に住んでいますが、 何かそういう教室のようなものはあるのでしょうか? また、生バイオリンの経験がなく、 エレキバイオリンだけを演奏される演奏者の方が見えましたら 最初どのように練習されていたのか知りたいです。 良い教材などがありましたらご紹介ください。 宜しくお願いします。