検索結果

ESET バージョンアップできない

全84件中21~40件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ESETをバージョンアップ後operaで接続不可

    本日ウィルス対策ソフトESETを6から9にバージョンアップしました。その後operaでウェブページが閲覧しにくい状態になりました。アクセスすると「サーバーの証明書チェーンが不完全です」とでます。 このダイアログを何度か消すと表示は出来ますが、出来ないサイトもあります。特に認証が必要なページは表示されません(Yahoo!メールなどが見られないのが一番困ってます) IEでは問題ないのでoperaの問題とは思いますが、今までは似たようなダイアログは時々出てましたが(表示内容は記憶してません)一回消せば問題なく閲覧できメール画面には出てませんでした。 似たような質問を見つけたのですが http://okbizcs.okwave.jp/canon-its/questiondetail/?qid=9012147 operaでの証明書のインポート方法が良く判りません。証明書の種類がいくつかありどこにインポートするのか判らないのと、試してみたら途中で「秘密のキーが一致しません」と出てしまい困ってます。(秘密のキーはエクスポートに入れてません) ※ちなみにこの回答の中になる「SSLプロトコルを常に検査する」という項目をESETの画面で見つける事が出来ません。9には無いのでしょうか? それとも名称が変わっているのでしょうか。 どうしたら良いのか、よろしくお願いいたします。

    • me-ya
    • 回答数2
  • Windows 7の不調による再インストール

    数日前からWin7が不調になり、再インストールしようか迷っています 3年ほど前にPCを自作し、先日同じセキュリティソフトのESETを更新しました。ディスクデフラグ後更新し、ウィルスなど(亜種?)見つかったので駆除しつつ、その後ドライブのバックアップ(アクロニス)をして一段落とおもったのですが、アクロニスのバックアップが予定の5時間過ぎても終らず、最終的に48時間以上かかりました。そして再起動したところ、CドライブはSSDなのですが、今までは30秒程度で起動していたのに、今は3~5分かかるようになってしまいました。  また、ブラウザはFirefoxなのですが、バージョンアップができなくなり、ネット表示での画像が崩れるようになり、ニコ動は途中で落ちるか、動画が緑色に崩れるかなど・・・。ただ、youtubeは普通に見れますし、インターネットも通常通りつながりますが、ページを開いた際に真っ白な画面(なにも表示されない)が多く、再読み込みする事は最近多かったです。また、データなど落ととして解凍時にCRCエラーなどが頻発し、落としてもダメになり、Onedriveなどもダウンロードに反応しなかったり(エラーでダウンロードボタンが押せない等、これは以前からでしたがさらに酷くなった)、自分はゲームもよくやるのですが、orijinをオンラインで起動できなかったり、orijinアップデートのエラーがでたり、再インスコも受け付けてくれないなど。 1.ネットワークを疑う 最初はフラッシュプレイヤーを疑って再インスト→変化なし ルータを疑って、ルータ外して直接繋ぐ→変化なし ブラウザソフトを変える(クローム)→変化なし orijinを削除後再ダウンロードし実行→起動してもアップデートエラーの表示 steamは最初は起動時に接続エラー→ESETを切る→ログイン成功→steam終了→ESET起動→steam起動成功 Gerforce Experience 起動エラー(could not start) Win7自体疑う ブルスクなど一切無し/SSD・HDにあるものは全て通常通り起動 少しHDDのデータ内容表示がいつもより遅く感じる Skyrimなど重いゲームでもまったくもって通常通り起動 当方の仕様です Win7 64bit pro 自作PC構成はSkyrim BF3.4向け仕様 C:ドライブ SSD128G→今回crucialの512Gタイプを購入検討していまして、再インストするのであれば               買って512Gの方にしようと思っています また、他2つほどドライブ有 是非アドバイス頂けるとありがたいです やらないのが一番ダメージはすくないですが、OSの再インストールも考えています

    • mod0620
    • 回答数2
  • WinからMac9.2へのアクセス(PCMACLAN)

    WinXPとWin2000とMac9.2のパソコンがあり、ルータでネットワークで繋がれています。 Win-Mac間のファイル共有はPCMACLAN9.0を利用しています。 以前はこの構成でMacのフォルダにアクセスできていましたが、Win2000のLANドライバ(Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter)を違う物(Intel(R) 82559 Fast Ethernet LOM with Alert on LAN)に更新した頃からWinXPでMacのフォルダにアクセスするとXPマシンが再起動するというトラブルが発生しました。 それでWin2000を元のLANドライバに戻したのですが、WinXPではMacのフォルダにアクセスできないままです。 仕方なくWin2000をネットワークから外してみた事があったのですが、その時は一時的に復旧しました。その後は同じ事をしてみても復旧しません。 ルータでDHCPで割り振っていますが固定IPにしてみましたが改善しませんでした。 またマスタブラウザが切り替わったのが原因かと思い、マスタブラウザをXPに切り替えてみましたが改善されません。 アンチウイルス、ファイアウォール関係も怪しいと思い、現象が起きてからWinXPではAVG Anti-VirusからソースネクストのウイルスセキュリティZEROに変えています。ウイルスセキュリティZEROのファイアウォールを停止してXPの標準ファイアウォールを使うと一時的に復旧しました。 Win2000ではESETスマートセキュリティを使っていましたが、ウイルスセキュリティZEROに最近切り替えました。(ファイアウォールは無効にして) するとWin2000でもMacフォルダにアクセスできないトラブルが発生しました。 というわけで今はWinXPとWin2000のどちらもMacフォルダにアクセスできない状況です。 症状はMacパソコンに繋いだ瞬間に落ちる時もあれば、共有フォルダの階層をたどって行く途中で落ちる時もあります。 OS、アプリのクリーンインストール、バージョンアップは難しい状況です。 原因はLANドライバの更新、ファイアウォール、PCMACLANのいずれかだと思いますが、特定できません。 原因、解決策、又は似た症状の参考事例があれば教えて下さい。 誰かネットワークに詳しい方、同じような経験された方、よろしくお願いします。

    • Uoriti
    • 回答数2
  • グラボ不具合 ファン最大回転

    先日あたりからグラフィックボードの調子が悪くなりました。 使用グラボはMSIのGTX760 (VRAM 2GB)です。 (OSはWindows7 64bitです) これだけは半年ほど前にオークションで中古で買いました(他のパーツは新品購入) この半年間、不具合もなく安定動作していました。 さて、不具合の内容ですが、 定期的にグラボのファン回転数が最大になるのです。 はじめはパソコンから定期的にうるさいファン音が鳴るようになり 調べた所グラボファンが原因でした。 一度マザーから取り外しチェックしてみましたが、素人目ですが異常は見られませんでした。 埃などで汚れていることもなく、綺麗な状態を保っております。熱を帯びてるというわけでもなさそうです。 うまく表現できませんが、パソコンを起動後デスクトップが立ち上がってからは ブラウザを立ち上げるにも何かの動作をしても数十秒おき間隔で、グラボファンがほんの数秒間ほど「ウィィィィーン」と回転しやがて落ち着くのです。デスクトップ画面のまま何も操作してなくてもその症状はでます。 それが頻繁に繰り替えされるので、うるさくてかないません。 まずはずっと利用しているセキュリティソフト(ESET)でディスク検査を行ってみましたが ウイルス等は見つかりませんでした。 続いては、グラボドライバは頻繁にアップデートしているので最新ドライバが不安定なせいじゃないかと疑い、2~3つ前のバージョンにダウングレードしてみましたが症状は改善されません。 ちなみに、ドライバを削除したあとは症状は出ませんがドライバを入れた直後から症状は出ます。 パソコン起動時のBIOS画面内でも症状は出ずに、やはりOS起動後にドライバを読み込んだであろう後から症状が出始めるようです。 ファンの回転数を制御したいだけなので 「MSI AfterBurner」というフリーウェアソフトを導入してみました。グラボと同じMSI製ソフトです。 ソフト上では電力かクロック関係は一切触れずに、「Fan Speed」という項目だけを 30%~50%内のいずれかに固定します(オート回転設定はチェックを外す) 設定反映した直後は設定値に合わせた回転数になるのですが、しばらくするとそれに抗うように やはりファンの速度がブォォォォンと上がってしまいます。 つまりこのソフトでも制御しきれません。 このソフトにはファン回転数や、GPU使用率、VRAM使用率などもチェックできる一覧があります。 そこを見ていて気づきました。 GPU使用率&GPU温度はずっと低く安定しているようですが問題はVRAM使用率です。 常に1500MB~2000MB内をマークしているのです。 しかしこのMSI AfterBurner上の使用率一覧のところだと、VRAM最大は「3072」となっています。 そのうち2000MB前後をキープしているという表示になっております。 VRAM2GBの製品で、VRAMのオーバークロックをしているわけでもないのに3072表示というのは原因が分かりません。 ちなみにグラボ以外のパーツの状況ですが、 CPUはi5の3.2GHz製品ですがCPU使用率は常時30~40%をキープ、 メモリは16GB搭載で5GB前後を常時使用している状態ですので、 現状の不具合だとグラボファンの回転速度、並びにVRAM使用率だけです。 しかしMSI AfterBurnerの検証だけじゃ確証が得られないので、 「ViewVRAM v1.01」というフリーウェアも使用してみました。 こちらでの検証ですと、 ======================== UsedVRAM : 使用中のビデオメモリの量 UsedShared : 使用中の共有ビデオメモリの量 VRAM(MAX) : デバイスに搭載されているビデオメモリの量 VRAM(Shared): システムが割り当てた共有メモリの最大サイズ ======================= という解説なのですが、それぞれの値が UsedVRAM :  29~33前後 UsedShared :  16~17 VRAM(MAX) : 2000前後 VRAM(Shared): 2000前後 となっています。これはVRAM使用率は30%前後という見方でいいのでしょうか。 とすれば先のMSI AfterburnerのVRAM使用率表示と矛盾が出ますね・・・ 以上のことなどから、これはグラボの物理的な故障だと考えられますか? それともドライバ含めたOS上のソフト面での不具合が濃厚なのでしょうか? いずれグラボをグレードアップしたいと考えていましたが、 今はまだ資金がないため、ソフト面での不具合ということで直るならそちらのほうが良いです。

  • ESETセキュリティーの有効性について

    フリーソフト紹介コーナーでESETが一位に評価されているのを知り 体験版ダウンロード、試用中です。  間もなく試用期限を迎えますが、正直その有効性の判断がつきません、 このソフトに限らないと思いますが、セキュリティソフトの有効性は 皆様どこで判断しておられるか教えて頂きたくて質問させて頂きました。 キャンペーン期間とかで価格も割安で手頃な案内が届きますが、正直迷っています。 よろしくお願いします。

    • 84San
    • 回答数7
  • 10から11への切り替え方法で望ましいのは?

    何度もお聞きいたします。Win10 21H1 自作PCを使用中。Windows11正常性チェッカー合格、その他の細かい点も合格、周辺機器や、インストールアプリ、ドライバーも概ね11に対応しております。OSチューニングを多用、沢山のアプリをインストール、ChromiumEdgeブラウザの細かい設定(コレクション、拡張機能)も行っております。ESETサポート会社によると、10から11へWindowsUpdateやMSサイトで手動でアップデートした際には、私のPCの場合不具合が発生する可能性がある。10から11へアップデートした際には、互換性を持たせるプログラムが必要になるので、それが不具合を生じさせる、リソースを奪うという事で、11へはクリーンインストールをご推奨されています。 ①10から11へ手動、WindowsUpdateにて更新した場合、11をクリーンインストールするケースと比べ、何か問題が生じる、動作が重い可能性は高いでしょうか? ②11をクリーンインストールする方が、手間暇はかかるが、互換性を持たせるプログラムが必要ではなくなる為、アップデートと比較すると、不具合が発生する可能性も低く、新品同様のPCのように、動作がサクサクする可能性は高いですか? クリーンインストールとアップデートの違い、クリーンインストールのメリットも踏まえ、上記のご質問にご回答頂けたら幸いです。 (段取りは進めていますよ。)

  • 管理者パスワードを忘れた"(-""-)"

    Win-10ですが、管理者のパスワードを忘れてしまったため、 ESET(internet securityソフトです)をバージョンアップしたいのに、入れず、はじかれてしまいます。 どうすれば入れますか? なお、このPCは私しか使っておらず、他の人への影響はありません。

  • .svn-baseというファイルが消えた場合

    現在ファイル管理などでtortoiseSVNを使用しています。 最近自分のPCをウイルススキャンソフトでフルスキャンを行ったところ数十個のファイルが削除対象になり、駆除が実施されました。 その中に、tortoiseSVNで管理していたフォルダの.svnフォルダ何あった拡張子が.svn-baseファイルが対象になっていて削除されたところ、アップデートができず、cleanupを実施してもこのファイルがないと言うことで解決できない状態になりました。 結局このフォルダを削除して再度チェックアウトで解決したのですが、 SVNの場合、この.svn-baseファイルが1個でも削除されると管理されているファイルのアップデートなどができなくなるのでしょうか? 試しに、SVNで管理されているフォルダを用意して、.svn-baseを適当に1個削除してみたのですが、この時は問題なくアップデートやクリーンアップが完了したのですが、その違いはどのようなことが考えられるでしょうか? どうぞ、ご教授よろしくお願い致します。

  • セキュリティーソフト選び方

    よろしくお願いします。Vistaでネットしていますがアンチウィルスソフトだけ乗り換えようと思っています。 自分なりに調べてイーセットスマートに決めようと思いますがこの選択はなにか問題はあるでしょうか?特にユーザーの人にお聞きしたいです。

    • noname#146431
    • 回答数6
  • パソコンの反応が遅い 

    パソコンの反応が遅いので毎回ディスククリーンアップをしてから作業に入るのですが、反応を早くする方法があったら教えてください。使っていないソフトは、なるべくアンストールしています。 よろしくお願いいたします。購入してから6年になるので、買い替えがよいのでしょうか。

  • ESETは最新のを買うべきでしょうか?

    【セキリュティソフト】ESETは最新のを買った方が良いんでしょうか? 1年前購入したのはこれです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00H6Y6N6I/ref=twister_B01CJT353S?_enco... 現在の最新版はこれです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B01N99G3T9/ref=twister_B01CJT353S?_enco... 最新版はESETソフトをインストールする為のCDが付属してない シリアル番号だけ封入のダウンロード版なんで 公式サイトからソフトをインストールするというやり方になってるんで ダウンロード失敗で面倒になる可能性を考えて値段も600円程度しか 変わってないんで古い方を買おうか考えてるんですが 最新の方を買わないとセキュリティ面で脆くなったりするんでしょうか? 現在使ってるのはwindows7でESET Internet Security8です。 回答宜しくお願いします。

  • ウィルス対策ソフトを安く買える時期は何時だと思われますか?

    ウィルス対策ソフトを安く買える時期は何時だと思われますか? ウィルス対策ソフトは、発売当初は定価で販売されます。しかし、発売されてから時間が経つにつれて値段が下がっていきます。しかし、次のバージョンが発売する前になると、無償アップグレードを狙って買うユーザーが増えるため値段が上がります。 そこで、何時買った場合一番安く買えるかが知りたいのです。 また、以下のウィルス対策ソフトは無償アップグレードができますか? ・ウィルスバスター ・カスペルスキー

    • P5-3
    • 回答数6
  • ウイルスソフト(2000対応)

    ウインドウズ2000を使用している方はどんなウイルスソフトを使用しておられるのでしょうか。 最近は2000に対応できるソフトがほとんどないみたいなのですが、この際パソコンを買い替えることも検討しています。 でも2010年まではまだサポート期間があるそうなので、暫く2000を使えれば使いたいのですが。ウイルスソフトが性能のいいのがなくて困っています。

  • NOD32ウイルス検出 駆除の仕方を教えてください

    ウイルス対策ソフトはnod32を使っているのですが  「ウイルス検出」と出て 「トロイ」と表示がでました 今は AMONの欄で、感染16 駆除済み1 となっています AMONのところに常駐保護と書いてあるのですが、その意味がわかりません。 また、駆除するにはどうすればいいんですか? 駆除済み1ってことは 駆除されていないのが残ってるって意味ですよね?? 今のところパソコンは変な動きはしていないのですが・・・・ どうかご回答よろしくお願いします

    • holdk44
    • 回答数2
  • スタートアップにウィルスらしいのが

    XPservicePack2です。なお、ウィルスセキュリィティゼロを使っています。 以前に比べて複数のプログラムが動き難くなりました。 そこで、スタート⇒msconfig⇒スタートアップを見てみたら、以下のものが怪しいように思いました。これらのチェックを外して良いものやら、また、外すだけで良いのか他のことをすべきか、教えていただけませんでしょうか? なお、Windowsタスクマネージャで見ると下の3つ以外は動いていません。sv.exe svzip.exe wdmon.exe svx.exe svw.exe 1033d.exe runsql.exe svhoster.exe msmsgs.exe・・・タスクマネージャで見ると、ユーザ名で動いている ehtray.exe・・・良いのかも。タスクマネージャで見ると、ユーザ名で動いている ARPWRMSG.EXE・・・良いのかも。タスクマネージャで見ると、ユーザ名で動いている

    • noname#96558
    • 回答数6
  • トロイの亜種感染myname.exe、dllを削除できない

    パソコンを起動するとウイルスソフトのメッセージで以下の文章が表示されます。(使用ソフトはesetNOD32です) 「コンピュータの起動時に自動的に動作するファイルの検査中に悪意のあるコードが検出されました。今すぐアクションを指定し、感染を駆除してください」 メッセージをクリックすると感染しているファイルが表示されます。 myname.exeとmyname.dllというものです。パスも表示されているので、その場所を見てみるのですが、上記のようなファイルは見当たりません。 ウイルスソフトの指示に従い「感染をいますぐ駆除」という項目を進めるのですが、下記のメッセージが表示されて「スキップ」の項目しか選択することができません。 {Win32/Agent.LYB トロイ の亜種 がメモリ内で検出されました このファイルは削除することができます。削除を行う前にバックアップをとっていることを確認してください。 メモリ感染に対しては、アクションが適用されません 。[スキップ]ボタンをクリックし、検査を続行してください。 メモリ感染の原因となっているファイルが存在します C:\WINDOWS\SYSTEM32\myname.dll.} スキップをクリックしても特になにかやっているようには見えず、その後「駆除」や「再検査」等をクリックしても「c/windows/system32/myname.exeは不正です」と言われ、結局なにをすることもできない状態です。ちなみにCドライブを全スキャンしても特に何も発見されませんでした。 どなたか対応方法がお分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • noname#75855
    • 回答数2
  • NOD32の更新について

    NOD32の定義ファイルの自動更新は行っていたものの、 バージョンUPはせずに今まで利用していたのですが 1年ごとの更新で支払いなのか バージョンUPした時に支払いなのか 気になったので教えてください。 (家族の者に業者がサービスでセキュリティソフトを 入れてくれるからと2台のPCに設定をしてもらい (プロバイダのサービスではありません) 利用していたので、1年ごとに契約更新として 支払いをしているのだと思っていたのですが… 更新が切れましたとの表示もなく2.3年利用していました。 家族の者もわからずで、業者に尋ねてもプライバシー保護の問題で 以前の記録は削除されたとの事で。 キャノンに問い合わせをしてみても、個人で契約更新をするもの と教えていただいて。。??) 何かわかることを教えていただけたらうれしいです。

    • solatan
    • 回答数2
  • ウィルスバスター2007

    富士通のFMV-BIBLO NB53Eを使っています。 動作が重くならないような、このパソコンに最適のウィルスソフトを教えてください。よろしくおねがいします。

    • noname#78023
    • 回答数4
  • ウイルスバスター(月額版)のバージョンアップ

    ウイルスバスターのバージョンアップについて教えてください。 相性とかもあると思うので、悩んでいます。現在インターネット・エクスプローラー8を使用しています。 ウイルスバスターは2008の月額版を使用しています。サポートが今年いっぱいで切れるので、バージョンアップしたいのですが、 以前にウイルスバスター2009にバージョンアップしようとした時にIE8には対応していないようなことが書いてあったので中断しました。 既に2010バージョンなので問題がないか心配です。 場合によってはバージョン2009なら可能でしょうか? 出来ましたらインストール方法も教えて頂けるとありがたいです。 ちなみに仕様は Windows XP SP3 Home Edition Version 2003 Internet Explorer 8 ウイルスバスター2008 AMD Sempron(tm)Processer 3200+ 1.81 GHz 448 HB RAM スペックが少し弱いのではの思いますが、大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

  • カスペルスキー

    セキュリティソフトのことで教えて頂きたく投稿します。当方は現在ウイルスバスターを使用しています。ところが業務に使用するソフトが動きが遅くなるなどして周囲ではブーイングがでています。で、先日カスペルスキーの話を聞き、大変興味を持ちました。でも世界的に有名と言われていますが、あまり目にしたことがなかったので、詳しいことを聞きたいのです。競合他社のソフトと比較して何が良いのか、とか。宜しくお願いします。

    • noname#67541
    • 回答数9