検索結果
マルウェア対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- OSの仕組み
基本の基本を質問いたします。 妻のPCのWORDもEXCELも起動すればたちどころに入力画面が表示されます。ところが私のPCでは5・6秒か場合によりそれ以上かかります。 妻のPCのメモリは256MB、私のは768MBです。 PCに詳しい人が言うには私のPCにはたくさんのアプリケーションソフトをインストールしているからだと言います。 そこで質問なのですが、私の今までの認識では、アプリケーションソフトはHDDに常駐しており、使用する都度HDDからメモリ領域にアップロードされるものだと思っていました。例えばWORDで文書を作るためにWORDのアイコンをクリックするとWORDのプログラムがメモリに移送される、と考えているのです。だからとてつもなく容量の大きいアプリケーションソフトでない限り、または画像処理ソフトでない限り768MBもあれば十分だと考えていたのです。 詳しい人の解説では、あらゆるアプリケーションソフトがメモリに常駐しているかのようで、それではメモリが不足してしまう筈です。 しかしOSを開発する場合に、使わないアプリケーションソフトまでメモリにアップロードするような馬鹿なことをする筈がない、と私は考えてしまいます。 実際のところはどうなんでしょうか? なぜ私のPCは妻のPCの起動時間よりも長くかかるのでしょう?
- ベストアンサー
- Windows XP
- dapitan
- 回答数8
- なせウイルスセキュリティがバカ売れする?
なせウイルスセキュリティがバカ売れする? こんなに評価の悪いソフトがバカ売れするのは不思議です。 ウイルスセキュリティの問題点 検出率が非常に低い。恐らく世界最悪? サポートが悪い。 不具合が多い。 第三者認証期間のテストも合格していない。 どうしてそんなに売れるのでしょうか?
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- asd140
- 回答数19
- CAアンチスパイウェア2007を使用していますが
こちらで教えて頂いて今日CAアンチスパイウェア2007を購入して インストールしました。ビスタ対応と店員に確認して購入したのですがHPでのダウンロードが必要で戸惑いましたが、、、 インストールする前と比べてHPを表示する際に左下に待機中という 表示がしばらく表示されてから画面が表示されるようになりました。 インストールする前にこのようなメッセージが表示されていたか覚えていないのですがこの待機中という表示が少し長くてHPの表示までに時間が多くかかるようになった気がしています。 これは何か原因があるのでしょうか? それと以前はアンチスパイと言うスパイウェア対策ソフトを使用していたのですがビスタに対応していないためにこちらのソフトに乗り換える ことになったのですがアンチスパイの場合はトロイの木馬やワーム? 違法進入にも対応していたと思うのですがCAアンチスパイウェア2007のほうですがCAセキュリティー対策の状態と言う項目を見ますとCA Anti -Virusと言うソフトウェアでトロイの木馬、ワームなど、CA Personal Firewallと言うソフトで不正侵入を防止するような記載がありますが これらのソフトを購入する必要はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- スパイウェア
- masa-enjoy
- 回答数4
- セキュリティ診断してください
私は自宅のPCでネットバンキングやら投信をしているので、セキュリティ対策に常に気を配っています。が心配なので今の私の環境を晒しますので、不備ある点をご指摘ください。 私のPCはMicrosoft Shared Computer Toolkitというツールを使っています。これは再起動するたびに変更をクリアして常に一定の状態にもどしてくれます。これは新しいツールを導入するのが面倒になる反面、ウィルス等にも感染し辛くなります。 HDDをCとDのパーティションに区切って、CにOS(XPpro)、Dをデータファイル用にしていて、復元機能はCドライブにだけに適用しています。 ウィルス対策ソフトはavastとspybot程度(他にもオンラインスキャンとか)で復元機能に結構頼っています。 心配なのはDドライブのデータにウィルスが紛れている可能性があるのではということです。 警戒しているウィルスは暴露系のやキーロガーなどの類で、ネットバンキングをする際は、起動した直後にし、終えたら再起動して通常のネットを楽しみます。また個人が特定できるようなデータは絶対に残さないで、ネットに繋がっていないPCの方に入れています。 私と同じようにネットバンキングをしている方や、もっと確実な方法を知っている方などアドバイスもお願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- techsech
- 回答数8
- Surf Spyが検出されました
今日、Spybotの検索結果でSurf Spyというものが検出されたのですが、これは危険なものなのでしょうか? 詳細を見てみるとWINDOWSフォルダに入っているファイルだったので怖くて消していないのですが・・・。 「IsUninst.exe」というファイルです。 どうしたら良いのか分からないので対処法を教えて頂きたいです<(_ _)>
- Symantec AntiVirusがインストールできません
こんにちは。 スペックはThinkPadX40でWindowsXPです。 どうも、ボットが住み着いてしまったようです。 頻繁に広告サイトがプッシュされてきてかなり鬱陶しいです。 先ず、Symantecのオンラインでスキャンしてみると、 Trojan Horse Unix.Penguin WinFixer … に感染しています。と出ました。 それで、Symantec AntiVirusをインストールしようとしたところ、 先ず、CDのドライバが壊れていることが分かりました。 (これもボットの影響のような気がします) 簡単に修復できそうにないので、とりあえず駆除することを優先して、 LAN経由でCD丸ごとHDに持ってきてインストールしようとしたところ、 途中で、 C:\DOCUME~1\******\LOCALS~1\Temp\DDHCRKWN\lusetup.exe を開けません と出て、結局SAVがインストールできません。 八方塞がりです。 対処法が分かる方、アドバイス頂ければ幸いです。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- akky2005
- 回答数3
- セキュリティソフトが必要とするメモリの数値をクリアしているか判断できません
●パソコン環境 Windows XP 224MB RAM (これは「システムのプロパティ」に表示される数値です。メーカーのカタログでは「256MB」とあります) Norton Internet Security 2004を使っていましたが、もう更新サービス延長キーの販売は終了されているようです。しかし、最新のNorton Internet Security 2007の必要なシステムは、「256MB 以上のRAM」とされ、今のままでは使えないようです。メモリの必要量がより少ないもので今でも販売されているものとして、Norton Internet Security 2005があり、これは「128 MB 以上の RAM(256 MB 以上推奨)」とあります。シマンテックに電話で問い合わせたところ、やはり256MBあったほうがよいとのことでした。現在、使用しているパソコンは、上に書いたとおり、「システムのプロパティ」によると「224MB」、メーカーのカタログによると「256MB」です。 そこで質問ですが、 (1)わたしが使っているパソコンは、Norton Internet Security 2005が推奨として要求する「256MB」をクリアしていると言えるのでしょうか? (2)クリアしていない場合、メモリを増設するか、軽いメモリで動くセキュリティソフトに乗り換えるか、どちらかを選択しなければなりませんが、現在のメモリで動くセキュリティソフトで、安心して使える、お勧めのものは何かありますでしょうか?(具体性を欠いた質問で申し訳ありません) あるいは、今どき224MBではお話にならないメモリ量なのでしょうか? ご教示いただきますよう、お願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- morikaze
- 回答数5
- セキュリティホールにWORM_RBOT.VU
先日You Tubuで動画を観ているとセキュリティ対策ツールから「WORM_RBOT.VUがセキュリティホールに侵食する危険があるので直ちにセキュリティ更新プログラムをインストールして下さい」と出ました。 すぐにDLし、インストールしました。 しかし真っ黒な画面から「アップグレードできませんでした」と出て何も変わりません。 この場合はどうすれば解決できるのでしょうか? 深刻度も高い位だったのでどなたか教えてください。 OS:ME CPU:1000MHz メモリ:248MB RAM
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#130562
- 回答数4
- ウィルスソフトの更新
ずぶの素人なもので、皆さんの知識をかしてください 「ウィルスソフトの期限が切れました。更新してください。」 というアラートが出ました。 この「ウィルスソフト」というものは毎年更新しなければならないものなのでしょうか? それとも、一旦インストールすると、インストールした時点(ソフトを購入した時)でのウィルスなどは駆除できると考えてもいいのでしょうか? 質問の内容が分かり難いかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ca3co3
- 回答数7
- アドウェアが完全に削除できていないらしい場合
はじめまして。 二週間くらい前から、IEを起動すると (正確には起動して、2~3ページ移動すると) 中国語のポップアップ広告がでるようになりました。 とくに怪しいサイトにいったことはありません。 今まで施した対策としては ●WindowsDefenderをインストール(現在も入っている) ●Spyware Doctorを使ってみたのですが 感染を削除しても、一時間くらいで100を超える感染が発見される上(WSearch.Oとかいうアドウェア多数)、何かブロックしているらしいのにポップアップがでるので怪しすぎると思い、アンインストールしました。 (有料版、購入してしまいました・・・・泣) ●Spybotをインストール (ポップアップがでたあとスキャンをかけると、たいてい2つくらい感染がある) ●SpywearBlasterをインストール。 下の二つを入れてからは ポップアップの頻度は減ったようです。 今まで検出されたのはSogouが多かったですが それ以外のものもありました。 本当は、再インストールするのがよいのかもしれませんが それも難しい状態で、なんとかしたいと思っています。 レジストリを見たりする必要があると思うのですが 見当がつかない状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 仮想環境とセキュリティーソフト
今回、VIRTUAL PCを使った仮想環境を評価環境に使ってみようと思い、構築を計画しています。 そこでふと思ったので質問です。 仮想環境を構築されている方はセキュリティー対策を仮想環境にも行っているでしょうか? (ホスト側OSは対策されている前提でお願いします) 気になった理由ですが、PC1台に複数の対策ソフトを入れた場合の衝突問題です。 果たしてホストとゲストのOSを飛び越えて衝突するのかどうか気になったので質問しました。 現に運用されている方、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#77706
- 回答数3
- 退会手続きが出来ません
家族のものがアダルトサイトへの登録を行ってしまったのですが、 退会申し込みのメール宛に退会願いを送信しても、 ”MAILER-DAEMON”と言うエラーメッセージが返ってきます。 おそらく、この状態では退会手続きが出来ていないのだと思います。 何度送信しても、同じ状態で・・・ 2日以内に料金を支払わないといけないそうなんですが・・・ どうすればいいのでしょうか? 一応会員登録完了の画面には、相手の携帯番号も書かれているのですが、 電話はしないほうがいいのでしょうか? どうすれば退会できるのでしょうか? 至急教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- sion-
- 回答数10
- 初心者です
サイトを見ていたのですが、動画が見れるようになっていたので、 クリックすると、急にウインドウが消え、左上に小さなウインドウが出て、私のデータを読みこんでいるような画面が出て、あなたのデータを保存しましたの様なことが書いていました。すぐに電源を切りましたが、不安です。暴露ウイルスということはあるんでしょうか?winnyを使わなくても感染するのでしょうか?早急に回答お願いします
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- hippuhoppu
- 回答数4
- 圧縮ファイルをウィルス検索する意味はあるの?
いつもお世話になります。 ダウンロードしたファイルは、多くは圧縮されていますが、 ダウンロードした直後の圧縮ファイルの段階で セキュリティーソフトを使ってウィルス検索する意味はあるのでしょうか? なんだか、 解凍した後のファイル(プログラム)にウィルスやスパイウェアーが潜んでいる可能性は想像できるのですが、 圧縮ファイルの段階では、解凍しただけではウィルスに感染する可能性は無いのではないかと思えてしまいます。 今の所は安全のために、 圧縮ファイルをスキャン、解凍して解凍されたファイルをスキャンと、 二段階していますが正直面倒です。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- yo-ha1001
- 回答数3
- クリック詐欺なのでしょうか?
先ほど ある社会ゴシップなどのニュースを書いているサイトからリンクされているサイトにいきました。 芸能ニュースなどが書いてあるサイトでしたが、そこからのサイトで とても性的に過激なサイトがありました。 興味半分でみていましたが、あるアニメサイトで18歳以上のボタンをクリックしましたら、ポップアップの窓がでて 88、000円で契約終了した?かなんかそういうことが書いてあり、吃驚して全て閉じました。 私は名前もメールアドレスも書いてないし、まず契約する(何を契約したのでしょう?多分画面を見ることだと思うのですが)意思もなかったのですが 契約をしたことになり 請求がくるのでしょうか? サイトからサイトへと飛んでみていたので、どこを見ていたのかさえ わからない状態です。 これは 以前テレビなどで取り上げられていた クリック詐欺というものでしょうか? そうだとしたら どう対処したらよいか 教えてください。 性的な描写が過激なサイトはなにか魂胆が あるのですよね。 興味半分とはいえ なんて馬鹿なことをしたのだろうと すごく反省しています。 以上よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- bear1
- 回答数2
- 至急!!支払うべき?ワンクリック詐欺でしょうか?
主人のPS3のインターネットの閲覧履歴をこっそりみたところ、アダルトサイトがありました。 サンプル動画をクリックしたところ、「入会ありがとうございました。入会日から2日以内に¥49800振り込んで下さい」と表示され、口座番号が載っていました。 振込が確認できないと、不正アクセスとして被害届や督促状(?)が送られてくるみたいなのですが、¥49800支払わないといけないのでしょうか? ネットに詳しくないので最初にページを開いたときは、閲覧履歴にアダルトサイトがあったことで動揺して、よく分からないまま有料とは知らずにクリックしてしまったのですが、改めてアクセスしたページをよく見てみると、サンプル動画のすぐ下に利用規約があり、「サンプル動画をクリックした時点で入会となり、料金が発生します」と書いてありました。 住所や名前などは登録していませんが、調べられて催促状が本当に来てしまう物でしょうか? 主人には言えないので、とても不安です。 過去の質問を見ても、PC音痴の私にはよく分からず、質問させて頂きました。 どなたか詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- masukuneko
- 回答数7
- アダルトサイトの請求について
プロバイダをyahoobbにしています。個人情報が流出してからだと思うのですが数え切れないほどアダルトサイトからのメールがきます。私は削除していたのですが、主人がクリックしてアダルトサイトを覗きました。私は怖かったのであわてて閉じたのですが、(5分ほどでした)数日後9万円請求のメールが届きました。怖くなりそのメールを受信できないようにしてからそこからはメールがきていません。 でも、今日聞いたことのない名前の会社から「ご主人いますか?」と昼間にあり、「いません」と答えるとあちらから電話を切りました。明らかにこの電話番号と主人が一致しているかの確認の電話のようでした・・・アダルトサイトと関係があるような気がして・・心配です。 個人情報が流出しているのでこちらの住所や電話番号もわかってしまってるんでしょうか?この請求を無視していて大丈夫なんでしょうか?(主人は放っておけばいいと言うのですが・・・)教えてください!お願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- aisakana
- 回答数4
- ツークリック詐欺?
昨夜広告からとんだアダルトサイトのページで登録されてしまいました 内容はというと サイトの右上のほうに ※当サイトは有料アダルトサイトで180日間 前払い制36000円 後払い制72000円での会員登録制となっております 下のほうにある規約をよく読んで すぐに後払い制の登録でご利用される方は○○のボタンをクリックしてご登録してください。 とかいてあるのにきずかず 画像をクリックするとポップアップ?かなにかで小さくこれは72000円の定額制ですが登録なされますか?とでたので Okとキャンセルの選択が出たとき、まずいと思ってキャンセルをクリックしようとしたときに誤ってOKを押してしまいました すると登録画面が出て ※ご利用説明・ご利用規約※ 【 後払い登録完了 】 ※ご注意※ お客様による「利用案内のご確認・利用規約に同意、申込内容最終確認行為」を経て お客様の意思で登録されたため正式に「ご利用料金」が発生致しております。 ※御登録が完了致しました※ と表示され下のほうに振込先やらなにやらが書いてありました ※当サイトは世間で騒がれている「ワンクリックサイト、後払い不正登録サイト、架空請求詐欺等」とは異なり、電子消費契約法に定められた「利用者に分かり易い位置への料金表示及び入会申込内容の最終確認表示」を行っております。また、風営法届出・通信事業者届出を提出し、行政機関の審査・指導の下に許可を受け運営している正規サイトです。ともっともらしいことが書いてあったので、無視することもできず 不安でびくびくしています これは契約したことになるのでしょうか? 支払い義務があるのでしょうか? 何か知っている方、経験された方、回答お願いします
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- camcam333
- 回答数3
- ウイルス感染がカスペルスキーのオンラインスキャンで発覚したのですが駆除ができない!
カスペルスキー オンラインスキャナでスキャンした所ウイルス感染が発覚しました。 検知されたウイルス 3 感染したオブジェクト 7 となりました。 ウイルス名は 感染: Trojan-PSW.Win32.Maran.qy 感染: Trojan-PSW.Win32.Maran.qx 感染: Trojan-Dropper.Win32.Delf.aia 感染: Trojan-Dropper.Win32.Delf.aia 感染: Trojan-Dropper.Win32.Delf.aia 感染: Trojan-PSW.Win32.Maran.qx 感染: Trojan-PSW.Win32.Maran.qy となっており、そのほかはロックされています。と出ています。 カスペルスキーオンラインスキャナは駆除が出来ないようなので困っています。しかも今導入しているウイルスバスターは特に反応無しなのです。 この場合どうすればいいでしょうか? まずネット接続を切ったほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- abc-3
- 回答数6
- アダルトサイトのワンクリック詐欺?
無料のサイトを見ていたら、いつのまにか変なところに行ってしまったことに気ずかず再生ボタンを押してしまいました。すぐさま「ご入会ありがとうございます。つきましてはただ今キャンペーン中につき通常90000万円のところ49000円を3日以内に振り込んでください」とHな画像のロゴがデスクトップに張り付いています。他のソフトを立ち上げてもしばらくするとポップアップしてアクティブになります。再起動しても出ます。ロゴの中の「詳細」というボタンを押すと、ワンクリック詐欺だと思われる画面が出たのですが、 利用規約のところに 「このサイトはワンクリック詐欺ではありません。 法的に認められているサイトです。」 「支払期日の3日をすぎると顧問弁護士から遅延損害金を請求する」とのことです。 さらに、「入金確認後、ポップアップは当方からの操作で解除します」 とのことです。 「誤って入会された方はこちらまで番号通知で連絡ください」とあったのでかけてみたところ、「もう入会後なので退会できません、早急に指定銀行まで送金しなさい」とのことでした。埒があかないので途中で切ってしまいました。当然のことながら個人情報の入力画面は全くなく、住所氏名等は分かっていないと思いますが電話番号が知られてしまったことに不安があります。 21日のことですが、22日現在相手から何も言ってきません。 こういう場合、特に相手が電話で督促してきた場合、どう対応すればいいのでしょうか。また、支払い義務はあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 橋本 とらじろう
- 回答数4