検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫 発情 向き合い方
はじめまして。 飼い猫の事&旦那の行動の事で質問します。 長文になりますが読んでいただけると幸いです。 我が家には9歳メス猫と1歳メス猫がいます。 9歳メス猫の事なんですが 遅いとは思いますが、つい最近2匹同時に 避妊手術しました。 9歳メス猫は彼氏と同棲する際に私が実家から連れてきました。 その彼氏とは今の旦那です。 今まで発情の鳴き声と戦いつつ5年ぐらいたちました。 金銭的に余裕がなかったので なかなか手術ができなかったからです(ToT) 今まで発情した時はケージや自作の箱に閉じ込めて エサの量を減らしたり 早く発情が終わるようにとなんとかやりくりしてました。 最近手術するまでも発情した時は 箱に閉じ込めてました。 もちろん普通の時は箱から出してます。 ただ、もともとニャーニャーうるさい猫でして 夜鳴きしたりするので 寝る時だけは箱に入れてます。 最近子供が産まれまして 子供が猫の発情の声に驚いて泣いたり 子供が泣くと猫も便乗して鳴き出したり 9歳猫が1歳猫を子猫と思って 連れて行こうとしたりします(笑) 猫がさかりじゃない時は 子供が泣いても猫は全く興味ありません(。>д<) 旦那とその猫の事で喧嘩したりと 私もストレスがたまってきたりで ようやく避妊手術をする事に決めました。 これでみんなで普通に暮らせるし 猫の発情期のストレス解消、猫を閉じ込めなくてもいいんだ!と かなり期待してました。 しかし手術した次の日、普通に発情してました。 発情中に手術したのですが、先生にも相談したところ 問題ないと言われたので手術をしたのですが 全く変わらなかった事にびっくりです。 手術前にネットで調べたら、発情の強い子は癖づいて 手術しても発情したりする事もなんとなくは 知っていたのですが、手術してから1週間さかりっぱなしです。 どうする事もできないのでしょうか?(。>д<) 1歳猫は普通の状態です。 確かに自分が早く手術をさせてあげなかった事が悪いと思います。 注射とか再手術とか聞いた事がありますが 私達、飼い主が悪いんだし、発情が終わるまで このままこの子と向き合っていこうと 私は思いますが問題は旦那です。 また箱に閉じ込めだしました。 発情してうるさいからです。 旦那も避妊手術の効果に期待してました。 ただ何の変わりようもない事 ペット可マンションですが あまりにもうるさい事で近所迷惑になるからと 閉じ込める事にしたようです。 ちなみに今まで猫を入れてた箱は汚れていて 捨ててしまったため、緊急で45リットル用のゴミ箱に 猫を閉じ込めてます。 洗面所に置いているのですが脱走しないように 上に重石をのせてます。 空気穴をゴミ箱にあけて扇風機もあててます。 防音にするため、まわりを段ボールで囲ってます。 でも猫はそれが嫌なのか一日中ほぼ鳴いてます。 出してあげるのは1日1回。 エサと水は発情をおさえるために 3日あげていません。 それでも猫は元気です。 ちょっとは弱ってくれたりしたら旦那も懲りて 閉じ込める事を改心すると思うのですが その猫はなぜだか、めちゃめちゃ元気なのです。 私は前々からこの旦那のやり方にあまり 納得していません。 この事でなん十回と喧嘩してきました。 ただ旦那が言うには、近所迷惑で苦情がきたら 誰が責任とると思ってるん? 外に捨てるのは簡単やけど、それをしたくないから こうするしかないと言われると 私も反論できません。 なんせ養ってもらってる以上、私に責任はこないからです。 だからなのか、そんな事をされてもその猫は 旦那に一番なついてます。 旦那も毎日こんな事をしてるわけではないので 可愛がる時は可愛がるし怒る時は怒ると しつけにはうるさい方です。 私は猫に対して自由にさせてあげたいので 基本、放任してます。 ただ、ひどい時は丸一日出してあげれなかったりするので ちょっとやり過ぎじゃないか?と 見てると可哀想で段々私自身が限界になってきました。 端から見ると虐待に見えるかもしれません。 こんな事されるより実家に預けて 自由にさせてあげる方がこの子は幸せなんじゃないか? とも思えてきました。 これは飼い主として逃げてる、猫を放棄した事になりますか? この猫と向き合うにはこのやり方で これからも過ごすしかないのでしょうか?(´・c_・`) 回答よろしくお願いします。
- 猫の体温急低下
こんにちは。 アメリカ在住のため時間が昼夜逆転しているのでわかりにくいかもしれません。 7歳8ヶ月のメス猫(5ヶ月のときに避妊済み)、1週間前から食欲低下で昨夕より入院中です。 X線と血液検査、尿検査をしました。 血液検査結果では、FIV等は陰性、甲状腺値正常、腎機能正常、白血球↑、血中蛋白↓ 病院では補液、抗生物質投与などをしてもらっています。 さきほど病院から電話で体温が35度台におちたとのこと。(昨夕は平熱高め、今朝(半日前)は発熱していた) 面会したいのですが診療時間終了のため今日は不可。急変した場合は連絡くれるとのこと。 継続して治療すべきか、自宅に連れ帰って旅立たせるべきか。 予後が悪いなら無理をさせたくありません。病院でひとりで旅立たせたくありません。。 ついこないだまで元気だったのに。。家にはほかにもっとシニアがいます。まだ早すぎます。。 過去に何匹か看取っています。。
- ネコ、 ラクテックうつのに・・・・
今朝、 猫具合が、 悪そうなので、 初めて、」ラクテックをひとりでいちました 獣医にはきいていたのづが、 こんあに暴れとは、思いませんでした。 で、首に打ったののを、左手で押さえて、右手しぼって、やめました。ここで質問です ラクテックの液は、皮ふと内臓を包んで、いる間に、 打つと思います 内臓を、つつんでいう」皮ふの中に、入ることは、あるんですですか? そうした場合、 猫は、 どうなるでしょうか」?。 でいいいいいい 内臓を 内臓を包んでいる
- 締切済み
- 動物病院
- akemired1084
- 回答数1
- 猫の口の腫れ
自宅で飼っている猫の口の片側が昨日から赤く腫れています。 昨日は、ちょっと赤いな…くらいだったのですが、今日仕事から帰ってきて見てみると、結構ぷっくり赤く腫れていて痛そうなのです。 歳も歳なので、大変な病気でないか不安で仕方ありません。 ちなみに、13歳のオスです。 食欲はありますが、食べづらそうです。 アレルギーでもなると聞きました。 いつも、おやつにモンプチをあげているのですが… 最近いつもと違う味を、あげていました。 同じメーカーでも合わないこととかあるのでしょうか? 病院に連れて行きたいのですが、かなりの人見知りで家の人以外には、近寄りません。 家の人でも、父や祖母は怖がります。 初めて連れて行った時は普通だったのですが… その病院が駄目だったからか、病院に連れて行くと、キャリーバッグから出ず、処置が受けれず… 1番懐いている私や母にも、噛み付いて来て手がつけれません。 母は、それで2針縫いました。 その事もあってか、調べても病院に連れて行けない。行っても治療受けれないんだから、不安になるだけだから、調べるなと母には言われます。 でも、大事な家族だし… 長生きしてもらいたいので、処置や過去に同じ経験をされた方いましたら、教えてください。 画像付けますので、よろしくお願いします。
- 元カノが買った猫
現在元カノが購入した猫を預かっている状態です。 元カノは実家暮らしで、猫を飼いたくても許してもらえず、一人暮らしの私の家で飼いたいと言ってきて、まあ当初はそこまで深く考えていなかったし、飼うことに特に抵抗はなかったので、了承しました。 その後別れたのですが、猫のこともあり時々様子を見に来たりもしていました。別れる前に、猫は連れて帰っていいよ、と元カノに話したのですが、変わらず私のアパートで飼うということになりました。 しかし最近連絡が取れず、猫のことはほったらかしで、今後どうするか決めることもできません。 猫を飼う、ペットを飼うということはそれなりにお金もかかりますし、世話をする時間も必要です。 飼う時にお金を出したのは彼女ですが、ペット保険、餌など必要なものは私がほとんど出しています。また、私の実家が地方で、帰省の際にはペットホテルを利用することか 飼う前にそういうことも想定して決めなかったことに今更ながらとても後悔しています。 そのことについても私にも責任はあるということは分かりますが、このまま元カノの猫を飼うというのはどうなのかと思い質問させていただきました。 まとまらない文章で読みにくいかと思いますが、読んでみた率直な感想をもらえれば、それが回答になるかと思うので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- sum41-0119
- 回答数7
- 猫の器用なアクション
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1502/02/news025.html この記事を見て猫はけっこう器用なんだな、と感心しました。 猫が器用に何かをしている場面を見たことはありますか?
- 猫パルボウイルスについて
成猫メス7歳のアメショを飼っていまして、11月末にペットショップより生後4カ月のアメショメスを購入しました。 成猫は、予防摂取、避妊手術は受けておらず元気で過ごして居ましたが、子猫を飼ってから約1週間で、成猫の方に下痢や若干の嘔吐が見られ少し元気が無いようです。 今は嘔吐はなく、病院から下痢止めをもらい飲ませて、部屋を隔離して暖かくさせております。 子猫は3回のワクチン摂取済み、特に病気もない診断でショップより引き渡されましたが、成猫に異常が見られたのは、子猫がうちに来てからになります。 疑いはパルボウイルスではないかと思っているのですが、子猫は元気過ぎです。 ワクチンを摂取済みの元気な子猫から、成猫に対しパルボウイルスの可能性はあるのでしょうか? また、その際購入したペットショップに対し、苦言を呈しても良いのでしょうか? 一応、成猫の便を採取してウイルス検査に出しており検査結果待ちです。 パルボウイルスでないことを祈りますが…。 どなたかご助言ください。
- 気遣い=ネコ被り?偽善者?
ネコを被ることと、気遣うことの違いについて 少し前に、ずっと連絡を絶っていた元彼と久々に会いました 元彼とは5年ほどの付き合いがあり、何でも言える仲で、付き合っていた当初は、お互い意見が食い違ったり、違うと思ったことはすぐに口に出し、よく喧嘩をするような感じでした 現在、私には新しい彼氏がいます 元彼と喧嘩ばかりだった(相手を思いやることや、我慢することができなかった)私は、それをずっと治そうと思っていて、今の彼氏とは長くなりますが今の今まで大した喧嘩はなく仲良くやってきています 喧嘩をしても次の日には電話で謝り、仲直りとかそんな感じです 自分自分の考えではなく、相手の立場に立って、我慢するところは我慢する 不本意でも相手を傷つけることを言ってしまったらすぐに謝る そんなことを、元彼に話したところ ・偽善者ぶってる、ネコをかぶってる ・俺たちはお互い言いたいことを素直に言いあえてたのに今の彼氏には言えてないんだね ・つまり、今の彼氏の前では本当の自分を出してないんだ ・それって疲れない? などなど言われました 元彼のときに出来なかったことでしたが、最近はそれが当たり前になっていましたし、不服に思ったり、苦に感じたりはしませんでした 男女間で価値観の違いは必ず出てくるものだし、自分だけの意見を押し通すのもなんだかなって感じで… ちなみに、私は元彼にフラれた側です 元彼は今新しい彼女がいて、元彼曰く「口喧嘩はするけど、友達感覚で言いたいことを素直に言い合える仲だ」と言っていました その時はあまり気にはしてなかったのですが、最近、喧嘩したくなくて相手の意見ばかり尊重している自分は、やはり元彼の言うとおり、ネコかぶり、偽善者ぶって、これでは彼に嘘をついてることになるのでは… とモヤモヤした気持ちになるときがあります お互いが言いたいことを言い合えなければ、相手といい関係にはなれないのでしょうか ネコかぶりではなくて、最低限人としての気遣いや思いやりだと私は思っていましたが、言いたいことを我慢するのは良くないことなのでしょうか 喧嘩をするほど仲がいいといいますが、周りに不思議がられるほど私たちは喧嘩をすることがありませんし、自分の気持ちばかり押し付けて相手を怒らせたり、疲れさせたりしたくありません… 言いたいことをあえて言わないでおくのは、まだ彼氏に一線を引いてるからなのでしょうか? 元彼が何を言いたかったのか分かりませんが、「まぁ上手くやれるといいね(笑)」みたいな上から目線なことをその後散々言われたので、若干カチンときてもう連絡はとってません
- 締切済み
- 恋愛相談
- umbreon1107
- 回答数8
- 猫が旅立った後
先日49日が過ぎて気持ちも一段落しました。 これと言って何かしたわけではありませんが、お花を飾ってご飯をお供えして「じゃあね!また会おう」とさよならしただけです。お骨はまだ手元に置いてあります。 49日前にはすでに気配を感じなくなっていました。 天国に着いたんじゃないかと思っています。 それまでにはトイレのあった場所でおしっこの臭いがしたり、いつもの構っての合図で私の手にチュッとしてきたり、畳の上を歩く音がしたり、色々感じていました。 肉体が無くなっても魂は生きているんだなと実感できました。 こういう経験をされた方はいらっしゃいますか? 不思議体験をお聞きしたいです。 あと、まだお骨を手元に置いている方は、この先どうするつもりなのかお聞かせください。 私はペット霊園に埋葬しても多分頻繁にお参りにいけないし、将来は引っ越すかもしれないので、自然に返すか(庭がないので河原や山道を外れたところなどに埋める、等)自分が死んだときに一緒にお墓に入れてもらうか迷っています。 何が一番猫のためなのかわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 猫の病気 助けて!
緊急です。祖母の畑に住んでいる猫が、昨日から急に体調が悪くなりました。症状は食欲定下、白血球の減少、嘔吐、鼻水などかあげられます。吐瀉物は茶色です。加えて歯槽膿漏もあります。もともとやせ形ではありましたが、ここ二日で背骨などが浮き出て、逆にお腹は肥満猫のように垂れ下がっています。微熱もあり、食べ物は一切受け付けていません。(歯槽膿漏のせいもあるかもしれませんが……)外飼いで、ワクチンなどは一度もしたことがありません。病院では点滴と注射をし、お薬をだしてもらいましたが、具体的なことは教えてもらえまん。考えられる病気、対処方などを教えてください。死も覚悟していますが、動物医学に詳しいかたなどどうぞよろしくお願いします。(下の画像血液検査の結果です) 補足 この子は雄で、数年前から両頬にしこりのようなものがあります。
- 締切済み
- 猫
- 231203kota
- 回答数2
- 猫って地球上で…
猫って地球上で最も優れた生き物だと思いませんか? 今から6000万年前、ミアキスはやがて、サバンナに出た者と森にとどまった者とに分かれた。 草原で狩りをする者は、集団で行動した方が効率がよく、その為「群れ」を作るようになり、リーダーという存在もでき、リーダーに従うようになった。このミアキスから分かれた者たちはやがて『犬』となる。 一方、森にとどまったミアキスは、単独で狩りをする為、身体能力を極限まで進化させ、 優れた脚力、視力、獲物を認識する聴覚を発達させ、地上最強のハンターとなった。森にとどまり進化したこのミアキスたちはやがて『猫』となる。 あの適度な大きさは木の上などに自在に行き来でき、危険を察知したらすぐにどこかに隠れられる。 あのジャンプ力などの身体能力は驚異的、 人間に従わないから知能は低いと言われるがそんな事はなく実は高知能、 人間とコミュニケーションする為に鳴き声を獲得、 人間とともに生きる為に可愛さを進化させ、人間を味方につけることに成功! あのなんともいえないフォルム、かっこよくもあり、かわいくもある、ひとは猫を見るとたまらない。 我々人間は、猫を見ると可愛さのあまり食べ物を与え、住処を与え、けがをしたら手当もほどこす。 猫は獲物を捕るためのあらゆる知的手段を獲得している! 人間はそれに逆らえない!! 猫はもう地球上、食物連鎖の頂点、人間よりも明らかに上にいる。 猫は地球上で最も優れた生き物、人間はまだ進化の途中だと思うけど、猫はもはやあれで完成しきっている気もする。 そんな気がしませんか?
- 締切済み
- 猫
- noname#204986
- 回答数5
- 深夜の猫の要求
1ヶ月ほど前、外出時に家まで着いてきてしまった猫を保護しています。 動物病院に連れていったところ 雌猫 推定2~3歳 妊娠中 というのがわかりました。 すぐになついてくれて私もとても可愛がっているのですが、夜中にトイレ掃除の要求と過剰な程の餌の要求が酷く、保護したその日から寝不足が続いており正直、かなり負担になってきてしまいました。 トイレ掃除の要求は夜、砂の色が一粒でも変わっていると掃除をするまでひたすら鳴き続けるか、砂を撒き散らします。(砂はトイレに流せるタイプ) 掃除要求に気付かず寝ているとそこら中の布製品がおしっこまみれ…。 トイレはこまめに掃除しています。 初めは砂が嫌なんだと思い種類はいろいろ試しましたが、今使っている砂じゃないとトイレに入ろうとしませんでした。 そして餌の要求なんですが、これに関しては妊娠中ということもあり常に餌を食べれる状態にしていて、夜寝る前に餌を補給してから寝ています。が、しかしその補給後、一気に食べてしまい食べ過ぎて吐く→深夜にお腹がすいて餌を与えるまで鳴き続ける というのを繰り返しています。 あまり吐くのも心配だし、かと言って餌を置いておかないと近所から苦情がくるほどの大声で鳴くし… この行動は深夜限定+私が寝ているときだけです。 かまってほしいのかなと思い色々試しましたが効果ありません。 ほぼ毎日のように行われるので寝不足やらストレスやらで気が狂いそうです… 普段はトイレも何事もなく使用し、餌も自分のペースでゆっくり食べているのですが、深夜のこの行動は妊娠していることも関係しているのでしょうか? しかし何故深夜…? 何か良い解決策はないでしょうか どうかお力添えよろしくお願いします…。
- ベストアンサー
- 猫
- shiorinnpic
- 回答数3
- 猫が最近よく吐く
よろしくお願いします。 17歳になる雌猫です。引っ越しを機に室内飼いにして10年経ちます。 その間病院へは一度も行ってないのですが元々よく吐く子です。 最近になり、吐く回数が増えたので猫用酵素ふりかけを与えましたがすぐに飽きてしまい、それをかけると全く食べなくなってしまいました。 その間は吐くことはありませんでした。 吐く回数は、1日2,3回の時もあれば3日吐かないこともあり、平均すると1日1回という所でしょうか。2か月くらい前からの症状です。 内容物は、食べた物をそのまま吐くこともあれば、黄色い胃液のようなものから水のみの時もあり様々です。毛玉は過去に1回しか見た事ありません。 水を飲む量が特に増えた感じもなく、具合が悪そうな様子もなく至って元気に見えます。 食欲はあり便もしっかりしたもので尿にも臭いはあります。体重も減ってないと思います。 どこか悪いと思いますか? 昔は外飼いだったので定期的に病院に連れて行きましたが、待合室で気が狂ったように泣き叫んでいたので相当なストレスだったと思います。歳を取ってからは負担が大きいことはないでしょうか? 年齢に応じたフードを与えてきたので腎臓が悪くなることは考えにくいと思いたいですが、やはり病院に連れて行った方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。