検索結果
マルウェア対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アダルトのポップを消したいです
恥ずかしながら、、 アダルトサイトで無料と思いダウンロードしたり、 クリックしていると、 ご登録ありがとうございます。3日以内に5万円振り込み下さい。 とカウントダウンされたポップが5分おきに表示されるようになって しまいました。 詳しい友達もいるのですが、聞くのも恥ずかしく。。 色々調べて消去を試したのですが、どれも難しく消せません。 なにかいい方法ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- nikiniki_2
- 回答数4
- スパイウェアソフトの併用
ウイルスバスター2010をインストールした状態で SpybotやAd-Awareなどのスパイウェアソフトも同時に インストールすると不具合が出るという話ですが、 (ウイルスバスターサポートセンターの担当者によると) 両者をインストールしてもよいのでしょうか? この分野にお詳しい方、正解を教えて下さい! 宜しくお願いします。
- マカフィーとスパイスイーパー
パソコン関係には無知の者です。 よろしくお願いします。 VAIOを使っています。防衛システムとして、プリインストールされているマカフィーとスパイスイーパーを起動させていますが、間もなくお試し期間が終了しますので、あらためて契約するつもりでいますが、 マカフィーとスパイスイーパーの2つがセキュリティーに必要でしょうか? それともマカフィーだけ。あるいはスパイスイーパーだけでセキュリティーは安全でしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- xedos
- 回答数4
- データファイルに自動で感染するファイル感染型ウイルスは実は無いんでしょうか
http://www.ipa.go.jp/security/y2k/virus/cdrom/basic/1_05.html#top http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080529/305023/ IPAやitproによるとファイル感染型ウイルスは、活動すると実行ファイルにコードを付加するが、どうもデータファイルには書き込まないようです。拡張子そのままでデータファイルに書き込むものは現在は無いんでしょうか? ウイルスがPCで活動し、活動しているウイルスが関係の無いデータファイルにウイルスを追記し、改竄されたものが脆弱性を付こうとするものを探しています。 調べたところ、jpgなどに上書きして拡張子も変えるものは見つけましたが、これは追記と言うよりファイルの全取替えに近い気がします。 GDIのなどの脆弱性を付くファイルは良く見つかっていますが、手持ちの一見普通の画像ファイルなども後でそれに変化することはあるのか知りたいです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#97419
- 回答数3
- 無料セキュリティソフトの性能
現在は Kaspersky Internet Security 2009 を使っています。 有料セキュリティソフトは期限が切れれば、延長するにしても別のソフトに換えるにしても、年単位でお金が掛かります。 パソコンし始めの頃はそれで当たり前だったけど、3年もインターネットをやってたら、嫌でも無料のセキュリティソフトの存在に気付きます。 ネットの評判が良かったりするんです。 ただより高いものはない、安かろう悪かろう、安もの買いの銭失いなんてことわざもあって、実生活では実際そう感じる事も多いのですが、それはパソコンソフトにも当て嵌まる事なのでしょうか。 無料セキュリティソフトといっても、ピンからキリまででしょうが、性能的にはどの程度だと思われます? カスペルスキーやノートン、バスターの有名処にも劣らないという評価を、ネットで見ましたがどこまで信じられますか? 無料セキュリティソフトの導入にリスクはありますよね、でなければ、みんな無料にするはずです。 そのリスクって具体的に何でしょうか?無料ソフトを導入しない理由は?という意味にとってもらっても構わないです。 このサイトで、無料ソフトの導入は、高いスキルが必要という回答を見掛けますが、無料ソフトは有料のものと比べて一体どこまでスキルが必要なのでしょうか? 質問は3つです。 質問が重複してるかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- Red_Baron
- 回答数44
- コーデックに仕込まれたウイルス
海外サイトで落としたwmv動画をWMPで再生したのですが その際にポップアップのような物でコーデックのダウンロードを要求されたので、うっかり承諾してしまいました 再起動後、WMPを起動するとWMP自体がフリーズ また、他の動画再生ソフト(GOM等)も時々フリーズ 普通にPCサイトを巡回していてもフリーズがおこります avastで検索をかけようとすると 最初のメモリ検索?でAlureon-CYという物が見つかります 削除しても何度も復活するのですが 何方か解決方法を教えていただけないでしょうか・・・?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- 0yusuke0
- 回答数3
- ウイルスセキュリティゼロの削除後の事
ウイルスセキュリティゼロが重く感じるようになり、違うソフトにしようとして通常の削除そしたらセキュリティセンターのセキュティソフトが入っていませんの表示(時計側に表示される盾に十字架)とウィンドウズデフェンダー有.無効の表示(無効のまま)が戻らなくなっていた ウィルスソフトを入れていないとまずいと思うので無料のウィルスソフトを入れている。でも無料ウィルスソフトを入れてもウイルスソフト側が有効でウィンドウズデフェンダー側の表示が無効になるのは変わらない(今入れているのは両方有効になる・パンダクラナドアンチウィルス)
- 締切済み
- Windows Vista
- innko09
- 回答数1
- ウィルスバスター for Macでのユーザー登録について
いつもお世話になっております。 最近仕事で使用する為、MacBookを購入しました。 ウィルスバスター for Macをインストールしたのですが、 ユーザー登録ができません。 ネットには繋がっており、Safariでインターネットの閲覧はできております。 症状は、現在の状況を開きアップデート機能を”有効にする”をクリックすると、通常はユーザー登録画面が開くのですが”トレンドマイクロにアクセスできません”と出ます。 有効化を完了する為の手順が書いてあり、”インターネットに接続できる場合は【再試行】ボタンをクリックしてください”とある為、再試行ボタンをクリックするのですが、ずっと同じ画面のままです。 ウィルス検索パターンやコアコントローラ、スパイウェア検索パターンファイルはアップデートできています。 同じような症状で解決された方がいらっしゃいましたらご教授願います。 OSはOS X 10.5.6です。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- hisajiro
- 回答数1
- トロイの木馬(JS:ScriptIP-inf)に感染後2週間放置?
トロイの木馬(JS:ScriptIP-inf)に感染後2週間放置していたかもしれません。昨日12月27日海外ヤフーのメールアドレスとパスワードを入力してログインしようとしたところ、ウイルス対策ソフトAVASTがトロイの木馬を発見しました。そこで完全スキャンを行ったところ、2週間前の12月12日が最終更新日となっているトロイの木馬に感染したファイルが20個以上ありました。さらに、半年前の6月10日が最終更新日の感染ファイルもひとつありました。すべて、AVASTのウイルスチェストに隔離しました。 AVASTのウイルスチェストの情報の一例は、以下の通りです。 元のファイル名CAVWIO3A.htm 元のフォルダ C:\Documents and Settings\***\Local Setting\Temporary Internet Files\Content.IE5\6VT15T43 ファイル容量 5614 最後に編集した時刻 2009/12/12 15:29:27 チェストに移動した時刻 2009/12/27 23:49:27 カテゴリ 感染していたファイル ウイルスの説明 JS: ScriptIP-inf ファイルID ** ・トロイの木馬を2週間も放置していたのでしょうか?そうであれば、どのような被害が予想されるでしょうか? ・AVASTのチェストからこのトロイの木馬を削除しても大丈夫でしょうか? ・その後symantecのオンラインスキャンでスキャンしましたが、これ以上のウイルスは出てきませんでした。これで、ウイルス洗浄は完了でよいでしょうか? たくさん質問をしてしまい、すみませんが、一部だけでもいいですので、どなたかご教授くださいますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- moominnnnn
- 回答数5
- ウイルス対応を教えてください!!!
TSPY_ZBOT.BYVというウイルスに感染しました! ウイルスバスターでのウイルス名になるのですが、Tempフォルダの中の数字.exeファイルを感知してます。バスターの対応方法を見ても、英語でよく分かりません。一応、記載の内容通り作業はしました。⇒セーフモードでTempフォルダの中のファイル削除⇒指定のレジストリを編集。しかし、このレジストリは元々、存在していなかったり記載のように編集されていなかったです。 その後、再度スキャンして感知しなかったのですが、再起動してみるといつのまにかTempフォルダの中に、数字.exeファイルが作成されています。以下サイトがトレンドマイクロの示す対応方法です。 http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/grayware/ve_graywareDetails.asp?GNAME=TSPY_ZBOT.BYV&VSect=Td どなたかご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- skt005
- 回答数4
- インターネットが重い…
インターネットが重くて仕方がありません。 履歴等の削除、ディスクのクリーンアップ、エラーチェック、最適化は行いました。 それでも目に見えて重いです。 あとできることはなんでしょうか。 OSの再インストールも検討しているのですが、これで軽くなる可能性はありますか?
- @niftyさんへ
ここ最近niftyさんに変更したが、最悪すぎる。 常時安全セキュリティさんがまったく機能していない。 おかげで感染しまくりだわ。 何のためのリアルタイムスキャンなんだろうか。 職場にまで感染広がったわ。 で、この旨メールしたいが、問い合わせ先がはっきりしない。 あえてわかりづらく作ってるんだろうな。 そもそも、問題があるから問い合わせをしたのに、なぜ時間をかけてniftyさんのHPぐるぐるまわらなきゃならんの??? とにかく担当者メールください
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- noeliam20
- 回答数4
- security toolに感染しました
security toolに感染しました。 その後、システムの復元を行った後にrkill→Malwarebytes' Anti-Malwareと駆除ツールを使ったのですが、それでも起動時やプログラムを開く際など以前よりもかなり重くなってしまいました。 まだ完全にsecurity toolが駆除されていないのでしょうか?
- セキュリティーソフトについて、質問をさせていただきます。
セキュリティーソフトについて、質問をさせていただきます。 無料で利用できるセキュリティーソフトでavastとavira antivirというのがあるようです。 avastを利用したいと考えているのですが、検索するとavast・・・・・等と幾つかのavastが出てくるようです。 セキュリティーソフトとしてインストールするのは、どの種類になりますでしょうか? また、avastにはスパイウェアなども検出する機能はあるのでしょうか? 自動更新、ファイアーウォールなどについても、ご指導頂けましたら幸いで御座います。 また、何かお勧めの無料セキュリティーソフトなどありましたら、併せてご指導の程 よろしくお願いします。
- ウイルスバスター2009について
ウイルス対策にウイルスバスター2009を使っていたんですが 契約期間が昨日で終了してしまいました それでウイルスバスター2009をアンインストールして他のウイルス対策ソフトを入れるか、 ウイルスバスターを2010年度版にアップするか考えているのですが、 2010年度版にアップする場合は新しくソフト?を買い、 他のウイルス対策ソフトを入れる場合はウイルスバスターをアンインストールすればいいのでしょうか? それとウイルスバスターのメイン画面を見ると今でも「保護されています」と出ていますが こちらもどうなってるのか答えてもらいたいです。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- agshdj
- 回答数7
- avast!の疑わしいファイルについて
はじめまして。 回答よろしくお願い致します。 avast!からの警告 「疑わしいファイルが発見されました!」 疑わしい隠しファイルが(ヒューリスティック法により)発見されました。 これはマルウェアの感染の兆候かもしれません。 解析しますので、弊社のウイルス研究室にこのファイルをお送りください。 ファイル名: System32\Drivers\ulucu.sys タイプ: 隠しサービス 本日帰宅後、PCを立ち上げたところ、上記の警告が出てきたので、 推奨する処理である"無視する"を選択し、再起動。 青い画面で自動的にウイルススキャンしました。 再起動後、また同じ警告が出てきます。 検索しても引っかからず、対処できずに困っています。 どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。 WindowsXP
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- yu-ga
- 回答数4
- PCにアダルトサイト登録プログラムが取り付いた。
ウインドウスイチャーに変なファイルが飛び込んで、画面にアダルトサイトの登録紹介が出てきます。このファイルを削除するには、どうしたらいいのでしょう。
- 締切済み
- Windows Vista
- usune4773
- 回答数4
- ワンクリック詐欺
アダルトサイトでワンクリックをしてしまい、それから、3分ごとに請求画面が出てきます。 請求に関しては、無視すれば大丈夫とのことですが、請求画面が気になります。 削除方法等ありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- tks4343
- 回答数9
- セキュリティソフト変更についてアドバイス願います
現在は、 avast(4.8HE) ad-aware(Ver8.1.3) SpywareBlaster(Ver4.2) を使用しています 以前は、spy-botを使用していましたが、SpywareBlasterと 相性がよく無いと見た記憶があり、その頃から使用していませんでした 今まで、特に不満は無かったのですが、 ad-awareをAEからバージョンアップした際にad-aware free(Ver8.1.3) になり、ad-watch liveがPC起動のたびに常駐するため、 毎回手動で無効にするため、非常に不便になりました ad-watch liveをPC起動と同時に有効になってしまう事は防げないようなので ad-awareを捨てて、他に乗り換えようかと思います ※下記質問番号:5514634の回答で Ad-Aware Free版であれば、常駐保護がプロセス監視だけ との事なので、気にしなくても良いレベルなのかもしれませんが・・・ 常駐監視はavast(とIE8?)メインで その他、非常駐のソフト(常駐があっても、1回の操作で無効化できる) でお勧めあればご教示願います ※できれば、使い方が説明されているところ(情報が新しいところ)も 紹介していただければ幸いです 全て、フリーソフトを希望します 追記 ad-awareはAEの時は最新更新日が表示されてたのに ad-aware free(Ver8.1.3)は最新更新日すら表示されなくなりました。 こちらが古いのかと思うくらいで セキュリティソフトの最新バージョンを記載しているところは無いでしょうか?
- ベストアンサー
- スパイウェア
- 337byoushi
- 回答数4
- googleで危険と判定され、ブロックされたwebサイトについて
家内が制作を請け負っているwebサイトが、先月からgoogleでブロックされたまま解除されません。URL:http://www.yasurc.***/ です。 このサイトは国際的奉仕団体であるロータリークラブの支部のもので、決しておかしなサイトではありません。googleの判定によれば、 「このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。」とのことで、セーフブラウジングのページを開くと、「yasurc.*** の現在のステータス:疑わしいサイトとして認識されています。このウェブサイトにアクセスするとコンピュータに損害を与える可能性があります。 過去 90 日間に、このサイトの一部で不審な動きが 1 回報告されています。 Google による巡回テスト状況:このサイトで過去 90 日間に Google がテストした 13 ページのうち 3 ページで、ユーザーの同意なしに不正なソフトウェアがダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google が最後にこのサイトを巡回したのは2009-12-10で、このサイトで不審なコンテンツが最後に検出されたのは2009-11-17です。」という内容で、どうもスパイウェアに感染したような意味にとれます。 一度原ファイルをウィルスソフトで完全スキャンした上で、サーバー上のすべてのファイルを削除し、改めてサイトを転送し直しましたが、未だに上記の表示が出ます。ただ、11/17以降はその不審なコンテンツは見つかっていないようなので、今のwebページはたぶん大丈夫のようです。googleのこのブロックを解除する方法がわかりません。どなたかご教授願います。ちなみに、gooやyahoo!から検索すると何も引っかかりません。