検索結果

パナソニックテレビ

全6643件中3221~3240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • TH-P42S2背面パネル/電気工事士等詳しい方で

    表題のパナソニックプラズマテレビの、背面パネルがどうしても外れません。 右下のアナログ端子が集中した部分が内部で密着しており、外れません。 ネジは完全にすべて外しているので、背面パネルは全体が少しだけスライドする状態です。 シール下のネジの有無も全てはがして確認済みです。 他散々ネットで調べましたが、皆ねじをすべて外すだけで簡単にはずれています。 電気工事士等専門家の方、どうかご教示ください。 私は、家電製品は小型から大型のものまで20種類くらいの製品を完全修理した実績を持っています。 専門知識のない方からの、あやふやな回答や、想像での回答は不要です。 よろしくお願い致します。

    • donkey1
    • 回答数2
  • DIGAが繰り返しフリーズする

    ■製品名と型番を記入してください。 DIGA DMR-4X600 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 5年弱使用 録画されない事が何度かあり、再起動やケーブルの確認などしていたら、Hello please wait から動かなくなり修理依頼したが、症状が確認されず修理なしで返却。 返却後に電源が入るようになったが、チャンネル録画が2時ごろ止まりフリーズ、再起動すると録画を再開するがまた同じ現象を繰り返すようになった。メンテナンス時間は4時に設定している。 (ちなみに全ての配線を新しくしテレビブースターも設置済み) ※OKWAVEより補足:「パナソニックのレコーダー」についての質問です。

  • DIGAで録画した番組が消えてしまいます

    ■製品名と型番を記入してください。 DIGA DMR-2W202 ■どのようなことでお困りでしょうか? 4月に購入してHDDにテレビ番組を録画しています。1ヶ月ほど留守にしてまとめて観ようと思ったら、いったん録画できていた番組が消えてしまっていました。録画モードも確認してみましたが、「毎週予約設定」→「自動更新」も「切」になっています。 たとえば毎週火曜日のドラマが、10回で終了して同じ時間帯で別のドラマに置き換わってしまっています。 買ったばかりでおまかせ録画もしていないので、HDDはまだまだたっぷり残量があります。 勝手に消えない設定にする方法はありませんか? ※OKWAVEより補足:「パナソニックのレコーダー」についての質問です。

  • BDレコーダーで見たSD画質のアスペクト比について

    ちょっと初歩的な質問ですみません。 我家は今、プラズマテレビ(W55-P5500)を使っています。 そしてW55-P5500にDVDレコーダーを外部接続(S端子)して番組を見ていました。 しかしこのテレビの映像方式は「スムーズ」というのがデフォルトで設定されていました。 しかしこれだとレコーダで録ったアナログ番組は全部横長のフル画面に映っていました。 なので気持ち悪いのでアナログ番組はテレビのワイド切替で「ノーマル」に設定していました。 しかし市販のDVDを見ると今度は画面が狭くなるのでこの時は「フル」に設定していました。 しかし、今回嫁いだ妹の家にブルーレイ搭載のプラズマテレビ(LCD-40MDR1)を購入したのですが、そこで市販のDVDを見たらちゃんと16:9のアスペクトに映り、 そしてなんと今まで録り溜めたアナログ番組のDVDもちゃんと4:3で映ったんです。 ワイド切替もとくにせず「標準」のままです。 これは直感的にすぐにアナログとデジタルの違いが分かり便利だと思い 最近のテレビは進んでいると思いました。 そして今度はLCD-40MDR1にDVDレコーダを外部接続(RCA端子)して みたら取り溜めたDVDも市販のDVDもすべて4:3のアスペクト比でした。 なのでこれはテレビじゃなくてブルーレイレコーダーがアナログとデジタルの信号を キャッチしてそのアスペクト比に合わせているんだと思いました。 そこで質問なのですが、これから私もブルーレイレコーダーを買おうと思っていますが、 この三菱のブルーレイレコーダーのようにアナログ時代のSD映像とデジタル映像によって アスペクト比をちゃんと正確に切り替えて表示してくれるものでしょうか? ちなみに私が買おうと思っているメーカーはパナソニック、ソニー、東芝あたり を考えています。 初歩的な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくご教授お願いいたしますm(_ _)m

  • ポータブルDVDプレーヤーについて

    こんにちは。 我が家では液晶テレビに買い換えてからしばらく経つのですが、 以前使っていたのがテレビデオ(一体型)だったので今現在家で ビデオやDVDを見る事が出来ません。 そこでDVDプレーヤーの購入を考えていたのですが、私の自室に テレビがないのでどうせ買うのであれば自分専用のものを買おう! と思い立ち色々調べておりました。 ただ、自室にはテレビ自体ないので買うのであれば全て揃えなければ ならず・・・、初めはテレビパソコン(チューナー内蔵)を購入する つもりでしたが、特にパソコンを活用するわけでもなく・・・。 (DVD見たいってだけなら高い買い物ですよね) ネット等は家のパソコンで十分なので、何か他にないかと探したところ、 ポータブルDVDプレーヤーというのが目に付きました。 そこで皆様に質問させていただきたいのですが、このポータブルDVDプレーヤーっていかがなものでしょうか? 実際使われている方いらっしゃいましたら、使い心地(?)や活用の仕方など教えていただきたいです。 そしてもう一点、オススメの商品などがありましたら教えていただきたいです。 一応、私の希望など。↓ ・基本は自室据え置きで使います。  なので画面はなるべく大きい方がいいです。  (ポータブルって基本は持ち運び用ですよね・・・^^;) ・テレビも見れたら見たいです。 ・テレビに繋げてDVDを再生する事も出来るといいな。 ・安ければ安い方が嬉しいですが、実際にお店で商品を確認してから 購入したいので、大型家電量販店などで取り扱いしている機種が希望 です。 以上・・・ 自分で調べた中ではパナソニックのLX89/LS83 という商品がいいかな? とは思っているのですが。 それ以外でも『こんなのもあるよ!』と言う情報がありましたらお願い致します。

  • 【心理学・SHARP】日本の家電メーカーにシャープ

    【心理学・SHARP】日本の家電メーカーにシャープという会社がありますが、しょうも無い付加価値を付けて高く売るのが日本の家電メーカーのブームのようですがマイブームなだけで消費者は誰も相手にせずに安い基本機能の商品を買っているようです。 家電量販店にシャープのドライヤーが本当の基本機能だけの昔ながらのドライヤーが1000円。 シャープのプラズマクラスター付きドライヤーが1万5000円。 で中間のドライヤーが6000円とします。 ドライヤーとして6000円は高いですが、コントラストの法則で1000、6000、15000とあると中間の真ん中を選ぶという心理を突いたものです。 6000円は高いのに安く感じてしまう。 ここで質問ですが、シャープやパナソニックなど基本機能を良くしようとせずに付加価値を付けて値段を吊り上げる悪徳企業はコントラストの法則を狙っていて1万5000円のドライヤーは売れなくて良いと思ってわざとコントラストの法則のためだけに発表している気がします。 どう思いますか? 韓国の家電メーカーや中国の家電メーカーは付加価値ではなく基本機能の強化を図って今や日本の家電メーカーは勝てなくなってしまいました。 日本が4Kテレビって言っていたら中国は16Kテレビをもう作ってしまいました。 すると日本メーカーはテレビは画素数の時代じゃないって負け惜しみを言いました。 これからは画素数だ。4K出すぞ。有機ELテレビ出すぞって言ってたら、韓国メーカーは有機ELの8Kテレビを出してきました。 後半は無視してください。 シャープがコントラストの法則を意図的に使って販売しているのか教えてください。

  • テレビ、ブルーレイレコーダーの配線ケーブルについて

    少し長文で失礼します。 今までブラウン管に地デジチューナーでデジタル放送を 見ていたのですが、ブラウン管の調子が悪くなってしまったので 昨日液晶テレビの東芝 REGZA 39S7を購入しました。 これからパナソニック ブルーレイディーガ DMR-BWT650も購入予定です。 まだ2つとも手元に無いのですが 液晶テレビもレコーダーも初めて触るもので配線について不安があります。 初歩的な事かもしれませんが質問させてください。 まず、テレビを見るのやブルーレイで録画をするのに 付属の物以外で必要なものはありますか? ウェブの取扱説明書を読んでみたのですが理解が難しく… アンテナ線というのは液晶テレビを見るのに必要なんでしょうか? 別売となってたので必要ならテレビが来る前に購入しておきたいです。 ブルーレイには付属の赤白黄の物じゃなく HDMIケーブルが良い、と聞いたのですが こちらは映りの問題で録画画質には関係ないとのことなので とりあえず後回しでも良いかなと思っているのですが… また、これは後から気づいたんですがどうやらREGZA 39S7には HDMI端子が二つでD端子は付いてないようなのですが… うちはPS3、WIIと少し古いですがPS2やゲームキューブなんかも 持っているんですが、REGZA 39S7でもプレイ出来るでしょうか? その他にも絶対に必要な物や、あった方が良い物などありますか? 質問が多いですが急を要しているので 少しでもお答え頂けると大変助かります…!

  • パソコン画面をテレビに出力したいのですが・・・

    パソコン画面をテレビに出力したいのですが・・・ パソコン機種はノートのDELL inspiron1545、CPUはintel Core2 Duo、OSはUbuntu9.10とVistaです。外部ディスプレイ端子(D-sub15ピン)が付いており、USB差込口が3個あります。HDMIやRCA端子、S端子差込口などはありません。 テレビはパナソニックのTH-14B5というだいぶ古いブラウン管式のテレビです。当然HDMI端子など無く、RCA端子の白(音声)と黄(映像)の差込口しかありません。受信機などもすべて取り外しているので、ビデオ・DVD再生専用機となっています。 前にVistaを使っていて、内臓HDDが壊れたのでHDDを取り替えた後Ubuntuを導入し、その後パソコンを購入した時に元々付属していたVistaのオペレーティングディスクがあったのでそれも導入したのですが、なぜかアスペクト比がパソコンのディスプレイと同じ16:9とならず4:3の画面(つまりパソコン画面上では横長の画面)となってしまいます。設定も出来ません。Ubuntuを導入した時はきちんと16:9でインストールされましたが、Vistaインストール時には画面設定の項目が無く、何度インストールし直してもアス比がおかしいのです。でも、Windowsでしか使えない機能もあるので、出来ればちゃんとした4:3の画面でやりたいのです。 そこで、Vistaを使うときは4:3のテレビにパソコン画面を出力しようと思うのですが、RCA端子とD端子を繋げられるものが中々見つかりません。デスクトップパソコンでは簡単でしょうが、ノートでは中々厳しいものです。ですが、ノートパソコンでパソコン画面を上記の古いテレビに出力する方法があれば、教えていただけませんでしょうか? 無理なら、諦めます。

    • eeeeaaa
    • 回答数3
  • AMラジオのノイズについて(CATVとの関係など)

    PanasonicのMDコンポに付属のループアンテナをつけてAMラジオを受信し、毎週、ある番組をMDに録音しています。今までは、ノイズ等は全くといっていいほど聞こえず、クリアに受信できていました。それが、数日前から急にノイズが混じるようになりました。クリアな音で受信できていたときには、スピーカーの上のアンテナを少し動かしたくらいでは音にほとんど変化はなかったのですが、今では、部屋の中、窓際、どこに置いてもノイズ(ジジジジジやキュルキュルキュルというような音)が混じってしまうのです。放送内容が聞こえなくなるほどではないので、我慢するべきなのかもしれませんが、今までとてもきれいに聴けていたので、残念でなりません。我が家の家電製品やPCなどに特に変化はありません。近所の建物等も特に変わったことはありません。考えられることは、ケーブルテレビのコース変更(CSをアナログからデジタルに変更)をしたこと(ノイズに気づいた日が、ちょうど新しいコースに変わった日でした)くらいでしたので、とりあえずコースを元に戻してもらったのですが、それでもノイズはなくなりませんでした。他の原因は思い当たらないので、もう一度、ケーブルテレビの方に連絡してみようかと思うのですが、実際のところ、ケーブルテレビとAMラジオのノイズはどれくらい関係があるのでしょうか?ケーブルテレビの方の返事がはっきりとせず、このまま苦情を言ってもいいものかどうか悩んでいます。ケーブルテレビとの関係でも、他の原因でもかまいません。何か少しでもご存じの方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。

  • ノートパソコンを液晶テレビに出力することについて。

    ノートパソコンを液晶テレビに出力することについて。自分なりにいろいろ調べたのですがよくわからず疑問に思うことがあって質問させていただきます。 パソコンからD-sub15pinで画像を出力してテレビにコンポーネントケーブルをつなげるケーブルを見つけました。これです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0041JGCG2/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=06GWM4TYNDMZSGAFDYA4&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 これを使ったらテレビに出力できますか?自分はアナログ出力からアナログ出力だから大丈夫だと思っているんですが… コンバータはやはり必要なのですか?コンバータがなくても大丈夫ならこのケーブルを買おうと思っています。 この他にUSBからHDMIに変換する商品があったのですがこれは遅延などがどうなるかわかりますか??こちらはちょっと値段が高いので購入はあまりしたくないのですが… この商品です。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0030Y9TKA/ref=s9_simh_gw_p147_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1K78JAXPD3VV8840KY9C&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986 自分のテレビはパナソニックのL32C2でパソコンはレッツノートのCF-W8です。今のところパソコンとテレビを買い替えるつもりはないのでどうにかして今のテレビに出力したいのですが… 無理な質問だとじゅうぶん承知していますがどうか教えてください。 TVに出力したいのは、ノートパソコンの液晶が小さくてみずらいな、と思ったためです。 動画やゲームなどを大画面でできたらいいなとのことで質問させてもらってます。

  • 宅内無線LANについて質問です。

    宅内無線LANについて質問です。 (先ほど投稿したら、この投稿はサポートで内容を確認中ですと出てしまったので、再度投稿します) 現在、自宅に東芝のテレビREGZA(型番:47Z9000)とパナソニックのDVD/HDDレコーダーDIGA(型番:DMR-XW120)があります。 マンションでの使用で、REGZAはリビングに、DIGAは寝室にあります。 REGZAはUSB接続でHDDとつながっており、録画ができるものです。 DIGAはブラウン管テレビと接続してあります。 また、すでに無線LANの親機は導入しております(下記に詳細あり) 質問は、 1.この二つの機体を無線LANでつなげたいのですが、無線LAN子機はどのようなものがよいのか?(無線LANの子機はコンパクトなUSB接続のものがいいと思っておりますが、この型では無理なんでしょうか?) 2.REGZAとDIGAを無線でネットワーク化した場合、無線でそれぞれ相互で録画した番組を見たり、録画したデータの移動ができるか、また、テレビやレコーダーからパソコンにパソコンからテレビへといったように相互にデータの移動をするといった事が可能なのでしょうか? ということです。 無線LAN親機はNECのWARPSTAR、型番はPA-WR8300Nです。 この親機からパソコンとPS3を無線でつないでます。 またプリンターはVDSLモデムと直接有線LANケーブルでつなぎ、さらに、モデムと親機と有線LANでつなげて無線で使用しております。 宅内無線LANやネットワーク化について全然知識がないので、ぜひご回答お願いいたします。 他に必要な情報があれば、追記させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    • a_ajill
    • 回答数1
  • 法務シアター構築をしたいが

    法務シアター構築をしたいが  私の居住する地域の家電量販店では、テレビやレコーダーの品揃えは良いですが、ホームシアターの類の品揃えは売れ筋の1~2点で、しかも店舗の一等地ではなく端っこにあり、テレビやレコーダーと接続されておらず、音の視聴をしようにもできず、根本的に品揃いが少なく、選択肢が無く困っています。  オーディオの類では、ミニコンポは一通り品揃いがあり、テレビやレコーダーと接続は可能ですが、根本的にホームシアターと似て非なるものと言う考えなので対象には入っていません。  オーディオ専門店が近くにないので、取り寄せ購入や、ネット購入の手段もありますが、視聴出来ない点で躊躇します。  そこで質問ですが、  家電量販店で品揃いが少なく、売り場も一等地ではなく端っこという事は、それだけ需要がないと言うことで、ホームシアターを組むユーザーは意外と少ないのでしょうか?  ミニコンポでもどう価格帯でもメーカーによって音質が結構違いますが、ホームシアターもそれに準じてメーカーによって違いはあるでしょうか?  テレビやレコーダーを出しているメーカー(パナソニックやソニーなど)のホームシアターは機械同士の連動などで有利な点はありますが、音響専門メーカー(YAMAHAやDENONやONKYOクラス)の製品はやはり音質は良いでしょうか?  ホームシアターの売れ筋やお勧め的な情報ではなく、音質などの性能を詳しく解説しているサイトはあるでしょうか?

    • noname#110379
    • 回答数5
  • NHK BS2を観たい (アナログ)BSアンテナを付ければ観られますか

    アナログ、デジタル、よくわからないので教えてください。 ・うちのテレビ(パナソニック TH-36MG1)は97年に購入したもので、BSは映ります。 以前マンションに住んでいた時は映っていました。今は引越しをして田舎の一軒家に住んでいて、BSアンテナはつけていません。 ・DVD(ソニー RDR-HX50スゴ録)は、取説書にBSチューナーを繋げばBSデジタル放送を録画できますと書いてあります。 うちのテレビ&DVDはデジタル対応ではないようですが、 (1)NHK BSー2が見たいのですが、アナログのBSアンテナを付ければ見られますか? (2)アナログのBSアンテナを付ければ見られると思っていたのですが、 BSは現在すべてデジタル放送のようで、そうなるとアナログ用のBSアンテナを付けても見られないのですか? (3)テレビが映った場合、チューナーを買わなくてもDVDに録画は出来ますか? BSチューナーがあれば映るのでしょうが、予算がないのでBSアンテナ(アナログ用)のみで映る方法があれば教えていただきたいです。 (アナログ用のBSアンテナは現在売っていないので、中古で購入しようと考えています) (昨日家電店へ行った所、うちのテレビ&DVDがデジタル対応ではないので、デジタル用のBSアンテナを購入しても映らないと言われました) よくわかっていないままの質問なので、要点を得ていないかもしれませんが回答よろしくお願いします。

    • kamofu
    • 回答数6
  • DVDレコーダーでの録画

    スカパー(e2ではない)をCSチューナー(ヒューマック)とパナソニックHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー DMR-XP11の外部入力にて接続して予約録画しています。 接続の際にS映像コードと接続し録画すると録画映像自体上下カットされてしまいます。CSの放送4:3の映像(上下に黒帯が無い放送)が上下カット処理され16:9の映像に変換されて録画される状態のようです。 もちろん映像自体カットされてハードディスクに記録されていますので再生してXP11画面モードを変えてもテレビの画面サイズを変えても意味は無いです。 ただ、チューナーから録画せず放送だけをXP11の入力切換(L1)を通して視聴する際には画面いっぱい(横長)に拡大表示されるので字幕等がカットされることは無いので問題はありません。 黄色の映像端子で接続させ録画した場合には上下カットされることは無いんです。なぜ、S端子ではカットされ黄色の映像端子だと問題が無いのか分りません。 S端子の場合黄色の映像端子にはないワイド信号が送られるらしいんですが、何をどんな設定にすれば解決しますでしょうか? 黄色の端子よりS端子にての接続の方が良い画質で録画できると思うんで、よろしくお願いいたします。 ●使用テレビ→アクオスLC-20EX3 ●テレビとXP11はHDMIで接続 ●XP11のテレビアスペクト→16:9フル ●XP11画面モード→ノーマル

  • S社TVにP社VTRを接続し早送り再生時音声不具合

    S社のTVにP社のレコーダーを接続して、次のようなトラブルが発生します。 P社に質問したところ、TVメーカにも相談して欲しいとのことでした。 ○P社への質問 パナソニック 2TB 3チューナー ブルーレイレコーダー 4Kチューナー内蔵 4K放送長時間録画/W録画対応 おうちクラウドDIGA DMR-4W200 >ですが、早送り再生すると次の現象になることがあります。これは故障ですか?取り扱い上の問題ですか? > ・早送り再生時、音声に対して映像が数秒遅れます。音声が出なくなることもあります。1.3倍再生や普通再生では起こりません。  トラブル時に普通再生にすると、異常はなくなります。また、この現象は毎回ではありません。不定期で数日後であったり、もっと長かったりします。 ○P社からの回答 テレビから音声出力時は、音声有の早送り時も含め、映像と音声をテレビ側で同期しております。 念のため、下記手順にて、DMR-4W200のデジタル出力の設定変更を お試しいただき、動作状況のご確認をお願いいたします。 <デジタル出力> 1.[ホーム]を押す 2.「初期設定/リモコン設定」を選び[決定]を押す 3.「音声設定」を選び[決定]を押す 4.「デジタル出力」を選び[決定]を押す 5.「Dolby Audio」「DTS/DTS-HD」「AAC」の項目を「PCM」に設定する 上記にて改善せず、テレビから音声を出力時は、お手数ですが、 テレビのメーカーにも、ご相談いただきますようお願いいたします。 ○上記の設定はしましたが改善しませんでした。 ●そこで、質問しています。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

    • ogwfmo
    • 回答数2
  • 無線LANの使えないテレビを騙されて買わされました

    昨年12月31日に某家電量販店にてPanasonicのお部屋ジャンプリンクという機能の付いたテレビを妻と二人で買いに行きました。 お部屋ジャンプリンクとはDVDレコーダーで録画した番組を、レコーダーの直接接続されていないテレビにインターネット回線を利用して飛ばして視聴する事が出来る機能の事をいいます。 我が家では無線LAN回線を使用している為、無線LAN回線を使用して接続出来る機種を探していましたので、この点を店員さんにお伝えしてそれに合う機種を紹介してもらいました。 最初はお部屋ジャンプリンク自体付いていない機種を紹介され、その後調べ直したら一つグレードの上の機種で無いとこの機能が使えないと言われ、1万円高い機種を購入しました。 この機能を使うにあたり、我が家のDVDレコーダーは古かった為、この機能が使えない事が分かっていたので、1月11日に改めて同じ会社の別の店舗で対応機種を購入しました。この際には年末に購入したテレビの機種を伝えて無線LANで使える事を確認して購入しております。 ところが家に帰り設定をしても機能が使えません。故障かと思いDVDレコーダーを購入した店舗へ確認の電話をしたところ、テレビ自体に無線LANで対応出来る機能が付いていないと言われました。 「さっき対応出来るって言ったじゃないですか!」と言うと、「すみません、間違いでしたので返品をお受けします」と言われました。もちろん返品対象はDVDレコーダーだけです。テレビは別の店舗で購入したので、テレビは購入した店舗に問い合わせるようにとの事でした。 渋々、テレビを購入した店舗へ事態を伝えると確かに購入したテレビでは無線LANに対応出来ない為、返品するか対応機種へ買い換えてくださいと言われました。買い換えにあたっては通常より1万円値引きますとの事。 そもそもこちらの要望を満たしていない商品を知識の無い店員に言わば騙されて買わされたあげく、テレビを取り上げられるか、新しいテレビを購入金額(39,800円)の倍以上の75,000円で買えと言われ、もう怒り心頭です。 このままどちらかを選択するしか無いのでしょうか? こちらとしては無線LANでお部屋ジャンプリンクが使えると言われて支払った金額内で、機能を満たした商品を手に入れたいという気持ちです。つまり対応機種をこちらの負担無しで手に入れたいという気持ちです。 こちらには何の落ち度も無いのですから。あるとしたら書面で残していないという事だと思いますが、通常家電量販店で商品を購入する際に書面を残すなんて考えられません。 先方は間違った説明で間違った商品を売ってしまった事を認めています。もちろん私と妻とが二人ともやりとりをはっきり覚えています。 ちなみにクレームを言う為に電話した際に応対した店員(2店舗共)も最初は私の購入したテレビで無線LAN接続が出来ると言いました。 長々と書きましたが、このまま泣き寝入りするのが悔しい為、お知恵をお借りしたいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • DLNAで他の部屋のテレビでの番組視聴について。

    現在、パナソニックブルーレイレコーダーのDMR-BZT710又はBZT510の購入を検討しています。 用途は、1階にレコーダーを設置し、CATVや地デジの番組を録画して DLNAで2階に設置してある「レグザZ2」で番組を視聴したいと思っています。 コジマ電機やヤマダ電機の店員に話を聞いたところ、 コジマ店員は、状況によるがメーカー推奨の無線LAN機器11nなどでも、 高画質はおろか「無線」では画質を落としても通信速度が足りない場合があり、 まともに視聴ができない場合がある。(実際にそういう人がいたといわれました) 有線で接続するか、パナソニックのコンセントLAN(PLAアダプター)を使用する事をお勧めされました。 ヤマダ電機では、バッファローの無線LAN機器をお勧めされ、 11n対応の物なら大丈夫だと言われました。 PLAアダプターについて調べたところ、使用時に他の電化製品に影響が出る可能性があるみたいで、 何が最善の方法なのかわからなくなりました。 実際に別の部屋で番組を視聴している方がいましたら、 使用しているテレビやレコーダー、無線機器や間取りなど、 様々な状態やアドバイスを頂けたら幸いです。 ご回答よろしくお願い致します。

    • noname#177649
    • 回答数4
  • DIGAとBUFFALO製アダプターの接続について

    我が家にある3台のDIGAの「お部屋ジャンプリンク」設定をしようと思っております。 そのうち、1台は「BZT710」なので、問題はないのですが もう2台が「BWT510」のため、無線LANアダプターBUFFALO製「WLI-UV-AG300P」を購入しました。 が、、早速、家に帰ってBWT510と接続(表・裏のUSB差し込み口へ)してみたのですが、電源がつきません。 私の接続が間違っているのか? アダプターが不良品なのか? 「WLI-UV-AG300P」がDIGA対応していないのか? 購入の際に、都内の大型家電量販店にて、「DIGAでお部屋ジャンプリンクをしたいのでアダプターが欲しい」と 店員さんに言ったところ、これを案内していただきました。 箱には「パナソニック製テレビ ビエラ用」と記載があったため、 「DIGAでも大丈夫ですか?」と確認をしましたが、わざわざカタログを持ってきて、 「ここにDIGAの記載があるから大丈夫」「カタログには、パナソニック製の純正商品( 「DY-WL10」)しか載せていないけど、こっち(「WLI-UV-AG300P」)の方が、半値くらいだから、こっちの方がお得です」と説明していただいたので、安心して購入いたしました。 なので、その説明を疑うようなことはしたくないのですが・・・。 解決方法を教えていただきたいです。

    • sep9713
    • 回答数3
  • TV・オーディオ・スピーカーの設置と方法について

    宜しくお願いします。 現在、パナソニックのTV(TH-P42S2)を据え置きで使用しています。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081190/SortID=12939256/ スピーカーが背面上部についているために、前方に音が届きません。むしろ、背面方向にある部屋の方が大きく聞こえてしまいます。ダイニングにテレビの音が欲しいです。 そこで、私が考えた改善のイメージは下記リンクまたは添付した下手な画です。(1)TV付近にスピーカーを置いて直線的に飛ばす(2)ダイニングにスピーカーを配置 http://panasonic.jp/theater/option/fx70_fx60/index.html ←隣の部屋にフロント2ch・・・ おおよそ、リビングが8畳・ダイニングが6畳くらいです。また、リビングは2階天井までの吹き抜けで、TVとダイニングの中間には無線ラン親機があります。(バッファローWZR-HP-G450H) http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g450h/ 一部商品のレビューを見たところ、無線LANと競合するとか・・・ <条件> ●TVから6~8メートル先のダイニングに音を飛ばしたい ●中古型落ちでも構わない ●音質にはこだわらない(聞こえればそれでいい) ●TVからダイニングまで有線で配線するのは、できれば避けたい ●予算は2万円程度。(がんばって3万円) 私のイメージ以外でも大歓迎です!家電の神様の意見を聞かせて下さい><

    • noname#157511
    • 回答数3
  • DVDレコーダーパナソニックデーガXP11が、急に録画できなくなりました。

    DVDレコーダー パナソニックデーガXP11を使用しています。今年購入しました。 12月13日(木)までは、ハードディスクに録画できました。しかし、4日前に急に録画できなくなりました。 録画ボタンを押すと 「動作を継続することはできませんでした。自動で電源を切り、再起動の後・・・・」「自動診断が正常に完了しました」というメッセージが出て、電源が切れます。 何度も「HDD」の録画になるようにするのですが、同じメッセージがでます。 パナソニック相談センター「0120878365」に電話しても、待つばかりで、20分が経ち、電話がきれます。 そこで、どのようにすれば、また、録画できるようになるのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。 今まで撮ってある映像は、再生できます。 DVD-Rにダビングすると、生DVD-Rが悪いのかエラーがでました。 予約はすべて取り消しました。テレビは、DVDレコーダーを通して、見ることはできます。録画することだけができません。 何度も説明書をみて、試しましたが、わたくしの力では直すことはできません。パナソニックお客様相談センターは電話がつながりません。 そこで、「教えてgoo」に書き込みました。 何とか録画できるように、教えてください。よろしくお願い致します。

    • tadasi1
    • 回答数1