検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中3041~3060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自作パソコンでOSのインストールが出来ない

    自作パソコンでOSのインストールが出来ない、インストールの途中で注釈の出る画面になってしまいます。

    • manuu
    • 回答数4
  • フリーズするのはAdobe Flash  Playerが原因と・・・

    インターネット使用時、サイトを見ていると突然マウスが何も利かなくなりどこをクリックしても何も動かず画面がフリーズしてしまうことがたびたびあります。他のサイトを開いたりするとそれは見れるのですがまた最初見てたサイトに戻るとフリーズ状態が続いてて青い丸がずっとぐるぐる回ったままでそのページを終わらせようと×をクリックすると”explorerがまだ応答していません”と表示され待つのですが、5分くらいしてフリーズが元に戻って無事終了できる時もあれば、5分10分待っても変わらず待ちきれず応答してないけど情報が失われる可能性あるが終了するっていうとこをクリックして終わらせる時もあります。最後に画面にadobe flash playerが原因と表示されそこに進んでいったのですが理解できませんでした。どなたか解決方法を教えていただけませんか?

    • 7m7
    • 回答数3
  • パソコンが勝手にシャットダウンし、再起動します。

    パソコンが勝手にシャットダウンし、再起動します。 ハードディスクをフォーマットし、windowsを再インストールしたのですが、改善されませんでした。OSはwindows xpです。 よろしくお願いします。

  • 強制終了後のノートPCの不調について

    お世話になっております。 知人の件なので詳しく説明できない点があるのですが、どうぞご了承ください。 ノートPC(ソニー VAIO)を強制終了したのですが、その後再起動したところ、以下のような問題が発生しました。 ・普通に起動はする ・デスクトップ画像のみ表示され、アイコンが一つも表示されない ・カーソルは表示され、動く ・Ctrl+Alt+Dltを押してもタスクマネージャが起動しない (なので、結局また強制終了) 知人の談では、ネットサーフィン中にウィルスソフト(ノートン)からメッセージが表示され、「推奨します」を選択したとの事ですが、 どんなメッセージで何を推奨されたかを覚えていないそうです。 その後、他窓でネットしていた為か画面がフリーズし、強制終了したとの事でした。 心当たりはそれぐらいしか無いそうです。(普段ネットぐらいしかPCを使わない人です) セーフモードで起動、ウイルスチェック(疑わしいファイル発見→削除 system32\eeekp.dllと表示)後、システムの復元を試したのですが、結果は変わらずでした。 ただ、PCの購入が5年前なので、そろそろ寿命なのかもしれません。 取りあえず他に試せる手段があるのなら試してみたいと思っているのですが、何か他に解決法などはありますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • Pentium4→Core 2 Duoに乗り換えを検討中です。体感スピードは実感できるでしょうか?

    現在のPCのスペックは、以下の通りです。 ■OS: Windows XP Professional SP2 ■CPU: Intel Pentium4 2.80CGHz [FSB800/Northwood/L2 512KB/HTテクノロジ] ■マザーボード: BOXD865GLCL [インテルR 865G チップセット] ■メモリ: 2GB [512MB×4枚] (最大4GBまで増設可) ※デュアルチャネルにて動作 ■VGA: RADEON 9200 128MB AGP OEM [128bit/FAN無/DVI端子付/TV-OUT] PCの使用期間は約5年間。 主な使用目的は、DTP関連の作業(Photoshop、Illustrator、Painter、Flash、Dreamweaver、Officeなど)ですが、 特に、Photoshop、Illustratorにて、500MB~1GB程度の画像を編集することが多いです。 小さな画像を編集する分には、特に不満はないのですが、 PhotoshopCS3の機能を多様するようになってから、1ファイルあたりのサイズが大きくなるようになり、 複数のファイルを開きながらの作業に、若干のストレスを感じるようになってきました。 そこで、PCの買い替えをするか、メモリを増設するかで悩んでいます。 知りたいことは、 (1)Pentium4→Core 2 Duoへの乗り換えで、上記ソフトを使用した際の体感スピードはどれぐらい上がるでしょうか?  (体感スピードを実感するためには、Core 2 Duoのどのクラス(クラック数)以上を選ぶ必要がありますか?) (2)Photoshopのスクロールが遅いなぁと感じることがよくあるのですが、これはビデオカードの性能が悪いからでしょうか? (3)メモリを2GB→4GBに増やすことも考えました。(4GBの壁については理解しています。Gavotte Ramdiskにて仮想記憶として使用予定) http://buffalo.jp/products/catalog/memory/dd400_e/ http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dd400/ 上記2つのメモリは、当方のマザーボードに対応しているでしょうか? (4)『Photoshopは、2GBまでしかメモリを使用できない。(割り当てられない)』という記事をどこかで読んだことがあるのですが、本当ですか?   (本当なら、メモリを増やしたところで、さほど作業効率は上がらないのでは…と思います。) (5)Core 2 Duoへの乗り換え(予算12万円)か、メモリの増設(約13000円)か、どちらがコストパフォーマンス的に良いと思いますか? 経験者の方、深い知識のある方のお知恵を拝借できるとありがたいです。

    • suzumao
    • 回答数10
  • VineLinux4.2のインストール

    vine linux 4.2のインストール中にエラーが発生します。 具体的なエラーの内容はインストール開始時にテキストモードのような画面で表示されるのと、途中でGUIに切り替わって、パーティション管理のところで「ドライブがみつかりませんでした。」と表示され「OK」をクリックすると再起動されます。 PCはDELLのinspiron 530sで CPU:Core 2 Duo E4500(1.8GHz) メモリ:1GB(512MB×2) HDD:160GB S-ATA です。 VMwareにはインストールできたのでインストールCDに問題は無いと思います。 別のPC(EeePC1000HAとCore i7 920(自作)にもまったく同じエラーが発生してインストールできませんでした。 VineLinuxをインストールしたPCは自宅サーバーとして使うつもりです。

    • ryryo
    • 回答数4
  • DELLのノートPC

    昨日ここで色々と教えて頂き、自分の予算に合っているのが『DELL Inspiron1526』でしたので購入を考えております。 よくDELLのPCに対して、ある程度のトラブルに対応できる人向けと書かれていますが、その『ある程度』とはどのあたりのスキルですか? その目安を教えてください。

    • lexsior
    • 回答数11
  • CD-ROM DVDが読み込みません。osはVISTAです。

    デバイスのプロパティを見てみると、デバイス状態が、「このハードウエアのデバイスがドライバを読み込む事ができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。(コード39)」と書かれています。どうしたらいいのでしょうか。本当に壊れてしまったのでしょうか。以前にCドライブの空き容量を確保するために必要のないと思ったソフトをアンインストールした時に、大事なソフトまで消してしまった可能性があるのでしょうか?そのせいもあるのでしょうか。

    • wponyo
    • 回答数2
  • 垂直同期オフの仕方

    自分はいつもゲームをしてるんですが fpsというやつが極端に少なく、画面が固まったりします。 垂直同期をオフにすればよくなるかもしれないと聞いたのですが 設定の仕方がわかりません。 設定→詳細設定→垂直同期のオンオフ の方法を試してみたんですが、そんな項目見当たりませんし どうすればいいでしょう

  • パソコンが起動しません。 CMOSクリアとは、どのように行えば良いのでしょう?

    パソコンの電源を入れると「ビービビ」というブザーが鳴り、起動しません。 その前までは、通常起動、通常終了していました。 いろいろ検索して見た結果、CMOSクリアというのを試してみたいと思うのですが CMOSクリアとは、どのように行えば良いのでしょう? HP Pavilion dv6205 というノートpcなんですが メモリー用の裏蓋を開くと、REMOVEと書かれている場所が2箇所あります これ、なにか関係あるのでしょうか? pcの保障期間も切れており、HPサイトにもそれらしき情報がないもので どなたか、教えていただけませんか? よろしくお願いします!

  • オーディオデバイスなしを直して音をだすには?

    パソコンの音が出なくなりました。オーディオデバイスなしになっています。パソコンは日立Prius Air TypeG 形名PC9G3R-XH3BEAAB0です。初心者なんで詳しく説明してくれるとうれしいです。宜しくお願いします。

    • s916k
    • 回答数2
  • システムエラーの対処法を教えてください

    ゲームをしようと思い、そのゲームをインストールし、いざ起動させようとしたのですが、起動前にmicro softにエラーを報告しますと出て、起動できません。エラー内容がC:DOCUME^1takuya ~1LOCALS~1Temp9085_appcompat.txtとなっています。独自で色々調べたのですが、どうやらグラフィック系が怪しいみたいです。ドライバやDirectXも最新のものにしたのですが...今現在では、デスクトップ上で、グラフィックプロパティを開こうとしてもmicro softにエラーを報告しますと出て、プロパティさえ開けません。プログラミングやシステムに詳しい方、対処を教えてください。お願いします。

    • omega40
    • 回答数2
  • ページをスクロールするときにブレる

    インターネットをしていてページをスクロールしようとすると スムーズにいかず、すごくブレます なぜでしょう? SHARP Mebius OSはXP 機種はPC-FS1-C1です

  • モニタに線(?)が表示されてしまいます。

    モニタに線(?)が多数表示され、非常に見づらく困っています。 (画像添付いたします) 症状の出始めはもっと線の本数が少ないかんじで、 数時間ほど経過したらこのような状態に。 ・再起動しても添付画像の症状のまま。 ・起動時、WindowsXPのロゴが表示されているときは症状が出ない。 ・別のモニタ・ケーブルに換えても症状は再現される。 といった状況です。 上記からモニター・ケーブルの問題ではないようなのですが…。 原因・解決方法にお心当たりがあれば、教えていただけませんでしょうか? (Dimension 8300 を使用しています。)

  • 初めてのサーバー購入

    会社(20~60人程度)にWindowsServer2008を導入しようと考えています。全くの素人なんですが、どのような機種を選定すればよいでしょうか?アドバイス頂ければ幸いに思います。 やりたいこと:社内Webサーバ(将来は、公開したい)、ファイルサーバ、プリンターサーバー、ActiveDirectoryによるフォルダー管理、SqlServer2005によるデータベース(多少のプログラミング経験は有り)、ASP.NETの使用、IIS7.0によるWebの実現などを習得していきたいと思います。 今考えているのが、デルコンピュータのDell™ PowerEdge T100 Windows Server 2008プリインストール豪華パッケージ(インターネット限定)です。「プロセッサーインテル® Pentium® プロセッサー E2220(2.40GHz/1MB L2キャッシュ/800MHz FSB)メモリ1GB(1×1GB) DDR2/800MHz SDRAMメモリHDD160GB 7200回転 SATA II 3.5" HDD光学ドライブ16倍速 SATA DVD DriveオペレーティングシステムMicrosoft® Windows Server® 2008 Standard Edition 日本語版」 カスタマイズが色々ありますが、全く判りません。 将来的には、2台導入して、データベースサーバーと、Webサーバを分割して、公開させようかと考えています。 どの程度のスペックがあれば、いいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ワイヤレス ネットワーク接続のアイコンが消えました

    こんにちは。一週間ほど前まで光回線及び無線LANでネットに接続していました。先日ネット閲覧中にPCがフリーズし,再起動をするとネットに接続できなくなりました。システムの復元やらしてみたのですが、うまくいきません。そのPCは有線ではネットに接続でき,また他のPCから無線でルータが拾えてネットに接続できることから,このPCの無線LANの子機(PCに内臓のものです)の不調か,または設定ミスかと考えておりました。するとコントロールパネル内の「ネットワーク接続」に「ワイヤレスネットワーク接続」のアイコン(?)がなくなっていました。そこの問題かと設定しようと思ったのですが、うまく出来ません。ワイヤレスネットワークセットアップウィザードなどを利用して設定しなおすべきものなのでしょうか。  まだ子機の不良という可能性もありますが、よろしくご教授願います。ちなみにXPのSP3です。

    • kipopo
    • 回答数3
  • mac DVDプレーヤ、iTunes、再生中に勝手に巻き戻る

    詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 power mac G4dual 1.25Ghz OSX10.5.4 を使っております。 先日から、DVDを再生したところ、勝手にキャプチャーの初めまで 戻ってしまい、何度か再生しなおしたら、最後まで見られました。 DVDの不具合か?と思っていたのですが、 今度は、iTunesで曲を再生していたところ、何度も曲頭に戻ってしまい 別の曲でも全く同じでした。 立ち上げ直しても、同じ症状です。 何かのウィルスにかかっているのか不安です。 ちなみにappleではこちらの機種が、先月で修理対象期間が終了しているらしく解答もいただけませんでした。 愛着もあるので、なるべく長く使いたいと思っているのですが。。 チェック機能についてや、この様な不具合について ご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借ください。 当方、マシンについてはあまり詳しいほうではありません。。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
    • noname#156557
    • 回答数2
  • 起動時に出てくる警告メッセージについて

    「アプリケーションの初期化に失敗しました:0X800106b*問題が発生し、このプログラムのサービスが停止しました。サービスを開始するには、コンピュータを再起動するか、またはサービスを手動で開始する方法をヘルプとサポートで検索すかしてください。」(WindowsDefender) のメッセージがPCを起動すると出ます。当方は「マカフィー」をインストールしているのでWindows Defenderを削除したつもりなのですが・・・。また、最近、PCを使用中に電源が落ちるのですが、このメッセージが関係しているのでしょうか?何とぞご教授ください。

  • Logic Expressを演奏用ソフトシンセとして使いたい

    現在シンセサイザーの購入を考えているのですが、それに平行してMac BookとLogic Expressで作曲環境を整えたいとも思っています。 しかしどちらも値の張るものですので、両方購入するのは厳しいものがあります。 そこでLogicに付属しているソフトシンセと、現在所持しているYAMAHAのNP-30(キーボード)を併せて、シンセサイザーとして使えないかと思うのですがどうでしょう…? 改めて購入・使用を検討しているものを列挙します: PC:Mac Book(CPU:Core 2 Duo 2.0GHz、メモリ:2GB、HDD:160GB) ソフトシンセ:Logic Express 8 MIDIキーボード:YAMAHA NP-30 (加えてオーディオインターフェイスを購入する予定です…が、まだ何を買うかで迷っています。 また、現在PCがもう一台(Lavie LL750,Windows Vista,Core 2 Duo/メモリ4GB/HDD320GB)ありますが、 携帯性やバッテリーの関係で、シンセ代わりにあちこちへ持ち歩くには不便かと思っています) LogicもNP-30もそれがメインの用途ではないわけで、不安な点がいくつかあるので質問させて頂く次第です。 (1)そもそもソフトシンセは演奏用として使えるか ライブでの使用を考えているのですが、レイテンシーというものが気になります。 最近はPCの性能がぐっと上がってきたと思うのですが、それでも遅延が生じてしまうものでしょうか? (2)演奏に使えるとして、上記のソフトやハードは有用か 例えばNP-30にはつまみの類がありませんし、Logicも演奏に不必要な部分でメモリを食ったりしそうです。 やはりこういう使い回し的なやり方では厳しいでしょうか? 実際に組み合わせてみないと分からない面が強いとは思いますが、 一般論的な話だけでも教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • VISTAが立ち上がりません

    どうも、ついさっき一年前に購入したemachinesのJ4494が急にフリーズし、何度再起動をしてもメーカーロゴから先に進まず困っています、なんとかならないでしょうか?本当に困っています。