検索結果

バイオリン

全7850件中2821~2840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 今のままでいいのか、それとも、何か手を打つべきでしょうか。

    高校2年の男子です。 僕には5月から好きでいる女の子がいます。その人はクラスメイトで、頭も中の上ぐらいの人です。 その人には、7月中旬に一度告白して振られてしまいました。 それからというもの、その件については、お互いに触れていません。 そんな中、9月、席替えで彼女が隣の席になりました。 それがきっかけで、今では普通におしゃべりもする仲にもなり、勉強を教え合ったり、今ではテストのバトルをお菓子を賭けてやったりするようになっています。メールもこの頃増えました。 今では、また席替えをして、離れてしまいましたが・・・。 ちなみに彼女は、とても性格が良くて、逆に気を遣いすぎな部分もあるくらいです。先日は、英検のテキストを少し貸してあげただけなのに、そのお礼として、箱のお菓子をいただきました。 そんなこんなで、僕はその人のことが好きでいます。 周りでも一部では僕に対して、「彼女は悪く思っていないんじゃないかな」「話している雰囲気がいい」と好印象を持っているみたいです。 ただ、告白は、お互いに「友達以上恋人未満」になるまで、まだしない方が良いとのことです。 そんな中、10月下旬、ある新しい異性の友達ができました。 僕はピアノをやっているのですが、玄関前のピアノを演奏しているのを毎日聴いて気に入ったらしく、僕に話しかけてきたのがきっかけです。 彼女は、バイオリンをやっている、別のクラスの人です。 その人とも、毎日のように会いますし、話もします。 ピアノを聴きに来ますし、お菓子をくれたり、CDを貸してくれたり・・・。 音楽の話題で一致する部分があり、そういうところでとても話していて楽しい方です。 ただ、一つ悩んでいることはあります。 それは、もしかして、後者の方(バイオリンをしている人)は僕のことが好きなのではないかと言うことです。 朝の登校時も、昼休み中も、下校時も会いますし、よく側にいます。 今日は講習が学校であったのですが、帰りがけに、「たまにいっしょに帰っても良い?」と聞いてきました。 僕はどちらかというと八方美人な部分があり、いやとは言えないタイプです。 なので、もし本当に僕のことが好きだったらどうしようと考えてしまいますし、周りからの変な誤解が生じてこれからの恋愛に支障が出ないか、不安でいます。 僕にはきちんと好きな人も別にいますし、いつか告白したい気持ちもあります。 何か起こるまでこのままで良いのでしょうか。 それとも、何か手を打つべきなのでしょうか。 考えすぎな部分もあるのでしょうか。 たくさんのアドバイス、よろしくお願いします。

  • 東京芸術大学

    真剣に悩んでいます。 私は音楽と勉強が大好きです。ピアノとバイオリンをやっていますが、現段階(高1)で器楽ではいれるほどの実力なんてありません。(藝大の話でなく音大に、です)ピアノは4歳からやっていますが趣味程度で、特にバイオリンは中1からやっています。 それでもどうしても音楽が好きです。今考えているのは楽理科です。 ほかに大学でやりたいことが見つからないんです。 今は予備校に通ってセンター試験を視野に入れた勉強をしています。勉強も好きなので苦ではありませんが、親は国立、もしくは奨学金を貰わないならいかせてあげられないといっていますし理解もしています。 目指す、という段階のみでの話ですが、藝大か東大。どちらも最高峰ですしこんなところに書き込んでる段階で無理だという意見もあると思いますしそんなことはわかっています。 それを前提にお願いします。 なぜ質問しているかというと、どちらを目指すにしろ本気で目指したいからです。 藝大について調べたところ、 センター試験 3教科3~4科目 【国語】国語 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択 《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民・数学・理科から1(理科基礎は2科目で1科目とみなす) 個別学力試験 2教科 【国語】国語総合・現代文・古典 【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング(独・仏の選択可) 【小論文】 【実技】 備考 (配点は未定)募集は前期のみ。セ試の成績は1次・最終判定に用いる。セ試・個別等の成績を総合して判定(14年)。 【個別試験備考】小論文は口述試問を含む。 ということが分かりましたが、何点取れればいいのでしょうか?9割では足りませんか? また楽理科に進むうえで要求されること、また実技はしらべたらピアノ実技、聴音、楽典が必要だそうですが、それぞれレベルはどの程度ですか? 個人的には楽典と聴音は得意というか、好きです。(得意とは言ってもきっと真剣に昔から目指されてる方と比べたらかなり簡単なレベルだとは思います) 特にピアノ実技が心配です。ピアノは好きですがめちゃくちゃ弾けるわけでもなく、ピアノピースでいってもレベルE(ショパンの夜想曲Op9-2,Op72-1)までしか弾いたことがありません。 ついている先生も変えたほうがいいのでしょうか。 そして、楽理科では何を勉強するのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q732814.html これを見たのですが、例えばオーケストラにかかわったりすることはできないのですか?(実はこれが1番気になっています)

  • 楽器のレッスンの先生の教え方。もっと熱心に教えて欲しい

    音楽教室でバイオリンを習っています。練習もレッスンも楽しみで毎日一時間以上練習していってますが、二十代後半の若い先生で、バイオリンはものすごく上手でほれぼれするくらいなのですが、教え方が熱心じゃなくてがっかりです・・・ 例えば、最初に曲を通して弾かせて、「強弱をもっと大げさにしましょう、ではもう一度弾いてください」こういうアドバイスが大半で、30分しかない貴重なレッスンで得るものが少ないです。なので「ここの部分がどうしても上手く弾けない、私の悪い部分は?どんな練習が必要?」と聞いても「上手に弾けていますよ」とか「もうしっかり練習するのみですね」という返事。上手に弾けてるなら繰り返し演奏させないで次に進んで欲しい、時間がもったいない。毎日一時間以上練習しているといつも言っているのに「練習するのみ」なんて言わないで、具体的にどんな練習が必要か考えて欲しい。だいたい毎週教えていたら、生徒がどのくらい練習してきているか分かりそうなもの。なのに「へえ、毎日1時間も練習してるんですか、すごいですね」って・・・一曲が長いので通して弾くだけで8分くらいとられるのだから、時間配分も考え効率的に教えて欲しい。前のレッスンでできなかったところを集中的にするとかして欲しいのに「では最初から通してみましょう」って・・・全く前回のことを覚えてくれていなくて次につながるレッスンをしてくれない。ある時など、「ここはピアノと書かれていますがメゾフォルテくらいの方がいいですね、そのようにしてもう一度弾いてみてください」と3週目に入った曲で記号を付け足されました。なんでいまさら・・・もっと早く言ってくれればそのように練習してきたのに。その時の気分で思いついたことを言っているようです。それでも難しい部分を問いつめ、「先生はどのようにされてこのような部分をひけるようになったのですか」と食い下がると、「うーんそうですねえ・・・(と弾いてみる)あ、こういうふうにしてはどうでしょうか」とちょっと考えてくれて、そのアドバイスはとてもためになりました。だからもっと私の演奏をしっかり見て聞いて曲を理解して教えてくれれば(曲の予習もしていないのか、私に弾かせている間は私の指使いも見ずに、楽譜ばかり見ながら聞いている)とっても得るもののある充実したレッスンになると思うのです。その先生はご自身はとっても上手いのです。 副業で教えてるようで、それだけで食べて行かれているのではないだけに、生徒が上達することよりも、レッスンの時間が過ぎればよいという感じなんでしょうが、なんとかお願いして先生に熱心になってほしい。どんな頼み方をしたらいいでしょうか?

  • ピアニストとヴァイオリニストの昔と今

    ピアニストとヴァイオリニストに関する質問です。 (1)古今東西のピアニストで最も実力があったピアニストとして、リストの名前がよく挙げられます。 理由としては、ラ・カンパネラをはじめとして、超絶技巧練習曲(特に第二稿)・ピアノソナタなどの数々の超難曲を作曲した上に、初見も即興も得意であったからとのことです。 しかし、リストがどの程度の実力であったのかは分かりませんし(決して下手ではなかったと思いますが)、彼が自身の楽曲を弾きこなせていたのかどうかも不明です(イスラメイを弾きこなせないと語っていたバラキレフの例もあります)。 アムランやベレゾフスキー・シフラ・カツァリス・ペトロフなどの現代のヴィルトゥオーソたちがリストの曲を巧みに演奏している姿を見ると、もう「リストが一番上手かった」という時代は終わったといえるのではないか? と思うのですが、どうでしょうか。 (2)ヴァイオリニストについて、(1)と同じような質問です。 対象はパガニーニとハイフェッツです。 私は現代のヴァイオリニストについては詳しくありませんが、現代のヴァイオリニストでパガニーニやハイフェッツを超える者はいるのでしょうか。 私の知人でヴァイオリンを弾いている者は、 「パガニーニは間違いなく上手かったと思われるが、それは当時の話。今のヴァイオリニストの中には、パガニーニよりも上手い人はいると思う。 ハイフェッツについては未だに超える人がいない」 と語っていました。

  • オーケストラ部の男子って・・・

    私は大学生ですが、彼氏がいないため、友人がある男性を紹介したいといってきています。 付き合うかどうかは別として、気軽に会えばよいのかもしれませんが、ただ、相手の男性が私の身近にいるようなタイプとかけはなれているので、ちょっと戸惑っています。 その男性というのは、大学のオーケストラ部に所属していて、小さい頃からバイオリンやピアノを習ってきたお坊ちゃまなのです。友人によると、とても紳士的で、小奇麗で、よくいるくだけた大学生とはちょっと違うそうです。オタクということはないけれど、大学生の男子っぽい遊びや俗っぽい会話はあまりしないそうです・・・ 私自身はオーケストラ部に友達がいないため、いったいそこに入る男性がどんなタイプなのか検討もつきません(もちろん、いろんなタイプがいるとは思いますが)。それに、オーケストラ部には女性が多く、何かと誘惑も多いんじゃないかとか、部活内での恋愛も盛んなんじゃないかとか、いろいろ心配なこともあります。それに、一般の男子にくらべるとかなり草食系だけど、結構外見もいいようなので。 オーケストラ部に入る男性はどういうタイプの人が多いのか、それに、オーケストラ部内で恋愛は盛んなのかどうかということをおしえていただけるとうれしいです。

    • noname#144126
    • 回答数2
  • 謝罪文 (心)

    私はアメリカでのバイオリン(ストラディバリウス)盗難事件を勝手にアレンジし、あたかもホームレスが愚かで、すぐに悪事を働くかのような誤解を招く質問文を投稿いたしました。 http://okwave.jp/qa/q8465903.html それにより3名の国民を愚弄する形になりましたことを深く反省し、今後はこのような事の無いようココロがけて行く所存です。 だいたい(強盗が盗んだ)では、質問に面白さがないですから、ホームレスが暖を取ったことにしたのですが、正直、アメリカのホームレスは下水道にネズミと共に住み、腹が減ったらその同居者であるネズミを焼いて食べたりもいたします。 そのような恥知らずで小汚い連中ですから、平気で物を盗むであろう事は容易に想像できますので、私ばかりの責任ではなく、6・4でホームレスにも非があるとも言えるのではなかろうかと、心底思っていますが、そこはココロが広大な私ですから、自分の責任としてこの場をお借りし、陳謝するしだいです。 ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。以上! はースッキリした。これで嘘がバレても私を悪く言う者は1人も現れまい・・・ 嘘がバレる前に何とかごまかす方法を、 「私が全部、曲を書いているのだ」と言っている、聴力がセクシーな私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=Hphwfq1wLJs

  • ギターの「価値」とは?

    それは、某福岡市内の、ギターやベース等を主に販売の専門としている総合楽器店に、近所の人のすすめで、ギターを、ヘルパーさんに一緒について来て貰い買いに行き、当時接客対応してくださったスタッフさん方にそれからはギターについてお世話になりながら約10ヵ月位経ったある日の事。また、いつもの様にお店に行って、ギターやほかの楽器に目移りしながらテンション舞い上がってしまいながらそのまんままた、新しいギターを、いつもの私の悪い癖で買い換えようとしていたら、最初初来店し一本目ギターを購入した時に対応してくださったスタッフの方から、「価値も知らないくせに」 と目の前でつぶやかれてしまいました。 その時は???と思いました。 (確かに元々4歳よりオルガン ピアノ バイオリン 合唱コンダクト パートリーダー 合唱曲ピアノ伴奏だしギターは、学生時代当時周りにしてる人もある男の子1人しかいなかったから私価値なんて言われても確かにわかんないかも)と思っていてシュン。かなり信用し好感を抱いていた方から言われたので。その方が仰っていた、ギターの価値って私に何を伝えたかったのでしょうか。どなたかきとくな方、これは誹謗とか中傷ではありませんので、また親切な方がいれば教えてくれませんか?

    • noname#203744
    • 回答数1
  • 教えてください。

    (1)次の(   )内から適当な語を選びなさい。 1. The problem is (very , much) more serious than I thought. 2. The news was (very , much) surprising to us. 3. This is (very , much) the best book I've ever read. 4. Has tha mail arrived (already , yet)? - No, not (already , yet). 5. How is you're new job? -I'm (already , yet) bored with it. 6. He's (still , yet) looking for a parking space. 7. The plane took off just ten minutes (ago , before). 8. I've visited the museum once (ago , before). (2)(   )内の副詞を適当な位置に入れなさい。 1. He can play the violin well. (pretty) 2. Paul takes that brown bag with him. (always) 3. Tom was so shocked that he could sleep. (hardly) 4. Ms. Green is sick or absent from work. (seldom) 5. I did it because I felt it my duty. (simply) (3)次の文の(   )内の意味に注意して日本語に直しなさい。 1.a: It rained (late) at night. b: It hasn't rained (lately). 2.a: Christmas is drawing (near). b: I (nearly) missed the school bus. 3.a: (Happily) he did not die. b: I once libed in Rome. 4.a: I've been to Paris (once). b: I (once) lived in Rome. c: (Once) you make a plan, you must carry it out. (4)次の文を英語に直しなさい。 1. 今年は春がくるのが遅かった。 2. 彼は戦後まもなく来日した。 3. その解説者(commentator)は選手のことをめったによく言わない。 4. レースは1月1日の正午きっかりに始まった。 5. 明らかに彼女は何かを隠している。 お願いします。

    • pppni26
    • 回答数1
  • ピックアップやDI、ミキサーの購入について

    バンドでアコギを弾いているのですが、ライブではギターにマイクを突き合わせるような形で音を拾っており(オンマイクというやつ?)、バイオリンやマンドリン、ベースなどの他の楽器の音に埋もれてしまっています。 そこでピックアップを搭載して、埋もれずに細かい表現も届けれたらなと考えています。(ストロークが中心ですが、ソロも弾きます) 機材に関しては素人なのでネットでいろいろ調べてみた結果、コンデンサーマイクとピエゾ(もしくはマグネティックでも)の2種類のPUの音をブレンドしてPAに送るのが良いんじゃないかと思いました。 イメージしているシステム?は次の通りです。 ギター → マイク、ピエゾ → 小型ミキサー → PA できるだけ安く済む方法を検討しており、こんなんでも可能でしょうか?特にマイクが不安です... マイク:SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン PC60 ECM-PC60 ピエゾ:アーテック 着脱可能粘着剤使用 ピエゾピックアップ A1-OSJ ミキサー:TECH テック 4ch マイクロミキサー TM-4 コンデンサーマイクとマグネティックとピエゾが一体となったskysonic pro1も検討してはいますが、ちと高いので渋ってます。また、普段はPUを取り外して野外で練習したいのですが、skysonicが簡単に付け外しできるのかよく分からない... ちなみにskysonicを使用した場合は ギター → skysonic → DI → PA でいいんでしょうか? わからないことばかりで申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いします!あと、おすすめの機材があれば教えて頂きたいです!

    • rasseln
    • 回答数1
  • 再生が難しい楽器ってなんでしょうか。

    私は、20代の時はハードロック・ヘビィメタルしか聴いてませんでしたので、 正直、そんなに音聴きづらい音っというのは感じたことがなかったです。 ただ、うるさく聴こえたり、ワーッという感じで聴こえたりっとうことはありましたが、 耳に刺さるような音は聴いたことがなかったです。 しかし、30歳になったときに私は「ジャズファンになろう」っと思いました。 自然にジャズファンになったのではなく、「ジャズファンになろう」っと思って 意図的にジャズファンになりました。 その時、録音によってはピアノがキンキンと耳に刺さり、驚きました。 そして、ヴィブラフォン、ジャズギター、フルート・・・次々と 耳に刺さるような音でなりました。 とくにヴィブラフォンとジャズギターはアタマが割れそうでした。 スピーカーのセッティングやら、ホーンとウーハーの位置の調整やら、 ウーハーとドライバーの音量調整を毎日毎日やっていたので、 ジャズを聴き始めのころは、音がキツイCDを繰り返し繰り返しきいてばかりで、 あまり音楽鑑賞をしている。っという楽しい印象がありませんでした。 今は、そのCDを聴いても、全く耳に刺さることはありませんが、 やはり音がキツイなとは思います。 私は、クラシックを聴かないので、元上司の家でバイオリンのCDを聴いたときなど、 私の家でこのような聴きやすい音で再生できるだろうか。っと思います。

    • noname#198652
    • 回答数6
  • コントラバスについてお願いします。

    宜しくお願いします。 我が家に古いコントラバス?が蔵においてあります。 先日楽器屋さんにいくと、とてもいいらしいという事が 分かりましたが、私は、全く出来ないのですが、どうも 聞きそびれてしまいました。「すごいですねえ」が何かも 分からなかったからです。そこで色々と検索したのですが 分からない事だらけで教えていただけますでしょうか。 (1)コントラバスとウッドベースとの違い (2)我が家のものは4弦お店に5弦を発見。違いを教えて下さい。 (3)又我が家には、スチールというか金の弦が貼って、緩んでいました  お店でナイロン弦?ガットのようなのが張られてあるのを見ました  その違いを教えて下さい。 (5)ガットのような弦には、バイオリンの弓のようなものがついていました。これも必要なのでしょうか教えて下さい。 (6)私は、指ではじくのをみたことがありまして、クラシックの  音楽会で、それをしたいのですが。何をどのように、どれだけ  揃えれば習いに行く事ができるのでしょうか。 本当に、何も知らないのですが、ピアノは弾けます。譜面は読めます。 ギターも理屈は知っています。どうかそんな私にどなたか 全てを教えて下さい、まだ知らないことも検索しきれてない事も 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • バッハ以前の音楽ってどんな感じだったの?

    音楽やクラシックには全くの素人なんですが、以前から感じている疑問があります。 クラシックと聞くと、何となく交響曲やオーケストラがパッと頭に浮かびます。 あとは協奏曲とか室内楽なんかもありますよね。 バイオリンやビオラ、それにチェロやコントラバスなどの弦楽器に、あと管楽器も加わると思います。 使用される楽器の種類によって作曲された時代が分かるケースもあると思います。 調べてみると、このスタイルは大体17世紀前後に確立されたと聞いています。 初期の大作曲家としてはバッハが挙げられると思います。 勿論、バッハ以前にも今のスタイルの確立に影響を与えた人もいると思いますが、私のような素人にはバッハが一番古いようなイメージがあります。 ベートーベンやモーツァルトなどは、バッハ以降の作曲家と聞いています。 そこで気になったのですが、それ以前の西洋音楽ってどんな感じだったのでしょうか? 例えば10世紀とか12世紀、あるいは15世紀でも結構です。 今のように色々な楽器を同時に演奏するという形は既にあったのでしょうか? あるいはソロと言うか、その楽器単独での演奏しか存在しなかったのでしょうか? それと世界最初のオーケストラって、いつどこで組織された、何という名前の楽団だったのでしょうか?

    • noname#48778
    • 回答数4
  • 腰が痛い!

    私は幼少の頃からヴァイオリンを習っており、ある頃から専門になりました。特に成長期のころから長時間練習するようになったのですが、その練習は、普通は両足を肩幅に広げて両方に体重かけて・・・という感じですが、私の場合は、左にいつも重心をかける癖がついていました。ただでさえ左に首をも傾けたり、手も右手より左のほうが複雑な動きをします。このようなことを毎日長時間していたので、大学卒業した頃から左足のみ外反母趾になってしまい、その上慢性的に左半身が痛くなりました。左側のこめかみ、首筋、肩、腱鞘(炎)、足の付け根等々。耐えられない!という痛みではないですが、常に揉んでいたいといった感じです。しかし、最近、このせいか腰が痛くなりました。腰(背骨のあたりの筋)が痛く、ネットで調べたところ、外反母趾は左右のアンバランスさを引き起こし・・・腰にも影響するとか。これが原因かどうかはわかりませんが、今のところは原因はこのせいだと考えています。整体?とか病院とか行った方がいいのでしょうか? こういうのが治る体操とかあったら教えていただきたいのですが…。今20代後半です。 体のアンバランスは内臓にまで影響するとか聞きます。今後歳をとって病気を防ぎたいものですが。。。

    • noname#21819
    • 回答数3
  • 音階についていくつか教えてください。

    質問が長くなってすみません。 音程や音楽についてはドシロートですが、 興味があるので教えてください。 (1)例えば、ララシドシ~という音階の曲があったとし、 それを一段階ずつ下げてソソラシラ~という音階で歌う方法を考えます。 歌(曲)を一段階ずつ下げて歌うとすると、それなりにちゃんとした歌(曲) に聞こえるのでしょうか? また、一段階ではなく何段階ずらしても同じようにずらしていれば ちゃんとしたものとして聞こえるのでしょうか? (2)ドレミファソラシと、なぜ7段階しかないのでしょうか? ドと、次のドは何らかの関係があるのでしょうか? 音が周波数で決まるのなら何の関係もないように思えるのですが。 (3)一つ一つの音の差はどのようにして決まったのでしょうか? 多くの人間が容易に聞き分けられる音の差の最小単位なのでしょうか? (4)ピアノは鍵盤によって音階が決定されるのに対し、 バイオリンやギター等は弦の場所により音階の間の様々な音を出せるため、 言わばデジタルとアナログに例えられると思いますが、 弦楽器もピアノなどと同じ音符を使っているのはなぜでしょうか? 無限の音階を出せる弦楽器であれば、音符を使わず、 自由曲線で楽譜が作られるのが自然な気がするのですが、、。 以上、よろしくお願いします。

  • 挙式でかけるクラッシックの曲について教えてください。

    挙式のときにかける、1.メンデルスゾーンの結婚行進曲           2.ワーグナーの結婚行進曲           3.アメージング・グレースで、荘厳な感じのものを捜しています。具体的にCD名や演奏者を教えていただけると助かります。シューベルトのアベマリアも、ソロのバイオリン奏者のバックにかけられるピアノだけのものがあったら教えてください。 真剣に探していますが、お店のクラッシックコーナーを見ても交響楽団や、協奏曲などいろいろありすぎて、分からなくって。。 ハウスウェディングなのですが、先日の1ヵ月前の打ち合わせの際、会場担当者に、挙式用のCDが全て紛失中のため(信じられません!)自分達で持ち込んで下さい。と言われました。その場で、せめて何を買ったらいいか教えてください。などと相談しましたが、何の情報も得られませんでした。(@_@)。挙式・披露宴まで、後3週間です。早速、彼とCDショップのウェディングコーナーで、2枚ほど購入しましたが、2人ともクラッシックに疎く、シンセサイザーでアレンジされた軽い感じのものと、オルゴールがベースとなっているものを買ってしまいました。(>_<) CDカバーも読んだのですが、分かりませんでした。定番の3曲なので、お詳しい方には、基本的な質問で、ちゃんと調べてないだけと思われそうですが、今まで、自分でクラッシックの曲を買ったこともないので、困っています。 どのような情報でもいいので、お願いします!

  • 小学生のラケット選び

    小学4年生の弟が卓球を始めるので、ちゃんとしたラケット一式を揃えようと思っています。 今まではラバー貼り済みのラケットや、私のおさがりの古いラケットを使っていました。 私自身、高校で卓球のコーチをやっているので用具に関しての知識はあるのですが、小学生のラケットをどう選んだらよいものか悩んでいます。 私が小学生で卓球を始めたときは卓球に詳しい人が身近にいなかったので単純にグリップのデザインで選んだ記憶があるのですが、今となっては高品質でずっと使っていけるような道具(弾みが良いというわけではなく、打球感が良いもの)を選ぶのもありかなと思っています(一本のラケットを大切にするという意味でも) 本人は私と似たようなラケット(私はアコースティックSTを使っています)が良いと言っているので、バイオリンかアコースティックが良いかなあと思っています(グリップも細めなので) みなさんは最初のラケットをどうやって選びましたか。また、子供のラケットの選び方のポイントがあればアドバイスをお願いします。 ※プレースタイルはとりあえず基本の裏裏シェークドライブです。 ※ラバーに関しては、初心者用ラバーは打球感が悪かったので、打球感が良くオールラウンドに性能の良いマークVにするつもりです。

    • bitech
    • 回答数1
  • 専門家は虚しくないか?

    学者であれ芸術家であれ、専門家というのは自分の専門分野を持っているものですが、これはいいかえると専門以外の分野についてはほとんど何も知らないということですよね(全くではないでしょうが、あまり知らないはずです)。 こういう一つの分野にしか精通していないことに対して、虚しさというか虚無感・無力感のようなものを感じたりしないのでしょうか? 一芸に秀でること自体はよいと思いますが、一芸にしか秀でていないことについて虚しさを感じないのか? と強く思います。 例えば、天才的ピアニストの演奏を聴いていると「凄いな」と感心はしますが、 「しかしこの人はピアノが弾けるだけで、ヴァイオリンやフルートについては全く素人なわけだよな。あるいは、音楽以外の芸術、絵画や彫刻や学問についてはほとんど無知であるに違いない。世の中にはたくさんの楽器があるのに、たくさんの芸術や学問があるのに、ピアノだけを弾いていることに虚しさを感じないのだろうか? あるいは、自分がピアノしか弾けないことに無力感を感じたりしないのだろうか?」 と思います。 音楽に限らず、絵画や彫刻や学問についても似たようなことを思いますね。 世の中の専門家の方々のご意見を伺いたいです。

  • 正しい音程を身に付けたい

    大人になってから趣味でバイオリンを始めはや4年…音程の悪さに苦労しています。 ピアノを聞けば正しい音程を感じ、修正できますが、自分自身の音程が低く(442ヘルツで-20ピッチ)困っています。 なぜ-20か? それは中学、高校時代の部活動が原因です。吹奏楽部に所属してました。コンクール対策で、舞台上で+-0になるようにと、普段から-20ピッチで練習していました。(金管担当、舞台は証明が暑くすぐにピッチがあがるので) 所詮、関東大会どまりの学校なので、こんな小細工で乗りきってましたが、習慣は恐ろしく、-20音程で“しっくりくる“人間になってしまいました。 日常生活にも影響があり、私の声は女性にしては低い方です。が、微々たるもの、自分の聞いてるかぎりは大丈夫と思ってました。 ところが友達から“無愛想な成人男性の声“だと言われてしまいました。(生声でのやりとり中) たしかに携帯で会話していて、反響する声はかなり低く、無愛想…抑揚が全くなく聞こえショックを受けました。 まずは正しい音程を体に叩きこみたいと思い、皆様にご意見賜りたいと思います。 年齢的に獲得が難しいかも知れませんが、お願いします。 私ができること 〇正しい音程を聴いて自分の音との違いに築いて修正できる。

    • noname#124485
    • 回答数3
  • 高額商品の個人輸入について

    こんにちは。 いつも、こちらの質問コーナーではお世話になっております。 今回は、かなり特殊な内容なのですが・・・ ピアノを海外から個人輸入をされたことがある方はいらっしゃいませんか? 現在、スタインウェイのピアノを個人輸入する方法を調べています。 ブランド物と同様で、もしかすると、海外で直接買い付けて、日本に輸送した方が安い場合があるのでは?と思って調べています。 手間隙を考えた場合、日本で買った方が結局は有利かもしれませんし。 保証の問題、調律など、日本の代理店で買うメリットは大きいと思いますが、一度、検討する価値があるのかな?と思いまして。 1、現地へ出向。 2、現地の店で交渉する。 3、支払い方法(現金ではなく、VISAにて契約する)。 4、ピアノを日本へ輸送してもらう。 おそらく、このような経過をたどるものと思います。 問題は、3番かな?と思っていますが・・・ 海外で日本人が、VISAを使って、長期返済ローンを組めるのか?など。 もしかすると、関税問題などもあるのかな? もし、ドイツ、あるいはニューヨーク製のスタインウェイ(新品)を個人で買って、それを日本に輸送した経験をお持ちの方、あるいは、詳しい方、いらっしゃいましたら、どんな問題があったのか、あるいは普通に可能な事なのか、是非、お話を伺えたら、と思っております。 ピアノ以外でも、バイオリンでも車でも構いません。 よろしくお願いいたします。

    • T-AKI
    • 回答数1
  • やって欲しいサービスは?

     こんにちは。 あるイベントで女友達4人でメイド喫茶をやることになりました♪ あと、保健所の許可を得るだけとなっています。 (といいましても、特に申請は必要なくお話しを伺うだけです) メイド喫茶と言っても1日きり、お客様もお嬢様(つまり女性)が多いと思われます。 1人が製作(と言っても切って皿に盛るだけ)、1人がデリバリー、2人がお嬢様ご主人様の接客を行います。 性的な物ではなく、ただ単に3人がメイド服(床まで付くロング)1人が執事の格好で接客をするお店です。 その中でどんな接客が出来るだろうと考えています。 今考えているのは ・コートや鞄を預かる(鞄はお客様の目の届くところに保管) ・お嬢様の爪磨き(料理が運ばれてくるまでの間、無料サービスで考えています) ・呼ばれるまでは絶対出て行かない(ユックリしてもらいたい) ・メイド喫茶の基本挨拶(「お帰りなさいませ」「いってらっしゃいませ」 爪磨きは嫌なお客様がいらっしゃるかと思いますので、勿論許可を得てです。 ただ、爪に何かされている、学校の校則で磨くのも不可。という方のために他に何か出来ないかと考えています。 会場が許可するなら、お客様のご希望でバイオリン演奏なんかも考えています。 他に「こんなサービスはどう?」というのを教えてください。