検索結果

マルウェア対策

全4392件中2781~2800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 遠隔操作防止

    Flets光、Windows7です。 江ノ島のネコ男のようなワルにコンピュータを遠隔操作されぬよう、予め自分のパソコンを設定しておく方法ってないのでしょうか。何か、サービスを停止しておくとか。

    • noname#201411
    • 回答数1
  • キングソフト2012版を2014版にすべきですか

    無料ウイルス対策ソフトとして、キングソフト2012版を使っています。 ウイルス情報は自動で毎日最新に更新されています。 それならばわざわざ新バージョン(2014版)に替える必要はないですか? それとも新バージョンが出るたびに、古いものはアンインストールして、いつも最新版をインストールした方がいいのですか? どっちが適切なのかわからないので教えてください。

    • yusahi
    • 回答数3
  • インターネットが使えない

    2011年にvaioの windows7を 購入 二週間ほど前に ウイルスのセキュリティに 引っかかてしまって その会社は cleverbridge ドイツの会社みたいで 画面上に 800個の ウィルス検出 など 書いてあり 怖くなって セキュリティのソフトを その画面から 購入 使い方が わからず電話をしたら カタコトの日本語で 案内され 自分のパソコン画面に 侵入され リモートコントロール? され その後 ネットも 使えなくなり マイクロソフトに 相談した所 色々やって貰ったが 解決ならず 最終は VAIOさんに 相談したいんですが 初期化 リカバリーしか もう 方法は ないですか? だとしたら ネットは 使えないんで ダウンロードとかも 出来ないし やり方とか どうしたら いいでしょうか? 良き アドバイスお願いします ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • Firefoxとウィルスバスター2011、2012

    WEBブラウザ・Firefoxを本日、ダウンロードしました。ダウンロードしてから気がついたのですが、 トレンドマイクロ社のホームページを見ると、ウィルスバスター2011、2012は、Firefox6はに対しては、「対応未定」となっていました。これは、別にTrendバーなどの対応が未定ということで、セキリュティ上は、とくに問題はありませんよね。 サポートにも聞いてみたのですが、すごく曖昧で、ダウロードするかしないかは、あくまでお客様の 判断です、と言われました。 少し心配になりまして、お詳しい方、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ウイルスバスター2012は途中で変更してくれますか

    ウイルスバスター2010から2012に変えました。2011が重過ぎてひどい目にあったので、2010に戻し、2012こそは改善してるだろうと思って2012に変えました。 確かに2011よりは少し軽くなりました。しかし、ちょっと作業をするだけでファンが回りっぱなしになり、画面も何度もフリーズを起こしています。 IEのページをクリックするだけですぐにフリーズします。多分また2010に戻す事になると思うんですが、2012Ver2とか3とかのように、2013が出るまでにマイナーバージョンアップはしないんですか? 3年契約なので、このままひどい状態だと来年はノートンに変えると思います。 なんで2年もたってるのに2010よりも軽いものが作れないんでしょうか? xp sp3 

    • 417741
    • 回答数11
  • 大量のウイルスやトロイの木馬に感染したときの対処

    つい最近、海外でのホームステイ先でUSBメモリとWalkmanをパソコンにつなぎました。帰ってきて自分のパソコンにつないだところ、Kasperskyが191件のウイルス、トロイの木馬を検出し、駆除しました。検出されたのは以下のものです。 P2P-Worm.Win32.Palevo.boic Trojan.Win32.Hider.gh Worm.Win32.AutoRun.hnw Worm.Win32.Mabezat.b Trojan.Win32.Agent.cwpw Trojan-Dropper.Win32.Agent.ayqo Virus.Win32.Sality.bh Virus.Win32.Sality.aa Virus.Win32.Virut.ce 念のため、OSの再インストールをしたほうが良いですよね?・・・ 手順として (1)LANケーブルを抜く (2)必要なデータの保存 (3)セーフモードにして、外付けHDDなども含めた全てのドライブのウイルススキャン (4)OS再インストール (5)セキュリティ対策ソフトを入れなおす (6)元の環境に戻す と考えているのですが、これで良いのでしょうか?ほかに気を付けるべきことなどありますか? また、USBメモリはフォーマットを行いました。一方、Walkmanのほうはまだフォーマットを行っていません。中のファイルもアイコンの左に矢印が出ていてショートカットみたいになっていたりして変になっていたので、フォーマットすべきですよね? そうした場合、Walkmanの中のすべてのファイルが消え、音楽プレーヤーとして使用できなくなってしまうのでしょうか? 以上、OS再インストールすべきか、する場合のOS再インストールの手順、Walkmanはすべきか、した場合音楽プレーヤとして使用できなくなるのかどうかの4点についてご回答をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 感染は大丈夫?

    ESETを入れてるんですが 先ほど「ワームに発見・・・隔離しました」 なんて出ました。 メイン画面で3つ発見、隔離しました となってますがPCは安全なんですか?

    • oos-sxs
    • 回答数3
  • デジカメのデータの流出が怖い!

    閲覧ありがとうございます。 デジカメを購入しデータはSDカードに全て入るタイプです。 プリンタは持っていなく、写真はデータで残しておくタイプの人間なのでコンビニで焼いたりしません。PCの中に保管しています。 ですが色々なニュースを見ましてネットに繋がってる以上は個人データが漏れる可能性はゼロでは無いとの事で怖くなりました。 内容は普通の写真や動画ですけど…やっぱり知らない人に無許可で見て欲しくないんです。 「みなさんはどのようにデータを保存し、閲覧していますか?」 ・データ保存について データ保存だけならカードに入れておけばPCにコピーしない限りネット上に漏れる事はないと信じて保存しています。 ・データ再生について 写真や動画の閲覧は今までPCで行ってました、しかしネットに繋がってる以上…少し不安です。 ↓ そこでデジカメで再生して楽しんでたのですが…楽しくありません(笑) ↓ DVD-Rにでも焼いてテレビで見るのが一番安全なのでしょうか? テレビ持ってないんです!!!! みなさんは「デジカメのデータ」とどうお付き合いしていますか? ネットの線を切ってもキャッシュで残ってて、ハッキング?詳しい人からは簡単にデータ盗まれるんじゃないかって考えると不安です。 もちろんカード情報とか大切な情報はPCに入ってますが、今回はデジカメデータとのお付き合いの方法、みなさまはどうされてるかを聞かせてください。 「そんなに簡単に情報なんて漏れないよ!大丈夫!」って人の意見も聞いてみたいです。

  • トロイの木馬の駆除方法

    自宅のデスクトップPCにウイルス対策ソフトのMicrosoft Security Essentialsとウイルスバスターを常駐させているのですが、数日前からSecurity Essentialsの方に潜在的な脅威を発見しましたと表示され、Security Essentials内の処理で削除しても警告が収まらないという事態に悩まされています。 警告を見てみると脅威はどうもトロイの木馬やパスワード盗聴の類らしく一刻も早く駆除したいです。 対処法わかる方詳しくお願いします。 ウイルス名や感染場所は画像で貼り付けておきますので、お手数ですが閲覧の方お願いします。 それでは、ご意見お待ちしております。

  • Avastの検出能力

    1年くらい前にAVG-FreeからAvast-Freeに乗り換えました。完全スキャンした時にAVGは結構何度かウイルスらしきものを検出しましたが、Avastにしてから、完全スキャンしても何もひっかかりません。パソコンでやってることはYoutubeかニコニコ動画かモバゲーぐらいで以前と変わらないのに・・・ちなみに会社で使っているパソコンはNortonが入ってますが、そちらでもクッキーその他諸々たまに検出します。Avast君はちゃんと仕事してるんでしょうか?使ってる方のご意見がお聞きしたいです。 OSは自宅・会社ともにWindows Vistaです。よろしくお願いします。

  • MSの無償ウイルス対策ソフトが検出されない

    WindowsXPでMicrosoft Security EssentialsをPCにインストールして使用しているんですがセキュリティセンターでウイルス対策ソフトが検出されません。 検索してみたらこちらのサイト http://www31.atwiki.jp/msse/pages/32.html が見つかったんですが書かれている解決案がよくわかりません。 誰か教えてください。 お願いします。

  • ウイルス駆除の究極は?

    何度もウイルスなどにやられて痛い目を受けた者です。 ウイルスの駆除で、最終的な手段はリカバリーでこれ以上は必要ないという意見が多いですが、一方でHDDも変えるのが最終地点という意見もあるようです。けっこうセキュリティソフトにひっかっからないものも多くあり、駆除しても以前のコンテンツなど一切使わないというのでなければ、リスクは以前高いままのような気もしますが、とりあえず一度完璧に白紙に戻すという意味においては、どちらの意見が正しいのでしょうか。

  • ワンクリック詐欺(アダルト)

    中学生の男子なのですが 友達数人とアダルトサイトに興味をもって 僕のパソコンでアダルトサイトを検索して 「20歳以上ですか?」を「はい」と押してまい その後デスクトップに「請求してください」などのメッセージがきました 消しても消しても消えないのでそこに書いてあった電話番号に電話しました 「今回は許してやる」と言われそれはもう消えたんですが あとで調べてみるとそういうところに電話するのはよくないそうです 非通知にしていなかったのですが大丈夫なのでしょうか??

    • ryunon
    • 回答数3
  • パソコンのウイルス対策について

    久しぶりにパソコンを開くとiTunesStoreからのメールに「最近、お客様のiTunesアカウントが他者によって無断アクセス~」と書いてあり、無知ながらも不安になりセキュリティを確認しようとパソコンの説明書を引っ張り出し、コントロールパネルのセキュリティセンターのウイルス対策という項目を見ると「最新の状態ではありません」となっていました。どうしたら良いでしょうか? インストールされているソフトウェアはNOD32アンチウイルス2.50です。 パソコンに関しては初心者なので分かりやすく教えていただけると有り難いです。

    • melochh
    • 回答数5
  • 「ワンクリックウェア駆除ツール」について

    孫(小学6年生)が私のパソコンを時々使うので、転ばぬ先の杖としてフリーソフトの「ワンクリックウェア駆除ツール」(ソフト工房"空の牙")をインストして、現在ワンクリックには遭遇していませんが試しに実行してみました。すると現在インストールしている普通のフリーソフト「Revo Uninstaller」(プログラムのアンインストールソフト)がワンクリック候補として検出されます、このソフトは標準のC:\Program Files (x86)にインストールしています。 候補として検出されるのはこの中にあるファイルでなくはProgram Files (x86)にインストールした際にC:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\ApplicationManagerの配下にも同じ「uninst.exe」(アンインストールファイル)が生成されます。このファイルが検出でワンクリック候補にひっかかるのです。このファイルを「ワンクリックウェア駆除ツール」で削除しますと当然ですがRevo Uninstallerのソフトも削除されます。但しこのファイルを開かずゴミ箱に移動(削除)した場合はRevo Uninstallerのソフトは削除されず使用できます。Program Files (x86)にインストしたソフトの一部と同じファイルがC:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\ApplicationManagerの配下に生成されるのはPCの仕組みとして当然ですか?何のために?又このファイルを実行せずゴミ箱に捨てても本体のソフトに影響ないですか。知識がないものですから教えて下さい。

    • yt16
    • 回答数1
  • 中国のAndroidアプリをDLしたらえらいことに

    今朝、Androidスマホ(GyaraxyS2)で、グラビア閲覧アプリをDLし、中国語のバナーに触れないように注意しつつ、写真を閲覧していたのですが、うっかり、バナーにタッチしてしまったところ、「快手看片」というアプリを強制的にDLしてしまい、その後、ポップアップメニューで、"KSHDToGo-v0.1.46.apr"というファイルも自動でDLさせられ、「あなたのIDと電話番号と▲●×を共有しますか?」といった問いかけがあったかと思うと、NOを選択するまでもなく、再び強引にyesが表示され、アプリをインストールしてしまいました。削除しようとしてもフォルダの中をくまなくさがしても出てこないので、システムエンジニアの知り合いにファイルを見つけてもらって削除してしまいました。個人情報が出回るのが怖いですが、大丈夫でしょうか?これもウイルスなんでしょうか?ご存知の方アドバイスお願いします。

  • マカフィーのセキュリティソフト

    現在インターネットプロバイダからの自動付帯でマカフィーセキュリティセンターがついています。 これをチェックすると「このパソコンは保護されており対応の必要はない」(ウィルスもスパイウェアにも侵されていない)と表示されます。 ところが何かの拍子でマカフィーセキュリティスキャンプラスもインストールされ、このスキャン結果をみると、「Web保護対策がされていない」「検出した脅威がある」と出ます。ついでに言えばパソコン購入時にノートンセキュリティスキャンも入っており、これも時々起動しては同様のこと(問題あり)を言ってきます。 マカフィーセキュリティセンターでは不足ということでしょうか? それとも両者の機能には差がある、ということでしょうか? マカフィーセキュリティプラスやノートンセキュリティスキャンはやはり導入するべきでしょうか? パソコンはインターネットで使いますが、設定等については全くの素人です。 よろしくお願いします。

    • thuy
    • 回答数3
  • ドライブにディスクがありまっせん

    アプリケーションソフトを使っているとウインドウが開きsump.exe-ディスクがありません「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ¥Device¥Hardisk¥DR1に挿入して下さい。」と聞いてきます。

  • Microsoftさんのセキュリティソフトが

    Exploit:JS/Blacole.A という脅威を報告してきました。 二回ありました。 重大と書いてあります。 関連ページを調べてみましたが英文のサイトで、 何が何だかよくわかりません。 どうやらあるウェブページを見る度に出るようです。 クッキーみたいな奴なんでしょうか。 ちなみに、今まで入れていたMcAfeeさんのインターネットセキュリティは一度も出してきませんでした。 一応Microsoftさんのセキュリティソフトでは、きちんと処理できているのですが、 特定のウェブページに行ったときだけ出るのが気になります。 そのサイトはいろんなファイルをダウンロードできるサイトなのでとてもありがたいのです。 ちなみにそのサイト、McAfeeさんのインターネットセキュリティでは、 サイトアドバイザーという機能で黄色レベルのちょっといけないサイトと出ていました。 済みません長くなってしまいました。 Exploit:JS/Blacole.A 大丈夫ですかね。 Microsoftさんのセキュリティソフトにお任せしておいて。 重大っていうのは大げさに言ってるってことでしょうか。

  • セキュリティ対策

    今パソコンに内蔵されてるセキュリティを利用しています。 もうすぐ期限切れのため、どうするのがベストかを 教えてください。 やっと、タイピングができるようになりましたが まだまだ、専門用語を把握できていません。 引き続きこのノートンを使用するのがいいか、また購入するなら何がよいか ご指導おねがいします。 何もしないのは、どのような害があるか簡単に教えてください。