その動画をどうやって、どんなソフトで作ったことよりも
目的において、もっとも優先されるのは
DVD-Video形式のディスクを作成するための
DVDオーサリングソフトを用意することです。
変換ソフトではありません。
そういった機能を持つソフトを使わずに
DVDプレーヤーで、高確率で再生可能なディスクを作ることは
動画形式の変換や、DVDライティングのためのソフトがあっても
ほとんどの人には無理です。
DVDオーサリングソフトは、日本ではDVD再生ソフトと呼ばれる場合もありますが
DVD-Video形式に適合した、データ形式、ファイル名、ディレクトリー構成、メニューを
一つのソフトで行えるのが一般的です。
ゆえに、そのソフトが対応しているデータ形式であれば
元のデータがどういう形式だったとしてもかまいません。
ただ、古いソフトでは、新しいデータ形式に対応していないことがあるので
古いパソコンにDVDオーサリングソフトが付いていたような場合
スマートフォンや新しいカメラで撮影したデータが扱えない場合があります。
そういう場合においては、動画形式を変換するソフトで
対応できる場合もあります。
ただ、無料配布されているDVDオーサリングソフトで
新しいデータ形式にも対応したものがありますから
やっぱり、新しいDVDオーサリングソフトを探すほうがいいと思います。
私自身は、自分でDVD-Videoを作成する機会はほとんど無いので
DVDStylerくらいしか使ったことがありませんが…
無料配布されている動画変換ソフトやDVDオーサリングソフトでは
オープンソースソフトウェア(OSS)の成果を採用しているものが少なく無いので
機能や性能などについて、大差は無い場合があります。
市販品でもいいんですが、現在はDVD-Videoは過去の技術で
Blu-Rayを前提としたソフトが一般的になっています。
BD-Rを使えて、視聴する側もBDプレーヤーがあるなら
そのほうが、高画素の映像を扱えるので有利です。
DVD-Videoは非常に古い技術ですから、当時のTV受像機に見合った
720x480の画素しか扱えません。
これは、当時のTV放送で使われたカメラが720x480の性能だったため
アナログ放送時代には、それを上回る画質の受像機は普及しませんでした。
Blu-Rayでは1920x1080に対応できます。
なお、例外的に、DVDプレーヤー装置には
DiVX,XViD対応製品などがあったことを確認しています。
今は、H.264対応製品もあるのかもしれませんし
H.265対応製品も出るのかもしれません。
こういったMPEG4世代の圧縮技術では
DVD-Videoが利用したMPEG2よりも圧縮率が高く
4.7GBのDVD-R等に、より長時間の映像を保存することができます。
ただ、こういったオプショナルな機能は、正式な規格があるわけでは無く
普遍的に「ある動画形式であれば再生できる」という考え方ができません。
特に、付属変換ソフトが付属しているタイプの製品では
そのソフト以外では、対応に苦労する場合があります。
というか、XViD対応を謳っているDVDプレーヤー装置を買ってみたら
そういう仕様で、付属ソフトがWindows用しか無かったので
Linux系OSで、再生できるデータを作成するのに
数日試行錯誤したことがあります(苦笑)
今は、そういう苦労を強いられることは、起きにくい時代ですが
そのへんは、DVDプレーヤー装置の仕様を確認することが第一です。
低価格の液晶付きのDVDプレーヤーは、720x480よりも大幅に
低画素の液晶パネルを採用している製品がありますから
データを、その低画素に合わせて作ると
よりコンパクトで必要充分な画質のデータを作れます。
なお、そういう特殊な仕様であれば、DVD-Video規格に準拠する必要が無く
ただのDVDライティングソフトで、データディスクを作ることで
再生可能になるんじゃないかと思います。
そのへんの仕様については、充分な説明が無い製品もあると思いますし
データファイルの名前に、日本語ファイル名が正常に扱えなかったり
Unicodeのファイル名に対応していないような場合もありえます。
低価格のDVDプレーヤー装置は
中国系や韓国のものなどがあり
日本語対応が、説明書やパッケージの記述も含めて
おかしいことがあるので、まぁ、仕方ないです。
余談ですが、日本式地デジは、上限1920x1080で
実勢としては1440x1080のデータを放送していて
それに対応しているHDDレコーダーには、高画素のまま
DVD-Videoよりも多くの情報を、高圧縮することによって
CPRM対応のDVD-Rにダビングできる機種があります。
こういう機種や、同等の仕様を持っている再生機器であれば
今どきのHDMI入力付きのTV受像機と繋いで
デジカメやスマフォで撮ったデータを、高画素のまま再生できるものがあります。
DVD-RやUSBメモリーやSDカードなどに対応していて
充分に買い替える価値があるかもしれません。
買い替え前提で考えると、判断する要素はより多くなるので
安易に買い換えていいものでも無いとも思いますけどね。