はじめまして♪
ネット配信音との事ですが、そもそも配信側の音がそう言う具合に意図的に加工されているのでは無いでしょうか?
コンピューター側の再生ソフトで対応出来る部分は限られてます。
グライコ機能搭載のコンポ等を経由させて、コンポ側等での調整の方が好ましい可能性もありそうですねぇ。
リアルタイム性が必要ないなら、配信音源を取り込んでから、オーディオ編集ソフトなどで好みの音に加工したファイルを再生と言う方向も有ります。
(ダウンロードできない配信サイトの場合はコンピューター内だけでは無理ですが、、、。)
私の場合、パソコンからアナログ音声として取り出した上で、他のパソコンで録音と言う二度手間を行っていたりします(爆笑)
まぁ、そこそこオーディオ好きから安物ですが器材が揃ってきたので、オーディオインターフェースでアナログ化し、オーディオミキサーへ取り込んで、そこから別のオーディオインターフェースと別のコンピューターで録音。
ダウンロード禁止のサイトの音源でも、デジタルコピーでは無いと言う、ちょっとグレーっぽいのですが、そういう使い方もどうしても欲しい音源は手間隙化て居たりします(爆笑)
Windows環境でしたら、GOMプレーヤーの優勝バージョンにすると、ほとんどの「やりたい事」が可能に成ったりします。
おそらく、VLCとかDivxとかXvidとかの有償版でも可能かと思いますが、私は無料プレーヤーとか無料のエンコーダーくらいまでしか使っていないので、そこまで経験も確証も無いので、言及は出来ません。
(ちなみに、趣味の部分は、基本的にMacintoshの方を愛用だったりします。)
FLVの場合、基本はFlashPlayerでしょうけれど、対応しているソフトはたくさん有ります。しかし、そのソフトごとに得意、不得意と言う部分が有るので、全てが同列に扱えない事が有るので、たくさんのプレーヤーソフトを導入して置いています。
なにか参考にでも成りましたら幸いです♪
お礼
ありがとうござす。 特に高音質ということを求めているのではなくリアルタイムであまり不快ではない音や会話や生活音を聞きたいので、ダウンロードして聞くという事は考えていません。 プレーヤーは無償バージョンですが、GOMプレーヤーもVLCも使用しています。 やはり、外部装置を仕様する必要があると考えたので、色々と調べてみました。 デジタルイコライザーやグラフィックイコライザーだと、音楽を聞く時の音質面の問題とか、切り替える面倒さがあるので、 DDCで5バンドだけですが、イコイライザの機能が付属しているものがあったので、それを購入しようと思います。 ありがとうございました。