中国で起きたひき逃げ事件についての社会的な結論とは?

このQ&Aのポイント
  • 来週学校で行われる社会のスピーチについて、自分は中国で起きたひき逃げ事件について書きたいと考えています。しかし、この事件についてまだ何を伝えるべきかが決まっていません。スピーチの結果、みんなが納得するような社会的な結論を伝えることができるでしょうか。
  • 社会のスピーチでは政治、経済、歴史、地理など、社会科に関するトピックが自由に選べます。自分は中国で起きたひき逃げ事件について書くことにしましたが、まだ結論が決まっていません。スピーチの結果、みんなが納得するような社会的な結論を見つけることができるでしょうか。
  • 来週学校の社会のスピーチで、自分は中国で起きたひき逃げ事件について書くことにしました。しかし、まだ何を伝えるべきかが明確ではありません。スピーチの結果、みんなが納得し、社会的な結論を見つけることができれば良いです。一緒に考えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

社会のスピーチ

来週学校で社会のスピーチがあります 発表内容の条件としては 政治 経済 歴史 地理など社会科に関することで自分が興味を持っていることなら何でもよい です そこで自分は1ヶ月ほど前に中国でおきた 通行人18人が見てみぬふりをして、2歳の女の子が死亡したひき逃げ事件について書きたいと思っています (この事件を知らない人、すみません) ここからが本題です 書きたいことは決まっているんですが この事件のことについて結果、なにがいいたいのか? それがまだ決まっていません このスピーチの結果、何を伝えられたらみんなが納得してくれると思いますか? 最初の方にも書いたのですが社会的な結論が欲しいです よろしくお願いしますm(_ _)m 長文失礼しました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

いや難しいテーマだと思う。 単純に日本人の倫理観を基準にして書けば、無視した通行人はなんてひどい奴らだ!で終わってしまいます。 でも、現在の中国に対して日本人の倫理観や社会常識を単純に持ち込むだけでは理解できない事も色々あります。 例えばある地域では、高齢者が道端に倒れていた場合に、無闇に身体に触れたり介抱することは控えるようにという指導されている地区が存在します。 なんでそんな事になったのか?それは倒れた高齢者を抱き起こした途端に『助けてくれ!この人に突き倒されて怪我をした!』と騒ぎ立てて、多額の賠償金をせしめるという詐欺的行為(当たり屋の一種)が行われているのです。 それ以外にも、本当に行き倒れなどで人が倒れて居た場合に、救急車を呼ぶとその呼んだ人に対して救急搬送料金や治療費の請求が行われます。 日本と違って中国では、たとえ救急患者であっても治療開始前にその治療費を支払わなければ成りません。 待ったく見ず知らずの行き倒れ者の為に多額の医療費をそう簡単に支払える人はそう多くはありません。 と言うように、救助しなかったというだけて一方的にその通行人を非難するのでは無く、その背景なども考えた上でないと、事の本質には迫れないのです。 小学生や中学生の発表ならば、『通り過ぎた人は良くないと思います』で済むのでしょうが、社会的な結論というようなレベルで書き込もうとすると、テーマとして結構難しいのでは無いだろうか? そうでなくとも、中国人の道徳観とか社会制度など日本のとの相違点が大きいので簡単そうな事件でも簡単でなかったりする。

sae1108
質問者

お礼

回答ありがとうございます やっぱり難しいでしょうかねぇ,,,(^_^;) ちょっと考え直してみます

その他の回答 (1)

  • zong-zong
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

No.1さんのおっしゃるとおり、難しい課題だと思います。 中国は独自の倫理観もありますし、社会保障などはまだまだ後進国レベルと言えなくも有りません。 中国で起こった同様の話で、湖で入水自殺をしようとしていた女性が居て、中国人は誰もそれを見てみぬ振りだったが、欧米系の女性が湖に飛び込んで、その女性を助けたとか、交通事故で倒れていた人を欧米人のグループが助けた等の話もあります。 社会科レポートとして考える場合、人命優先の倫理観を優先させる為には、先ず社会保障制度の充実等、国の制度を充実させることも大切といった切り口で考えてみては如何でしょうか? 中国の問題としては、No.1さんも紹介された社会制度に加え、老人医療費も高額であったり、所得不均衡など国としての潜在的問題も影響しています。また、日経ビジネスオンラインの北村さんのコラムでも、この問題を取り上げていましたので、そういったものも参考にされては如何でしょうか?

sae1108
質問者

お礼

遅れて申し訳ないです… 参考にさせていただきました ありがとうごさいますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 高等学校社会の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校社会の科目編成はどうあるべきだと思いますか。  私は基礎社会(4,必修,地理・歴史・公民の基礎的な内容だけを寄せ集めた科目),地理(4),日本史(4),世界史(4),公民(4,現行の倫理と政治・経済を合わせた科目)がよいと考えています。

  • 科目「現代社会」どう改善すべきか

    ずばりおっしゃってください! 以下私見: 現在の内容に地理の基礎的な内容と戦後史(日本史・世界史とも)を加え、科目名を社会総合(4単位・必履修)に改める。 【備考】この際、地理A、日本史Aおよび世界史Aを廃止し、地理歴史科と公民科を統合し社会科(科目:社会総合、地理、日本史、世界史、倫理、政治・経済)に戻す。

  • センター社会の選択について

    高1です。 授業では 地理Bと世界史Aを学習します。 国公立理系、理学部志望と決まっていますので、自動的にセンターの科目も絞られてきます。 社会は二次試験にはないです。 教科は・・・・(日本史B、地理B、世界史B、倫理・政治経済)の4つのうちから1つです。 授業で習う教科でセンターをうけると地理Bをしかないわけですが、地理Bは思考問題が多く、なかなか点数がのびないときいたので、地理Bのままでいいかどうか迷っています。 そこで、私が受験できる教科のうちだと、どれが一番 「短期で対応できて、満点がねらいやすく、丸暗記の知識で対応できる」 ものでしょうか。 私の意見だと、「倫理、政治経済」は時事がでるので、却下です。 「日本史B」と「世界史B」では、世界史Bのほうが暗記数が少ないとききます。 しかし、歴史とかは結構好きですし、日本の歴史にも興味があります。 (もちろん世界の歴史にも興味があります…優柔普段でもうしわけないです) それとも、地理Bのほうがいい・・・でしょうか? ご意見待ってます。

  • 小学校の社会科の内容について

    息子が小6です。 算数や国語、理科体育、音楽と成績は良いのですが(まぁ今の内容なら出来て当たり前なのかもしれませんが)、社会が苦手なようです。 それでふと自分の頃を思い出して、確か6年のころは政治(と言う内容ではなかったですが)をやっていて 社会科資料のページに福田と大平の首班指名の事が出ていた記憶があります。(俗に言う自民分裂と言うやつです。) 歴史は5年だったかと・・・(息子は歴史を今やっているようです。) 話が逸れましたが、歴史や政治はその後中学でもやり高校でも大学受験でもやる内容だと思いますが(もちろんもっと奥深いですが)、 京浜工業地帯だなんだと言う事はその後何かにつながってきますか? もちろん繋がってこないからやらなくていいと言うのではなく、自分の記憶で思い出せないもので・・・ 中学の地理では世界の事をやっていた記憶もありますが、日本の事は??? お分かりの方、または記憶のある方宜しくお願い致します。

  • スピーチの添削をお願いします。

    スピーチの添削をお願いします。 授業で2分間スピーチをすることになりました。 テーマはなんでもよい(ただし構成がしっかりしていないと駄目)ということなのですが なんでもよいと言われると逆に何も思いつかなくて。 悩んだ挙句「スピーチ」についてスピーチしようかなと考えました。 ですが、そもそもスピーチというものがどういうものなのかわからず、 小学生のような内容・まとめ方でとても発表できるようなものでは なくなっています泣 よろしければ添削・アドバイスお願いします。 私は「スピーチ」についてスピーチしたいと思います。 「スピーチをしてください。」と言われたら、人は何を思うのでしょうか。 何をスピーチすればいいのかとか、苦手、などと思う人も少なくないと思います。 ではなぜこのように思うのでしょうか。 まず最初につまずいてしまうのがスピーチの題材やテーマ決めだと思います。 私も一昨日突然、二分間スピーチをしてくださいと告げられ、 何をスピーチしてよいやら全く思い付きませんでした。題材やテーマは何でもよいということでしたが、 「何でもよい・自由」というのが一番難しいのだということを改めて感じました。 次にスピーチの練習でしょうか。どのくらいの速さで読んだらいいのか、間はどうしようか。 聞き手にわかりやすいように工夫する。色々試行錯誤しながら本番に向けて練習します。 そして最後に待っているのが「人前で話す」ということです。 これが一番苦手と思ってしまうところだと思います。 練習したとおりに喋ればいいだけなのに、緊張して速く喋りすぎてしまったり、 あがってしまってスピーチの内容を忘れてしまったりします。多くの人は、失敗しないように、 上手に話そう、緊張しないようにと思うのではないでしょうか。 人には「緊張しないように」と思うと、逆に緊張が増大してしまう性質があるそうです。 また、「失敗してもいい、緊張してもいい」と思うと楽な気持ちになれるそうです。 普段から後者のような考え方が当たり前に出来る人は、比較的緊張しないそうです。 今こうしてスピーチをしている私ですが、とても緊張しています。 ポジティブに考えようとしてもなかなかできるものじゃないみたいです。 社会にでれば人前で自分の意見を述べる機会も多くなると思います。 その時に自然と自分の伝えたいことを言えるようにするためには、やはり練習が必要だし、 スピーチというものは避けては通れないものなんだと思います。

  • 高等学校社会科の科目はどう再編すべきだと思いますか。

    高等学校社会科の科目はどう再編すべきだと思いますか。 私は次のように再編するとよいと思います。 社会総合(4,第1学年で必修)地理・歴史・公民の3領域の基礎を学ぶ科目 以下の科目は第2学年以降に選択して履修 地理(4)現行の地理B 日本史(4)現行の日本史B 世界史(4)現行の世界史B 公民(4)現代化時代の倫理・社会と政治・経済を合わせた科目

  • 中学の社会の勉強法を教えてください!

    中学の社会の勉強の仕方について! 私は中学2年生です。 2学期の期末が凄く悪くて 自分でも暗記したって思っていますが 結果が悪かったです>< 特に、歴史が大の苦手で 地理は覚えようと思えば覚えられるのですが;;; 社会は絶対にやる気が出ません。 なので、今度の3学期の期末で良い点を取るために、 勉強法を教えてください! よろしくお願いします!

  • センター試験で政治経済と現代社会両方使えるのか。

    某私大に入学しましたが、訳あって群馬大学社会情報学部を再受験しようかと考えています。 26年度のものですが、入学者選抜に関する要項(http://www.gunma-u.ac.jp/html_nyushi/images/examination/examination04/040_250709_2600senbat.pdf)の24ページを見たところ、 「地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B 公民 現社、倫、政経、倫・政経 から1又は2」 と書いてありました。 この場合、政治経済と現代社会という組み合わせは使えるのでしょうか。 注意事項には、 「(1) 地理歴史及び公民については、同一名称を含む科目の組合せで2科目(「地理A」と「地理B」、「倫理」と「倫理、政治・経済」等)を選択することはできません。 (2) 「地理歴史」、「公民」及び「理科」について、計4科目受験している場合は、「地理歴史及び公民の第1解答科目」の成績、「理科の第1解答科目」の成績及び「他の2科目のうち高得点の科目」の成績を用います。」 としか書いてありませんでした。(同一名称を含まない)公民を2科目選択できないとは書いてありません。 政治経済と現代社会は、同一名称を含む科目の組み合わせではありませんよね… 無理なようでしたら、どちらか片方と地理Aあたりを考えています。 私大に向けての勉強しかやったことがなく、センター試験についてあまりよく知らない状態です。 どなたかわかる方、ご回答のほど宜しくお願いします。

  • 中学校における社会科教育に関するアンケート

    中学1年から4年まで(現・小学5年から中学2年まで)の社会科の妙案がひらめきました。 地理的分野(6単位):1年で日本の系統地理,2年で世界とその諸地域,3年で日本とその諸地域・世界の中の日本 歴史的分野(6単位):1年から3年までを通して,日本を中心とした通史を学ぶ 公民的分野(4単位):4年で政治・経済・社会などに関することを学ぶ 単位数は,1年から3年までの各学年は地理的分野2単位・歴史的分野2単位,4年は公民的分野4単位,したがって各学年とも週4コマ社会科の授業がある計算になる。 あなたはこの案をどう思いますか。

  • 社会が上がらない

    中学の歴史や地理について。 評定が社会2、他ほぼオール3の子を担当しています。 興味がない + 暗記が苦手な子で、なかなか点数を上げてあげられません。 他の4教科は、何とかやった甲斐ある結果になりますが、社会が低いです。正直私には、熱く歴史を語ることはできません。なのでワークの使い方、2周目のタイミングなどを伝え、授業で口頭チェックしますが基本語句も「うーん何だっけなぁぁ」が多いです。 教科書1,2ページ分なら自分で丁寧に読んで理解し、問題も解けます。また、こちらが教科書のダイジェストを話すと、その時その範囲は理解でき、問題も解けます。※内容が描けた後だから「解けてる感」があるんだろうと思います。 でも結局、範囲は数十ページあるのでカバーしきれず、また自分でストーリーを反復しないので定着しないのです。動画授業も興味持てずでした。 保護者は落胆しつつ、限られた時間で出来るよう、先生が考えてくれた結果ですので…と交代の意思はなし。 辞退以外のアドバイスを下さい。