- ベストアンサー
3Dゲーム開発(アクション)
友人と協力し、3Dゲームを作ろうと計画しているのですが、コンピュータ系専門学校生やゲーム開発エンジニアなどではありません。私も友人も全くの素人のゲーマーです。自分たちの満足いくゲームを作ることがまず目先の目標なので情報集めから初めて勉強して、とりあえず形にしようということで計画を立てている段階です。自分はグラフィックスをメインに勉強をしています。この場を借りて少しでも情報が集められればと思い質問させていただきました。 3DCGでモデルを作ってそこにPHOTOSHOPなどの画像ソフトで作ったテクスチャを張り付け、光の反射設定を設定していく・・・という流れは理解しています。 PHOTOSHOPは以前から使っていたこともあり安堵しているところなのですが、3DCGソフトに関しては文字通り0から勉強している段階です。 Autodeskの3ds Max9 体験版と http://www.amazon.co.jp/3ds-Max-%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%B7%A8-%E5%B7%9D%E4%B8%8A/dp/4862460011 この教科書を使って勉強し1か月の所です。 CGソフトは3DCAD(工学部なので軽く使ったことがあります)やその他一般ソフトと比べてインターフェイスが難解であったり専門用語が多かったりと、取っ付きにくい印象です。上記参考書等を用いて作業してもなかなかはかどっていません。 現在、30日の体験期間が終了したところでこの3ds Maxを購入し使用していくか悩んでいます。リッジレーサーや鉄拳などのゲームで使用されていたので勉強用にチョイスしたのですが、なにぶん高価なソフトなので考え直しています。 上記URLの参考書によれば3DCGソフトはソフト各々ごとに操作や制作プロセスが全然違うようです。なにごとも最初は試行錯誤の連続というのはよくわかっていますが、相性や使い勝手の善し悪しがあるのも事実です。 素人の私が一から勉強し、ゲーム用グラフィックス制作(人間やロボット、銃、乗り物、建造物)をメインに使用することを踏まえて、どの3DCGを使っていくことが良いでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
以前チェックしていましたが、公式サイトでshade10のさくひんを見てみるととても綺麗なグラフィックでビックリしました。安価なソフトなので美麗グラフィックを作るのは難しいと勝手に思い込んでたみたいです。 参考にさせていただきます。