(1)については、そのU2をつないでいたパソコンにnanoをつなげばU2と
同じ様にそのiTunesに入っている曲をnanoに入れられます。
パソコンのiTunesから曲を削除してしまっている訳ではないですよね?
iTunesのバージョンが古いとnanoを認識しないかもしれませんが、
バージョンを新しくすれば問題なくnanoも併用できます。
ですが、(2)ではそのU2をつないでいたパソコンとは別のパソコンで
nanoを使いたい、との事ですし、(1)をやってしまうとその後nanoを
あなたのパソコンにつなぐと曲が消えてしまうので、そうならない様に
しないといけません。
U2をつないでいたパソコンに入っている曲をあなたのパソコンに移してから
nanoをあなたのパソコンにつないで曲を入れないとならないので、
あなたのパソコンにデータを移す手段を考えましょう。
曲データの量がどの程度が分かりませんが、手段としては
1.2台のパソコンをLANでつないでデータを移す
2.データをCD-RやDVD-Rに焼いて移す
3.U2を外付けHDとして使って「データとして」曲を入れて移す
と言ったところが簡単だと思います。
iTunesに入っている曲データは、そちらの設定によって変わって来るので
確実な事は言えませんが、Macであれば通常はホームのミュージックフォルダ内
「iTunes」フォルダに入っています。
そうなっていない場合はこちらには分かりかねます。
(ここはMacのカテゴリなのでMacである事を前提にしています)
1.は2台を直接接続、あるいは双方をルータに接続などの方法でつなげばできます。
細かいやり方はそれぞれのパソコンの詳細が分からないと何とも言えません。
2.はまあそのままですね。
一枚で入らなければ複数枚に分けてでもいいです。
3.はiTunesの設定でiPodを外付けHDとして使う様にできるので、iPodからは
聴けない状態のデータとして入れれば他のパソコンにつないでも消えずに
曲等のデータを移動する事ができます。
その為にはU2をつないだ状態でiTunesの環境設定を開き、設定を変更する必要がありますが、
容量的にもこれが一番やりやすいのではないかと思います。
これらの手段で「iTunes」フォルダを丸ごと移動して、それをiTunesで読み込めば
プレイリストなどもそのままあなたのパソコンに移動する事ができます。
その後にnanoをつなげばあなたの思う様になるかと思います。
ですが、そのnanoをまた親のパソコンにつないで使おうとすると、nano内の曲が
全部消える事になるので注意して下さい。
iPodは一台のパソコンとつないで管理するのが基本です。
パソコン一台に複数のiPodシリーズをつないで管理するのは問題無いですが、
逆に一台のiPodを複数のパソコンにつないで使おうとするといろいろ面倒です。
ちなみに「iTunes」、複数形です。
お礼
遅れて申し訳ございません! 大変丁寧な説明ありがとうございました。 ただ、ituneをいくら探しても、環境設定というのがみあたらなかったので、うまくできませんでした。 (どうやっても、U2を自分のパソコンにつなぐと、ライブラリーを置き換えると出てしまいフォーマットされてしまいます) なので、気長に友達にCDを借りようと思います。 どうもありがとうございました。