Mac OS Xは、システム、アプリケーションとユーザ領域を同一のボリュームにインストールすることを前提にして設計されています。
> そこで、「OS」「アプリ」「データ」の3つににもう一度仕切り直しをしたいと考えてます。
システム、アプリケーション、ユーザ領域を別々のボリュームにインストールするよう変更するのはかなりめんどうなので、強力な必要性がない限りやめたほうがいいでしょう。
Mac OS XはUNIXベースであって、UNIXのスタンダードはシステム、アプリケーションとユーザ領域を別ボリュームにインストールすることになっているので、Mac OS Xの環境設定を変更すれば可能ではあります。ただし、システム環境設定では変更できません。
お使いの環境では、このような組み立てにするのがいいのではないかと思います。
プラン(1):内蔵ハードディスクのパーティションをなくして、システム、アプリケーションとユーザ領域をインストールする。
外付けハードディスクにバックアップ、使用頻度の少ないユーザデータ、そしてハードディスク容量を逼迫させているiTunesデータをインストールする。
iTunesの環境設定でiTunes ミュージックフォルダの場所を変更できますので、それで外付けハードディスクにすることができます。
プラン(2):内蔵ハードディスクを120GB程度のものに換装する。外付けハードディスクでなく、FireWireハードディスクケースを購入し、元内蔵ハードディスクをそれに入れて使用する。
そうするとiTunesのデータを内蔵ハードディスクに入れておいても余裕でしょう。
(120GBと換装というのは、お使いのiMacがビッグドライブに対応しているか不明なため。ビッグドライブ対応がわかっていれば、160GB換装してもいいでしょう)
お礼
harawo様、 早速ご回答いただき、ありがとうございます。 >システム、アプリケーション、ユーザ領域を別々のボリュームにインストールするよう変更するのはかなりめんどうなので、強力な必要性がない限りやめたほうがいいでしょう。 そうでしたか。。。知りませんでした。 強力な必要性がある訳でもありませんし、とても私の手には負えないようなので、ご提案頂いたプランで行こうと思います。 そこで、再度質問ですみませんが、 1)プラン1と2を比較すると、プラン1の方が簡単ですよね?(プラン2で行くと、開腹するということですよね。。ちょっと自信がありません。それと、ビッグドライブとはどういうことでしょうか?そんな訳で対応機種かどうかもわかりかねる状態です。。ちなみに、2003年2月購入の首振りのM9105J/A combo driveとかいう機種です。) 2)プラン1についてですが、内蔵HD60Gをメイン、外付けをバックアップ用として使用し、iTunesについては、データのみを外付けから引っ張ってきてメインの方で動作させる、という理解でよろしいでしょうか? 外付けの方は、バックアップシステムと、データ、iTunes用データ、というように分けた方がよいでしょうか? 3)内蔵HDのパーティションをなくす場合、ディスクユーティリティで要らない2つのボリュームを削除すれば、現在メインで使用しているボリュームが自動でその分サイズが大きくなって、引き続き使用できるのですか?それとも、初期かとか、OSの再インストールとか、、、必要でしょうか? よくわからないので、質問ばかりですみませんが、 よろしくお願いいたします。