• ベストアンサー

法定福利費(社会保険労働保険)の事業主負担分

100分の4,885(事業主負担分の健保保険料)+100分の9,15(事業主負担分の厚生年金保険料)+1000分の9,5(雇用保険の事業主負担分)+1000分の3(労災事業主負担)=いくらくらいでしょうか? 計算が苦手で・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17243)
回答No.1

4.885/100+9.15/100+9.5/1000+3/1000 =48.85/1000+91.5/1000+9.5/1000+3/1000(通分した) =(48.85+91.5+9.5+3)/1000(分子をまとめた) =152.85/1000(分子を簡単にした) です。給料が1000円当たり152.85円ということです。 給料が30万円なら45,855円になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賞与の法定福利費は社会保険庁のページのどこに更新されているのでしょうか?

    現在の現在の労働・社会保険料の率は以下の通りです。 ・厚生年金保険    全体149.96/1000 事業主負担 74.98/1000 ・児童手当拠出金   全体=事業主負担 1.3/1000 ・健康保険[政府管掌]   全体 82.00/1000 事業主負担 41.00/1000 ・雇用保険料[一般]   全体 15.00/1000 事業主負担 9.00/1000 ・労災保険   事業の種類によって異なるが、事業主負担。   更に、アスベスト一般拠出金0.05/1000が加算。 そして社会保険庁のサイトが下記のとおりだと思いますが、今後上記の賞与の法定福利費等に変更があった場合、サイトのどこを見たらよいのかわからないでおります。5,6時間社保庁のサイトを探したけど見つからないのです。誰か助けてください。よろしくお願いします。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo17.htm

  • 厚生年金保険料の事業主分も負担しています。

    私の主人は一昨年末に鬱病を罹患し翌年の3月末まで休職をしました。 3月の末になっても病状が回復せず診断書を添えてもう3ヶ月の休職を申し出たところ、急に解雇予告通知が届き、会社(外資系)を相手取って東京地裁に提訴するまでに発展しました。 昨年の末に会社側と和解をし、社員として扱うが2007年の1月まで休職するということで傷病手当で生活することになりました。 しかし社員である以上厚生年金に入らなければならず、保険料を支払うのは吝かではありませんが、なんと事業主分まで支払いを強要されています。健康保険料は事業主分まで支払うことで和解はしましたが、厚生年金までは負担が大き過ぎて、係争した意味が全くありません。厚生年金の事業主負担分の保険料まで支払うとは合意していませんので会社側の弁護士に申し入れをしているのですが、いっこうに解決しません。私の雇用した弁護士も社労士も頭を抱えているようで、どうしてよいのか分かりません。 保険法の違反だと思いますが、いい解決方法があればアドバイスをお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 事業主負担分を社員に負担させる会社

    少し前にできたばかりの新事業者で、従業員が正社員6名の会社です。 設立後3ヶ月間、社会保険・厚生年金の加入がなかったので、最近加入させてもらいました。 しかし「これ以上会社が負担できないから、事業主負担分を個人負担してほしい」とのことで、基本給から事業主負担分を削られることになりました(すなわち事業主負担分は基本給を下げて支払い、個人負担分はそのまま給与から差し引きで、会社から出るお金は今まで通りということ) こんなの納得いきません。 希望しないなら社会保険も厚生年金も加入しなくてもよいとのことですが、パートでもないのに個人の都合だけで自分だけ加入しないなんていうのは不可能ですよね? また、ローテーション勤務の関係で、週3~6日(10~44時間)と勤務が不規則なのですが(月だと15日~25日、140~160時間勤務)、「週20時間切る週があると厚生年金に加入できない」と会計士の方が言っていますが、本当ですか? いろいろ調べても判らなかったので、何とか経営者に改善してもらえないか、よい方法を教えて下さい

  • 賞与の法定福利率について教えて下さい。

    会社の総務をしていて来年4月以降の年度予算を作成しています。給与の厚生年金等と同様に賞与にも法定福利の率が年々UPになるのかどうかがネットで調べてわかりませんでした。 調べてもないということはUPする予定はないのかもしれませんが、不安です。どなたか詳しい方教えて下さい。今現在の賞与の法定福利は以下のようにし、賞与の法定福利利率の合計は「0.12633」と見積もっております。 どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。 「0.12633」の労働・社会保険料率の内訳 ・厚生年金保険    全体149.96/1000 事業主負担 74.98/1000 ・児童手当拠出金   全体=事業主負担 1.3/1000 ・健康保険[政府管掌]   全体 82.00/1000 事業主負担 41.00/1000 ・雇用保険料[一般]   全体 15.00/1000 事業主負担 9.00/1000 ・労災保険   事業主負担 アスベスト一般拠出金0.05/1000

  • 雇用保険の事業主負担

    雇用保険の事業主負担分は誰がもらうためのものですか

  • 事業主の従業員健康保険と厚生年金の負担割合は?

    皆様こんばんは。  事業主が、従業員の健康保険と厚生年金について負担する割合は通常、半額負担だと思うのですが、この負担割合が異なるケースはあるのでしょうか。事業主の意向で変えることは出来るのでしょうか。  また、健康保険と厚生年金の月額については、健康保険組合等から、決定の通知がくるのでしょうか。それとも事業主が計算するものなのでしょうか。  保険や年金については全く判らない状態なので、整理がつかないのです。よろしければ、上記の件につきましてご教示下さい。お願い致します。

  • 法定福利費(社員の社会保険料等)の認識について。

     小さな会社で、経理事務をやっています。  経理ご担当者さん、中小企業の社長さんにご意見いただきたく お願いいたします。  社員が5人程度の会社なのですが、社会保険料や厚生年金の 会社負担額、雇用保険や労災保険について社長がすごく うるさいのです。 というのも、社員に対し 「君にこれだけの給料を払っているが、それだけでなくその他  にもこんな経費がかかっている」 と恩着せがましく言うんです。 社会保険料等は、法定福利費で 会社として社員分を負担することは 決まっていますしそのことを恩着せがましく言うのはあまり良くない と思うのです。確かに残業が多い等は、社長がうるさく言うことも あってもいいと思うのですが、保険料のことまで社員にうるさく 言うって。。。あると思いますか? 確かにコスト意識は大切で、そのことをわからせようとする気持ちは わかるのですが、社長は 自分で保険料の算出も出来ません。 私が全て計算して 社長に報告しています。 ここからは愚痴かもしれませんが、 社員(独身の外回り営業社員)を呼び出して 自分にどれくらいの人件費がかかっているか、言ってみろ と言うんです。 社会保険料の料率や厚生年金の料率が 一体今どれくらい なのか、等 若い男性社員が知るわけもなく、ポカンと していたのですが、月々の給料はいくらで、その他にいくら、 賞与はいくらで、通勤費はいくらで・・・とコンコンと 言うんです。 これって、一種のパワハラですか? 私も経理を担当していて、年がら年中 社員にかかるお金を 計算しています。

  • 雇用主から社会保険をやめたいと言われました。

    雇用主から社会保険をやめたいと言われました。 個人事業主の下で社員として働いています。 雇用主と私、二人だけの事業所なので加入義務はないのですが、こちらからお願いして一年ほど前に社会保険(健康保険・厚生年金)に入れてもらいました。 ・本人・30歳。家族は、妻・36歳(派遣社員で産休&育休中)と、今月中に第一子が誕生します。 ・今までの基本給32万円、手取り27万円程。ボーナスなし。 ・生命保険を見直したばかり。(毎月給料のように保険金が下りるタイプ。遺族厚生年金などが出る分、保障を削った) ・現在建設中のマンションを購入契約している。来年3月に入居&ローン開始。 この度、業績の悪化により給料がダウンするとの通達を受け、二つの案のうちで選べといわれました。 (1)基本給28万円、社会保険をはずす。 (2)基本給26万円、社会保険あり。 生まれてくる子供や、育休明けの妻の職場復帰がうまくいかなかった場合を考え、扶養が可能な(2)でお願いしました。 ところがその後に雇用主の気が変わり、やはり(1)しか駄目だ、と言われてしまいました。 計算すると、確かに(2)の方が15000円ほど雇用主の負担が大きいと思われます。 そこで譲歩案として、 (3)基本給25万円弱、社会保険あり を提案しました。 こうすると、私の実質手取り額(国保・国民健保分を差し引き)は(1)より2~3万円減ですが、雇用主の負担は(1)とさほど変わらくなると思います。 それでも雇用主はどうしても社会保険をはずしたいらしく、 「これから子供にお金かかるし、マンションのローン払うなら、少しでも手取りが多いほうが良いんじゃない?」 「まだ若いんだし、年金払わなくても大丈夫だよ」(雇用主本人は年金未納状態) 「今回は凌いだとしても、また今後業績が悪くなったらいつ社会保険をはずすかわからない。逆に良くなって新規雇用を増やすときには新人にも払う羽目になるので、絶対にはずさせてもらう。」 などと言ってきます。 これから税理士さんと相談するようで、回答を待っている状態です。 ここでお聞きしたいのですが、 ■雇用主の言うとおり、社会保険にこだわって、手取りを減らすのは得策ではありませんか? ■(1)と(3)の案で、金額面で雇用主の負担は変わらないと思うのですが、それ以外に雇用主が「社会保険あり」を嫌う理由はなんだと思われますか? ■たとえば新規雇用者を募集する場合、(1)と(3)、どちらの方がいい人材が応募しそうですか? 長文で申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 保険料の事業主負担について

    雇用保険料の労働者負担分は表示されますが、事業主負担は、どこに表示されるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 労働保険についての事業主全額負担について。

    お世話になります。 労災保険、一般拠出、育児手当拠出は労働保険の一部となり、事業主全額負担するとおもいますが、全ての従業員に対して全額負担しなければならないのですか。この負担分に対して現在率と算出式教えていただけますでしょうか。 以上宜しくお願い致します。 学生純

専門家に質問してみよう