社会保険労務士(社労士)

全264件中1~20件表示
  • 報酬付き

    Webベースのeタイムカード(従業員用)

    Webベースのeタイムカード(従業員用)を探しています 20名ほどの医療診療所に導入したいと考えています ・出退勤、休憩打刻(PCまたはスマートフォンで) ・正規雇用もパートも定時を事前に入力しておく(早打ちズルはできない) ・入力忘れの場合アラートがメールで飛ぶ ・有給、半休記録がのこる ・月末締めで、定時時間内労働時間、残業労働時間、10時以降労働、が記録としてのこる がわかれば、あとは労務関係含めて、 新しい労務管理の事務所にデータだけ渡して、給与計算や提出必要書類をアドバイスしてもらう にしたいです そのため、eタイムカードがないか探しています 多くの小さな企業で使われていて、会計事務所とか労務事務所もクラウドにアクセスし、毎月の労働時間を彼ら事務所側も取得できる、よいWebベースのeタイムカード(従業員用)があったらおしえてください なおe-TimeCardをみつけて問い合わせたのですが、派遣管理用のe-staffingシステムの機能の一部とのことで、派遣事業紗登録がないと使えないと断られてしまいました

  • 有給休暇の取得について

    妻の通院の付き添いで病院に行きたくて、有給休暇を申請したのですが、当日に休める人数が決まっているとの事で、申請を拒否されてしまいました。病院の通院の日をズラせるのなら、ズラすのですが、ズラすと薬が切れちゃうので、ズラす事が出来ないです。 これって、会社側の権利である時季変更権が認められるんですか?ネットで確認したけど、載ってなくて・・・。 すみませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 法定福利費(社会保険労働保険)の事業主負担分

    100分の4,885(事業主負担分の健保保険料)+100分の9,15(事業主負担分の厚生年金保険料)+1000分の9,5(雇用保険の事業主負担分)+1000分の3(労災事業主負担)=いくらくらいでしょうか? 計算が苦手で・・・・

  • 月変の交通費の処理について

    社労士が急にやめてしまったので初歩的な質問ですみません。 等級の決定に交通費も含まれると思うのですが、コロナ以降の在宅勤務に定着により、交通費が派生しなくなった場合、交通費は含まない計算で等級の変更などを行うのが正しいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 労働基準法について。

    時間給の単位について。 賃金全額払いの原則で労働時間は1分単位で計算するのが原則です。 とありますが実際は15分や10分単位の所もあるようです。 これらの会社はシンプルに違法なのですか?それとも何か例外があるのでしょうか? もう一点、社会保険加入義務について教えてください。 主婦Aさん 週に約38時間勤務。(旦那が自営業) 主婦Bさん 週に約40時間勤務。(母子家庭) どちらも退社予定はなく、それぞれ()の中の理由を主張し社会保険の加入を断っています。 月収は8万8000円以上です。 自営業、母子家庭は関係あるのでしょうか? 会社側も何も言わないそうです。 2024年10月の法改正で緩和されましたがこの働き方で社会保険未加入はあり得る事なのでしょうか?義務だと思っていたので不思議でした。 これもまたなにか例外があるのでしょうか? 以上、時間給の単位と社会保険加入義務について、気になって調べても分からなかったので、ご存知の方どうぞよろしくお願い致します。

  • 欠勤控除の計算方法について

    欠勤控除の計算は、賃金規程に記載があれば 「月給÷その月の所定労働日数×欠勤日数」としても良いのでしょうか。例えば25日締めの土日休みの会社なら、3月26日~4月25日までの所定労働日数は23日という考え方で、上記の計算方法はあまり一般的ではないですか? よろしくお願いします。

  • 退職時の年次有給休暇

    退職時に年次有給休暇を消化しつつ その休みの間に次に決まった会社で 仕事を始めることは可能ですか? 退社する会社は副業可です。 よろしくお願いします。

  • 働き方改革推進支援助成金について

    弊社では、10人未満の事業ですが、就業規則は監督署に届出ましたが、36協定を届けておりせん。何故ならば、過去には時間外労働が発生していませんでした。 現在のところ時間外労働はありませんが、今後時間外労働が発生する可能性がでてきました。 そこで、提出のタイミングはいつがいいのでしょうか? そして、提出する書類は、36協定届と何でしょうか? また、ある社労士がYouTubeで令和6年3月31日までに36協定届を提出しないと助成金が貰えないと言い切ってますが、本当のところはどうなんでしょう?

  • 過去のハラスメントをマッチポンプと言われました

    会社の上司から、3年前にハラスメント受けていました。勇気がでなくて言えませんでした。人事に言ったら上司と対面で話し合うことになりましたが、 3年も前のことをいうなんて、しょうこもないし、マッチポンプなやつだと、何回も言われてその後も、マッチポンプと言われるようになりました。でもいじめられてる時は言えないのは当たり前だと思います。こちらもなんか言い返してやりたいけどなんて言い返したらいいか分かりません。マッチポンプって言うのはおかしいと、同僚も言ってくれましたが、ハラスメント体質の上司に困っています。なんて言い返せばいいでしょうか?

  • 社会保険料の等級と月変について

    社労士さんが急にやめてしまったので、基本的な質問になりますが、よろしくお願いします。給与が上がっている社員がいます。 当初の等級は220で今の給与でもその等級のままですが、11月~1月(支給月)までは240、2月に280、3月に340等級相当になっています。2等級変わった場合に月変と認識しています。そうなると来月4月の給与を見て月変届を出す感じでしょうか。或いは現在が220なので2月の280等級のタイミングで月変でしょうか。どうか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • パワハラじゃ無ければ何をしてもいいの?

    法律相談でパワハラとかいじめとか相談しても、お前は馬鹿だ!はアウトだけど、お前はまるで馬鹿みたいなもんだ、は、セーフとか、そういう議論になってしまって、結局ギリギリパワハラにはなりません、みたいな話になってとてもイライラします。パワハラギリ当たらなければ何をしても本当にいいの?そんなことが許されます?それ自体が継続的にされてる事じたい、ハラスメントじゃないんですか?セーフなことを何回してもセーフだというのは、私はおかしいと思います。なんとか、ならないんですかね?

  • 有給発生前の早退について

    1月1日付で入社した従業員について、 有給がまだ発生していませんが本来9時~18時勤務のところ11時に早退をしました。 この場合、11時以降の分を欠勤控除としても良いのでしょうか。 有給の前倒しは次の付与日が早まってしまい不公平になるので弊社では前倒しはしておりません。 よろしくお願いします。

  • 労働契約書未契約と有給休暇

    お世話になります。 清掃会社に勤務しています。 入社は2022年4月1日です。 その際、労働契約書の契約がないので、不審に思い提出を要請しました。その後何度か請求しましたがはぐらかされてうやむやになって今日まできています。 A) 2022年4月~2022年10月 週2日8時間労働 日給制 アルバイト B) 2022年11月~2023年10月 週4日8時間労働 日給制 アルバイト C) 2023年11月~2024年1月 週2日8時間労働 日給制 アルバイト 以上のような勤務形態で就業してきています。 以上から、有給は10日発生するとおもわれます。 この場合、有給休暇は10日になると思いますが、労働契約書が結ばれていないことで有給休暇の付与がなくなることはないと考えます。 先日労働契約を請求しましましたところ、過去の労働契約書は出せない、出せるのは C の労働契約だと言われました。 現在も同じ会社で上の C の体制で勤務しております。 また、会社からは病気であっても午前や午後に仕事に出れる状態なら出てもらいたいなどということを時々言われてきてます。仕方がないので、無理をしても出勤したこともあります。 今後は退職も含めてかんがえていますが、その前に労働契約書と有給休暇の問題をきれいに解決してからにしたいと思います。有給の買い上げがあれば一番簡単に処理できるかと思いますが、それが違法のようです。 近々、会社の上司と会い協議するつもりですが、最善の方法を教えてい下さますようお願いいたします。

  • 有給付与

    有給は入社半年後に10日間付与され、1年後も10日間、1年6か月後も10日間付与されますか

  • お答えいただけましたら幸いです。

    今度、とある社会保険労務士事務所の社会保険労務士業務補助というポジションの面接を受ける予定なのですが、そのときに15分程の簡単な筆記試験があるとのこです(状況により省略するとも)。こういった場合、どういう内容の試験で、どういう対策をすればよいとお考えになりますか。 ちなみに、私は社労士の勉強はしていましたが、資格は取得できておらず、そのことは先方も了解済みだと思います。

  • 自動車保険について 貨物保険

    こんばんは。自動車保険についてお聞きしたいです。法人経営はしていますが妻のみでいまは従業員はいません。 軽貨物の仕事をするのですが、個人で自動車保険と、貨物の保険に入るのと法人契約で軽貨物の自動車保険と貨物保険にはいるのでは保険料はかわりますか。 個人から法人に契約を変える事できますか。 なるべく保険料は抑えたいです。 よろしくお願いします。

  • ドライバーの労働

    トラックドライバー等の改善基準は、1日13時間以内等様々な制約がありますが、 ドライバーでも、①労基法35条(1日8時間、1週40時間)が適用されるのでしょうか。 ドライバーでも、②労基法35条により、実労働時間が、労基法35条の制限を超えると、割増賃金が発生するとの認識で良いのでしょうか。 ③労働時間の半分以上が自動車を運転しているのであれば、主として運転業務従事者となるようですが、この場合、会社とは業務限定(運転手)として雇用契約を締結したものとせれますか。 専門家の方ご教示ください。宜しくお願いいたします。

  • 時間外労働について

    時間外労働の上限規制について調べる上で、初歩的なところでつまずいています… ・1年単位の変形労働時間制を採用 ・所定労働時間7.5時間 ・第2、4土曜日と祝日を所定休日とした年間スケジュールを労基に提出済み この所定休日に9時間の労働をさせた場合、9時間全てが時間外労働となるのでしょうか? それとも8時間を超えた1時間だけが時間外労働となるのでしょうか?

  • 社労士のための顧問みたいなものを探してます

    早めの回答お願いいたします。 社労士の資格を15年前に取得しましたが、あまり専門的に社労士資格を使う仕事はしてきておりません。 医療機関で総務経理をずっとしてます。 この度、税理士事務所内の社労士として勤務しようと思ってますが、いかんせん社会保険労務士の知識も落ちてますし法改正にも対応できてません。 何かあった時に相談できる社労士サイトとか、社労士の事務所なりありましたら教えてもらいたいです。 恥ずかしながら、知識と経験不足を何とかフォローしてもらえる社労士事務所とか質問や電話できるサイトがあれば教えてほしいです。 いわば、社労士のための社労士顧問として月額五千円〜1万円くらいでやってくれる所ないですかね? アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 3年後に年金を増やす方法ってありますか?

    現在1人で会社経営(有限会社)をしている62歳男性です。 独立して16年です。 先日,3年後(65歳)の年金額を確認したところ15万ありませんでした。 よくよく考えると,16年前に設定した安価な”給与額”を変更せづにいました。 また”賞与”も1人ですから一切もらってませんでした。 理由としては,「年金」のことを全く考えていなかったからです。 今後,65歳までの3年間で出来る限り年金を増やしたいと思うのですが,何か方法はありますか? 会社の決算は税理士さんにお任せしていますが,毎年10万程の黒字しかありません。 宜しくお願いします。