財務・会計・経理

全50983件中1~20件表示
  • 報酬付き

    業務委託契約とインボイス

    今、会社員をしているのですが転職を考えています。 最近、小さい会社や新しい会社に関しては業務委託契約 という雇用形態のケースがあるようです。 私は事務系職種ですが、それでもそういうケースがあります。 その場合、私はインボイス登録事業者として登録などをしなければ ならないのでしょうか? 一般的なことで構いませんので教えていただければと思います。

  • 報酬付き

    経理職のバイアス

    「男性は計算が得意」というバイアスが(昔は)あったようですが、経理職や事務職に女性が多いのはなぜですか。

  • 報酬付き

    損益分岐点分析

    有価証券報告書の開示情報で損益分岐点分析するには

  • 小規模企業共済を直ぐに止めるべきでしょうか?

    妻が自営業を行っており、小規模企業共済に加入しています。 以前は相応の売り上げがあったのですが、最近は売り上げが激減しており、掛け金を預貯金から工面しています。 今後の対応方針をご教授いただきたく質問をさせていただきました。 よろしくお願い申し上げます。 1.現状 1-1 加入状況 ・掛け金 :84万円/年払い ・加入年数:17年 ・年齢  :65歳以上 1-2 事業所得  現在は100万円程度 1-3 掛け金の補填  夫の預貯金からほぼ全額補填 1-4 今後の事業予定  事業内容が社会貢献的なことで本人がやりがいを感じており、元気な内は事業を継続する方針です。 2.懸念する内容  毎年、84万円掛けており、40万円は退職所得控除になるとして、44万円は課税対象になるので、先々税金を納めるために、今預貯金を減らして掛け金を納めているのではないかと懸念しています。 3.質問 3-1 共済金の受け取り  廃業して、共済金Aで全額受け取ることがベストだと思うのですが、本人が廃業しないと言っていますので、共済金Bで受け取らざるを得ないと考えていますが、他に良い案はないでしょうか? 3-2 減額のデメリット  次回の掛け金から減額した場合のデメリットを教えてください。 3-3 今後の対策   下記のどの案が良いのでしょうか?  (1)直ぐに解約して共済金Bで受け取る。  (2)減額して継続する。(出来れば具体的な金額)  (3)現状のまま続ける  (4)その他(案を教えてください)

  • 雇用した退職自衛官の問題行動のクレーム先について

    当方個人事業主です。 最近まで縁故で退職自衛官を雇用しておりました。 援護協会などの自衛隊関連団体の斡旋を受けての雇用ではありません。 先日業務上の事で口論になり、相手から暴行を受け障害を負いました。 これに関しては警察に届け出て、きちんと処理しております。 質問したいのは、元自衛官という国民を守るべき教育を受けてきた人物が 口論になったとはいえ、雇用主に手を出すようでは 一体全体どのような指導をしていたのか 現在自衛隊という組織に疑問を持ち始めました。 添付ファイルにもある通り、外郭団体である援護協会では 「自衛隊は、わが国の防衛をはじめとするさまざまな任務を遂行するため、指揮官をはじめとする各隊員の高い能力・知識・技能と部隊の高い練度が求められ、隊員は日夜真剣に職務と教育訓練に従事しています。このような環境の中で磨かれた経験・技術はもとより、退職自衛官の規律正しさ、真面目さ、協調性、責任感、行動力・実行力などは、雇用企業等から高い評価を受けています。」 と謡っていますが、今回全く真逆の事が発生しました。 こういった場合援護協会にクレームなどは送って対応していただけるものでしょうか。 また、共産党など反自衛隊団体に今回起こった事件を垂れ込む等は どうなんでしょうか。 ご意見お待ちしております。

  • インボイス番号の記載が無い領収書の対処方法について

    備品や手土産を購入し経費精算する際に、インボイス番号の記載が無い領収書を出してくる社員がいます。 弊社では、基本的に手書きの領収書ではなくレシートを出してもらうようにしているのですが、 昔の習慣で手書きの領収書(手書きだと以外と番号の記載が無いケースが多い)をもらってきたり、 レシートでもインボイス番号がのっている利用明細書の部分を切って合計金額が書いてある部分だけ提出してきます。 最初の頃は事業者登録されているか確認し再発行を依頼しておりましたが、 何回言ってもわからない社員が結構いて、上司から金額が高額でなければ登録事業からの領収書として処理していいと言われました。 ですが、実際そのような処理をしていいのか迷っています。 それならいっそのこと、調べた結果、登録事業からの領収書だったとしても登録番号の記載なければ 免税事業者からの領収書として処理した方が良いような気がするのですが、 皆様の会社ではどのように処理しているかお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 会社経営の事務所兼自宅のことについて

    株式会社を経営していまして事務担当なのですが、教えて欲しいことがあります。 税理士さんから 自宅兼事務所ともう1つ工場があるのでそちらの家賃として賃貸代金50%経費計上としてあげてよいと話された場合、現金出納帳の記載の仕方や、その半分のお金はどのようにしてもらうのですか。 自宅兼事務所の家賃は自分の口座より引かれてるので、毎月事業主賃として出納帳にかいて、会社から家賃の半額をおろせば宜しいでしょうか。 年払いで、12ヶ月家賃の支払い後,家賃半分を1年分会社から下ろす、という形でもいいのですか? 事務所兼家賃を税理士さんにお願いする場合は、決まった用紙をダウンロードし記入をして提出しますか。 初心者なので、よろしくお願いします。

  • 法人の中古車購入時期について

    こんにちは。弊社6月決算法人で、今期少しですが利益が出そうで節税したく思います。そこで4年落ちの中古車購入を考えています。1年で償却させるために期首、つまり7月に購入するのがよい、と聞きます。ただ、今期の利益を少しでも圧縮するためには6月購入も有り、なんでしょうか? 例えば240万円の4年落ち中古車購入なら、 「①6月購入:今期20万円経費、来期220万経費」 「②7月購入:今期経費無し(=節税無し)、来期240万全額経費」 の考え方で合っていますか?

  • 報酬付き

    固定資産の建設仮勘定計上範囲について教えて下さい

    過去2回の転職を経て現在食品メーカーで経理を担当しているのですが、固定資産における建設仮勘定の計上範囲が今一理解できません。 例えばAという機械があったとして、購入時点から動作テスト完了までの期間は建設仮勘定に計上し、正式導入の段階で固定資産へ計上する、ということは過去在籍した会社でもやっていました。 ですがここではAの動作テストに用いた食べ物やそれを運んだ運送費まで建設仮勘定に計上するよう指導を受けました。 正直飲食物などの原材料類やその運送費まで設備の一種として扱うことに違和感があるのですが、調べてもそれが正しいのか間違ってるのか今一よく分かりません。 ご指導、ご意見をいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【政治家も会社経営者も脱税しまくっている今の日本っ

    【政治家も会社経営者も脱税しまくっている今の日本ってどうなんでしょう?】会社が加入している年金登録人数と実際に会社で働いている人数が違っていて、架空の幽霊社員に年金が支払われているとか税務署の人は誰も気にしないのでしょうか?何のための税務署なのでしょう。多く税金を取れれば脱税していてもOKというスタンスなのでしょうか。入退の出勤簿すらチェックしない時間外労働がタイムカードと合わないとか小学生でも分かる脱税すら分からない役人が何をチェックしているのでしょう?脱税し放題の日本ってどうなんですか?

  • 給与計算ソフトの勘定科目について

    クラウドの給与計算ソフトの最初に支払う費用について、クラウドだったら「通信費」になるのでしょうか?「消耗品費」にはならないのでしょうか? 又、1年に1回契約更新で支払う費用については、「修繕費」ではなく、これも「通信費」とするのが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 請求書相殺の記載方法について

    多く請求してしまった分を次回取引から値引き処理で相殺する場合、消費税はどう記載すれば良いですか? 追加で請求するなら単純にプラスすれば良いと思いますが、多く請求してしまった分を取引から値引きします。 例えば多くもらってしまった金額が 商品代10000円+消費税1000円の計11000円 次回商品代   30000円 (相殺分) ▲10000円 商品代合計 20000円 消費税   2000円 ーーーーーーーーーーーーーー 請求額合計  22000円 という記載であっていますか? 多くもらった消費税分が目に見えて記載されておらず、インボイスが絡むので大変不安です。 また、名目も相殺分で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。       

  • 請負契約書の支払いについて

    乙は、契約期間満了後5日以内に甲に委託契約金を請求して、指定口座に振り込みをするものとするってあるんですが、契約期間満了後5日以上過ぎてしまった場合、委託契約金の請求をしても問題ないのでしょうか?詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 海外進出における支店/子会社形態の税制上の?

    海外進出における支店/子会社形態の税制上のイコールフッティング、ってどういう意味ですか?

  • 夫婦間での社会保険料、扶養について

    夫婦で会社を経営しており、妻が代表取締役、夫の私が取締役です。社会保険の見直しについて調べていたら、現在妻、私と夫婦で別々の社会保険料(2人分)を払っていますが、夫の私が代表取締役で妻を取締役に変更した場合、妻は私の扶養に入れて(無論報酬の減額はありますが)社会保険料の支払いが1人分で済むということがわかりました。ただし、今のまま妻が代表取締役で報酬を扶養内に下げても私の扶養に入れず、また私の報酬を扶養内に下げても妻の扶養に入れません。調べた限りでは男が代表取締役でないと扶養に入れるのは不可能でした。女性が活躍している昨今なのに、男が女性の扶養に入るのはおかしいといっているようにしか感じません。ものすごく納得いきませんが、それ以前に私の調べた情報が間違っているのでしょうか?詳しい方おりましたら私が間違っている点や、妻が代表のまま社会保険料を1人分で済ませられる方法がありましたらお教えいただければと思います。今まで通り2分払えというのは無しでお願いいたします。

  • 建築 倒産

    株式会社の工務店で家を建てるにあたり 色々財務を調べていました。 そこで質問です。 東京商工リサーチでお金を支払い財務が見れるサイトがあると思うのですが、 売り上げは2年連続2億ほどありますが、 2年連続利益マイナス2000万弱 自己資本はマイナス15% 特に投資もしていないと判断しますが それでいて利益マイナス。 評点は、45から42に下がっています。 帝国だとd3という評価。 ここが倒産するリスクは正直高いですか?

  • 2024年現在、ビジネス書式の消費税率は?

    就労移行支援にて、Excelを使ったビジネス書式作成の授業を受け持っています。 そこで質問なのですが、最近の一般的な企業で用いる請求書等の消費税率の表示はとりあえず一律10%と教えてしまって良いでしょうか? 以前は営業職などにも従事していたのですが、最近はインボイス(いまだによく分かっていません)やら何やらで色々ありますし、自信がなくなってきました。 この辺のルールについて教えていただける方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 建築業 倒産

    個人工務店の1年間収益  以下全て、単位は千円です。 当座資産 15.510 未成工事支出金 118.850 流動資産 216.000 固定資産 275 負債純資産 216.400 未成工事受け入れ金 145.200 流動負債 186.130 固定負債 59.500 純資産 △29.000 完成工事高 199.500 完成工事純利益 11.000 一般管理費 25.700 材料費 67.000 労務費 6.750 外注費 108.200 営業外利益 500 支払い利息 800 経常利益 △15.000 2年連続、同じようなマイナスの経常利益です。 資材屋に50万未払い 令和5年7月決算期の事業完了書類は、いまだに提出なし。 自分達が契約したら、お金を持って逃げられる可能性高いですか? そして、この経営は倒産可能性高いでしょうか? 教えて下さい。

  • レシートに住所電話番号の記載は必須ですか?

    個人でオンラインショップとたまにイベントに参加して出店してビンテージアクセサリーなどを販売しています。 Airレジというレジアプリを使用していて、今までは希望者にメールで領収書を送る機能を使っていました。 野外イベントで商品も高額ではないものが多いので領収書がなくてもあまり気にしないというお客様も多く、ほとんど領収書を渡していませんでした。 ただ販売数がどんどんと増えて、あとから何か商品に問題があった際に、レシートがあった方がいいと思って先日Airレジで使用できるレシートの端末を購入しました。 以前はバーチャルオフィスを契約していたのですが、オンラインショップで使用しているBASEで住所非表示が可能になったのでやめてしまい、個人でやっているので、住所や電話番号が自宅になってしまうのですが、レシートには住所と電話番号の記載は必須でしょうか? 同じように個人でやっている方はどうされていますか?

  • 固定資産でない備品の費用「償却」は許されるか

    ホテルの経理担当です。 固定資産にはせずとも、高額な備品等が結構あり、毎月の損益管理が結構大変です。 例えば、レストランの高級皿など1枚3万円のものを50枚買ったら、一挙に150万円です。ですが、皿などは当然その月で全部消費するわけもないので(ところが、結構な数洗い場等で破損し補充購入が必要)、例えばこれを1年間耐久すると考えて、費用を12分の1で按分化すると。また棚資産とすると原価に入ってしまい、これも変なので、それも不適当です。 これは経理的に、監査的に許容範囲でしょうか。