• ベストアンサー

小泉政権がやってた、大企業優遇政策って具体的に何?

小泉政権がやってた、大企業優遇政策って具体的に何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (255/1048)
回答No.1

大企業向け法人税の減税ですね。 中小企業減税は見送り、そして消費税増税した。 安倍政権の「トリクルダウン」の大元の発想になります。 竹中平蔵が提唱した。 「大企業の利益が上がれば、経済全体が活性化され、下請けの中小企業も儲かる」 という考え方。 実際には、儲かった大企業が内部留保を増やし、正社員を派遣社員に置き換えた。格差が広がっただけ。 抜粋になりますが・・・ (1)法人実効税率の5%程度の引下げ (2)法人住民税・法人事業税の縮減(地方税は住民にもっと課税し、企業への税金は削減せよ) (3)個人所得課税の抜本的見直し(累進税率の緩和) (4)受取配当益金不算入制度の見直し(企業が受け取る配当は非課税に) (5)人材投資促進税制の創設(人材育成は企業の責任なのに税金を控除せよ) (6)特別法人税の廃止 (7)法定外税の見直し(地方自治体が独自に条例で定める税は企業に課税するな) (8)環境税は廃止 大企業の内部留保に税金をかければ、日本の財政なんてすぐに立ち直ると思いますけどねえ。そうすると大企業が国外に逃げてしまいますから・・・

rameznaam
質問者

お礼

大変詳しく教えていただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大企業優遇の政策はいつから始まったのでしょうか

    日本の政治は大企業を優遇していると言われていますが、この大企業優遇が始まったのは、大体いつ頃のことでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂けませんでしょうか? お手数をおかけして申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 小泉政権で何が変わったか?

    改革、改革の大号令で4年間もの小泉政権下で何か変わった事ってあるのでしょうか。 景気回復にも至らず、年金問題にもたいしてふれず。 郵政民営化のメリットもいまいちわかりません。 小泉政権下でここは良くなったという点を教えていただきたいです。 あと、選挙後過半数を取った場合、残り1年と期限の切られた小泉政権の下で何ができるのか知りたいです。

  • 小泉首相と経済政策 (所得格差と地域格差について)

    最近、総選挙後に、政権発足から、今までの小泉政権総括番組で、小泉は、「(1)大企業優遇の経済政策を推し進めた結果、貧富の拡大がものすごく広がり、ホリえもんのような者を出現させる一方で、ものすごい数のフリーターを増やした。また、(2)東京と地方の格差も広がっている。」 とニュースでやっていましたが、たしかに、この前仕事で東京にいきましたが、(1)に関しては、六本木ヒルズや、渋谷のフリーター(らしき人?)をみると、そう感じますし、(2)では、都内(銀座、新宿、池袋など)のものすごい人だかりと私の住む某県某市の商店街が、シャッターで閉まりまくっているのを見るとそう感じます。 では、一体、小泉首相のどういう政策が、(1)や(2)を引き起こしたのか、特に(2)なんかは、昔から、日本は、東京一極集中だったのに、なぜ、昔より、地域間の格差が広がってしまったのか? すいませんが、わかりやすく、教えてください。

  • 小泉政権の政策について

    ここで調べていたら現在の政策は構造改革や公共事業を減らすことにより「小さな政府」を目指しているということですが具体的にはどのような政策があるのでしょうか? 郵政民営化などもその一環に入ると思いますが、このままの政策で景気は回復するのでしょうか?「小さな政府」を目指すことは良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。どなたかご教授していただけないでしょうか。

  • 郵政民営化以外の小泉内閣の政策について教えてくださいm(__)m

    こんにちわ。 小泉政権は結構長く続いたと思うのですが、一体どういう政策がなされ、そしてどのような功罪を生み出したのかについて、調べています。 小泉さんと聞くと、私は真っ先に「郵政民営化」が思い浮かび、また、それに関する著作なども数多く出ているのですが、ほかにも、とりわけ「2002~2003年」あたりにおいて、一体小泉内閣はどのような政策を行っていたのか、皆様のお知恵をお借りしたい次第です<m(__)m> よくわからないのですが、ケインズ主義のような福祉国家を目指す政策ではなく、ハイエクやフリードマンの経済学に基づいたネオリベラリズム、新自由主義的政策が行われたとの話を人から聞きました。 しかし私は非常に浅学の者でして、郵政民営化以外に、一体どのような新自由主義的な政策が行われていたのか、他の事例を調べようとしても、うまく見つかりません(ToT) どなたか、郵政民営化以外に、小泉政権が行った政策、ネオリベ的政策?でしょうか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 小泉政権

    小泉政権で欠けていたものは何でしょうか? (特にメディア戦略に関わる点で) またそれはどう解決することができたのでしょう?

  • 非正規雇用者と小泉政権の関係

    2002年頃から急激に非正規雇用者数が増えているというデータを見ました。2001年に小泉政権が行った政策が関係しているのでしょうか?

  • 小泉政権は一番多く借金を作った政権?

    先般の選挙では構造改革に期待して小泉自民党に 投票しまたが、 友人から、 「戦後歴代の首相の中で、一番借金を多く作ったのは、小泉政権」だと言われました。 本当でしょうか? 原因はナンですか? 本当に小泉政権が悪いのでしょうか? 国債発行の歯止めをかけたりして充分がんばっていると思ったのですが・・・。

  • 小泉政権が緊縮財政を急いだのはなぜ?

    2002年~の小泉首相就任当時、 「経済の安定成長を重視すべし。とりわけ金融の問題が深刻で、やみくもに緊縮財政をして経済を悪化させれば、実態経済が悪化して、 税収も減少するだけでなく、深刻な金融不安が生じる恐れが高い。そうなれば大型景気対策も必要になり、財政再建は実現しない。」 という意見も根強くあったそうですが、実際の小泉政権は緊縮財政をゴリ押しで進めた。 結局、小泉政権の評価が別れる最大のポイントの一つはここじゃないでしょうか? 言ってしまえば単純ですが、緊縮財政とか不良債権処理とかどれも必要だけども、やり方が性急すぎた。経済の安定成長の気配が見える前に緊縮財政に突っ走りすぎて、特に地方は公共事業の急減などでワリを食う人が急増した。そういう人たちが主にあの政権を批判していて、都市の大企業関係の人たちは色々合理化されて経済がスムーズに回るようになったので、あの政権を評価している…てことじゃないですかね? しかし前述したように、もう少し財政政策もやりつつ経済回復の兆しが見えたところで改革を始めるといった穏健なやり方を選択していれば、小泉首相はもっと多くの国民から、偉大な宰相と評価されたんじゃないでしょうか?というかそこまで急いで緊縮財政に走ったのはなぜだったんですかね?

  • 小泉政権の功罪を教えてください。

    小泉政権の功罪を教えてください。 私は、昨年の政権交代を期に政治というものに 少しずつ関心を持ち始めたものです。 現在、民主党のマニュフェストである 「子ども手当」や「高速道路の無料化」などが、 今後、日本経済にどのような影響を与えるのか、 大変興味をもって見守っています。 ところで、少し昔に聞かれた言葉で、自民党の小泉政権は、 構造改革を行って、また郵政民営化を行って、 さらにその上、国民の人気もあり、 大変すばらしい政権運営を行ってきたとよく耳にします。 と同時に、小泉政権は、成功だけじゃなく失敗もあったと、 おっしゃる方も耳にします。 そこで、政治の事について、まだまだ初心者であるこの私に、 平易な内容で、わかりやすく 小泉政権の功績と罪過について是非教えてください。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • このノートPCとの組み合わせで利用しているとTeamsのチャットやメールなどの入力時に勝手に音声がミュートしたりミュート解除されたりが入力したタイミングで頻繁に起こります。
  • 付属のレシーバの問題なのか、何かわかりませんがたまにDelキーが利用できなくなったり、入力した文字が勝手に消えたりとか動作が不安定でかなりストレスフルです。
  • 仕事で利用するので、代わりに有線のTK-FCP096を追加で購入して一時しのいでますがこちらは問題なく利用できます。できればワイヤレスの環境で利用したいので、解決する方法を教えてもらえませんか?
回答を見る