• 締切済み

自分の適性がわからない。

自分の適性がわからない。 自分を客観視すること 論理的思考が苦手です。 30歳前の妊娠中の女です。 大柄のトップス、ラメのアイライナー、青いアイシャドウ、青みピンクの口紅をつけていた時に、似合わないと言われたので、主人の買った洋服、ユニクロのお洋服に、カネボウのメイク用品をライン買いしています。 おしゃれに興味関心がありません。 自分に合うタイプの友達や恋人もよくわからず、好きになった人は男女問わずいたのですが、長続きはしませんでした。 大原に2回通い、日商簿記2級の試験は2回とも受けられませんでした。 工場で仕事をしていたのですが、いじめられてやめてしまい、短期の仕事と単発の仕事をしています。webライターの仕事をしています。 男友達には、大原これ以上通うのやめた方がいいって言われていて、女友達には日商簿記2級の勉強に専念した方がいいと言われました。 周囲の人には接客は向いてないと言われて、これからどうしようか決められません。

みんなの回答

回答No.5

その歳でそんな事を言っているという事は、どこにでもいる普通の人という事です 人生を選べる程の身分ではありません、流れに身を任せてその日その時を精一杯生きて行きましょう ちなみに大原はゴミ校だから行くだけ金と時間の無駄です でも妊娠中なんだから、向き不向きにかかわらず出産・子育てに集中する方がいいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.4

世の中、適性がはっきりしている人も珍しいですし、適性がある事を仕事にしている人もそんなにいません。たまたま見つけた仕事の中で、与えられた仕事を一生懸命こなすのがやっとですよ。 適性がどうだとか、何が合ってる、合ってないと話をして困っていると言いつつ、それで生活できていることに感謝するのが大事でしょう。何でもいいからやればいいのだけです。決定的に苦手なことができないだけで後は何とかなるものです。 学校に行って、試験を受けられなかったというのは中身が解りませんが、試験を受けられないのができないことだと認識しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10606/33321)
回答No.3

自分がやってて楽しいと感じるものはある程度適性があって、人一倍頑張っているつもりでも平均点以下の結果にしかならないものは適性がないものだと思います。 また、適性と才能は別物だと思います。才能があっても適性がない(本人がやる気にならない)というものもあるし、本人が適性があっても才能がない(本人は楽しいと思っているけれど才能がない)というものもあります。 前者のいい例がテニスの大坂なおみ選手でしょうね。彼女はテニスに対する飛び抜けた才能を持っています(そうじゃないと全米オープンで優勝することなんて不可能です)が、先日も観客のたった一言のヤジで戦意を喪失してしまうなど、プロスポーツ選手としての適性がありません。こうなると才能があるのが幸せなのか不幸なのか分かりませんね。 また後者のいい例が、いつまで経っても売れない地下芸人だと思います。本人は一生懸命お笑いをやっていますが、悲しいことにちっともネタが面白くない。本人に才能がないのです。地下芸人が出るライブには、そういう芸人さんが山のようにいます。 質問者さんがやっていて「これはやってて面白いな」と思うことには適性があります。でも結果が出せるとは限りません。 質問者さんがやっていて結果が出せるものがあれば、それに才能があります。でもやってて楽しい(適性がある)とは限りません。 何をやっても適性もなければ才能もないということもあります。オール3の人なんてのはそんな感じでしょうね。

megasweets
質問者

お礼

質問者さんがやっていて「これはやってて面白いな」と思うことには適性があります。→やっぱり体動かすことと勉強と本と洋画は好きでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1139/2958)
回答No.2

旦那さんがいて妊娠中ということは、これから出産予定ということですよね? それなら仕事をせずに育児に専念するという選択もありますが、それではだめなのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

なんとなく文章が散逸していて、客観視や論理的思考が苦手というのは伝わってきました。 まず服のくだりですが、 >大柄のトップス、ラメのアイライナー、青いアイシャドウ、青みピンクの口紅をつけていた時に、似合わないと言われた これが似合う人は滅多にいないです。 おしゃれに興味関心がないという割にはずいぶん個性的なファッションをしていたのですね。それとも、とりあえず派手にすればいいという感じで適当に選んだのでしょうか。 友人については縁なので、あまり焦らなくていいと思います。お子様が生まれて新たな社会コミュニティに入ればまたいろんな人に会うでしょうし。 簿記2回とも「受けられなかった」とは、勉強が嫌でそもそも受験しなかった?それとも受けたが不合格だった? 女友達は勉強に専念するようにと言っているとのことですが、あなたの文章からはなぜ、そんなに簿記2級取得にこだわるかが見えてこない。 (人間関係長続きしないけど一応友達は少なくとも2人はいるのね?) なんとなくですが継続的な勉学やコミュニケーション(接客)が苦手なのだろうと察します。 その文章構成力でウェブライターのお仕事ができているのも何とも不思議です。 とにかく、人と関わらずに裏方でできるお仕事(できれば、専門知識なども必要とされない)を探すことをお勧めします。

megasweets
質問者

お礼

大柄のトップス、青いアイシャドウ は好きでしたね。 似合わないようでやめましたが。 簿記2回とも「受けられなかった」とは、勉強が嫌でそもそも受験しなかった?それとも受けたが不合格だった?→そもそも受験しませんでした。 継続苦手ですね。勉学も。人間関係も。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メイクのやり方

    私は(中)2なんですけど、メイクってやったことがないんです。 で、知り合いに、コスメセットをもらったんで、この機会にメイクをしてみようかなって思ってます。 やり方を教えてください。 『シャイニィ ペンシル』(ラメ入り 2つ) 『チャーミー アイカラー8』 『フェイスカラー アイシャドウ』 『ディアローラー アイシャドウ・口紅・アイライナー』 マネキュア(3本 これは、使えます) 口紅(2本 これも使えます) URLを教えてくれる人は、できるだけ細かく説明していて、出来れば写真(イラスト)付きがイイです。 で、今度遊びにいくので、出来れば早く教えて欲しいです。

  • 口紅の色が合わなかった

    めったに口紅を付けないんですが、TPO的につけないといけないことがあったので買いました。 カネボウのカウンターで店員が色を見てくれて買ったけど、色が合ってませんでした。 自分に合ってない口紅を 人にあげる、混ぜて使う、チーク、アイシャドウにする以外の使い方教えてください。

  • 日商簿記2級について

    転職に際して、日商簿記を受験したいと思っています。 友人から「日商簿記2級なら三か月くらい勉強すれば受かるよ」と言われたのですが、自分は簿記は全くの初めてなので3級からはいるべきなのか、それとも2級をいきなり受けるべきなのか迷っています。 やはり転職→仕事を行う上で、事務職では2級程度のスキルがないと業務に支障を来たしてしまうのでしょうか? そして勉強方法も独学か大原のような学校に通うべきなのか悩んでいます。 お手数ですが、よろしければご回答お願いいたします。

  • 自分の適性職業を探しています。

    先日、会社を希望退職致しました。 現在は、失業手当をいただきながら、自分は何をするべきか模索中です。 前職は、事務をしていました。次の職場もこの経験を活かして、同じような職種に就きたいと考えていましたが、果たしてそれで自分が幸せになれるのかという疑問が出てきました。 現在持っている資格 ・日商簿記2級 ・宅地建物取引主任者 本当にやりたい仕事は、人と触れ合える仕事がしたいと思っています。 また、人の笑顔を見ることができ、女性が美しくなれる仕事の手助けがしたいと考えています。 しかし、私の性格は大人しく大勢の場に出て話すのが苦手です。 先日、知り合いの紹介で、とある占い師さんに、生年月日と氏名だけで見てもらったのですが、性格とかすごく一致していてびっくりしました。 運命ってやはりあるのだなと感じました。 占い師さんに言われた結果 ・心の開放 ・開業することはないが、企業の中でも1対1の仕事が向いている (例 税理士や、公認会計士など) ・人を、癒す・元気にさせる力がある。(美容関係がいいかも) ・自分に合った環境を選びなさい ・なんでも良いから、資格を持ちなさい 私としては、女性のために何かしたいと考えています。 自分も含めて悩んでいる女性に、外見も中身も美しくしてあげる仕事がしたいと考えています。 そのためには、どのような資格をとるとよいでしょうか?? また、ボランティアなど、女性のために何かできるところはないでしょうか?

  • 安い化粧品。

    私は今高校1年生です。周りの友達も化粧に興味がでてきて、私も休みの日くらいはしてみたいのですが、おこずかいが3000円と満足に服も買えません 泣。そこで安い化粧品を教えて下さい。口紅はまだ早いかな、と思っているのでいいのですが、ファンデーション・下地・アイライナー(ウォータープルーフ)・アイシャドウ・・・など、教えて下さい。

  • お化粧についての質問です。

    お化粧についての質問です。 10代の女です。 私はまだ若く、「お化粧をしなくてはいけない」年齢ではありません。 自分でも若いうちは必要ないし、下手にしても荒れてしまうからいいや、なんて思っていたのですが 近頃は少し興味が出てきて、おでかけする時等、たまにしてみようかななんて思いはじめました。 下地系以外の化粧品、 ちふれのアイライナー、 ケイトのアイシャドウ(グラティカルアイズのGY1)、 マスカラ(キャンメイクのピンクのボトルのやつです)、 口紅(ケイトの一番赤い黒いケース) をとりあえずそろえてみたのですが 実際使用してみるとこれはどうなんだろう…という感じで。 これは例えなのですが、口紅だけとか、マスカラだけ、なんてのは…やはり変でしょうか? 先輩方、回答よろしくお願いします ※それならしなくていいじゃないの、というのは無しでおねがいします

  • 日商簿記3級&2級

    日商簿記3級を3月から大原で習う予定です。 もし3級を習って面白いと感じられたら、2級にステップアップしようと考えています。 しかし2級は3級に比べてグンと難易度が上がるとよく聞きます。(特に工業簿記が。自分は習った事がないので解らないのですが…) 2級ってそんなに難しいのですか? ちなみに独学では3級は無理だと思ったので、通学を選びました。 3級でも通学しないと取得出来ないようでは2級は難しいでしょうか?

  • 成人式、振袖のメイクについて

    振袖の色(ベース)はグレーで帯は黒です。 バッグ・草履共に黒ベースです。 いろいろ探しているのですが あまり振袖着用時のメイクに関するサイト等がヒットしないので質問させていただきます。 検索結果から分かったことは ・厚化粧も駄目だけど、ナチュラルすぎるのも駄目。 ・振袖の色とアイシャドウの色を合わせるといい。 なのですが、グレーのアイシャドウってどうなんだろうという感じです。 普段は全く化粧はしません。 たまにイベントに行く時とかはしますが、自分でしていて、化粧する前との変化があまり分かりません。(自分でそうなのだから、他人からしたらすっぴんに見えてるんじゃ…って感じです) 化粧をする時は 母のクリーム?(肌色のクリームです。ニキビを隠すために、ニキビの箇所だけなじませます。なんて名前だか忘れました)と マスカラ、アイライナー、チークだけです。 アイライナーだけ私のです。 アイシャドウ、眉毛、口紅はしていません。 アイシャドウは母の色が私には合わないのと眉毛はキリっとした感じのしか描けず合わないから 口紅orリップは外出時は無理という理由です。(口紅やリップをつけたまま食事ができる感覚が私には分かりません。水を飲むときもそうです。外出時ペットボトルを持ち歩くので、飲む度にリップを取るとなると面倒なので塗りません) 後、まつげカーラー?(名前ど忘れしました。何でしたっけ?)の後にアイライナーというのが普通みたいですが それでできるようになったほうがいいでしょうか? アイラインはマジョリカマジョルカの筆ペン・リキッドタイプのネイビーを使ってますが、まつげをくるんとさせた後のアイラインは引きにくくて…。 かといってアイライン引いてからのカールだとアイラインが取れてしまいます(でも3割~5割ぐらいが取れてしまうだけなので、その後の修整は可能ですが) いろいろ話が脱線している気がしますが、 絶対に必要なメイク道具、 特にベースは普段、ニキビ隠しにクリームを使うだけで他は塗らないので、もし必要であれば何を買えばいいのか教えてください。 後、アイラインからチークから口紅から何からどういう色がいいかも教えてください。 (今のところ、メイクは私がする予定ですが母にしてもらう可能性もあります。自分のメイク用品がアイライナーとアイシャドウ(懸賞品)しかないため質問させていただきます)

  • 初めてのお化粧に必要なもの

    今年から高校生になったのでぜひお化粧を始めたいです。 前から自分の顔にはコンプレックスがあり(特にほくろ) お化粧をしてみたいと思っていました。 まずは必要な道具を一式そろえたいと思いますので アドバイスをお願いします。 多分要るのかなと考えているのは ・口紅 ・つけまつげ ・チーク ・アイライナー ・アイシャドウ ・ファンデーション ・乳液と化粧水 くらいなのですが、他にも必要なものやあったらいいもの、 この会社のがいい、ここで買うといい、などがありましたら教えてください。

  • 税理士って・・・

    こんばんは、いつもお世話になっています。 私はつい最近高校を卒業し、そこで全経2級を取得したときに簿記の魅力を感じて商業系のお仕事を目指そうと思いました。 そうなると、まずは日商簿記2級かな、と思い6月開校となる大原簿記に行こうとおもっています。 それまでに何もしないのも不安なので、今日から参考書片手に独学を始めました。 最初は簿記2級を取得したら事務所に就職しようと考えていたのですが、いろんな人から税理士までいっちゃおうよ!と言われ、その気になって税理士を目指そう!と色々調べました。 が、分からないことだらけで・・・ (1)私のように高校しか出てないと、簿記1級までとらないと受験資格が得られませんが、簿記1級をとって税理士を目指すべきでしょうか?それとも、事務所など3年以上経験を積んだ後税理士の勉強を始めるべきでしょうか? 早くとりたいなら前者なのでしょうか・・・。税理士になったとき簿記1級を持っていたら有利ですか? 1級とるのも1年とかかかってしまうようなので、それなら就職して実務経験積んだほうが税理士になった後役立ちますか? (2)税理士の勉強はずっと大原やTACに通いますか? 10年くらいかかってしまう、という話を聞くので・・・一通りの授業を受けたら後は独学なのでしょうか? (3)独立ではなく雇われ税理士をするならどんなお仕事をするのでしょうか? (4)簿記2級とって就職し、3年実務経験を積んだ後税理士を目指すのならば、就職先はやはり税理士事務所? (5)簿記2級とるために大原通うのはお金の無駄ですか?独学余裕? (6)というか高卒簿記2級(仮に19歳女だとして)って就職できますか? 質問だらけですみません。 (1)だけ、などでもいいので是非回答くださいー。

このQ&Aのポイント
  • 積立預金について調査しました。複数口座から1つの口座への積立は可能です。
  • 例えば、口座Aと口座Bから毎月1万円ずつ口座Cに積立できます。
  • 常陽銀行のサービス・手続きに関する質問です。
回答を見る