• ベストアンサー

対華二十一カ条要求を出した理由は?

対華二十一カ条要求を出した理由としては、満州における権益を永久化したい、というのが一番大きかったんじゃないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.1

もちろん最重要課題は満州ですし、それにとどまるものでもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いわゆる「対華21ヶ条要求」の正式名称

    いわゆる「対華21ヶ条要求」(1915年)というものがありますが、この正式名称をお教え下さい。世の中で、かなりの数のばらばらな言い方がなされているということから、正式名称など存在しない可能性が高いのではないかと思っているのですが、もし正式名称がない場合には、いつ誰が、「対華21ヶ条要求」というような言い方を用い始めたのかをお教え下さい。マスコミ(新聞)でしょうか? また、正式名称が存在しない場合には、現在使われているいろいろな言い方の中で、「公式名称」など、比較的「まし」な言い方を、その根拠とともに、お教え下さい。以上ですが、よろしくお願いします。

  • 対華21か条要求が出された理由と背景

    対華21か条要求が大隈内閣から袁世凱内閣に1915年(第一次世界大戦中)に出されましたが、この出された理由と背景がよくわかりません。おそらく帝国陸軍内の誰かとそのグループが中心になって、推進したと思いますが、具体的に、誰がどのような狙いで、やったのでしょうか。また、大隈さんを初めとする政治家などの考えはどうだったのでしょうか。また、新聞などの反応はどうだったのでしょうか。 袁世凱との密約があったなどという話もありますが、この要求の結末は、当時の日本自身にとってもあまり好ましいものでなかったように思います。つまり、大して得るものが無かったにもかかわらず、国際社会においては、孤立化、対中関係においては、激しい反日感情(五四運動)、を引き起こしたと思うのです。 当時の日本の指導者たちが、なぜ、唐突な感じで、このような要求を突きつけたのか、少し調べましたが、まだ満足できる説明に巡り合っていません。どなたか詳しい方が居られましたらお教え願います。宜しくお願いします。

  • 21ヶ条の要求の評価

    1915年に日本が中国につきつけた、21ヶ条要求の評価を知りたいです。 21ヶ条の要求は以下の通りですが、第1号、第2号はアヘン戦争来の列強の侵略の延長線上にあり、ある程度の妥結の可能性があるのに対して、第4号と第5号は欧米の列強がとてもじゃないけど容認するとは思えません。日本は自身が置かれた国際環境を無視するような要求をどうして出してしまったのでしょうか? 第1号 山東省旧ドイツ権益の割譲。 第2号 旅順・大連の租借期限の延長。南満州鉄道の期限延長。南満州・東部内モンゴルの権益の拡張。 第3号 漢冶萍公司を日中合弁に(漢陽・大冶・萍郷の鉄・石炭の確保)。 第4号 中国の沿岸島嶼を他国に不割譲とする。 第5号 中国政府は日本人の政治・経済・軍事の顧問をおく。警察は日中共同とし,兵器はすべて日本より輸入。日本人の学校・病院・寺院に土地所有権をあたえる。日本人の布教権の容認。長江(揚子江)地域の日本の鉄道敷設権の容認。

  • 対華二十一か条要求の効力はいつまでだった?

    二十一か条の要求はその大部分を中国が受諾しました。山東省の権益はワシントン会議で中国に返還されたので妥協したことになるりますが,その他の項目の効力はいつまで続いたのでしょうか?

  • 対華21か条

    明治政府が中華民国に対して行った、対華21か条はどういう意図と意味があったのでしょうか? また作案者は誰が中心ですか? 中曽根元首相は、ここから日本が覇権主義へつっぱしっていったと言っていた記憶がありますが、半植民地化を狙ったんでしょうか。 他の政治家はどう評価しているんでしょう。

  • 内蒙古の「権益」ってなんですか

    1915年の対華二十一ヵ条要求の内容の一つに、「南満州及東部内蒙古における日本の優越な地位」の承認を迫るというのがあります。「南満州」は満鉄や付属の炭田・鉄山の事でしょうから意味がわかりますが、「内蒙古」にどんな権益があるのでしょうか?確か満州事変の時にも「満蒙の危機」なんて言葉がありましたよね。「内蒙古」って今のモンゴル自治区なのだそうですが、その場所に日本がこだわったのはなぜですか。資源目的ではなく、ソ連との国境付近だから、共産主義の南下を防ぐ防衛ラインを確保したいという事なのでしょうか?でも1915年ならまだロシア革命起こってないですよね…。

  • 大隈重信と「二十一か条の要求」

    1915年大隈内閣は中国に対して「二十一か条の要求」をつきつけ、最後通牒をつきつけ強引に認めさせたそうです。 これがきっかけとなり、抗日運動が激化することになります。 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/modern/04/012.html 大隈重信といえば教育者であり、民主的なイメージがあったのですが、 どうしてこのような強引な外交政策を推進したのでしょうか? 第一次世界大戦中で、経済的には順調な時期なのですが。 よろしくお願いします。

  • この問題教えてっ!

    【日本が出した二十一か条の要求】について教えてください。 (1)日本が中国に対して、二十一か条の要求を出した頃、欧米諸国はアジアをかえりみることができませんでした。それはなぜですか? (2)二十一か条の要求の中で、山東省の権益を日本がそのまま引きつぐという内容がありましたが、この権益はどこの国が持っていたものですか? (3)日本が中国に対して、利権の延長を要求したのはどこの地域ですか? (4)軍事力を背景にした日本の強引なやり方に対して中国の人々はどのような行動をとりましたか? この4つです!簡単で中学生レベルでイイんで教えてください!問題をそのまま写したので少し問題文がきつい言い方になっていると思いますがご了承ください。 よろしくお願いします!!

  • 旅順・大連の租借権は、二十一カ条要求で、結局、何年延長されたの?

    旅順・大連の租借権について、ずっと疑問に思っています。 1898年 ロシアが25年間の約束で租借 1905年 ポーツマス条約で租借権が日本に譲渡される(残り18年) 1915年 二十一カ条要求で「旅順大連租借期限並南満州及安奉両鉄道各期限を、何れも更に九十九カ年づつ延長すべきことを約す」(残り8年だったのを更に99年延長するから、残りは107年=2022年まで?) でも、「二十一カ条要求で旅順・大連の租借期限は1997年まで延長された」としているサイトも沢山あります。 1997年の99年前だと、ロシアが租借した1898年になりますよね?これだと「更に九十九カ年(づつ)延長」ではなく「九十九カ年に延長」だと思うのですが・・・。 もし日本が第二次世界大戦後も租借地を持ち続けていたら、結局、何年に返還することになっていたんでしょうか?(「99」=「久久」で「永久に返還しない」というのはナシで) 詳しい方、回答をよろしくお願いいたします。

  • 中国と日本の関係(中国史概説)

    授業の内容がどうにも理解できず以下の内容が分かる方ご教授頂けないでしょうか。 1、西洋によるアジア侵略の衝撃を受け、中国と日本はそれぞれ違う道を歩んだのか。朝鮮を植民地にしようとした日本は、伝統の礼秩序を維持しようとした中国の間に何が起こり、それによって、東アジア諸国の関係はどのように変化したのか。 2、対華21か条の要求から、満州事変、日中戦争への突入に至る日本の侵略拡大において、日本のアジア主義はどのように変質したのか。日中関係にどのような影響を与えたのか。 分かりやすくまとめたつもりですが、分からない部分があればご質問よろしくお願い致します。