• 締切済み

マクロ経済

ゲーム理論の身近な具体例には何がありますか?社会人になるうえで、ゲーム理論を学ぶことによって役立つことはあるのでしょうか??

みんなの回答

回答No.1

>ゲーム理論の身近な具体例には何がありますか?社会人になるうえで、ゲーム理論を学ぶことによって役立つことはあるのでしょうか?? 本をいくつか紹介しておきます。  ・梶井厚志「戦略的思考の技術--ゲーム理論を実践する」(中公新書) ・デキシット=ネイルバフ「戦略的思考とは何か--エール大学式ゲーム理論の発想法」(TBSブリタニカ) ・デキシット=ネイルバフ「戦略的思考をどう実践するか--エール大学式ゲーム理論の活用法」(阪急コミュニケーションズ) 等の本には具体的例がたくさん載っている。ゲーム理論を身に着けることがこれから社会に出ていくあなたにとって役に立つかどうかはこれらを見て自分で判断してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲーム理論について

    ゲーム理論を学ぶと日常的生活でどのようなこと得て何が分かるようになり、社会に出てどんなふうに役立つことがありますか?具体的な例など教えていただきたいです。

  • ノーベル経済学賞とゲーム理論

    最近のノーベル経済学賞にはゲーム理論関係の研究が多いというような話をききましたが、具体的に 1 どの年の誰の研究が 2 ゲーム理論のどの部分を使って 3 何を示したのかを わかりやすく調べる方法はありますか

  • マクロ経済学

    マクロ経済学の新古典派成長理論についてなんですけど。 これの定常状態への収束というところがわかりません・・・。 勉強しているんですが・・。 どなたかアドバイスください!

  • マクロ経済学

    経済理論入門という本をよんだんですが、IS-LM曲線についてよくわかりません。。詳しくお分かりの方がいらしましたら、是非詳しく教えてください。生産物市場と貨幣市場の均衡とか詳しく教えていただけるといいです。。

  • 近代以前の経済と近代の経済について

    こんにちは! 近代以前の社会における経済と、近代社会における経済との最大の違いはなんでしょうか?教えてください。 具体的な例もありましたらお願いいたします。

  • 経済学 ゲーム理論

    大学の授業で、「ゲーム理論をつかってレポートを書け」という課題がでました。 自分はネットオークションに関してレポートを書こうと思っているのですが、正直まだゲーム理論についての知識があやふやです。 ゲーム理論に詳しい方いましたら、何かアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • マクロ経済学(為替)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • 大学 経済学 レポートについて 経済学的とは何?

    大学 経済学 レポートについて 大学で経済学の授業を履修しており、期末レポート課題が出たのですが指示の部分でうまく理解できない部分があります。 課題内容→経済または社会問題からテーマ設定(自由に)行い経済学的視点から論じた上で、必要があれば自分の意見について述べよ。 となっています。 課題内容の、経済問題や社会問題からテーマを選んでくるという部分自体は自体は難しくないのですが「経済学的視点から論じる」という部分の意味がうまくつかめません。具体的にどうすると経済学的視点から論じたことになるのでしょうか? 今現在の日本の不況に対し政府がどのような政策をとるべきかについて書いています。 ですが自分の書いたことは「経済学的」に論じていると言うに値するのかどうかがわかりません。 例えば、「公共事業への投資を増やせば有効需要の創出に役立つので景気対策として適切である」とか「介護職に人手を集めるためには国からの報酬を増やすべきだ」というのは経済学的に論じていると言えるのでしょうか。 個人的には経済学的にと言われると~理論などと名のつくものを使わないといけないのではないかと考えてしまい、例で挙げたものだと経済学的に論じているとは言えずせいぜい常識的な事柄をただ述べただけなのではないかと思ってしまいます。 何かテーマを挙げて自分の意見を述べていくことならできます。しかし経済学的視点から論ぜよ・・・それってどうしたら経済学的に論じているという事になるのか?と悩んでいる状態でもあります。 経済の動きには興味があるほうだと思いますが、今思い返してみると経済の動きを理由のレベルで考えることはあっても経済学的に踏み込んで考えていることは少ないなと思いました。 また、「公共事業への投資を増やせば有効需要の創出に役立つので景気対策として適切である」というとや「分業の利益」といった考えはは正しいには正しいのですが現実にはうまくその理論が機能していないケースもあるわけで、(経済学的に見て)~理論が有効だ!みたいな書き方をすることにも抵抗があります。 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • マクロ経済学は役立たず??

    ただ今、遅まきながらマンキュー経済学マクロ編を読んでいます。 そこの「貯蓄・投資」の章で 「政府が財政赤字を発生させて国民貯蓄を減少させると、利子率は 上昇し、投資は減少する」 と書かれていました。 日本経済を当てはめてみると、慢性的な財政赤字だけれど、 貯蓄は高水準だし、利子率は雀の涙程度です。 日本は例外的なのでしょうか。それとも何か解釈に違いが あるのでしょうか。 またミクロ経済を読んだときは、「確かに」と 思う部分が多かったですが、マクロ経済は、学者が机上の 空論を述べている気がしてなりません。 マクロ経済の理論等は現実の経済でも、実証、適合できて いるのでしょか。 またこれらのマクロ理論、考え方は、第3の波ともいえる、 現代のコンピュータによる国際化、知識資本主義時代にも 通用するのでしょうか。 お願い致します。 また

  • マクロ経済学について

    以下のうち一つでもいいのでお分かりになる事がありましたら教えてください (1)マクロ経済の循環について (2)GDPの三面等価の原則について (3)有効需要の原理について (4)GDPの分解について (5)市場の均衡について (6)マクロ経済の均衡について (7)消費関数について (8)乗数理論について (9)中央銀行の役割について (10)信用乗数について できれば今日の4時くらいまでにご回答頂けると助かります。よろしくお願いします。