• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:意味を教えてください。)

報われるための努力はしない方が良い?

getiton69の回答

  • getiton69
  • ベストアンサー率67% (23/34)
回答No.4

その言葉をだれがどのようにして発したのかわかりませんが、論点があいまいで冗長なため、質問者が意味が解らないというのも当然でしょうね。私も一回読んだり聞いたりしただけだったら、なにも感じないままやり過ごしていたでしょう。 それでよく読んでみると、要点としてはg27anatoさんが言うように「無駄な努力」の是非ということですね。論調の背景は、まさしくsutoramaさんの指摘のようなことだろうと思われます。 ある目的を持って努力をしてもかなわないことのほうが多い。多いんだったらしないほうがまし。私も、宝くじはいっぺんも買ったことが無いです(笑)。 でももしその目的を果たせなくとも、努力することそれそのものが気高く美しいものだから、そこにこそ価値があるのだということを言ってるんでしょう。ただ、なぜそうなのかという説明が無いため意味不明な精神論に堕しているんですね。その結果、最初の一文「努力しないほうがまし」というのが独り歩きしてしまってます。 質問からはちょっと外れますけど、私は無神論者なので努力すること自体に意味があるとは思えません。しかし、なにか目的を持って行ったことがうまくいかなかったとしても、何かしら得ることができるものなんですよ。それは当初の目的に比べて小さいことかもしれないですけどね。100パーセント損するということは決してありません。 それは価値観によるものであって、ものの見かたを変えれば失敗もまた成功のカギになるという昔から言われていることですね。当初の目的とは違った得難い経験としての結果が得られることさえある、ということです。 私はスポーツほとんど興味無いんですが、昨日のテレビニュースでオリンピックのスノーボードというんですかあれ、クルクル回るアクロバットの競技で、無謀な挑戦をして上位には入れなかった女子選手の様子は見ました。この人失敗したんで優勝は逃しましたけど、他国の選手から称賛を浴び報道でもこんな大技見たことないと、そのガッツをおおいに評価されるわけですね。ひょっとしたらこの選手、金メダルよりも価値のあるものを生み出したのかもしれません。 損得考えずに、したいこと・本当に面白いと思うことに打ち込めば、はじめ思ってたのと違うことになったとしてもそれはそれでエキサイティングなんじゃないかと思います。

wkiamit
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 私は努力をついついしてしまうのですが、確かに失敗から学ぶことはたくさんあります。 努力しなくて無難に生きられるほど能力はないので、簡単なことすら努力努力の日々です。

関連するQ&A

  • バブル経済に関して

    昔からバブル経済について,非常に単純な疑問を抱いていたのですが, 今になっても良く分からないので,ここに載せました. そもそも日本のバブル経済とはいかにして起き,そしてなぜはじけた のでしょうか. とても単純なんですが,考えれば考える程深みにはまってしまい分から なくなってしまうのです. もう一つ分からないことがあります. 例えば1000万円の土地があったとします,これを地主が誰かに10 00万円で売ります,この時点では売り手も買い手も損なしていません よね. しかし,この後土地の価値が下がってしまい,1000万円が,500 万円になってしまったとしまいます. そして,1000万で買った人がまた別の人に500万円で売ったとす ると,買った人は一見1000万円だったものを500万円で買ったの だから,得したように思えますが,500万円の価値の物を500万円 で買ったのですから,得はしていませんよね?では,そもそも1000万円の価値の土地を1000万円で買ったにも 関わらず,500万円に価値が下がってしまい,結果,500万円でし か売ることが出来なかった人が損をしたことになるのでしょうか. ここで一番謎なのは,その時点その時点で取り引きするのは損得はない ってことです...よね? この辺のアドバイスみたいなことも良かった教えて頂きたいのですが. 以上の2つの質問,単純で馬鹿馬鹿しいかもしれませが,誰か非常に分 かり安く教えて頂ける方がいましたら宜しくお願いいたします.

  • 意味を求める事は損得勘定??

    自分の行動とかに、 意味があるのかどうかを考える事は、 損得勘定があるからなのでしょうか? 意味がなかったら、その行動をする価値が無いと考えてしまっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「損」の意味が分かりません

    職場の同僚に「あなたはハートが温かい、ハートがしっかりしているのに、損をしている」と言われました。 この損とはいったい何のことでしょう? その同僚の僕に対してのイメージは 寡黙でしゃべらない、ということでしょう。 ようはもっと喋って自己主張しろよ、ということでしょうか。 でも、僕自身 内向型で控えめで物静かな性格だとは自分でも感じています。 しかし、今さらこれを変えろといわれたって、相当難しいです。 同僚が言う、損得の損そして「得」とは何を指すのでしょうか? どうなれば得でどうなれば損するというのでしょう? その意味が分かりません。 いったい、僕がどうやって得をしろ、と言うのでしょうか?

  • 努力に意味がない・・・だと?

    変なタイトルですみません。 確かに努力で何でも叶うなんてことはきれいごとだと思います。理由を見出せないこともあると思います。世の中は辛いことで溢れていることも重々承知です。 僕もかつて失敗し、打ちひしがれたことがあります。思い出すだけで体が震えた時期もありました。でも、これから僕が会うであろう人、起こるであろう事、感じるであろう想いを全て投げ出してあきらめてしまうなんて、あんまりだとは思いませんか? 辛さを知っているので「努力しろ」なんて人に勧めることはしません。しかし、悔しくても立ち上がってその先の本当の喜びを得ることに何の価値もないなんて思えません。僕はその喜びに救われたことがあるからです。 何が何でもやり遂げてやろうという意思に理由や見返りを求めることをやめました。自分の作ったつまらない壁に閉じこもっているよりも、ぶち破って進んでいくことを選びました。 ためらいも後悔もありません。楽しみで・・・少し、怖いです。僕は臆病者でしょうか?

  • 「自分へのご褒美」なぜ悪い意味で言われるのか?

    「自分へのご褒美」 この言葉を悪い意味で捉える人がいます。 「甘い」 「結局は自分のお金じゃないか」 「褒めるのは他人がすること」 しかし、自分で自分を評価するのは本当にそんなにダメなことなんでしょうか? 私は人それぞれ能力というのは違うと思います。 脳みそをコップに例えたら、 生まれつきそのコップの容量は違うと考えます。 大きさが違えばある一つのこと(勉学・仕事etc) を成し遂げるのにコップが大きければ小さいよりたくさん入るし 小さい方に比べたら容易いでしょう。 平均点70点のテストを受けるのにも、 少し頑張ったら70点取れる人と、 少し頑張った人の倍努力しなければ70点取れない人もいます。 倍努力をした人が言いました。 「めちゃくちゃ頑張ったよ、私は努力したよ」 こう自分への慰めの言葉を言うと 少ししか頑張らなかった人は 「これで頑張った、努力したなんて甘い、自分へのハードルが低いよ」 こう言う人がいますよね。 これってあくまでその人の尺度で見てのことですよね。 でも、本人からしたらすごい努力したと思うんです。 自分の努力を認めたりする言葉はそんなに良くないことでしょうか?

  • 努力してても結果が出ないと意味がないと悩む彼に。。

    好きな人が音楽や仕事色々凄く頑張っています。 彼から 『努力してても結果が出ないと意味ないんだよね…時間がかかるかも…。』 と返事が来ました。。 私は彼にどう言ってあげるのが良いでしょうか…?? 私は彼が頑張ってる姿を見て頑張れた事が沢山あります。。 でも何と言葉をかければいいのでしょうか…??涙

  • 三分(さんぶ)の意味、解釈は?

    菜根譚に 「友と交わるにはすべからく三分の侠気を帯ぶし、人となるには一点の素心を存するを要す。」 とありますが、ここで言う“三分”は、どう解釈したらいいのでしょうか?侠気は一般的には“多くあるべし”だと思うのですが、“三分”は私的には“少し”の感じが強いのです、どう解釈したらよいのでしょうか、この一連の句はじっさいの人の生き方を論じている言葉ですから、理想論を言っているのではなく「人生、侠気については実際生活においては、三分これでいいのだ」と言っているのでしょうか? すみません、今この質問を書きながら考えていましたら。今分かりました!このところの意味は「人生、損得ばかりでなく、損得抜きの純真な義侠心も何時も茂併せ持っていなさい」と言う意味なのですね。 一応自分なりに分かりましたが、皆さまのお考えもおきか頂きたく投稿させて頂きます。

  • 「死して屍拾うもの無し」ってどういう意味ですか?

    意味は、聞いた話しでは「どんなに努力しても、死んでしまっては意味が無い。つまり結果がすべて。」ということだったのですが、本当にそれでよいのでしょうか。それから、誰が・いつ・どのような背景で言った(書いた)言葉なのかも、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 「諦めが肝心」or「続けることに意味がある」

    「どんなに辛いことでも、逃げたら負け。 始めたのなら最後までやり抜く。続けることに意味がある。」 こんな事を言う人は沢山いますが、私には納得できません。 辛いのならやめればいいじゃないですか。 その辛さの中にも自分の生き甲斐や希望を感じるのであれば続けるべきでしょうが、 そうでないのなら続ける必要は無いと思います。 そうやって意地を張ってストレスを溜めながらだらだらとやっていくよりも、 潔くスパッと諦めて、何か自分に合うものを他に探す方がいいと思うのです。 「人生は諦めが肝心」という言葉があるように、諦めるのなら早いうちに諦めて、 新しい分野にどんどん挑戦していくことのほうが意味のあることのように思います。 みなさんは、「諦めが肝心」だと思いますか? それとも「続けることに意味がある」と思いますか?

  • 価値観を明確にする意味はあるのか。

    価値観を明確にする意味はあるのか。 私は価値観は変わるものであり、価値観を明確化したところで変わるものなのだから、価値観を明確にすることは意味を持たないと判断したのですが、皆さんは価値観を明確にすることの意味はあると思いますか? 価値観を明確にした後に、しばらく経って再度価値観の明確化を行うと、価値観が違うものに変化していたり、しかその日の気分や考えで、価値観がぐるぐる変わってしまいます。 その時々によって変わる価値観を明確にする意味はあるのでしょうか? それとも、価値観を日々見直すことで、今自分の行なっている行動が、自分の理想に近づいているのか確認していくということが、価値観を明確にしていくことで理想の人生を歩めるという意味なのでしょうか。 上記の体験から、価値観を明確にすれば理想の人生を歩めると言った言葉に違和感があり、皆さんの意見をお聞きしたく、ご質問させていただきました。